JPH0949432A - 直接噴射式内燃機関 - Google Patents

直接噴射式内燃機関

Info

Publication number
JPH0949432A
JPH0949432A JP8026232A JP2623296A JPH0949432A JP H0949432 A JPH0949432 A JP H0949432A JP 8026232 A JP8026232 A JP 8026232A JP 2623296 A JP2623296 A JP 2623296A JP H0949432 A JPH0949432 A JP H0949432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
plasma
cavity
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8026232A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Endo
浩之 遠藤
Hiroshi Nakagawa
洋 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8026232A priority Critical patent/JPH0949432A/ja
Publication of JPH0949432A publication Critical patent/JPH0949432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直接燃料噴射式火花点火内燃機関において、
比較的小さい点火エネルギで以って強力なプラズマジェ
ットを得ることにより、点火栓の電極等の耐久性を向上
するとともに、プラズマジェットと燃料噴霧との混合を
良化し、確実かつ迅速な着火、燃焼がなされる機関を提
供する。 【構成】 燃料噴射弁により燃焼室内に噴射された燃料
に、キャビティ、オリフィス、中心電極、接地電極及び
絶縁体から構成されるプラズマ点火栓からのプラズマジ
ェットにより点火して燃焼させる直接噴射式内燃機関に
おいて、前記プラズマ点火栓のキャビティに液体燃料を
ガス化して供給する燃料転換ガス供給装置を備える。こ
れにより、小さい点火エネルギで高温・高圧のプラズマ
が得られ、燃料噴霧の着火、燃焼が迅速かつ確実になさ
れ、点火系統の耐久性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃焼室内に燃料を
噴射する燃料噴射弁と、噴射燃料を火花放電により点火
燃焼せしめるプラズマ点火装置とを備えた直接噴射式火
花点火内燃機関に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に、プラズマ点火装置を備えた直接
噴射式火花点火内燃機関の従来の1例を示す。図5にお
いて1はシリンダヘッド15に取付けられた燃料噴射
弁、4は燃料ポンプ、3は燃料ポンプ4と燃料噴射弁1
とを接続する噴射管である。
【0003】2はプラズマ点火栓であり、中心電極6、
接地電極8、絶縁体9、点火空間であるキャビティ7、
該キャビティ7と燃焼室20とを連通するオリフィス1
1等から構成される。16はピストン、5は燃料タンク
である。
【0004】前記従来の直接噴射式火花点火内燃機関に
おいて、燃料ポンプ4から噴射管3を経て燃料噴射弁1
に圧送された高圧燃料は該噴射弁1の噴孔13から燃焼
室20内に噴射され燃料噴霧14を形成する。
【0005】一方、上記燃料の噴射開始から一定時間後
に、点火回路(図示せず)からプラズマ点火栓2の中心
電極6に高電圧が印加され、中心電極6と接地電極8と
の間隙で絶縁破壊を起し、放電火花を生じる。
【0006】この放電火花は点火回路からエネルギが補
給されることにより一定時間接続され、キャビティ7内
の空気が電離し、高温・高圧のプラズマ状態となる。こ
の高温・高圧となったプラズマはオリフィス11から燃
焼室20内に高速のプラズマジェット12となって噴出
し、先に噴射、形成されている燃料噴霧14に衝突し、
燃料が点火せしめられ、燃焼が開始される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記のような
従来の直接噴射式火花点火機関においては次のような問
題点がある。直接噴射式内燃機関における燃料噴射は、
通常高圧力での噴射となり、燃料噴霧14内の流速は高
速となるため、燃料の点火には極めて高いエネルギを必
要とする。
【0008】前記従来のプラズマ点火方式の場合は、燃
焼室20内を高速で流れる燃料噴霧14中に高温・高圧
のプラズマジェット12を投入することにより燃料の点
火を行っているが、燃料噴霧14に確実かつ迅速に点
火、燃焼せしめるには前記点火回路から中心電極6に供
給する点火エネルギを高めることにより、プラズマジェ
ット12の有するエネルギを高めるか、もしくは燃料噴
