JPS6039163Y2 - はんだ付け装置 - Google Patents

はんだ付け装置

Info

Publication number
JPS6039163Y2
JPS6039163Y2 JP2678581U JP2678581U JPS6039163Y2 JP S6039163 Y2 JPS6039163 Y2 JP S6039163Y2 JP 2678581 U JP2678581 U JP 2678581U JP 2678581 U JP2678581 U JP 2678581U JP S6039163 Y2 JPS6039163 Y2 JP S6039163Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
elevator device
reversing
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2678581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57140765U (ja
Inventor
権士 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2678581U priority Critical patent/JPS6039163Y2/ja
Publication of JPS57140765U publication Critical patent/JPS57140765U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6039163Y2 publication Critical patent/JPS6039163Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、例えば抵抗器またはコンデンサ等のチップ
部品をプリント配線板にはんだ付けする前に、あらかじ
め熱硬化性の接着剤で所定位置に接着した後、乾燥装置
で接着剤を乾燥させて仮固定し、反転装置でプリント配
線板を反転させて搬出し、かつ双方向噴流式はんだ槽か
ら噴流するはんだ融液によりはんだ付けをするはんだ付
は装置に関するものである。
以下、説明の都合上プリント配線板を例にとって説明す
る。
従来、プリント配線板のはんだ付は装置における乾燥装
置は、例えはプリント配線板をキャリアに載置し、この
キャリアを装置内の棚に載せるとともにこの棚を無端の
コンベアに多数取付けたものがある。
このような従来の乾燥装置は使用部品数が多く、かつ複
雑な構造を有し、特に装置が大型になるとともに、プリ
ント配線板をはんだ付けするためにプリント配線板を反
転する反転装置を設備したり、さらに直上方向のみに噴
流する噴流式のはんだ槽では、プリント配線板の前進方
向に対しチップ部品の後方部分のはんだが良く付着しな
い等の欠点があった。
この考案は上記の欠点を解消するためになされたもので
ある。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第1図はこの考案の乾燥装置、反転装置および噴流式は
んだ槽を使用したキャリアレス方式の自動はんだ付は装
置を説明するためのブロック図である。
この図において、1はプリント配線板、2は導体面、3
は抵抗器またはコンデンサ等のチップ部品、4は接着剤
である。
このように、チップ部品3はあらかじめプリント配線板
1の導体面2を上面にして、熱硬化性の接着剤4により
、この所定位置に接着される。
5はこれらの接着を行う接着工程部である。
6と7はこの考案の対象である乾燥装置と反転装置で、
接着工程部5において接着した接着剤4を、搬送手段を
経て加熱による熱処理手段で乾燥してチップ部品3をプ
リント配線板1の導体面2にて仮固定するものであり、
また乾燥装置6の搬出側に反転装置7が設けられ、プリ
ント配線板1の導体面2に接着剤4で接着されたチップ
部品3を下面にしてはんだ付けするためプリント配線板
1の上、下面を反転する。
8はフラクサー処理部、9は予備加熱装置、10はこの
考案の対象である噴流式はんだ槽である。
第2図はこの考案の乾燥装置の一実施例を示す概略側面
図で、11は第2図で紙面に対し前後に所定間隔で設け
