JPS6039500Y2 - デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置

Info

Publication number
JPS6039500Y2
JPS6039500Y2 JP4131080U JP4131080U JPS6039500Y2 JP S6039500 Y2 JPS6039500 Y2 JP S6039500Y2 JP 4131080 U JP4131080 U JP 4131080U JP 4131080 U JP4131080 U JP 4131080U JP S6039500 Y2 JPS6039500 Y2 JP S6039500Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atomization chamber
heating device
intake air
passage
air heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4131080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56143553U (ja
Inventor
光雄 町田
洋 松田
Original Assignee
日産ディーゼル工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産ディーゼル工業株式会社 filed Critical 日産ディーゼル工業株式会社
Priority to JP4131080U priority Critical patent/JPS6039500Y2/ja
Publication of JPS56143553U publication Critical patent/JPS56143553U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039500Y2 publication Critical patent/JPS6039500Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はディーゼルエンジンの低温始動性向上を目的と
した吸気加熱装置に関する。
通常、ディーゼルエンジンを冷機状態から始動するには
、まずグロープラグに通電して燃焼室を予熱するわけで
あるが、寒冷地のように外気温の低い条件下では予熱の
効果が減殺されて始動性不良に陥りやすい。
これは、冷たい吸気に触れて燃焼室の予熱温度が低下し
、噴射燃料の霧化が阻害されて着火不良になるからであ
る。
これに対して、本出願人により、燃焼ガス熱を利用して
吸気そのものを効率よく温度上昇させるようにした装置
が提案されている。
この装置は、エンジン吸気通路に合流する空気通路を形
威し、この空気通路に導入した一部の吸気にディーゼル
軽油を混入してこれを燃やし、吸気通路へと噴出させる
ことにより、吸気温度を上昇させるように図ったもので
ある。
この装置によると、空気通路に燃料を供給する手段とし
て超音波振動子を備えた霧化室を設け、粒径約10μ以
下という微細な霧化燃料を供給できるようにしたので、
その混合ガスが効率よく燃焼して急速に吸気温度を上昇
させ、ディーゼルエンジンの低温始動性向上に著しい効
果が得られた。
しかしながらこのような吸気加熱装置にあっては、上述
したように混合ガス中の燃料粒子が細かくて極めて着火
しやすいだけに、その燃焼火炎が逆流して霧化室にまで
伝播し、高圧の燃焼ガス圧を瞬間的に作用させて霧化室
等を破損させるおそれがあった。
本考案は上記問題点に着目してなされたもので、霧化室
に安全弁を設けて逆火時の高圧を外部へ逃がすことによ
り装置の破損を回避するようにした吸気加熱装置を提供
するものである。
以下、本考案を図示実施例に基づいて説明する。
第1図において、1はエアクリーナ、2は吸気通路、3
は空気通路である。
空気通路3は、その途中に霧化室4と、その下流に位置
して着火装置5にクロム線、放電電極など)とが介装さ
れ、一端に設けた第2のエアクリーナ6を介して大気側
と吸気通路2の途中とを連通ずる。
霧化室4は、フロート弁7を介して燃料通路8からの燃
料(ディーゼル軽油)の供給をうけ、常時所定量の燃料
を保持しており、空気通路3は、この霧化室4の保持燃
料が流入しないように上方の空間部4aに連通ずる。
霧化室4には、その底部に位置して超音波振動子9と、
空間部4aと外部(大気側)とを連通または遮断する安
全弁10とが設けられる。
超音波振動子9は、通電すると約2000K Hz以上
の超音波振動を発して保持燃料の一部を霧化する素子で
あり、前記着火装置5とともに、スイッチ11を閉じる
と電源12と接続して作動する。
また、安全弁10は、通常は閉弁保持しているが、霧化
室4(空間部4a)に高圧が作用すると開弁じて空間部
4aと外部とを連通し圧を逃がす。
次に、作用についてさらに説明する。
スイッチ11を閉じると、超音波振動子9が通電をうけ
て作動し、霧化室空間部4aに細かい霧化燃料を浮遊さ
せ、同時に着火装置5が発熱または放電して着火態勢を
とる。
このとき、スタータモータを作動させてエンジンをクラ
ンキングすると、そのポンプ作用に基づいて吸気通路2
と空気通路3とを介して外気が吸い込まれる。
空気通路3を介して吸い込まれる空気は、途中霧化室4
にて霧化燃料と混ざり合い、混合ガスを形成して吸気通
路2へと向うが、途中で着火装置5を介して着火され、
高温の燃焼ガスとなって吸気通路2に噴出する。
この結果、エアクリーナ1を介して吸入された新気が急
速に温度上昇するので、気筒内噴射燃料の霧化ないし着
火が促進し、従って始動性が著しく向上するのである。
そして、もし空気通路3にて着火された混合ガスが逆方
向に引火して霧化室4へと逆火したときには、そのとき
の空間部4aの圧力上昇に基づいて安全弁10が開弁し
、高圧を速やかに外部へと逃がすので、霧化室4やエア
クリーナ6の破損を未然に回避することができる。
以上のように本考案によれば、霧化室に安全弁を設けて
逆火時の爆発的な圧力を速やかに外部へ逃がすようにし
たので、エンジン始動時に装置の破損するおそれがない
安全で、しかも効果的な吸気加熱装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の概略構成図である。 2・・・・・・吸気通路、3・・・・・・空気通路、4
・・・・・・霧化室、4a・・・・・・空間部、5・・
・・・・着火装置、9・・・・・・超音波振動子、10
・・・・・・安全弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃料を霧化する超音波振動子を備えかつ空気通路を介し
    てエンジン吸気通路と連通ずる霧化室と、空気通路を介
    して霧化室からエンジン吸気通路に導入される混合ガス
    に着火する着火装置とを備えた吸気加熱装置において、
    霧化室が高圧化したときに開弁してその空間部を大気側
    と連通させる安全弁を設けたことを特徴とするディーゼ
    ルエンジンの吸気加熱装置。
JP4131080U 1980-03-28 1980-03-28 デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置 Expired JPS6039500Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131080U JPS6039500Y2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28 デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131080U JPS6039500Y2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28 デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56143553U JPS56143553U (ja) 1981-10-29
JPS6039500Y2 true JPS6039500Y2 (ja) 1985-11-26