霧14の流速が低下する燃焼室20の周辺部にプラズマ
点火栓2を移動するという手段を採る必要がある。
【0009】しかしながら、前記のように中心電極6に
供給する点火エネルギを高めると、電極6,8の摩耗が
促進され、点火不良及びこれに伴なう燃焼不良発生の要
因となる。
【0010】また、前記のようにプラズマ点火栓2を燃
焼室20の周辺部に移動する手段についても、燃焼室2
0に臨む給・排気弁との関係からプラズマ点火栓2の取
付場所が制約を受け、適切な位置に設置できないことが
多い。
【0011】本発明の目的は比較的小さい点火エネルギ
で以って強力なプラズマジェットを得ることにより、プ
ラズマ点火栓の電極等の耐久性を向上するとともに、プ
ラズマジェットと燃料噴霧との混合を良化し、確実かつ
迅速な着火、燃焼がなされる直接噴射式内燃機関を提供
するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る直接噴射式
内燃機関は前記のような問題点を解決するため、第1の
手段として、燃料噴射弁により燃焼室内に噴射された燃
料に、キャビティ、オリフィス、中心電極、接地電極及
び絶縁体から構成されるプラズマ点火栓からのプラズマ
ジェットにより点火して燃焼させる直接噴射式内燃機関
において、前記プラズマ点火栓のキャビティに液体燃料
をガス化して供給する燃料転換ガス供給装置を備えたこ
とを特徴としている。
【0013】また第2の手段は、前記燃料転換ガス供給
装置が、燃料タンクと前記プラズマ点火栓のキャビティ
との間を接続する管路中に液体燃料を圧送する燃料ポン
プ、前記管路を開閉して供給する燃料の量をコントロー
ルする電磁弁及び該電磁弁用のコントローラ、燃料をガ
ス化する触媒が充填された触媒室、該触媒室を加熱する
加熱装置を備えたことにある。
【0014】第3の手段は、前記触媒室が、該触媒室内
に水を注入する水供給装置に接続されてなることにあ
る。
【0015】第4の手段は、燃料噴射弁により燃焼室内
に噴射された燃料に、キャビティ、オリフィス、中心電
極、接地電極及び絶縁体から構成されるプラズマ点火栓
からのプラズマジェットにより点火して燃焼させる直接
噴射式内燃機関において、前記プラズマ点火栓のキャビ
ティに液体燃料を微粒化して供給する燃料微粒化供給装
置を設けたことにある。
【0016】第5の手段は、前記燃料微粒化供給装置
を、燃料タンクと前記プラズマ点火栓のキャビティとの
間を接続する管路中に液体燃料を圧送する燃料ポンプ、
前記管路を開閉して供給する燃料の量をコントロールす
る電磁弁及び電磁弁用のコントローラ、及び超音波振動
子を備えて燃料を微粒化すると共に該燃料に空気源から
の空気を混合する燃料微粒化装置により構成したことに
ある。
【0017】さらに第6の手段は前記プラズマ点火栓の
キャビティ内に燃料を供給する燃料供給装置を設けると
共に、同キャビティ内に供給された燃料を蒸発させて可
燃ガスとする高温加熱体を有してなることを特徴として
いる。
【0018】
【作用】本発明の第1の手段によれば、プラズマ点火栓
のキャビティ内に燃料転換ガスを導くことにより、高温
・高圧のプラズマが得られ、強力なジェットが燃焼室内
に噴出され、燃料噴霧への着火・燃焼が迅速かつ確実に
促進される。これにより、小さい点火エネルギでも点火
不良の発生がなく、燃料噴霧の確実な着火ができる。
【0019】また第2の手段によれば、高温に保持され
た触媒室内において燃料のガス化が迅速に促進されると
ともに、電磁弁により燃料噴射時期に適合したタイミン
グでプラズマジェットが燃焼室内に供給される。
【0020】第3の手段によれば、触媒室内に導入され
る水が加熱され水蒸気となり、この水蒸気と触媒との共
働により燃料のガス化がさらに促進される。
【0021】第4、第5の手段によれば、燃料微粒化装
置により微粒化された燃料が得られ、この微粒化燃料を
プラズマ点火栓のキャビティ内に供給することにより、
比較的小さい点火エネルギで高温・高圧のプラズマが得
られ強いジェットを燃焼室内に噴出せしめることが可能
となる。
【0022】第5の手段のように超音波振動子を備えた
燃料微粒化装置を用い、これに空気を供給すれば上記高
温・高圧のプラズマによる強いジェットの生成が促進さ
れる。
【0023】特に第6の手段によればプラズマ点火栓の
キャビティ内に供給された燃料を蒸発させて可燃ガスと
する高温加熱体を設けたので、上記高温・高圧のプラズ
マによる強いジェットの生成がさらに促進される。
【0024】
【発明の実施の形態】以下図1〜図4を参照して本発明
の実施の形態について説明する。図1は本発明の第1実
施例に係る直接噴射式火花点火内燃機関の要部構成図で
ある。
【0025】図1において、1はシリンダヘッド15に
取付けられて燃焼室20内に燃料を噴射する燃料噴射
弁、4は燃料ポンプ、5は燃料タンク、3は燃料ポンプ
4と燃料噴射弁1とを接続する燃料噴射管である。
【0026】2はプラズマ点火栓であり、シリンダヘッ