られた1対の長方形の取付台、12は前記プリント配線
板1を乾燥装置6内に搬入する搬入用コンベア、13は
上昇用エレベータ装置で、後に詳述するがその概要を説
明すると、互に逆方向に回転するねじ桿14A(時計方
向回転)、14B(反時計方向回転)を1対の取付台1
1上にそれぞれ交互に複数本並べるとともに、この1対
の取付台11の間隔はねじ桿14A、14Bの間に後述
のようにプリント配線板1を保持できる大きさとする。
そして、隣り合うねじ桿14A、14Bは互に逆方向に
回転してプリント配線板1を上昇方向へ進めるねじ15
A(右ねじ)、15B(左ねじ)が形成されている。
このねじ15A、15Bにプリント配線板1の端部を直
接係合させ、ねじ桿14A、14Bの回転によりプリン
ト配線板1を上昇させるものである。
16は前記上昇用エレベータ装置13の上部に設けたプ
リント配線板1の移送用コンベアで、上昇用エレベータ
装置13の上部に位置したプリント配線板1を下降用エ
レベータ装置17へ移送するものである。
下降用エレベータ装置17は上昇用エレベータ装置13
と同−構成でねじ桿14A、14Bのねじ15B、15
Aの回転によりプリント配線板1を下降させるものであ
る。
18は前記上昇、下降用エレベータ装置13,17のね
じ桿14A、4Bを駆動する駆動軸、19は前記駆動軸
18を駆動する駆動装置、20は前記移送用コンベア1
6を駆動する駆動軸装置、21は前記下降用エレベータ
装置17により下降したプリント配線板1を搬出し、反
転装置7へ搬送する搬出用コンベア、22は前記反転装
置7で反転されたプリント配線板1をフラクサー処理部
8へ搬送する搬送用コンベアである。
また、23は加熱用のヒータで、シーズヒータ等が用い
られる。
24は放熱板、25は前記ヒータ23の送風用のファン
で、シロッコファン等が使用されている。
26は前記ファン25の駆動用モータ、27は前記プリ
ント配線板1を両側でガイドするガイドレールである。
次に、プリント配線板1を上昇、下降させるエレベータ
装置の原理を第3図によって説明する。
この図におて、2本のねじ桿14A、14Bを対向させ
、プリント配線板1を搬送し易いように角形で、かつ互
に逆方向のねじ15A、15Bを切っておく。
そして、図示のようにプリント配線板1の対向側縁を紙
面に直角に、ねじ15A、15Bに対し挿入し遊嵌する
その後、両ねじ桿14A、14Bを互に逆方向に、かつ
ねじ15A、15Bの送りが上方へ進行するように同期
して回転させると、プリント配線板1は水平に保たれた
まま上昇する。
また、下降用エレベータ装置17では上記とは逆にねじ
15A、15Bが下方へ進行するようにそれぞれねじ桿
14B、14Aを回転させれば、今度はプリント配線板
1は下降することになる。
かくして、きわめて小さいスペースでプリント配線板1
を上昇、下降させることができる。
実際には、プリント配線板1を最低限、プリント配線板
1の4隅に相当する部分を支持するように、ねじ桿14
A、14Bを設ける必要があり、実用的には第2図のよ
うに複数本のねじ桿を設けるのが好ましい。
第4図、第5図はこの考案の乾燥装置6におけるプリン
ト配線板1の上昇、下降用エレベータ装置13.17を
示すもので、第4図は概略平面図、第5図は第4図のA
−A線による断面図である。
これらの図で、18は駆動軸で、プリント配線板1の搬
送方向の中心線に対称に設けられた取付台11の中央に
軸支されるとともにそれぞれの駆動軸18の両側にはプ
リント配線板1の搬送方向に平行して複数本の、例えば
第4図では5本ずつのねじ桿14A、14Bが対称に並
べられ、ねじ桿14A、14Bには第3図で示したよう
にプリント配線板1を昇降させる方向に形成したねじ1
5A、15Bがあり、このねじ15A、15Bは第4図
に示すように各駆動軸18を中心にして互に逆方向に切
られている。
また、ねじ15A、15Bは互に接触しないようにわず
かの隙間を有して設けられている。
また、各駆動軸18とねじ桿14A、14Bの下部には
互に係合する歯車28.29A(時計方向回転)、19
B(反時計方向回転)が嵌合されており、それぞれ取付
台11に軸支されている。
なお、ガイドレール27は取付台11と一体に取付けら
れている(第8図)。
次に、上昇、下降用エレベータ装置13.17の駆動機
