JPS6040361A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS6040361A
JPS6040361A JP58148311A JP14831183A JPS6040361A JP S6040361 A JPS6040361 A JP S6040361A JP 58148311 A JP58148311 A JP 58148311A JP 14831183 A JP14831183 A JP 14831183A JP S6040361 A JPS6040361 A JP S6040361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
paper feed
paper feeding
shaped gear
fan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58148311A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Oida
老田 浩
Yutaka Sakai
裕 酒井
Yoshio Kushida
串田 嘉男
Toshiyasu Inoue
井上 利泰
Koichi Munakata
棟方 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58148311A priority Critical patent/JPS6040361A/ja
Publication of JPS6040361A publication Critical patent/JPS6040361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複写機などに装着して用いることができる給
紙装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、複写機の高速化、大量コピー化に伴って、給紙カ
セットの大容量化が市場の声として強まってきており、
すでにいくつかの大容量給紙機が提案されている。
従来の大容量給紙機では、給紙台上の用紙の残量は、カ
バーにのぞき窓を設け、用紙の厚さを表示するもの、あ
るいは用紙1枚の厚さを検出するとともに給紙台上の積
層された用紙全体を厚さを検出し、両者を演算すること
により用紙の残量を検出するものがある。前者ののぞき
窓を設けた場合には、構造的には簡単であるが、用紙の
残量が分かりに〈〈その上、ユーザーへの警告的な機能
がないために、ユーザーがつい見落す場合が多く、多量
コピー動作中に複写機が用紙切れのために停止してしま
い、スムーズなコピ一作業に支障をきたすという欠点を
有していた。!た後者の用紙の厚みを検出して演算回路
により用紙の残量を検出する場合には、構造的に複雑で
高価になるという欠点を有していた。さらに、これらの
複雑な機構を収納するために、大容量給紙機の奥行きゃ
高さが大きくなり、設置するスペースが不必要に大きく
なったシ、重量が重くなるために婦人が取シ扱い難いと
いう欠点を有していた。1だ、残量表示方法も、大容量
給紙機の操作部に専用の表示手段を設けている場合が多
く、操作部の表示が複雑で高価になるという欠点を有し
ていた。
発明の目的 本発明の目的は、前記従来の欠点を除去し、簡単な構造
で、用紙の残量をユーザーに確実に知らしめるとともに
、用紙残量の警告表示を専用の表示手段を設けずに表示
することにより、安価で信頼性の高い給紙装置を採供し
ようとするものである。
発明の構成 本発明の給紙装置は、用紙を積層状態で収納する給紙台
と、X字状に組合わせだ複数のリンクと、前記リンクの
固定端を駆動する扇形ギヤを含む駆動手段と、前記給紙
台の最上位の用紙の位置を正確な高さに保つための検出
手段と、紙ジヤム等の異常動作を表示するだめの異常表
示手段と、前記扇形ギヤの位置を検出するだめの検出手
段とで構成したものであシ、これによシ簡単な構造で軽
量コンパクトで操作性が良く、しかも安価な給紙装置と
なるものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図は、本発明に係る大容量給紙機の断面図、第2図
は同左側面図、第3図は同リンクおよび駆動手段の要部
斜視図、第4図は同用紙残量検出の説明図、第6図は同
斜視図である。
第1図において、1は給紙台であ勺、2は積層状態で収
納された用紙である。給紙台1は、前端部が後端部より
低くなるように用紙の進行方向に傾斜しておシ、用紙を
給紙台1上に載せる場合に用紙先端の紙そろえが容易に
行なえるようになっている。3.4. s、6(5,6
は図示せず)は、給紙台1を昇降自在に支持するだめの
リンクである。7は用紙供給手段、7aは給紙ローラ8
は分離ヅメである。給紙ローラ7aが矢印Aの方向に回
転することにより、用紙2の最上位の用紙のみを分離ヅ
メ8で分離し、案内装置9に送シ出す。
送り出された用紙は、下ガイド板9aと上ガイド板9b
とで案内され、複写機本体の給紙ローラ10の下へ吉送
シ出される。送り出された用紙の先端は、用紙到着セン
サ9Cで検出され、一定時間後に給紙ローラ7aの回転
は停止され、用紙先端が複写機本体の給紙ローラ10の
下に確実にかみ込むように制御される。9dは押圧ロー
ラであシ、給紙ロー27aの回転中は、ソレノイド11
0作用で抑圧ローラ9dを下に下げ、複写機本体の給紙
ローラ1oと下ガイド板9aとの間にすきまを設けてい
る。一方給紙ローラ7aが停止中は、下ガイド板9aを
一定の圧力で押し上げ、送り込まれた用紙を複写機本体