ド15に、前記燃料噴射弁1との位置関係を燃料噴霧と
プラズマガスジェットとの関係から適切に設定されて取
付けられている。6は前記プラズマ点火栓2の中心電
極、8は接地電極、9は絶縁体、7は点火空間であるキ
ャビティ、11はキャビティ7と燃焼室20との間を連
通するオリフィスである。また16はピストンである。
【0027】30は低圧燃料ポンプで、26は燃料タン
ク5に接続される低圧燃料管、21は低圧燃料管26の
開度を制御する電磁弁、22は同電磁弁用のコントロー
ラ、23は前記低圧燃料ポンプ30により送給される低
圧燃料をガス化する触媒が装填された触媒室、24は同
触媒室23を加熱する加熱装置である。
【0028】27は前記触媒室23からプラズマ点火栓
2のキャビティ7内に接続される燃料ガス管路であり、
該ガス管路27中にはキャビティ7へと向かう燃料の流
れのみを許容する逆止弁25が介装されている。
【0029】次に図1の構成による直接噴射式火花点火
内燃機関の作用について説明する。燃料ポンプ4により
適当なタイミングで圧送された燃料は噴射管3を経て燃
料噴射弁1に送られる。
【0030】前記燃料が燃料噴射弁1から燃焼室20内
に噴射される前の、比較的燃焼室20内のガス圧力が低
い所要の時期に、コントローラ22は電磁弁21を開弁
せしめる。これにより低圧燃料ポンプ30により圧送さ
れる燃料タンク5内の燃料は触媒室23に流入する。該
触媒室23内に適当な量の燃料が収容されると電磁弁2
1は閉じる。
【0031】前記触媒室23内は、電熱コイル等の加熱
装置24により予め触媒活性温度まで加熱されているの
で、ここに燃料が導入されると燃料はガス化反応を起こ
し、燃料転換ガスが生成される。
【0032】この燃料転換ガスは、これの圧力が燃焼室
20内の圧力及び逆止弁25の開弁圧の双方の圧力より
も高い期間プラズマ点火栓2のキャビティ7内に導入さ
れる。そして前記のように、燃料噴射弁1に導入された
噴射燃料の圧力により針弁が開弁されると、この高圧燃
料は噴孔13から燃焼室20内に噴射され、燃料噴霧1
4を形成する。
【0033】上記高圧燃料の噴射開始から所定時間経過
後に、点火回路(図示せず)により中心電極6に高電圧
が印加され、中心電極6と接地電極8との間で絶縁破壊
を起こし、放電火花が生じる。
【0034】上記放電火花の発生後、点火回路(図示せ
ず)から一定時間エネルギが供給され、これにより上記
放電火花が接続されて、キャビティ7内に導入されてい
る燃料転換ガスが高温・高圧のプラズマ状態となる。プ
ラズマ状態となった燃料転換ガスは、オリフィス11か
ら燃焼室20内に高速のジェット12となって噴出せし
められる。
【0035】このプラズマジェット12は燃焼室20内
に噴射されている燃料噴霧14に衝突し、該燃料噴霧が
点火せしめられ、燃焼が開始される。この際において、
プラズマ点火栓2のキャビティ7内に燃料転換ガスが充
填されているので、点火エネルギを増すことなく高温・
高圧のプラズマが得られ、強力なプラズマジェット12
が燃焼室20内に噴出せしめられる。
【0036】これにより中心電極6に印加される電圧が
低くても、点火不良の発生がなく、燃料噴霧14への確
実な点火ができ、また低電圧での点火が可能であるの
で、点火栓の耐久性が向上する。
【0037】本発明の第2実施例を図2に示す。この実
施例においては、前記第1実施例(図1)に、触媒室2
3内に水を供給する装置を加えている。
【0038】即ち、図2において、261は水タンク、
31は該水タンク261と触媒室23とを接続する給水
管、271は給水用の水ポンプである。また、28は前
記給水管路31を開閉する電磁弁、29は該電磁弁28
に開閉制御信号を送る給水用のコントローラである。そ
の他の構成は図1に示す実施例と同様であり、同一の部
材は同一の符号で示す。
【0039】次に図2に示す第2実施例の作用について
説明する。低圧燃料ポンプ30からの低圧燃料が触媒室
23内に到達する一定時間前に、給水用のコントローラ
29は電磁弁28に開信号を送る。これにより、同電磁
弁28が開弁し、水ポンプ271により水タンク261
内の水が給水管路31を経て触媒室23内へ供給され
る。
【0040】適当な量の水が触媒室23内に供給される
と、給水用のコントローラ29は電磁弁28を閉弁さ
せ、給水が遮断される。前記水の供給時には、触媒室2
3内は加熱装置24によって加熱され、昇温しているの
で、触媒室23内に流入した水は直ちに蒸発して水蒸気
となる。
【0041】触媒室23内がこの状態にあるとき、低圧
燃料側の電磁弁21が開き、低圧燃料ポンプ30からの
低圧燃料が触媒室23内に供給され、この燃料は水蒸気
の作用により、ガスへの転換が促進される。これによ
り、前記第1実施例の場合よりも燃料のガスへの転換効
率が向上する。
【0042】図3に本発明の第3実施例を示す。この実
施例においては、プラズマ点火栓2のキャビティ7へ供
給する燃料を微粒化する燃料微粒化システムを設けてい
る。
