JPS6038833A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6038833A
JPS6038833A JP14639683A JP14639683A JPS6038833A JP S6038833 A JPS6038833 A JP S6038833A JP 14639683 A JP14639683 A JP 14639683A JP 14639683 A JP14639683 A JP 14639683A JP S6038833 A JPS6038833 A JP S6038833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor device
film
width
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14639683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Wada
恭雄 和田
Akira Sato
朗 佐藤
Masao Tamura
田村 誠男
Hiroo Masuda
弘生 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14639683A priority Critical patent/JPS6038833A/ja
Publication of JPS6038833A publication Critical patent/JPS6038833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/761PN junctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体装置およびその製造方法に関し詳しくは
、狭チャネル効果を効果的に防止できる半導体装置およ
びそのような半導体装置を、容易に形成することのでき
る半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の背景〕
周知のように、従来の半導体装置においては、半導体基
板に形成された各素子間を電気的に分離するために、L
OCQ19 (Local Qxidationof 
5iliconlとよけれる方法が最も広く用いられた
この方法は、各素子間の分離領域の全面に厚いフィール
ド酸化膜を形成し、このフィールド酸化膜によって素子
間の分離ヲ行なうもので、通常、フィールド酸化膜の下
には、半導体基板と同じ導電形不純物全ドーグして、チ
ャネルストッパが形成される。
チャネルストッパは、素子間分離領域におけるフィール
ド酸化膜全ゲート絶縁膜とする、寄生電界効果トランジ
スタのしきい値電圧(V’TH) k十分高くして、素
子間のリーク電流全十分少なくするために形成されるも
ので、上記Vtnfま、素子に印加される電圧のほぼ3
倍以上であることが車重しい。
しかし、LOCO8k用いた従来の半導体装置では、上
記チャネルストッパが横方向に拡散し、半導体素子が形
成される領域の電気的な実効寸法、が小さくなってしま
う、いわゆる狭チャネル効果が生じその粍果、微細72
MO8形ICのVlが上昇するなど、素子の特性制御が
困難になり、問題となっていた。
この現象を側音用い説明すると、まず、第1図(a)に
示したように、P形(100)面、10Ω”ffiのシ
リコン基板1上に、厚さ201皿の熱酸化膜2を形成し
た後、周知のCVD法(Chemi C,a 1yap
or peposition法)によって厚さ5μmm
の窒化シリコン膜3を形成する。周知のホトリングラフ
ィ技術とドライエツチングによって、上記窒化シリコン
膜3をバターニングして、活性領域とctn−2という
条件でイオン打込みして% B”打込みN4を形成する
次に、温度1000tl’で熱酸化ケ行なって、第1図
(blに示すように、厚さ0.7μmのフィールド酸化
膜5を形成する。この際、上記B+打込み層4は、加熱
によって拡散し、チャネルストッパ6が形成される。
この際における、上記84打込み層4の横方向の拡散に
よって、素子全形成すべき領域70幅が減少し、素子の
特性が低下する。
すなわち、第2図は、設計チャネル幅(素子を形成すべ
き領域の幅の設計値)と素子のVtoとの1係を示す曲
線図であるが、第2図から明らかなように、素子のVi
llは、設計チャネル1lli、iがほぼ5μm以下に
なると急倣に上昇し、設計チャネル幅がtlは1μmに
なると、はぼ5μm以上のときより、はぼIV高くなる
ので、設計チャネル幅がほぼ1μm程度の素子を均一な
特性を有するように形成することは困難である。
半導体装置を製造する際には、一般に、設計寸法の20
%程度のばらつきが生ずる。設計チャネル幅1μmに対
して誤差が0.2μm生ずると、VTHのばらつきは約
0.27Vとなり、この値は、半導体装置の回路設計に