Family

ID=29636696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131080U Expired JPS6039500Y2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28 デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039500Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56143553U (ja) 1981-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140061B2 (ja) 往復ピストン型火花点火式内燃機関
US1387848A (en) Internal-combustion-engine power plant
JPS6039500Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置
JPS6039501Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置
JPS6039502Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置
US3978836A (en) Suction heat control unit in internal combustion engine
JPS60116859A (ja) ディ−ゼル機関の始動性改善方法
JPS649469B2 (ja)
JP3204173B2 (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS6210589Y2 (ja)
JP3304639B2 (ja) 燃焼式ヒータ
JPS6132144Y2 (ja)
RU1779282C (ru) Устройство дл предварительного нагрева всасываемого воздуха многоцилиндрового дизельного двигател
JPS6024945Y2 (ja) デイゼルエンジンの始動制御装置
JPH0949432A (ja) 直接噴射式内燃機関
US2904028A (en) Preheating apparatus for internal-combustion engines
JPH0752529Y2 (ja) 温風暖房機
JPS6039503Y2 (ja) エンジンの始動補助装置
US1377990A (en) Combustion-engine
JPS6039639Y2 (ja) 液体燃料燃焼器の点火装置
JPS609581Y2 (ja) 液体燃料燃焼器の点火装置
US1376527A (en) Combustion-engine
US1393994A (en) Stephen ivan fekete
JPH11190216A (ja) ディーゼルエンジンの燃料燃焼方法及び燃焼装置
JPH06265111A (ja) 液体燃料気化バーナ