【0043】即ち図3において、50は超音波振動子5
4を備えた燃料微粒化装置で、燃料入口が燃料タンク5
からの低圧燃料管26に接続されている。
【0044】この燃料微粒化装置50は、超音波振動子
54、燃料空気混合室53、振動子固定ボルト55、振
動子駆動用の電線51等から構成され、その出口が燃料
空気供給路57を経てプラズマ点火栓2のキャビティ7
に接続されている。
【0045】56は空気源、59は該空気源56と前記
燃料微粒化装置50の燃料・空気混合室とを接続する空
気管、58は該空気管59を開閉する電磁弁、52は該
電磁弁58の開閉を制御するコントローラであり、上記
空気源56からの空気を燃料微粒化装置50の燃料、空
気混合室53へ送り、微粒化された燃料を混合するよう
になっている。
【0046】次に図3に示す第3実施例の作用について
説明する。燃料ポンプ4内のプランジャにより、燃料噴
射管3内に燃料が圧送される。燃焼室20内に空気が吸
入される前の任意の時期に、コントローラ22によって
制御される電磁弁21が開き、低圧燃料ポンプ30によ
り圧送される燃料が、燃料微粒化装置50内に導入され
る。適当な量の燃料が燃料微粒化装置50内に導入され
ると、電磁弁21は閉じる。
【0047】燃料微粒化装置50には、前記のように超
音波振動子54が装備されており、上記燃料は超音波振
動子54の壁面に付着する。該超音波振動子54は、図
示しない高周波電源に接続される超音波振動子駆動用の
電線51からの電流により適当な周波数で振動している
ため、この振動により燃料が微粒化され、燃料・空気混
合室53内に浮遊する。
【0048】機関の吸気弁(図示せず)が開き燃焼室2
0内への吸気が開始されると、適当な時期にコントロー
ラ52によって駆動される電磁弁58が開き、空気源5
6からの空気が空気供給管59を通って、燃料微粒化装
置50内の燃料・空気混合室53内に入る。この燃料・
空気混合室53内で、超音波振動子54によって微粒化
された燃料と空気が混合しながら、燃料・空気供給路5
7を通って、プラズマ点火栓2のキャビティ7内に入
る。
【0049】一方燃料噴射弁1内の針弁(図示せず)が
噴射管3からの燃料供給圧力によって押し上げられ、噴
孔13から高圧燃料が噴射され、燃料噴霧14を形成す
る。燃料の燃焼室20内への噴射開始から、任意の時間
後に、点火回路(図示せず)により中心電極6に高電圧
が印加され、中心電極6と接地電極8との間隙で、絶縁
破壊を起こし、放電火花を生じる。該放電火花が生じた
後、一定時間中、点火回路からエネルギが供給され、放
電火花が接続され、キャビティ7内の燃料混合気が高温
・高圧のプラズマ状態となる。高温・高圧のプラズマ状
態となった燃料混合気は、オリフィス11からシリンダ
内に高速のジェット12として噴出する。この高速のジ
ェット12が燃焼室20内の燃料噴霧14に衝突し、こ
れにより燃料が点火され、燃焼が開始される。
【0050】この実施例の場合は、超音波振動子54を
備えた燃料微粒化装置50により充分に微粒化された燃
料が空気と混合されてキャビティ7内に供給されるの
で、前記第2実施例と同様、少ない点火エネルギで以っ
て強いプラズマジェット12を得ることができ、燃焼室
20内の燃料噴霧14との完全混合が促進される。
【0051】図4は本発明に基づく点火装置を備えた、
筒内直接燃料噴射式内燃機関の第4実施例を示す。本発
明は従来の点火装置のキャビティ7内へ燃料を供給する
ため、低圧燃料ポンプ30と電磁弁21と電磁弁21を
制御するコントローラ22とキャビティ7内の圧力上昇
時に高圧ガスの逆流を防ぐ逆止弁25とこれらの部品を
結ぶ配管とからなる燃料系と、キャビティ7内に供給さ
れた燃料を蒸発させるための接地電極8に装着された高
温加熱体60とが追設されたものである。
【0052】図4の第4実施例の作動について説明す
る。燃料ポンプ4内の図示しないプランジャにより、燃
料噴射管3内に燃料が圧送される。筒内に空気が吸入さ
れる前の任意の時期に、電磁弁コントローラ22により
駆動される電磁弁21が開き、低圧燃料ポンプ30から
供給される燃料が、キャビティ内燃料導入孔を通って、
キャビティ7内に入る。適当な量の燃料がキャビティ7
内に入ると、電磁弁21は閉じる。
【0053】キャビティ7には、高温加熱体60が取り
付けられている。キャビティ内燃料導入孔は高温加熱体
60の方向にあけられているために、導入される燃料
は、高温加熱体60に衝突する。高温加熱体60は、燃
料を蒸発させるに十分な温度まで、図示しない昇温装置
により加熱されている。このため、燃料は蒸発して、キ
ャビティ7内に燃料蒸発ガスを生じる。
【0054】燃料弁1内の図示しない針弁が燃料供給圧
力によって押し上げられ、噴孔13から燃料が噴射さ
れ、燃料噴霧14を形成する。燃料の筒内への噴射開始
から、任意の時間後に、図示しない点火回路から中心電
極6に高電圧が印加され、中心電極6と接地電極8との
間隙で、絶縁破壊を起こし、火花放電を生じる。
