JPS6039356Y2 - コントロ−ル装置 - Google Patents
コントロ−ル装置Info
- Publication number
- JPS6039356Y2 JPS6039356Y2 JP1979055085U JP5508579U JPS6039356Y2 JP S6039356 Y2 JPS6039356 Y2 JP S6039356Y2 JP 1979055085 U JP1979055085 U JP 1979055085U JP 5508579 U JP5508579 U JP 5508579U JP S6039356 Y2 JPS6039356 Y2 JP S6039356Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- driven
- fixed
- coil spring
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、主として舶用機関のコントロール装置に関す
る。
る。
舶用機関のコントロール装置は、ブリッヂ側とキャビン
側の二個所に設けられる場合がしばしばあり、これら両
方のコントロール装置はコントロールケーブル(以下単
にケーブルという)によって連結されて連動する如くな
されている。
側の二個所に設けられる場合がしばしばあり、これら両
方のコントロール装置はコントロールケーブル(以下単
にケーブルという)によって連結されて連動する如くな
されている。
本考案のコントロール装置は、一般的には通常使用する
キャビン側のコントロール装置として好適なコントロー
ル装置である。
キャビン側のコントロール装置として好適なコントロー
ル装置である。
キャビン側のコントロール装置(以下単にコントロール
装置という)は、舶用機関を遠隔操作する為に、例えば
機関のスロットル機構(場合によってはクラッチ機構と
スロットル機構)との間にケーブルを介在させ、コント
ロール装置の操作レバーの回転によってスロットル機構
等(以下単にスロットル機構という)の制御がなされる
。
装置という)は、舶用機関を遠隔操作する為に、例えば
機関のスロットル機構(場合によってはクラッチ機構と
スロットル機構)との間にケーブルを介在させ、コント
ロール装置の操作レバーの回転によってスロットル機構
等(以下単にスロットル機構という)の制御がなされる
。
ところで、小形の舟艇の操縦は、一般に片手でステアリ
ングホイールを操作し、他の片手でコントロール装置を
操作することになるが、何等かの理由でコントロール装
置の操作レバーから手を離すと、スロットル機構は通常
リターンばねによって閉す方向に付勢されており、かつ
機関の回転による振動、またはこれに加えて波浪の衝撃
による振動もあるので、操作レバーによって開かれてい
るスロットル機構は閉される方向に戻される等、スロッ
トル機構側から加えられる外力によって、ケーブルは戻
り方向に作動し、操作レバーは一般にはニュートラル位
置に戻されて、航行中の舟艇は停船しそうになり、この
舟艇の航行速度の低下によって操舵の自由が失われて、
特に荒天時には極めて危険をまねくことになる。
ングホイールを操作し、他の片手でコントロール装置を
操作することになるが、何等かの理由でコントロール装
置の操作レバーから手を離すと、スロットル機構は通常
リターンばねによって閉す方向に付勢されており、かつ
機関の回転による振動、またはこれに加えて波浪の衝撃
による振動もあるので、操作レバーによって開かれてい
るスロットル機構は閉される方向に戻される等、スロッ
トル機構側から加えられる外力によって、ケーブルは戻
り方向に作動し、操作レバーは一般にはニュートラル位
置に戻されて、航行中の舟艇は停船しそうになり、この
舟艇の航行速度の低下によって操舵の自由が失われて、
特に荒天時には極めて危険をまねくことになる。
本考案の主たる目的は、コントロール装置の操作レバー
からの操作は自由にでき、かつ操作レバーから手を離し
ても、コントロール装置が自動的にロックされて何れの
方向にも回転しないコントロール装置であってブリッヂ
側に設けられた別個のコントロール装置と連動させるの
に好的なコントロール装置を提供するにある。
からの操作は自由にでき、かつ操作レバーから手を離し