の給紙ローラ10に均一に押し当てるように制御される
。送り込まれた用紙は、複写機本体の給紙ローラ1oが
矢印Bの方向に回転することにより複数機本体に供給さ
れる。
供給された用紙の後端が、用紙到着センサ9Cで検出さ
れると給紙ローラ7aが矢印Aの方向に回転し、次の用
紙を送り出す。
用紙供給手段7において、7bは給紙ローラ7aを駆動
する駆動軸、7Cは駆動軸7bを回転中心として給紙ロ
ーラ7aを支持する支持部材、7dは支持部材に取シ付
けだ位置検出用軸である。積層された用紙2が減少して
いくと給紙ローラ7aの位置も下降する。これにより位
置検出用軸7dの位置も下降し、レバー12を押し下げ
、給紙台検出センサ13により給紙台1の下降を検出し
、昇降モータ14aに信号を伝え、給紙台検出センサ1
3による停止信号発生まで昇降モータ14aを駆動する
第2図において、昇降モータ14aの出力軸には、ウオ
ームギヤ14bが設置されており、ウオームホイル14
C7大ギヤ14d、小ギヤ14e。
扇形ギヤ14fを介して昇降モータ14aの駆動をリン
ク駆動軸16に伝達する。
第3図において、リンク駆動軸16には、リンク3,4
が連結されておシ、その中央部にはリンクら、6が連結
軸16によりX字状に連結されている。リンク6.6の
下端部は軸19により連結されており、ローラ19a、
19bを介してリンクレール20,21に沿って水平方
向に移動自在に係合されている。一方、リンク3. 4
. 5. 6の上端部は、軸17.18で用紙の進行方
向に傾斜した状態で連結されており、それぞれの両端部
のローラ17a、17b、18a、18bを介して給紙
台1を、前端部が後端部より低くなるように用紙の進行
方向に傾斜した状態で昇降自在に係合している。
以」二のように構成された本実施例の大容量給紙機にお
ける給紙装置について以下その動作を説明する。捷ず、
給紙ローラ7aの給紙動作により、給紙台1上に積層状
態で収納した用紙2が減少すると、これに伴い給紙ロー
ラ7aが下降するとともに、位置検出用軸7dの位置も
下降し、レバー12を押し下げ、給紙台検出センサ13
により、用紙2の最上位の位置の下降を検出し、昇降モ
ータ14aに信号を伝え、昇降モータ14aを駆動する
。昇降モータ14aの駆動により、ウオームギヤ14b
、ウオームホイル14C9大ギヤ14d。
小ギヤ14e、扇形ギヤ14fを介してリンク駆動軸1
5を駆動し、これによりリンク3,4,6゜6を介して
給紙台1が上昇する。給紙台1の上昇に伴い給紙ローラ
7aが上昇するとともに、位置検出用軸7bの位置も上
昇することによりレバー12も上昇し、給紙台検出セン
サ13により給紙台1の上昇を検出し、昇降モータ14
aを停止させる。以上のような動作を繰り返すことによ
り、給紙台1上の最上位の用紙の位置を、正確な高さに
保ちながら給紙台1は、上昇を続ける。
第4図aは、給紙台1が下限位置付近にある場合、第4
図すは、給紙台1が上昇を続けた場合を示している。第
4図すにおいて、給紙台1の上昇に伴って、扇形ギヤ1
4fも矢印C方向に回転し、マイクロスイッチ22によ
り検出されて、第5図に示す操作部23の異常表示手段
24に、紙ジヤム等を表示する場合の赤色とは異なった
緑色で表示する。この場合、マイクロスイッチ22の位
置を適当に設定することにより、給紙台1上の用紙の残
量が何枚になったときに緑色の表示をするかを自由に選
択できる。本実施例によれば0枚から100枚の範囲で
±3枚の精度で正確に、残量表示開始点を設定できる。
以上のように本実施例によれば、極簡単な構造で給紙台
上の用紙の残量を、ユーザーに確実に知らしめる給紙装
置を実現している。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は用紙を積層状
態で収納する給紙台と、X字状に組合わせた複数のリン
クと、リンクの固定端を駆動する扇形ギヤを含む駆動手
段と、給紙台の最上位の用紙の位置を正確な高さに保つ
だめの検出手段と、紙ジヤム等の異常動作を表示するだ
めの異常表示手段と、扇形ギヤの位置を検出するだめの
検出手段とで構成したものであシ、これにより、複雑な
機構や演算回路等なしに極簡単な構造となるために、こ
れらの機構を収納するために、大容量給紙機の奥行きや
高さを大きくする必要がなく、設置するスペースも小さ
くでき、さらに重量も軽くできるだめに軽量コンパクト
な構造となり、婦人でも容易に取り扱いできるようにな
った。また、残量表示についても、大容量給紙機の操作
部に専用の表示手段を設けることなく、ジャム等の異常
動作を表示するだめの異常動作表示手段に、異常動作と
は異なった色により表示するため、操作部の表示が単純
化されるとともに、用紙の残量をユーザーに確実に知ら
しめることができるため、ユーザーが用紙切れを事前に
確実に確認し、紙補給を行うことにより、多量コピー動
作中に複写機が用紙切れを起こして停止し、スムーズな
コピ一作業に支障をきだすというようなことが防止でき
、構造の大幅な簡素化によるコストダウンと高信頼性が
実現できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における給紙装置の断面図、
第2図は同左側面図、第3図は同リンクおよび駆動手段
の要部斜視図、第4図は同用紙残量検出の説明図、第5
図は同斜視図である。 1・・・・・・給紙台、2・・・・・・積層状態で収納
された用紙、3,4,5.6・・・・・・リンク、7・
・・・・用紙供給手段、9・・・・・・案内手段、13
・・・・・・検出手段、14a・・・・・・昇降モータ
、14f・・・・・・扇形ギヤ、22・・・・・・検出