【0055】火花放電が生じた後、任意の時間の間、図
示しない点火回路から、エネルギーが供給され火花放電
が持続され、キャビティ7内の燃料蒸発ガスと空気との
混合ガスが高温・高圧のプラズマ状態となる。高温・高
圧のプラズマ状態となった混合ガスは、オリフィス11
からシリンダ内に高速のジェット12として噴出する。
高速のジェット12が燃料噴霧14に衝突し、これによ
り燃料が点火され、燃焼が開始される。
【0056】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、燃料をガス化
してプラズマ点火栓のキャビティに供給することによ
り、キャビティ内が空気のみである従来のものに較べ、
高温・高圧のプラズマが得られ、強力なプラズマジェッ
トを燃焼室内に噴出して燃焼噴霧の着火・燃焼を促進す
ることができるので、従来よりも小さい点火エネルギ
で、点火不良のない燃料噴霧の確実な着火・燃焼を実現
できる。
【0057】これにより、点火不良による機関性能の低
下や未燃燃料の排出が防止されるとともに、点火栓及び
点火回路の耐性を向上することができる。
【0058】また請求項2の発明によれば、高温に保持
された触媒室内にて燃料のガス化を迅速に促進すること
ができ、また電磁弁での開閉制御により燃料噴射時期に
適合したタイミングでプラズマジェットを燃焼室内に送
ることができる。
【0059】また請求項3の発明によれば、触媒室内で
発生する水蒸気と触媒との共働により、燃料のガス化を
さらに迅速に促進することができる。
【0060】さらに請求項4,5の発明によれば、微粒
化された燃料を点火栓のキャビティ内に供給することに
より、請求項1〜4と同様、比較的小さな点火エネルギ
で高温・高圧のプラズマが得られ、燃料噴霧の着火・燃
焼を確実に行うことができる。
【0061】請求項5の発明においては、超音波振動子
を備えた燃料微粒化装置を用いるとともに、装置内に空
気を供給するように構成したので、上記高温・高圧のプ
ラズマによる強いジェットの生成及びこれによる燃料噴
霧の迅速、かつ確実な着火燃焼をさらに促進することが
できる。
【0062】特に請求項6の発明においてプラズマ点火
栓のキャビティ内に供給された燃料を可燃ガスとする高
温加熱体を設けたので、強力なプラズマジェットが得ら
れ直接噴射式火花点火内燃機関の点火不良がさらに回避
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る直接噴射式火花点火
内燃機関の燃料及び点火系統の構成図。
【図2】本発明の第2実施例を示す図1応当図。
【図3】本発明の第3実施例を示す図1応当図。
【図4】本発明の第4実施例を示す図1応当図。
【図5】従来例を示す図1応当図。
【符号の説明】
1…燃料噴射弁、2…プラズマ点火栓、4…燃料ポン
プ、5…燃料タンク、6…中心電極、7…キャビティ、
8…接地電極、9…絶縁体、11…オリフィス、12…
噴霧、13…噴孔、14…燃料噴霧、15…シリンダヘ
ッド、16…ピストン、20…燃焼室、21…電磁弁
(燃料用)、22…コントローラ(燃料用)、23…触
媒室、24…加熱装置、25…逆止弁、26…低圧燃料
管、27…燃料ガス通路、28…電磁弁(水用)、29
…コントローラ(水用)、30…低圧燃料ポンプ、31
…給水管、261…水タンク、271…水ポンプ、29
…コントローラ(水用)、50…燃料微粒化装置、52
…コントローラ(空気用)、53…燃料・空気混合室、
54…超音波振動子、57…燃料空気供給路、58…電
磁弁(空気用)、60…高温加熱体。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料噴射弁により燃焼室内に噴射された
    燃料に、キャビティ、オリフィス、中心電極、接地電極
    及び絶縁体から構成されるプラズマ点火栓からのプラズ
    マジェットにより点火して燃焼させる直接噴射式内燃機
    関において、前記プラズマ点火栓のキャビティに液体燃
    料をガス化して供給する燃料転換ガス供給装置を備えた
    ことを特徴とする直接噴射式内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記燃料転換ガス供給装置が、燃料タン
    クと前記プラズマ点火栓のキャビティとの間を接続する
    管路中に液体燃料を圧送する燃料ポンプ、前記管路を開
    閉して供給する燃料の量をコントロールする電磁弁及び
    該電磁弁用のコントローラ、燃料をガス化する触媒が充
    填された触媒室、該触媒室を加熱する加熱装置を備えて
    なる請求項1記載の直接噴射式内燃機関。
  3. 【請求項3】 前記触媒室が、該触媒室内に水を注入す
    る水供給装置に接続されてなる請求項2記載の直接噴射
    式内燃機関。
  4. 【請求項4】 燃料噴射弁により燃焼室内に噴射された
    燃料に、キャビティ、オリフィス、中心電極、接地電極