ても、コントロール装置が自動的にロックされて何れの
方向にも回転しないコントロール装置であってブリッヂ
側に設けられた別個のコントロール装置と連動させるの
に好的なコントロール装置を提供するにある。
その他の目的は、以下に述べる説明で明らかとなろう。
本考案の実施例を図面によって説明すると、第1図、第
2図、および第3図において、1はケーシング、2はケ
ーシング1に植設された固定軸、3は固定軸2に枢着さ
れた管状の駆動部材、4は固定軸2に枢着された管状の
従動部材、5は前記駆動部材および従動部材の抜は止め
部材である。
2図、および第3図において、1はケーシング、2はケ
ーシング1に植設された固定軸、3は固定軸2に枢着さ
れた管状の駆動部材、4は固定軸2に枢着された管状の
従動部材、5は前記駆動部材および従動部材の抜は止め
部材である。
前記駆動部材3には操作レバー(以下単にレバーという
)6が固着され、かつ適当な方向に駆動アーム7が設け
られてその端部に、この実施例ではブリッヂ側の別個の
コントロール装置(図示せず)と連結されている駆動ケ
ーブル8が連結されている。
)6が固着され、かつ適当な方向に駆動アーム7が設け
られてその端部に、この実施例ではブリッヂ側の別個の
コントロール装置(図示せず)と連結されている駆動ケ
ーブル8が連結されている。
前記従動部材4には適当な方向に従動アーム9が固着さ
れ、その端部には他端が機関のスロットル機構(図示せ
ず)と連結されている従動ケーブル10が連結されてい
る。
れ、その端部には他端が機関のスロットル機構(図示せ
ず)と連結されている従動ケーブル10が連結されてい
る。
前記駆動部材3には、第3図に示されている如く、固定
軸2の挿通孔11と、該挿通孔に連って大径孔12が設
けられ、該大径孔の内面にはその軸方向に内向きの凸条
13が設けられ、該凸条の端部には切欠14が設けられ
ている。
軸2の挿通孔11と、該挿通孔に連って大径孔12が設
けられ、該大径孔の内面にはその軸方向に内向きの凸条
13が設けられ、該凸条の端部には切欠14が設けられ
ている。
前記従動部材4には固定軸2の挿通孔18と、該挿通孔
に連って、後に説明するコイルばね15の外径よりわず
かに大なる大径孔19と、この実施例では切欠かれた形
状の凹条20が設けられた軸部4aが設けられ、該軸部
は駆動部材3の大径孔12内に挿入される。
に連って、後に説明するコイルばね15の外径よりわず
かに大なる大径孔19と、この実施例では切欠かれた形
状の凹条20が設けられた軸部4aが設けられ、該軸部
は駆動部材3の大径孔12内に挿入される。
かつ凹条20の端部には切欠21が設けられている。
前記コイルばね15は、その内径は固定軸2の外径より
幾分小さくなされ、常態において、固定軸の外周面を適
度に締め付けるごとく嵌め付けられ該コイルばね15は
前記固定軸と従動部材4の大径孔19の間に位置させで
ある。
幾分小さくなされ、常態において、固定軸の外周面を適
度に締め付けるごとく嵌め付けられ該コイルばね15は
前記固定軸と従動部材4の大径孔19の間に位置させで
ある。
かつコイルばね15の一方の折曲部16は前記凸条13
に設けられた切欠14に陥入され、他方の折曲部17は
前記凹条20に設けられた切欠21に陥入されている。
に設けられた切欠14に陥入され、他方の折曲部17は
前記凹条20に設けられた切欠21に陥入されている。
更に前記凸条13は、前記凹条20の両側面22と23
の間に位置する如くなされている。
の間に位置する如くなされている。
本考案の作用と効果を説明する・と、第2図において、
レバー6を中立位置NからA方向に回転させると、駆動
部材3もA方向に回転し、凸条13によってコイルばね
15の他方の折曲部17をA方向に押すのでコイルばね
15は固定軸2に対し弛み方向に押され、かつ凸条は凹
条20の一側面22をA方向に押すので、レバー6は自
由にA方向に回転させることができ、これによって従動
アーム9もA′方向に回転して従動ケーブル10をC方
向に押すので、機関のスロットル機構の開度を例えば増
して、機関を高速回転させることができる。
レバー6を中立位置NからA方向に回転させると、駆動
部材3もA方向に回転し、凸条13によってコイルばね
15の他方の折曲部17をA方向に押すのでコイルばね
