JPS6039301B2 - 銅錯塩含有アゾ系反応染料の製法 - Google Patents

銅錯塩含有アゾ系反応染料の製法

Info

Publication number
JPS6039301B2
JPS6039301B2 JP11818480A JP11818480A JPS6039301B2 JP S6039301 B2 JPS6039301 B2 JP S6039301B2 JP 11818480 A JP11818480 A JP 11818480A JP 11818480 A JP11818480 A JP 11818480A JP S6039301 B2 JPS6039301 B2 JP S6039301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azo
copper complex
copper
salt
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11818480A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5742768A (en
Inventor
隆 尾村
康男 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP11818480A priority Critical patent/JPS6039301B2/ja
Publication of JPS5742768A publication Critical patent/JPS5742768A/ja
Publication of JPS6039301B2 publication Critical patent/JPS6039301B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はスルフアートェチルスルホニル基もしくはビニ
ルスルホニル基を1個あるいは2個有し、その外に少な
くとも1個ののスルホン酸基を有する銅錨塩含有アゾ系
反応染料の工業的に改良された製法に関する。
更に詳しくは、本発明は、銅錆塩を形成し得る基、並び
にスルフアートェチルスルホニル基もしくはビニルスル
ホニル基を1個あるいは2個有し、その外に少なくとも
1個のスルホン酸基を有するアゾ染料を蟻酸あるいはそ
のアルカリ金属塩あるいはアルカリ士類金属塩の存在下
にpH3〜7で銅鎖塩化剤と反応させることを特徴とす
る銅銭塩含有ァゾ系反応染料の製法である。
スルフアートェチルスルホニル基もしくはビニルスルホ
ニル基を有する反応染料は、いわゆるビニルスルホン型
反応染料として重要であるが、従来の製法においては、
銅鏡塩化は、アンモニア、ピリジンあるいはモルホリン
などのアミン類共存下に実施するために、スルフアート
ェチルスルホニル基及びビニルスルホニル基の前駆体で
あるヒドロキシェチルスルホニル基を含有するアゾ染料
に限って適用していた。
この場合、銅緒塩化した後にヒドロキシヱチルスルホニ
ル基を濃硫酸あるいは発煙硫酸を作用させてスルフアー
トェチルスルホニル基、場合によっては、さらにビニル
スルホニル基へ変換することになるが、不純な色素の生
成及び得られた染料への混入はさせられず、さらに多量
の濃硫酸あるいは発煙硫酸を必要とする欠点があった。
特公昭36−16434号公報及び特公昭51−345
07号公報には鋼鈴塩を形成し得る基並びにスルフアー
トェチルスルホニル基を有するアゾ染料を銅錆塩化する
際に結晶酢酸ソーダを使用する方法が開示されている。
しかしながら、この方法によると収率は低く、その上に
得られた反応染料は色濃度の低い染色物を与える点で致
命的な問題を有している。本発明者らは、スルフアート
ェチルスルホニル基もしくはビニルスルホニル基を有し
たままで、銅錆塩化を行う方法を種々検討した結果、驚
くべきことには蟻酸あるいはそのアルカリ金属塩あるい
はアルカリ士類金属塩の存在下にpH3〜7で銅鐸塩化
剤を反応させる場合にのみスルフアートヱチルスルホニ
ル基もしくはビニルスルホニル基の不活性化が防止でき
、目的とする色濃度を有する染料の合成の目的が達成さ
れることを見し、出し本発明を完成した。
以下に本発明を詳しく説明する。
本発明において、銅錯塩を形成し得る基としては、0,
0′一ジオキシアゾ基、0ーオキシー○′−カルボキシ
アゾ基および0−オキシ−○′−ァルコキシアゾ基があ
げられる。
蟻酸あるいはそのアルカリ金属塩もしくはアルカIJ士
類金属塩としては特に蟻酸ソーダが好ましく、使用量は
銅錯塩化されるアゾ染料に対して0.1〜15モル比特
に5〜12モル比が好ましい。
本発明において使用できる銅錯塩化剤としては2個の銅
イオンを遊離する鋼化合物、たとえば硫酸鋼、塩化第二
鋼、蟻酸銅をあげることができ、その使用量は銅錯塩化
される染料に対して等モル以上通常は1.2〜1.6モ
ル比である。本発明方法は具体的には次のようにして実
施することができる。
銅錯塩を形成し得る基、並びにスルフアートェチルスル
ホニル基、もしくはピニルスルホニル基を1個、あるい
は2個有し、その外に少なくとも1個のスルホン酸基を
有するアゾ染料の水溶液に蟻酸あるいはそのアルカリ金
属塩あるいはアルカリ士類金属塩を加え、次いで銅鎖塩
化剤を加え、さらに無機酸あるいは場合によっては無機
塩基を加えることによってpHを3〜7に調整する。
別法として蟻酸、あるいはそのアルカリ金属塩あるいは
アルカリ士類金属塩の水溶液に銅銭塩化剤を加え、必要
あれば無機酸あるいは無機塩基を添加することにより、
蟻酸銅を含む溶液を調合し、次いで銅鍔塩化されるアゾ
染料を加えpH3〜7に調整することも可能である。銅
錆塩化温度は20〜105午0、好ましくは60〜10
5℃の範囲で行う。
特に銅鍔塩を形成し得る基として○−オキシ−〇一アル
コキシアゾ基を有するアゾ染料に対しては80〜105
q0が好ましい。反応終了後は反応液を、塩化ナトリウ
ムで塩析することにより単離できる。本発明方法によれ
ば、公知の方法に比し高い溶解度を有し且つ色濃度の極
めて高い染色物を与える銅鍔塩含有ァゾ系反応染料が収
率よく得られる。
次に実施例により本発明を更に具体的に説明するが本発
明はそれ等の実施例に限定されるものではない。
なお、文中の部は重量部である。実施例 1 上記の染料65.2部、蟻酸ソーダ51.6部及び結晶
硫酸鋼26.群邦を水300部に加え、少量の希硫酸を
用いてpH4.0〜4.2に調整する。
次いで96〜100℃とし1加時間この温度で蝿梓を続
ける。60qoまで冷却した後、塩化ナトリウムを液量
の23%相当分を加え塩析し、単離することにより銅銭
塩化染料56.$部を得た。
この染料は木綿を濃青色に染色し、色濃度の極めて高い
染色物が得られた。なお最初に用いた上記構造を有する
染料は次の如くして得た。1ーアミノベンゼンー3ース
ルフアートエチルスルホン15.2部を硫酸酸性下0〜
5℃でジアゾ化した後に、希塩酸に溶解した2ーメトキ
シー5ーメチルアニリン11.8部を1時間かけて滴下
することによりカップリングを行う、得られたモノアゾ
染料を常法により再度ジアゾ化し、41.8部の1−ナ
フトールー3,6,8ートリスルホン酸トリナトリウム
塩の中性溶液を加え、pH6〜8を維持しつつ0〜5℃
でカップリングを行う。
2時間後pHを5〜6とし、液量の25%相当の塩化ナ
トリウムを加えることにより塩折し、単離して前記構造
を有する染料65.2部を得た。
実施例 2 蟻酸ソーダ54.4部、結晶硫酸鋼35.0部を水50
0部に加え溶解後、上記の染料73.1部を加え、pH
3.8〜4.0に調整する。
次いで95〜100ooとし、1曲時間この温度で麓梓
を続ける。55〜60ooまで冷却した後、塩化ナトリ
ウムを液量の23%相当分を加え塩折し、単離すること
により、銅錯塩化染料63.8部を得た。
この染料は木綿を濃紫色に染色し、色濃度の極めて高い
染色物が得られた。比較例 1実施例1において、蟻酸
ソーダの代りに等モルの結晶酢酸ソーダを用いたこと以
外は実施例1と同様に反応を行ったところ、創生物が多
かった。
比較例 2実施例2において、蟻酸ソーダの代り‘こ等
モルの結晶酢酸ソーダを用いたこと以外は実施例2と同
機に反応を行ったところ、副生物が多かった。
なお、実施例1及び2、比較例1及び2の結果を対比す
ると次表の通りである。※)一相捺染により得た染色布
の色濃度の相対比較夫々実施例で得た染色布の色濃度を
規準とした。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 銅錯塩を形成し得る基、並びにスルフアートエチル
    スルホニル基、もしくはビニルスルホニル基を1個ある
    いは2個有し、その外に少なくとも1個のスルホン酸基
    を有するアゾ染料を蟻酸あるいはそのアルカリ金属塩あ
    るいはアルカリ土類金属塩の存在下pH3〜7で銅錯塩
    化剤と反応させることを特著とする銅錯塩含有アゾ系反
    応染料の製法。
JP11818480A 1980-08-26 1980-08-26 銅錯塩含有アゾ系反応染料の製法 Expired JPS6039301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11818480A JPS6039301B2 (ja) 1980-08-26 1980-08-26 銅錯塩含有アゾ系反応染料の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11818480A JPS6039301B2 (ja) 1980-08-26 1980-08-26 銅錯塩含有アゾ系反応染料の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5742768A JPS5742768A (en) 1982-03-10
JPS6039301B2 true JPS6039301B2 (ja) 1985-09-05

