JPS6039475Y2 - L.p.g.ミキサ - Google Patents

L.p.g.ミキサ

Info

Publication number
JPS6039475Y2
JPS6039475Y2 JP1980018948U JP1894880U JPS6039475Y2 JP S6039475 Y2 JPS6039475 Y2 JP S6039475Y2 JP 1980018948 U JP1980018948 U JP 1980018948U JP 1894880 U JP1894880 U JP 1894880U JP S6039475 Y2 JPS6039475 Y2 JP S6039475Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
throttle valve
screw
gas
primary throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980018948U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56120348U (ja
Inventor
一二三 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1980018948U priority Critical patent/JPS6039475Y2/ja
Publication of JPS56120348U publication Critical patent/JPS56120348U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039475Y2 publication Critical patent/JPS6039475Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、消費燃料の低減を図ったL−P・G・ミキサ
(キャブレター)に関する。
一般に従来の自動車用のL・PllG・ミキサにあって
は、中速運転まではセコンダリー絞り弁とパワー弁は閉
じられていてプライマリ−絞り弁だけが動作する。
そして加速時並びに高速運転時においては、プライマリ
−絞り弁の全開状態に加えてセコンダリー絞り弁も開き
はじめ、同時にパワー弁も開かれ、混合気の流量が増加
される。
ところで、このL−P−G・ミキサは、アイドリング時
から中途の速さ、即ちパワー弁が開きはじめるまでは、
燃料調整ねじによって、予め調整された一定のガス量を
ベンチュリーから供給している。
従って、このガス量はパワー弁が開きはじめるまでの途
中の速度を得るのに必要な量であり、結局アイドリング
時及び前記中途の速さに達しない低速時においては、余
分なガス量が供給されていることになる。
このため、自動車の速度に応じて必要なガス量を適宜供
給することのできるL・P−G・ミキサの開発が強く望
まれていた。
本考案は上述した点に着目してなされたもので、パワー
弁をプライマリ−絞り弁に連動したことにより、主燃料
調整ねじを設けたベンチュリーからはアイドリングに必
要なガス量のみが供給されるように主燃料調整ねじを締
め込み、アイドリング時以外即ち、スタート−低速−中
速−高速時にはプライマリ−絞り弁と連動するパワー弁
の開度によって夫々に必要なガス量が供給され、余分な
ガスの供給をなくして消費燃料を低減したL・P−G・
ミキサを提供することを目的とする。
次に本考案の一実施例を第1図及び第2図を参照して説
明する。
ミキサ本体1は、エヤークリーナ下流側の吸気通路2に
配設されており、ベーパライザ(図示せず)に通じるガ
ス通路3を有している。
このガス通路3は、ミキサ1の外周壁内に環状に形成さ
れ、吸気通路2に臨んでいる二個のベンチュリー4.5
に流量調整室7、弁室10を夫々介しそて連通している
上記ガス通路3は、ミキサ1の外周側にコネクタ6を突
設している。
一方のベンチュリー4の手前には、流量調整室7が形成
されており、この調整室7に主燃料調整ねじ8が配設さ
れ、ベンチュリー4から供給されるガス量、換言すれば
アイドリングに必要なガス量を調整腰設定するようにな
っている。
上記主燃料調整ねじ8は、その操作部9をミキサ1の外
周面に露呈している。
又、他方のベンチュリー5の手前側には弁室10が形成
されており、この弁室10にパワー弁11が配設されて
いる。
この弁室10及びパワー弁11は既知のものであり、こ
の弁室10には、ガス通路3が連通されていると共にガ
ス流通孔が穿設され、このガス流通孔は、ベンチュリー
5に連通している。
このため、パワー弁11が開くとガス通路3とガス流通
孔が連通し、燃料ガスは、パワー弁11の開度に応じて
、ベンチュリー5に供給されている。
前記パワー弁11は、上記アイドリングに必要なガス以
外のガス、即ちスタート−低速−中速−高速時に夫々必
要なガス量を供給する弁である。
ベンチュリー4.5の下流側の吸気通路2は、三路に分
岐しプライマリ−絞り弁12とセコンダリー絞り弁13
とが配設されている。
プライマリ−絞り弁12の弁軸14は、スロットルペダ
ルに連結されていると共に、セコンダリー絞り弁13は
既知のリンク機構(図示せず)によってプライマリ−絞
り弁12に連動し、このプライマリ−絞り弁12が所定
の開度に開いた時、即ち、中速運転に達した時に開きは
じめる様に設定されている。
パワー弁11は、その弁棒15を弁室10から外部に突
出している。
プライマリ−絞り弁12の弁軸14には回動体16が軸
着されている。
そして、この回動体16にはねじ受け17が取付けられ
ていると共に板ばね18の一端が止着されている。
この板ばね18は、弁棒受け19を有してパワー弁11
の弁棒15の端部を常時当接させている。
又、板ばね18は他端にねじ取付体20を固定し、この
ねじ取付体20は板ばね18の変形に応じて可動するよ
うになっている。
上記ねじ取付体20は透孔を有してこの透孔から頭部付
きの調整ねじ21を挿通し、この調整ねじ21をねじ受
け17に螺合してねじ取付体20とねじ受け17を連結
している。
この調整ねじ21には戻り止め用コイルばね22が巻回
されている。
24はベローズである。しかして、この実施例において
は、プライマリ−絞り弁12が開きはじめるとその開度
に応じて回動体16が回動し、板ばね18の弁棒受け1
9を介してパワー弁11の弁棒15を押し上げパワー弁
11を開くものである。
尚、本考案ミキサにおいて、プライマリ−絞す弁12と
パワー弁11とを連動させる構造は上記実施例に限るこ
となく種々構成される。
次に、上述の構成よりなるL−P−G・ミキサの作用を
説明する。
図示しないスロットルペダルを踏み込み、プライマリ−
絞り弁12が開きはじめると、その間度に応じて弁軸1