15は固定軸2に対し弛み方向に押され、かつ凸条は凹
条20の一側面22をA方向に押すので、レバー6は自
由にA方向に回転させることができ、これによって従動
アーム9もA′方向に回転して従動ケーブル10をC方
向に押すので、機関のスロットル機構の開度を例えば増
して、機関を高速回転させることができる。
A方向に回転しているレバー6を中立位置N方向に戻し
回転させると、凸条13はコイルばね15の一方の折曲
部16をB方向に押し、かつ凹条20の他側面23をB
方向に押すので、コイルばね15は固定軸2に対し弛み
方向に押されるのでレバー6を自由に中立位置N方向に
戻し回転させることができ、これによって、従動ケーブ
ル10はD方向に作動してスロットルの開度を例えば減
じ機関を低速回転させることができる。
回転させると、凸条13はコイルばね15の一方の折曲
部16をB方向に押し、かつ凹条20の他側面23をB
方向に押すので、コイルばね15は固定軸2に対し弛み
方向に押されるのでレバー6を自由に中立位置N方向に
戻し回転させることができ、これによって、従動ケーブ
ル10はD方向に作動してスロットルの開度を例えば減
じ機関を低速回転させることができる。
勿論レバー6に対する従動アーム9の固着方向が異る場
合であってもレバーを中立位置NからB方向へ回転させ
、またはB方向に回転しているレバー6を中立位置に戻
し回転することも、更には中立位置Nを中心にレバーを
A、B両方向に回転させることも、前述と同様に作用し
て自由になしうる。
合であってもレバーを中立位置NからB方向へ回転させ
、またはB方向に回転しているレバー6を中立位置に戻
し回転することも、更には中立位置Nを中心にレバーを
A、B両方向に回転させることも、前述と同様に作用し
て自由になしうる。
前述の如きレバー6のAまたはB方向の操作において、
従動部材4は駆動部材3の凸条13による凹条20の両
側面22.23に対する圧接によってなされ、コイルば
ね15の両折曲部16,17はそれぞれ切欠14.21
に陥入しているので凸条と凹条の間で挟圧されることが
ないから、コイルばねの前記両折曲部が折損するごとき
ことがなく、極めて安全である。
従動部材4は駆動部材3の凸条13による凹条20の両
側面22.23に対する圧接によってなされ、コイルば
ね15の両折曲部16,17はそれぞれ切欠14.21
に陥入しているので凸条と凹条の間で挟圧されることが
ないから、コイルばねの前記両折曲部が折損するごとき
ことがなく、極めて安全である。
また、何等かの理由で、従動ケーブル10側からCまた
はD方向に外力が働いて、従動アーム9をA′またはB
′方向に回転させようとしても、従動部材4のA′また
はB′方向の回転はコイルばね15の一方の折曲部16
を凹条20の他側面23でA方向に、または他方の折曲
部17を一側面22でB方向に押し、これによってコイ
ルばね15は固定軸2を強く締め付けることになるので
、従動部材4はA′またはB′方向に回転できず、自動
的にロックされてスロットル機構の開度が変ることがな
いから、レバー6から手を離しても安全である。
はD方向に外力が働いて、従動アーム9をA′またはB
′方向に回転させようとしても、従動部材4のA′また
はB′方向の回転はコイルばね15の一方の折曲部16
を凹条20の他側面23でA方向に、または他方の折曲
部17を一側面22でB方向に押し、これによってコイ
ルばね15は固定軸2を強く締め付けることになるので
、従動部材4はA′またはB′方向に回転できず、自動
的にロックされてスロットル機構の開度が変ることがな
いから、レバー6から手を離しても安全である。
勿論この場合は、駆動部材3およびレバー6も超細れの
方向にも回転することがない。
方向にも回転することがない。
また、ブリッヂ側にも別個のコントロール装置が設けら
れていて、駆動ケーブル8によって駆動アーム7に連結
されている場合であっても、駆動アームはレバー6と同
様に駆動部材3に固着されているからブリッヂ側のコン
トロール装置から本考案のコントロール装置を介しての
スロットル機構の操作は自由にでき、従動ケーブル10
側にかかるCまたはD方向の外力は、前述の如く自動的
にロックされるので、ブリッヂ側のコントロール装置の
操作レバーも手を離しても不用意に回転することは全く
ない。