構を第5図、第6図に基づいて説明する。
第6図は第5図のB−B線による断面図で、30は前記
駆動軸18の下方に固着したかさ歯車、31は前記かさ
歯車30と係合するかき歯車である。
32は案内枠、33は前記案内枠32の案内溝である。
かさ歯車31は案内枠32に遊嵌され、かつ案内溝33
にスライドする係合部を有している。
34は前記案内枠32を回動するスプロケットで、無端
チェーン35により駆動装置19と連結している。
36は前記駆動軸18を軸支する枠体である。
次に、取付台間隔調整機構を第5図、第7図に基ついて
説明する。
第7図は第5図のC−C線による断面図で、37は互に
逆ねじを形成したl対のねし桿で、取付台11の下部に
設けた枠体38と螺合する。
39は前記枠体38の案内枠で、枠体38に遊嵌されて
いる。
40は前記1対のねじ桿37と連動するスプロケットで
、無端チェーン41により両スプロケット40間を連結
している。
42は一方のねじ桿37に取付けられた駆動用のハンド
ルである。
次にこの考案の乾燥装置6におけるプリント配線板1の
反転装置7を第9図、第10図に基づいて説明する。
第9図は反転装置7の概略を示す平面図、第10図は第
9図のD−D線による断面図である。
これらの図において、51は前記プリント配線板1を反
転する羽根車、52A〜52Dは前記羽根車51の羽根
で、それぞれプリント配線板1を係合する間隔をおいて
回転軸53に取付けられ、かつ回転軸53の円周方向に
対して角度90°の間隔で形成されている。
そして、各羽根52には点線で示すようにプリント配線
板1を挾持する溝等の保持部52aが設けられている。
54は前記回転軸53の延長上に設けられた駆動用スプ
ロケットで、無端チェーン55により駆動装置56と連
結している。
57は前記羽根車51と駆動装置56を載置する台であ
る。
次にこの考案のはんだ付は装置を第11図に基づいて説
明する。
第11図は双方向噴流式はんだ槽の要部を示す断面図で
ある。
この図において、61ははんだ槽、62は噴流槽、63
A、63Bは噴流口で、はんだ融液64が噴流したとき
互にぶつかり合う方向に傾斜して設けられている。
なお、矢印■、■ははんだ融液64の噴流方向、矢印0
はプリント配線板1の前進方向を示す。
次に動作について説明する。
まず、乾燥装置6のヒータ23が点火され、ファン25
により送風されて上昇、下降用エレベータ装置13.1
7を所定温度に加熱する。
チップ部品3がプリント配線板1の導体面2に接着剤4
て接着された後、第8図に示すようにガイドレール27
に係合され、搬入用コンベア12が回転し、突起12a
によりプリント配線板1の後端部を押すことにより、上
昇用エレベータ装置13のねじ15A、15Bに挿入し
、遊嵌する。
その後、搬入用コンベア12は停止し、上昇用エレベー
タ装置13が回動すると、プリント配線板1は上昇する
プリント配線板1が適宜の位置まで上昇したとき、上昇
用エレベータ装置13の回動が停止し、搬入用コンベア
12が作動して次のプリント配線板1が上昇用エレベー
タ装置13のねじ15A、15Bに挿入される。
そして、再び搬入用コンベア12は停止し、上昇用エレ
ベータ装置13が回動してプリント配線板1を上昇させ
る。
このような動作を繰り返すことによりプリント配線板1
が上昇用エレベータ装置13の上端に達したとき、上昇
用エレベータ装置13は停止し、プリント配線板1は移
送用コンベア16の駆動により突起16aでプリント配
線板1の後端部を押して下降用エレベータ装置17のね
じ15A、15Bに挿入される。
次に、下降用エレベータ装置17の回動により下降して
下端部に達した時下降用エレベータ装置17は停止する
そして、搬出用コンベア21に載置され、突起21aに
より押されてガイドレール27に係合され、さらに次段
の反転装置7の羽根車51へ移送され、ガイドレール2
7と同レベルにある羽根52Aに係合される。
そして、駆動装置56の駆動により、羽根車51や図中
矢印方向に回動する。
同時に羽根車51の下方に位置していた羽根52Bは前
記羽根52Aの位置にきたとき停止し、次のプリント配
線板1が上記と同じ動作で羽根52Bに係合される。
このとき、前記羽根52Aは羽根車51の上方に位置し
て停止する。
そして、羽根車51は再び回動し、羽根52Aが搬送用