手段、23・・・・・・操作部、24・・・・・・異常
動作表示手段。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図 第4図 第5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙を積層状態で収納する給紙台と、前記給紙台
    上の最上位の用紙に接触しこれを送り出すための用紙供
    給手段と、送り出された用紙を複写機の給紙ローラに均
    等な圧力で接触させるだめの案内手段と、前記給紙台を
    、X字状に組合わせた複数のリンクと、前記リンクの固
    定端を駆動する扇形ギヤと、前記扇形ギヤとかみ合う複
    数のギヤと、昇降モータで構成する駆動手段とで昇降自
    在に保持するとともに、前記給紙台の最上位の用紙の位
    置を正確な高さに保つだめの検出手段と、紙ジヤム等の
    異常動作を表示するための異常動作表示手段とを備え、
    前記扇形ギヤの位置を検出する検出手段により前記給紙
    台上の用紙の残量を検出することを特徴とする給紙装置
  2. (2)検出手段により検出した用紙の残量信号を、異常
    動作表示手段に、紙ジヤム等を表示する場合とは異なっ
    た色により表示することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の給紙装置。
JP58148311A 1983-08-12 1983-08-12 給紙装置 Pending JPS6040361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148311A JPS6040361A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148311A JPS6040361A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6040361A true JPS6040361A (ja) 1985-03-02

Family

ID=15449948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58148311A Pending JPS6040361A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040361A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126050A (ja) * 1985-11-25 1987-06-08 Nippon Seimitsu Kogyo Kk シ−ト収容装置
US4815725A (en) * 1985-06-04 1989-03-28 Ricoh Company, Ltd. Paper feed control device for copier

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4815725A (en) * 1985-06-04 1989-03-28 Ricoh Company, Ltd. Paper feed control device for copier
JPS62126050A (ja) * 1985-11-25 1987-06-08 Nippon Seimitsu Kogyo Kk シ−ト収容装置
JPH0460899B2 (ja) * 1985-11-25 1992-09-29 Nisuka Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072304A (en) Collator system
US3997154A (en) Stacking system for a rotary drum collator
US20020140159A1 (en) Method and system for providing sheet stack level control
JPS6040361A (ja) 給紙装置
JPH06219573A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0692510A (ja) 紙葉類の分離装置
JPS5842335Y2 (ja) 給紙装置
JPS63139833A (ja) 給紙装置
JP2895970B2 (ja) 転写紙供給装置
JP2019011205A (ja) シート分離搬送システム
JPS6027808A (ja) 用紙厚さ検知装置
JP2549370B2 (ja) 給紙装置
JPH09110188A (ja) 給紙装置
JPS6260757A (ja) 排紙装置
JPH11106058A (ja) 印刷方法及び印刷装置
JPS63134448A (ja) 給紙装置の紙残量検知装置
JPS5854440Y2 (ja) マ−クテ−プ切断送り込み器
JPH0891593A (ja) 大量給紙装置における給紙制御方法
US4003565A (en) Disengaging apparatus for a collator
US4003566A (en) Rotary collator system having a cycle/stop operational mode
JP2898424B2 (ja) 給紙装置
JP2568692B2 (ja) 画像形成装置
JPH042918Y2 (ja)
JP2003040509A (ja) 大容量単票スタッカ
JPS61287656A (ja) シ−ト積載装置