Family

ID=14730218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11818480A Expired JPS6039301B2 (ja) 1980-08-26 1980-08-26 銅錯塩含有アゾ系反応染料の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039301B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5742768A (en) 1982-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001489B1 (ko) 반응성 금속 포르마잔 화합물의 제조방법
JPH0377231B2 (ja)
JP3487827B2 (ja) セルロース繊維用の黒色反応性染料組成物
JPS6039301B2 (ja) 銅錯塩含有アゾ系反応染料の製法
JP2648182B2 (ja) 金属化可能なアゾ染料の製造方法
JPS6348906B2 (ja)
JPH09510751A (ja) 2環式金属錯体ホルマザン誘導体、その誘導体の製造方法、その誘導体を含有する組成物及びその誘導体を用いる染色方法
JPH075537B2 (ja) イミノクタジン・3アルキルベンゼンスルホン酸塩の製造方法
NO127966B (ja)
JPS58196264A (ja) フタロシアニン系硫化染料の製造方法
JPS58222156A (ja) アニオン基を有する染料またはスチルベン系螢光増白剤の安定な濃厚水溶液の製法
JPS6142943B2 (ja)
JPH056588B2 (ja)
US1776970A (en) New naphthalene derivatives and their application in dye preparations
US6326474B1 (en) Reactive black dyes containing acetoxyethyl sulfone moiety
JP3110775B2 (ja) アミノアントラキノン類の製造方法
GB2034344A (en) Process for the preparation of copper-containing azo dyestuffs
JP4482671B2 (ja) ピリドンアゾ系染料
JPH062730B2 (ja) 2―アミノ―1―ヒドロキシ―4―又は―5―(β―スルファトエチルスルホニル)―ベンゼン―化合物の製法
JPH06313121A (ja) 液状染料の製造法
JPH06279701A (ja) 液状染料の製造法
KR100288121B1 (ko) 삼반응기형 적색 반응성염료
KR100288120B1 (ko) 삼반응기형 청색 반응성염료
US4005067A (en) Process for the synthesis of nitrite ion-containing 1:1 complexes of cobalt and metallizable monoazo or azomethine compounds and such complexes
JPH0326766A (ja) 繊維反応性ホルマザン化合物の製造方法