コンベア22の位置で停止し、搬出用コンベア22の突
起22aにより羽根52Aからプリント配線板1が搬出
され、ガイドレール27に係合される。
このようにしてプリント配線板1は反転装置7の羽根車
51により上面と下面が反転されるので、今までプリン
ト配線板1の上面に位置したチップ部品3は下面に位置
するようになる。
反転されたプリント配線板1はフラクサー処理部8、予
備加熱装置9を経てはんだ付は装置10へ送られる。
はんだ槽61てははんだ融液64が噴流槽62の噴流口
63A、63Bから矢印■、@で示すように斜め上方に
噴出する。
そして、はんだ融液64は噴流槽62の上方でぶつかり
互に反転して斜め下方に落下し、はんだ槽61に収容さ
れる。
このようなはんだ融液64の噴流により、矢印0方向に
前進してきたプリント配線板1のチップ部品3は、前進
方向に対して前面はもちろん後面も完全にはんだ付けさ
れ、さらに前進を続ける。
このようにして、プリント配線板1が乾燥装置6に搬入
され、反転装置7から搬出されるまでの動作としては、
全体的にみて連続動作となり、さらにフラクサー処理部
8、予備加熱装置9を経てはんだ付は装置10ではんだ
付けされるまですべて自動的に連動して行われるもので
ある。
なお、上記実施例ではねじ15A、15Bは互に逆ねじ
としたが、これは同一のねじとして回動方向も同一とし
てもよい。
また、被乾燥体としては必ずしも板体でなくとも、対向
側縁がねじ桿のねじ溝に係合できるものであればよい。
また、羽根52の保持部52aは溝以外のものであって
ももよい。
以上詳細に説明したように、この考案は乾燥室内に被乾
燥体を上昇および下降させるために設ける上昇用エレベ
ータ装置および下降用エレベータ装置として、被乾燥体
の対向側縁をそれぞれ遊嵌するねじ溝を有するねじ桿の
複数個を一列に取付けた取付台を2個対向させ1対とし
て構威し、これらのねじ桿を駆動装置により被乾燥体を
上昇させる方向、または下降させる方向に回動させるよ
うにしたので、被乾燥体は直接ねじ桿のねじ溝によって
上方または下方に移動させられるため、構成がきわめて
簡単で小形に形成できる。
また、上昇用、下降用の両エレベータ装置の上方には移
送用コンベアを設けたため、上昇した被乾燥体は自動的
に上昇用エレベータ装置から下降用エレベータ装置に移
送されるので、乾燥室内でプリント配線板を自動的に、
かつ、連続して乾燥させることができる。
しかも乾燥室から搬出される乾燥したプリント配線板は
反転装置によって表裏が自動的に反転されるので、次段
のはんだ付は工程に連続的に、かつ、自動的に送り出す
ことができ、しかも、はんだの噴流口はプリント配線板
の前進方向に対し互に逆方向で、かつ噴流したはんだが
ぶつかり合う斜め方向としたので、プリント配線板のチ
ップ部品は、その前面と後面がともに完全にはんだ付け
される利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の乾燥装置を使用したキャリアレス方
式の自動はんだ付は装置を説明するためのブロック図、
第2図はこの考案の乾燥装置の一実施例を示す概略側面
図、第3図はこの考案の主要部であるプリント配線板を
上昇、下降させるエレベータ装置の原理を説明する図、
第4図〜第7図はエレベータ装置を示すもので、第4図
は概略平面図、第5図は第4図のA−A線による断面図
、第6図は第5図のB−B線による断面図、第7図は第
5図のC−C線による断面図、第8図はプリント配線板
をエレベータ装置へ挿入する動作を示す概略斜視図、第
9図は反転装置の概略を示す平面図、第10図は第9図
のD−D線による断面図、第11図は双方向噴流式はん
だ槽の要部を示す断面図である。 図中、1はプリント配線板、2は導体面、3はチップ部
品、4は接着剤、5は接着工程部、6は乾燥装置、7は
反転装置、8はフラクサー処理部、9は予備加熱装置、
10ははんだ付は装置、11は取付台、12は搬入用コ
ンベア、13は上法用エレベータ装置、14A、14B
はねじ桿、15A、15Bはねじ、16は移送用コンベ
ア、17は下降用エレベータ装置、18は駆動軸、19
.20は駆動装置、21は搬出用コンベア、22は搬送
用コンベア、23はヒータ、24は放熱板、25はファ
ン、26は駆動用モータ、27はガイドレール、28.