おいて許容できるVTRのばらつきの幅0.1−0.2
を越えてしまう。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来の問題全解決し、狭チャネル
効果を生ずる恐れがなく、すぐれた素子分離特性ff:
治する半導体装置およびその製造方法発提供することで
ある。
〔発明の、概要〕
上記目的金達成するため、本発明は収束イオン線金用い
て素子分離領域にイオン打込みすることにより、上記素
子分離領域に、該素子分離領域の幅以下の幅を有するチ
ャネルストッパを形成するものでるる。
〔発明の実施例〕
実施例 l ます、第3図(a)に示すように、比抵抗io・2mの
P形87基板11のfloo)面上に、熱酸化り孕10
0(I’のウェット雰囲気中で形成した後、周知のホト
リソグラフィ技術によって不要部分を除去して、幅1μ
m5厚さ0.5μmの素子分離用酸化膜12を形成した
次に、第3図(b)に示すように、上記酸化膜12の下
に、直径をQ、IItmに収束させたB+イオン線ヲ、
加速電圧180 keVで打込み、B+打込み層13を
形成した。
上記B+打込み層13の歪を除去するためのアニールは
、上記B+イオン打込み後、直ちに行なってもよいが、
後の工程において行なわれるソース・ドレイン領域形成
の際におけるアニールとともに行なった方が実用上便利
である。
直径0.1μmの81イオンを、上記のように酸化膜を
介してSi基板に打込んだ場合、酸化膜やSiム板内に
おける散乱および上記アニールによって生ずる拡散のた
め、B+拡散層13の直径は最終的には、約0.3μm
Kなるがその上に被着されている酸化膜12の幅よりは
るかに小さい。
さらに、第3図(C)に示すように、ドライ酸化法によ
ってゲート酸化Jlk14、CVD法とホトリングラフ
ィ技術によって、多結晶S!からなるゲート電極15.
層間絶縁膜としてリンガラス(PSG)Mx6、A s
+イオンk l X l 016cm−2打込んだ後、
1000t:’で20分間アニールして拡散層17およ
びアルミニウムからなる配線層i8k、順次形成して半
導体装置を形成した。
このようにして形成された半導体装置の設計チャネル幅
−vT11特性?特性図第4す。第4図から明らかなよ
うに、本発明によれば、設計チャネル幅がlμni程度
までは% VTHの上昇は起らず、第2図に示した従来
の半導体装置の特性に比較して、はるかにすぐれている
ことが認められた。
実施例 2 本実施例は、周知のLOCO8法に本発明を適用したも
のでおる。
第5図(a)に示すように、比抵抗lOΩ・副のP形S
i基板21の(100)面k1000υの乾n+r1.
)蟹化シリコン膜23を形成する。
上記窒化シリコン膜23のうち素子全形成すべき領域は
残して、分離領域とすべき部分を、周知のホ) l/ソ
グラフイ技術によって除去した後、1000Cのウェッ
ト酸素中で酸化して、厚さ0.5μm1幅1.0μmの
糸子間分離用舷化膜24を形成する。
上記熱酸化膜22および窒化シリコン膜23をぞれぞれ
フッ酸および熱リン酸によってエッチして除去した後、
1000Cの乾燥酸素中において、ゲート酸化ケ行ない
、第5図(b)に示すように Jffさ20nmのゲー
ト酸化膜25ケ形成した。
周知のCVD法によって多結晶Si膜を全面に堆積し、
POCIsを拡散層とする熱拡散によって、上記多結晶
S1膜にリンを約5 X l 020an” ’拡散し
た後、周知のホトリングラフィ技術とドライエツチング
によって不要部分を除去して、ゲート電極26を形成し
た。
上記ゲート電極26ケマスクにして、上記ゲート酸化膜
25の露出された部分ケエッチして除去した後、Si基
板21の露出された表面全酸化してライト酸化膜25′
を形成する。さらに上記ゲート電極26をマスクにして
、ヒ素イオンを加速電圧90keVで4 X 10 l
5cm−2打込み、1000Cで30分間、窒素雰囲気
中でアニールを行ない、接合深さ0.48m5層抵抗2
0Ω/口のn1拡散j脅27を形成した。
第5図(C)に示したように、直径0.1μmnに収束
させたB+イオンを加速電圧170keVで1×101
2crn−2打込み、上記分離用酸化膜24の下に、B
9打込み層29を形成した。
厚さ0.4μmのPSG膜28を全面に堆積した後、t
oooc、lo仕分間アニールを行なって、イオン打込
みによって生じた結晶の歪の・を除去すれば、上記B+
打込み層29はチャネルストッパーとなる。
さらに、常法によって、コンタクト孔および配線など(
いずれも図示せず)全形成して、半導体装置を形成した
本実施例においては、B1イオン打込み後の熱処理か少
ないため、熱処理にともなって生ずるB+イオンの拡散
は極めて少なく、得られたチャネルストッパの幅は、e
lは0.15μmであった。
したがって、素子間分離用酸化膜24および素子を形成
すべき領域の幅を、たとえば、0.5μmと極めて小さ