れていて、駆動ケーブル8によって駆動アーム7に連結
されている場合であっても、駆動アームはレバー6と同
様に駆動部材3に固着されているからブリッヂ側のコン
トロール装置から本考案のコントロール装置を介しての
スロットル機構の操作は自由にでき、従動ケーブル10
側にかかるCまたはD方向の外力は、前述の如く自動的
にロックされるので、ブリッヂ側のコントロール装置の
操作レバーも手を離しても不用意に回転することは全く
ない。
なお、図示されたコントロール装置は、単に機関の一機
構であるスロットル機構の操作用として説明したが、前
記固定軸2を共通として、第1図において左方に図示と
同様の構造のコントロール装置(図示せず)を設け、こ
のコントロール装置で例えばクラッチ機構を別個に制御
しうる如くなすことも当然可能であり、この場合にあっ
ても、ブリッヂ側のコントロール装置から連動させるこ
とも、また前記自動ロックも可能である。
構であるスロットル機構の操作用として説明したが、前
記固定軸2を共通として、第1図において左方に図示と
同様の構造のコントロール装置(図示せず)を設け、こ
のコントロール装置で例えばクラッチ機構を別個に制御
しうる如くなすことも当然可能であり、この場合にあっ
ても、ブリッヂ側のコントロール装置から連動させるこ
とも、また前記自動ロックも可能である。
前述の如く本考案のコントロール装置は、該装置は別個
のコントロール装置と舶用機関の間に介在させて用いる
のに好的な特徴を有するが、また単独で用いても、機関
のスロットル機構等の操作は自由にでき、しかも機関の
前記機構側からの従動ケーブルを押し引き作動させる外
力に対しては自動的にロックがなされ、更にレバーの操
作時にはロックを司る一部材であるコイルばねの両方の
折曲部には強い力がかからないから、優れた耐久性を有
し、実用効果の大なる考案である。
のコントロール装置と舶用機関の間に介在させて用いる
のに好的な特徴を有するが、また単独で用いても、機関
のスロットル機構等の操作は自由にでき、しかも機関の
前記機構側からの従動ケーブルを押し引き作動させる外
力に対しては自動的にロックがなされ、更にレバーの操
作時にはロックを司る一部材であるコイルばねの両方の
折曲部には強い力がかからないから、優れた耐久性を有
し、実用効果の大なる考案である。
図面は本考案の実施例にかかるものであって、第1図は
本考案の要部の一部切欠側面図、第2図は第1図の一部
切欠正面図、第3図は第1図および第2図の要部の分解
斜視図である。 1:ケーシング、2:固定軸、3:駆動部材、4:従動
部材、4a:軸部、6:操作レバー、7:駆動アーム、
8:駆動ケーブル、9:従動アーム、10:従動ケーブ
ル、12:駆動部材の大径部、13:凸条、14:切欠
、15:コイルはね、16,17:折曲部、19:従動
部材の大径部、20:凹条、21:切欠、22ニ一側面
、23:他側面。
本考案の要部の一部切欠側面図、第2図は第1図の一部
切欠正面図、第3図は第1図および第2図の要部の分解
斜視図である。 1:ケーシング、2:固定軸、3:駆動部材、4:従動
部材、4a:軸部、6:操作レバー、7:駆動アーム、
8:駆動ケーブル、9:従動アーム、10:従動ケーブ
ル、12:駆動部材の大径部、13:凸条、14:切欠
、15:コイルはね、16,17:折曲部、19:従動
部材の大径部、20:凹条、21:切欠、22ニ一側面
、23:他側面。
Claims (1)
- ケーシング1に固定された固定軸2と、該固定軸に枢着
されかつ他端が他のコントロール装置に連結された駆動
ケーブル8の一端が連結されうる駆動アーム7および操
作レバー6が固着された駆動部材3と、該駆動部材に設
けられた大径部12内に軸部4aが位置するごとく前記
固定軸に枢着された従動部材4と、前記大径部の内面に
設けられた軸方向の凸条13と、前記軸部に設けられ前
記凸条が嵌入しうる凹条20と、前記固定軸の外周面を
適度に締め付ける如く巻きつけられかつ固定軸と前記軸
部の間に位置するごとく設けられたコイルばね15と、
該コイルばね15と該コイルばねの両端に設けられた折
曲部の一方の折曲部16が陥入しうる切欠14が前記凸
条の側面に設けられ、他方の折曲部17が陥入しうる切
欠21が前記凹条の側面に設けられ、前記従動部材に従