4に軸着された回動体16が回動する。
この回動体16の回動に応じて該回動体16に取付られ
たねじ受け17及び該ねじ受け17に調整ねじ21を介
して連結されたねじ取付体20が回動し、それに伴って
該取付体20及び前記回動体16に止着された板ばね1
8の弁棒受け19が、パワー弁11の弁棒15を押し上
げてパワー弁を開く。
上記のようにパワー弁11は、スタート−低速−中速−
高速時の夫々に必要なガス量を計量してベンチュリー5
から供給するものである。
従って、主燃料調整ねじ8は、アイドリングに必要なガ
ス量のみを調整、設定してベンチュリー4から供給する
もので、従来のように中速運転に必要なガス量までを供
給する必要はなくガスを無駄に消費することがない。
又、中速運転に達すると、換言すればプライマリ−絞り
弁12が所定開度以上開くと、この絞り弁12に連動さ
れているセコンダリー絞り弁13が開きはじめ供給ガス
量に適合して空気量が得られるものである。
本考案は上述したように、パワー弁をプライマリ−絞り
弁に連動してなるので、主燃料調整ねじを設けた一方の
ベンチュリーからはアイドリングに必要なガス量のみを
供給することができる。
従って、従来のようにアイドリング時に中速運転に必要
な余分なガスを供給することなく、その分消費燃料を低
減できるものである。
又、構成が簡略で廉価に提供できると共に、既存のミキ
サをも容易に改良できる等の効果を有する。
更に又、本考案はパワー弁をプライマリ−絞り弁に連動
させる手段として回動体16を弁軸14に直接軸着しで
あるため、回動体16の動作は弁軸14と全く同一とな
り、寸分の狂いもなく、確実かつ正確に回動体16を回
動することができるものである。
このため、プライマリ−絞り弁の開度はそのまま、パワ
ー弁に伝達することができ、当該開度に応じた必要なガ
ス量をパワー弁から供給することができるものである。
このため、スタート時においてはそれに必要なガス量が
、又低速運転時あるいは高速運転時等においてはそれに
必要なガス量がそれぞれ計量されて供給され、余分なガ
ス量を供給することなく、消費燃料の低減を図ることが
できるものである。
更に又、回動体16の構成が簡単であるため、故障する
ことなく長期間にわたって、使用可能であると共に単に
軸着するだけであるから取付簡単である。
又、弁棒受け19は板ばねにより形成されているため、
弁棒15の押圧力は柔軟化され、プライマリ−絞り弁の
開度は良好かつ正確に伝達され、しかも、弁棒15を損
傷するおそれは全くないものである。
更に弁棒受け19を形成している板ばね18の端部には
ねじ取付体20が固定され、板ばね18の変形に応じて
可動するようになっているため、板ばね18に急激な押
圧力が加えられた場合であっても、この押圧力は直接弁
棒15に伝達されることなく、先ず、板ばね18で緩和
され、次いでねじ取付体20で更に緩和されるものであ
る。
このような急激な押圧力は加速時にスロットルペダルを
深く踏み込むことによって発生するものであり、運転中
しばしば生ずるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案実施の一例を示すもので第1図は本考案の
断面図、第2図は本考案の正面図、第3図は本考案の斜
面図である。 1・・・・・・ミキサ本体、2・・・・・・吸気通路、
3・・・・・・ガス通路、4.5・・・・・・ベンチュ
リー、8・・・・・・主燃料調整ねじ、11・・・・・
・パワー弁、12・・・・・・プライマリ−絞り弁、1
3・・・・・・セコンダリー絞り弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エアークリーナ下流側の吸気通路2に配設されたミキサ
    本体1にベーパライザに通じるガス通路3を設け、この
    ガス通路3をミキサ本体1の外周壁内に環状に形成して
    吸気通路2に臨んでいる二個のベンチュリー4.5に流
    量調整室7、弁室10を夫々介しそて連通し、前記一方
    のベンチュリー4を手前に形成された流量調整室7にア
    イドリンク時に必要なガス量を調整して設定する主燃料
    調整ねじ8を配設し、前記他方のベンチュリー5の手前
    側に弁室10を形成してこの弁室10に前記アイドリン
    グ時に必要なガス以外のガス、即ちスタート、低速運転
    、中速運転、高速運転時に夫々必要なガス量を供給する
    パワー弁11を配設し、前記ベンチュリー4.5の下流
    側の吸気通路2を三路に分岐してプライマリ−絞り弁1
    2とセコンダリー絞り弁13とを配設し、前記プライマ
    リ−絞り弁12の弁軸14をスロットルペダルに連結す
    ると共に前記セコンダリー絞り弁13を既知のリンク機
    構によりプライマリ−絞り弁12に連動してこのプライ
    マリ−絞り弁12が所定の開度以上に開いた時、即ち中
    速運転に達した時に開きはじめるように設定し、前記プ
    ライマリ−絞り弁12の弁軸14に回動体16を軸着し
    、この回動体16にねじ受け17を取付けると共に板ば
    ね18の一端を止着し、この板ばね18に弁棒受け19
    を設けてパワー弁11の弁棒15の端部を常時当接し、
    前記板ばね18の他端をねじ取付体20に固定し、この
    ねじ取付体20に設けた透孔に頭部付きの調整ねじ21
    を挿通し、この調整ねじ21をねじ受け17に螺合して
    ねじ取付体20とねじ受け17を連結し、この調整ねじ
    21に戻り止め用コイルばね22を巻回して前記板ばね
    18の変形に応じて取付体20を可動せしめ、前記プラ
    イマリ−絞り弁12の開度に応じて前記パワー弁11の
    弁棒15を上下動自在として該パワー弁11から供給さ
    れるガス量を調整自在としたことを特徴とするL−P−
    G・ミキサ。
JP1980018948U 1980-02-15 1980-02-15 L.p.g.ミキサ Expired JPS6039475Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980018948U JPS6039475Y2 (ja) 1980-02-15 1980-02-15 L.p.g.ミキサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980018948U JPS6039475Y2 (ja) 1980-02-15 1980-02-15 L.p.g.ミキサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56120348U JPS56120348U (ja) 1981-09-12
JPS6039475Y2 true JPS6039475Y2 (ja) 1985-11-26