    及び絶縁体から構成されるプラズマ点火栓からのプラズ
    マジェットにより点火して燃焼させる直接噴射式内燃機
    関において、前記プラズマ点火栓のキャビティに液体燃
    料を微粒化して供給する燃料微粒化供給装置を設けたこ
    とを特徴とする直接噴射式内燃機関。
  5. 【請求項5】 前記燃料微粒化供給装置が、燃料タンク
    と前記プラズマ点火栓のキャビティとの間を接続する管
    路中に液体燃料を圧送する燃料ポンプ、前記管路を開閉
    して供給する燃料の量をコントロールする電磁弁及び該
    電磁弁用のコントローラ、及び超音波振動子を備えて燃
    料を微粒化すると共に該燃料に空気源からの空気を混合
    する燃料微粒化装置を有してなる請求項4記載の直接噴
    射式内燃機関。
  6. 【請求項6】 前記燃料噴射弁により燃焼室内に噴射さ
    れた燃料に、キャビティ、オリフィス、中心電極、接地
    電極及び絶縁体から構成されるプラズマ点火栓からのプ
    ラズマジェットにより点火して燃焼させる直接噴射式内
    燃機関において、 前記プラズマ点火栓のキャビティ内に燃料を供給する燃
    料供給装置を設けると共に、同キャビティ内に供給され
    た燃料を蒸発させて可燃ガスとする高温加熱体を設けて
    なることを特徴とする直接噴射式内燃機関。
JP8026232A 1995-05-26 1996-01-22 直接噴射式内燃機関 Pending JPH0949432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8026232A JPH0949432A (ja) 1995-05-26 1996-01-22 直接噴射式内燃機関

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15119895 1995-05-26
JP7-151198 1995-05-26
JP8026232A JPH0949432A (ja) 1995-05-26 1996-01-22 直接噴射式内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0949432A true JPH0949432A (ja) 1997-02-18

Family

ID=26363973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8026232A Pending JPH0949432A (ja) 1995-05-26 1996-01-22 直接噴射式内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0949432A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001404A1 (en) 2004-06-25 2006-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for supplying fuel or reducing agent, and plasma torch
JP2010077870A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toyota Motor Corp プラズマ点火装置を備える内燃機関
WO2012105572A3 (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 イマジニアリング株式会社 内燃機関

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164723A (en) * 1979-06-09 1980-12-22 Nissan Motor Co Ltd Cylinder injection type internal combustion engine
JPS5638566A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 Nissan Motor Co Ltd Ignition device for internal combustion engine
JPS5686365U (ja) * 1979-12-06 1981-07-10
JPS56106067A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Nissan Motor Co Ltd Gas introduction device of plasma ignition plug