29A、29Bは歯車、30.31はかさ歯車、32は
案内桿、33は案内溝、34.40はスプロケット、3
5.41は無端チェーン、36.38は枠体、37はね
じ桿、39は案内桿、42はハンドル、51は羽根車、
52A〜52Dは羽根、53は回転軸、54は駆動用ス
プロケット、55は無端チェーン、56は駆動装置、5
7は台、61ははんだ槽、62は噴流槽、63A、63
Bは噴流口、64ははんだ融液である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 搬入された被乾燥体を加熱しながら乾燥室内を上昇およ
    び下降させて乾燥し搬出する乾燥装置において、前記被
    乾燥体の対向側縁をそれぞれ遊嵌するねじ溝を有するね
    じ桿の複数個を一列に設けた取付台を2個対向させ1対
    として構成した上昇用エレベータ装置と下降用エレベー
    タ装置と、これら上昇用エレベータ装置および下降用エ
    レベータ装置の各ねじ桿を送り方向がそれぞれ上方およ
    び下方になるように回動させる駆動装置と、前記上昇用
    エレベータ装置の上端から前記下降用エレベータ装置の
    上端へ前記被乾燥体を移送する移送用コンベアとを前記
    乾燥室内に設け、回転軸に複数枚が固着され前記乾燥室
    から搬出されるプリント配線板を順次保持し反転後に保
    持を解く羽根を備える反転装置を設け、さらに、前記プ
    リント配線板の前進方向に対し互に逆方向でかつ噴流し
    たはんだがぶつかり合う斜め方向に噴流口が設けられた
    噴流はんだ槽を設けたことを特徴とするはんだ付は装置
JP2678581U 1981-02-28 1981-02-28 はんだ付け装置 Expired JPS6039163Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2678581U JPS6039163Y2 (ja) 1981-02-28 1981-02-28 はんだ付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2678581U JPS6039163Y2 (ja) 1981-02-28 1981-02-28 はんだ付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57140765U JPS57140765U (ja) 1982-09-03
JPS6039163Y2 true JPS6039163Y2 (ja) 1985-11-22

Family

ID=29824512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2678581U Expired JPS6039163Y2 (ja) 1981-02-28 1981-02-28 はんだ付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6039163Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57140765U (ja) 1982-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59130676A (ja) 自動はんだ付け装置
KR100618918B1 (ko) 적층형 기판 이송장치
WO2001084895A1 (fr) Systeme pour le montage de dispositifs electroniques
CN115003150A (zh) 一种精准稳定贴片的贴片机
JPS6039163Y2 (ja) はんだ付け装置
CN204031603U (zh) 一种贴补强机
JPS6354776B2 (ja)
JPH10119240A (ja) 印刷装置
CN217650345U (zh) 一种pcb板搬运装置
JPS5976660A (ja) はんだ付け装置
JPS60102315A (ja) 反転装置
KR100312079B1 (ko) 표면실장기의 전자부품 이송장치
JP2559416Y2 (ja) 回路基板の自動移し変え装置
JPH0629656A (ja) 自動はんだ付け装置
JP2587651Y2 (ja) 基板搬送装置
CN220173706U (zh) 一种双向驱动smt贴片生产合一的传送轨道装置
CN213568288U (zh) 一种冷却式接驳台
CN114751174A (zh) 一种pcb板搬运装置
JPH0515420Y2 (ja)
JPWO2006118138A1 (ja) プリント基板の多機能型はんだ付け装置およびはんだ付け方法
JPH059329B2 (ja)
JP2752177B2 (ja) 基板加熱装置
JPS5863917A (ja) 液晶セルガラス組立装置
JP2834562B2 (ja) 収納ラックの位置決め方法および位置決め装置
JP2588235B2 (ja) 半導体装置の組立装置