Family

ID=29615236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980018948U Expired JPS6039475Y2 (ja) 1980-02-15 1980-02-15 L.p.g.ミキサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039475Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS476221U (ja) * 1971-02-18 1972-09-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56120348U (ja) 1981-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4348338A (en) Injection-type pressure-freed carburetor
JPS6039475Y2 (ja) L.p.g.ミキサ
JPS6039474Y2 (ja) L.p.g.ミキサ
US3351327A (en) Variable air-intake carburettor
JPS6039476Y2 (ja) L.p.g.ミキサ
JPS6111478Y2 (ja)
US4461731A (en) Carburetor
US4765933A (en) Carburetor
JPS609397Y2 (ja) 気化器の混合比調整装置
JPS6026228Y2 (ja) 可変ベンチユリ型気化器
JPH0746755Y2 (ja) 気化器
US1845710A (en) Carburetor
JPH0245497Y2 (ja)
JPS6321712Y2 (ja)
JPH0241337Y2 (ja)
JPS6314054Y2 (ja)
JPH034767Y2 (ja)
JPS5939163Y2 (ja) ガソリンエンジンにおける急減速時の不完全燃焼防止装置
JPS6221733Y2 (ja)
JPH0130605Y2 (ja)
JPH0234454Y2 (ja)
JPS6235875Y2 (ja)
JPS58117340A (ja) 異種燃料併用気化器のチヨ−ク装置
JPS6226331A (ja) 気化器のスロツトル弁
JP2000303907A (ja) 気化器