JPS57143122A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Nissan Motor Co Ltd Internal combustion engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55164723A (en) * 1979-06-09 1980-12-22 Nissan Motor Co Ltd Cylinder injection type internal combustion engine
JPS5638566A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 Nissan Motor Co Ltd Ignition device for internal combustion engine
JPS5686365U (ja) * 1979-12-06 1981-07-10
JPS56106067A (en) * 1980-01-28 1981-08-24 Nissan Motor Co Ltd Gas introduction device of plasma ignition plug
JPS57143122A (en) * 1981-02-27 1982-09-04 Nissan Motor Co Ltd Internal combustion engine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001404A1 (en) 2004-06-25 2006-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for supplying fuel or reducing agent, and plasma torch
EP1759098B1 (en) * 2004-06-25 2012-02-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for supplying fuel or reducing agent, and plasma torch
JP2010077870A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Toyota Motor Corp プラズマ点火装置を備える内燃機関
WO2012105572A3 (ja) * 2011-01-31 2012-09-13 イマジニアリング株式会社 内燃機関
US9309812B2 (en) 2011-01-31 2016-04-12 Imagineering, Inc. Internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428057B2 (ja) 圧縮着火内燃機関、グロープラグ及びインジェクタ
EP0522023B1 (en) Miniature railgun engine ignitor
JP2009287549A5 (ja)
JP4242773B2 (ja) バルブ制御の分割チャンバー内燃機関エンジン
WO2012105569A2 (ja) プラズマ生成装置
US20090107437A1 (en) RF igniter having integral pre-combustion chamber
KR20190108368A (ko) 역화 방지 수소 엔진
JP2001317360A (ja) ディーゼルエンジン
JP2002061556A (ja) ガソリンエンジン
JPH0949432A (ja) 直接噴射式内燃機関
JP2010242739A (ja) ガスエンジンのための点火システム、当該点火システムを備えるガスエンジンおよび当該ガスエンジンを駆動する方法
JP2007239653A (ja) 燃料供給装置及び内燃機関の燃料供給制御装置
US11519322B1 (en) Method and system for fuel combustion
JPS58195064A (ja) 燃料噴射弁
JPH06159621A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0560036A (ja) 高電圧流型燃料噴射点火装置
JPH09280138A (ja) 筒内混合気噴射装置
JP2008115794A (ja) 内燃機関の点火装置
JP4998431B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH11190216A (ja) ディーゼルエンジンの燃料燃焼方法及び燃焼装置
JPH045854Y2 (ja)
JP5740580B2 (ja) 燃料の微粒化促進装置
JPH03172575A (ja) 内燃機関の燃料供給方法及び燃料供給装置
JP2010203229A (ja) 燃料の微粒化促進装置
JPS6039500Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの吸気加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020312