くしても、狭チャネル効朱による活性領域の減少やvT
Hの上昇という現象は起らない。
これは、第2図に示した、従来の半導体装置から得られ
た特性が、11は10倍改善されたことを意味しており
、半導体装1ムの集槓會度を向上させる上に、極めて有
効でめる。
実施例 3 本実施例は、フィールドプレートによる素子間の分離に
、本発明ケ適用した例である。
まず、第6図(a)に示すように、比抵抗lOΩ・鋸の
P形Si、f板31 ノ(100) uO上に、厚さ2
Qrunの酸化膜32を熱敵化法によって形成した後、
直径0.2μmに収束されたB1イオンfc l ×1
0”C1n−2打込み、B1イオン打込み層33を形成
した。
周知のCVD法によって厚さ40010】1の多結晶シ
リコン膜ケ全面に堆積し、熱拡散法?用いて上記多結晶
シリコン膜にリンをドーグして層抵抗を20Ω/口とし
た後、上記多結晶ノリコン膜の不要部分をエッチして除
き、第6図(b)に示すように、フィールドプレート3
4およびゲート35を形成する。以下、周知のMOSプ
ロセスを適用して、MOS形半導体集積回路を形成した
本実施例においては、フィールドプレートのVT)lは
20V以上になるため、各素子間の電気的分離は完全に
行なわれる。
マタ、高温の酸化工程が1回でよいため、Si基板の特
性全劣化させる恐れもなく、良好な素子%性が得られた
実施例 4 比抵抗lOΩ@Cd7)P形Si基板4112) (1
00)面上に、第7図(a)に示すように、厚さ100
 nmの熱酸化膜および厚さ200nm、層抵抗5oΩ
/口のリン全ドーグした多結晶7リコン膜を積層して形
成した後、周知のホトエツチングによって不要部分を除
去し、素子分離領域に、幅0.8μmの酸化膜42およ
び多結晶シリコン膜からなるフィールドプレート43を
形成した。
直径0.3μmに収束したB″″″イオン線い、加速電
圧100keV、ドーズ景5 X I Q ”crn 
−2という条件でB+イオンを打込み、第7図中)に示
すように、上記フィールドグレート43の下部に、B+
イオン打込み層44ケ形成した。
つぎに厚ざ20 nmのゲート酸化M45を熱酸化法に
よって形成した後、スパッタ法、電子線描画技術および
ドライエツチング技術を用いて、第7図(b)に示すよ
うに、厚さ300nm、幅/、!;l1mのタングステ
ンゲート46を形成した。
本実施例におけるフィールドグレートのVTllは25
V以上素子間耐圧は20V以上であった。
寸だ、本実施例では、MOS)ランジスタのゲート電極
がタングステンであるため、ゲート電極のシート抵抗は
12Ω/口以下と小さく、素子の微細化に好適である。
なお、本実施例においては、素子分角(し領域と、素子
領域il:酸化膜の膜厚が異なっているが、実施例3と
同様に膜厚は同じであってもよい。
また、上iil:8実施例では、いずれも素子のチャネ
ル領域にチャネルドープを行なわなかったが、従来の半
導体デバイスと同様に、エンハンスメント形あるいはデ
プレッション形になるようにイオン打込みを行ない、V
Q++e所望の値に調節できることはいうまでもない。
上記のように、本発明はLOGO8構造における累子間
分離用絶縁膜やフィールドプレート(これらが形成され
ている領域を素子間分離領域という)の幅よりも、小さ
い幅のチャネルストッパ全有している点に最大の特徴が
ある。
従来の半導体装置では、チャネルストッパの幅を素子間
分離領域の幅より小さくすることができなかったので、
狭チャネル効果が生ずるのは避けられなかった。しかし
、本発明によれば、チャネルストッパの幅が素子間分離
領域よりも小さいため、狭チャネル効果の発生は有効に
防止できる。
このような極めて微小な幅を持ったチャネルストッパは
、たとえば、B、、L、Seliger他、J、■CC
15ci、 Technol、 16 (6)、189
7(1979)などに開示されである方法によって得ら
れた、極めて直径の小さい集束イオン線を用いて、選択
的にイオン打込を行なうことによって形成される。
上記集束イオン線の直径は、果東・fオン打込み装置の
集束コイルの電流を変えることによって所望の大きさに
することができ、0.05μm程度に細く絞ることも可
能である。
チャネルストッパのイオン濃度は、eユぼ1016〜1
0”cln−s程度であり、上記(b束イオン線を用い
たイオン打込みによって容易に形成される。
チャネルストッパの深さが相当深く(たとえば2μm程
度)であってもか1わlいが、表面におけるチャネルの
発生を防止するためには、浅くても(たとえば0.1μ
m程度)十分有効であり、深くする必要はない場合が多
い。しかし、素子間の耐圧を高くするためには、深く形
成する事が有効であり、また、深い層と浅い層の二層(
′トi造とする事も素子特性向上のために有利である。
チャネルストッパの深さは、集束イオン線による打込み
時の打込み電圧によって定寸す、たとえば、厚さ0.4
μmの熱酸化膜を介して、Bゝイオンを打込む場合、加