動ケーブル10が連結される従動アーム9が固着されて
なることを特徴とするコントロール装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979055085U JPS6039356Y2 (ja) | 1979-04-23 | 1979-04-23 | コントロ−ル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979055085U JPS6039356Y2 (ja) | 1979-04-23 | 1979-04-23 | コントロ−ル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55155694U JPS55155694U (ja) | 1980-11-08 |
JPS6039356Y2 true JPS6039356Y2 (ja) | 1985-11-25 |
Family
ID=29289396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979055085U Expired JPS6039356Y2 (ja) | 1979-04-23 | 1979-04-23 | コントロ−ル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6039356Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5417223A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-08 | Ansei Kogyo Kk | Lock device |
-
1979
- 1979-04-23 JP JP1979055085U patent/JPS6039356Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5417223A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-08 | Ansei Kogyo Kk | Lock device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55155694U (ja) | 1980-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6021757A (en) | Handling device for a power working machine | |
JPS58109734A (ja) | 過負荷クラツチ | |
JPH0686237B2 (ja) | 単一レバー型制御装置 | |
JPS5921117Y2 (ja) | 舶用機関の制御装置 | |
JPS6039356Y2 (ja) | コントロ−ル装置 | |
JPH0245485Y2 (ja) | ||
JPS6039355Y2 (ja) | 舶用機関の制御装置 | |
JPS6016752Y2 (ja) | エンジンにおけるスロットルレバ−装置 | |
JPH062851Y2 (ja) | パーキングブレーキ操作装置 | |
JP2512254Y2 (ja) | カムシャフト | |
JPS6040777Y2 (ja) | 自動ロック装置 | |
JPH0585771B2 (ja) | ||
JPH1189013A (ja) | 主幹制御器 | |
JPS5914845Y2 (ja) | 回転レバ−のロック装置 | |
JPS61255419A (ja) | 回転レバ−のロツク締付構造 | |
JPS5936510Y2 (ja) | 自動調整クラッチペダル装置 | |
JPH0138304Y2 (ja) | ||
JPS6223308Y2 (ja) | ||
JPH0526278Y2 (ja) | ||
JPS5939215Y2 (ja) | クラツチ装置 | |
JPS6122052Y2 (ja) | ||
JPS6318096Y2 (ja) | ||
JPS5921118Y2 (ja) | 舶用機関の制御装置 | |
JPS61172822U (ja) | ||
JPH0313777Y2 (ja) |