速電圧k140keVとすれば、得られるイオン打込み
層の深さはほぼ0.15μmになり、アニール後に形成
されるチャネルストッパの深さは、はぼ0.2μmにな
る。
本発明においても、Br AS* Pなど、チャネルス
トッパの形成に従来用いられた各種イオンを、支障なく
打込むことができるのはいうまでもない。
なお、上記実施例においては、酸化膜など、素子分離領
域を形成した後に、収束イオン線によるイオン打込み全
行なって、テヤネルストツハヲ形成した。
しかし、本発明はこのような方法に限定されるものでな
く、収束イオン線を用いてチャネルストッパを形成した
後、たとえばLOCO8酸化膜など素子分離領域全形成
できる。この場合、酸化膜形成の除に、チャネルストッ
パが拡散によって若干大きくなる。しかし、収束イオン
線を用いるため、極めて微小な領域にイオン打込みをす
ることが可能なので、素子間分離領域形成の際に若干大
きくなっても、素子間分離領域の幅よりも、幅が大きく
なることはなく、狭チャネル効果の生ずる〔発明の効果
〕 上記説明から明らかなように、本発明によれば、狭チャ
ネル効果の発生を防止し、特性のすぐれた半導体装置が
再現性よく得られる。
従来の半導体装置は、チャネルストッパの幅ケ素子間分
離領域の幅より小さくすることができなかったので、狭
チャネル効果の発生およびそれにともなう素子特性の低
下は避けられなかったが、本発明によれば、このような
障害が生ずる恐れはなく、実用上極めて有効である。
また、従来、半導体装置製造の分野において、一般に用
いられたイオン打込み法は、直径数−の広い領域に、同
時にイオンが打込まれたので、所定の狭い領域に選択的
にイオンケ打込むには、マスフケ介して行なう他なかっ
た。
そのため、マスク形成のだめの工程が必要であるばかり
でなく、あ捷り狭い領域に選択的にイオ領域よね幅の狭
いチャネルストッパを形成できなかった。
しかし、本発明は、上記のように収束イオン線によるイ
オン打込みによってチャネルストッパを形成するため、
従来技術の有する上記問題はすべて解決される。
すなわち、収束イオン線を用いることによって、マスク
金使用することなしに、極め狭いPJt象領域に選択的
にイオン打込みを行なうことが可能となり、極めて幅の
狭いチャネルストッパを形成し、狭チャネル効果を完全
に防止することが、極めて容易に実現できる。
これは、従来の半導体装置の製造方法では全く不可能で
あっだ1本発明の大きな特長であり、高集積密度を有す
る半導体装置の形成に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2因は、それぞれ従来の半導体装置の製
法および特性を示す図、第3図、第5図、第6図および
第7図は、それぞれ本発明の異なる実施例を示す工程図
、第4図は本発明の詳細な説明するための曲線囚である
。 1.11,21,31.41・・・シリコン基板、2゜
12.14,22.25.25’ 、32.45・・・
シリコン酸化膜、3.23・・・重化シリコン膜、4゜
13・・・ボロン打込み層、5,24.42・・・素子
分離酸化膜、6,29,33.44・・・チャネル・ス
トッパ、15,26,34,35,43.46・・・ゲ
ート導電体膜、16.28・・・PSG膜、17゜第 
/ 目 (0−) <b) 第 2 図 言λ會t −グーさごオルリアシb (、イχ71り第
 3 日 第 4I71 設訂チャネノ1.ff塾 (’−) 第 、!5 口 第 6 霧 ((1) (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の表面領域に形成された複数個の半導体
    素子をそなえ、該半導体素子全電気的に互いに分離する
    だめの素子分離領域に、上記半導体基板と同じ導電形を
    有し、かつ、上記素子分離領域の幅以下の幅を有するチ
    ャネルストッパ全そなえたことを特徴とする半導体装置
    。 2 複数個の半導体素子を互いに電気的に分離するだめ
    の素子分離領域の所望領域に、収束イオン線を用いて選
    択的にイオン打込みする工程を含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP14639683A 1983-08-12 1983-08-12 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS6038833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14639683A JPS6038833A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14639683A JPS6038833A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6038833A true JPS6038833A (ja) 1985-02-28

Family

ID=15406752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14639683A Pending JPS6038833A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038833A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394567A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 株式会社フジクラ 送受信装置
JPH01112674A (ja) * 1987-09-11 1989-05-01 Cgee Alsthom Sa 同軸ケーブル用の絶縁体貫通接続器
JPH03257846A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH04107186U (ja) * 1991-01-22 1992-09-16 東芝プラント建設株式会社 歩行型電動運搬車

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394567A (ja) * 1986-10-09 1988-04-25 株式会社フジクラ 送受信装置
JPH044704B2 (ja) * 1986-10-09 1992-01-29
JPH01112674A (ja) * 1987-09-11 1989-05-01 Cgee Alsthom Sa 同軸ケーブル用の絶縁体貫通接続器
JPH03257846A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH04107186U (ja) * 1991-01-22 1992-09-16 東芝プラント建設株式会社 歩行型電動運搬車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4642878A (en) Method of making MOS device by sequentially depositing an oxidizable layer and a masking second layer over gated device regions
JPS60137070A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6037775A (ja) 集積回路構成体の製造方法
US4560421A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5688701A (en) Method of making semiconductor device having a plurality of impurity layers
GB2080024A (en) Semiconductor Device and Method for Fabricating the Same
JPS6038833A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01164061A (ja) bi−CMOS半導体装置の製造方法
JPS5925242A (ja) 半導体装置
JPS60193371A (ja) 半導体装置の製造方法
US5171698A (en) Method of fabrication of MOS transistor
JPH0465528B2 (ja)
JP2654056B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6115372A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02218164A (ja) Mis型電界効果トランジスタ
JPS6039868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH036844A (ja) 半導体収積回路の製造方法
JPS6159750A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0230145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5893290A (ja) シヨツトキバリア電界効果トランジスタの製造方法
JPH0319212A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58132962A (ja) 半導体装置
JPH0799168A (ja) 半導体装置
JPH0468540A (ja) Mis電界効果トランジスタ
JPH024138B2 (ja)