JPS6037942A - 調製ローヤルゼリー配合物の製造法 - Google Patents

調製ローヤルゼリー配合物の製造法

Info

Publication number
JPS6037942A
JPS6037942A JP58144496A JP14449683A JPS6037942A JP S6037942 A JPS6037942 A JP S6037942A JP 58144496 A JP58144496 A JP 58144496A JP 14449683 A JP14449683 A JP 14449683A JP S6037942 A JPS6037942 A JP S6037942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
royal jelly
cyclodextrin
jelly
fresh
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58144496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0375136B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Yagi
八木 佳明
Fujio Nakamura
富士夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanraku Inc
Sanraku Ocean Co Ltd
Original Assignee
Sanraku Inc
Sanraku Ocean Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanraku Inc, Sanraku Ocean Co Ltd filed Critical Sanraku Inc
Priority to JP58144496A priority Critical patent/JPS6037942A/ja
Publication of JPS6037942A publication Critical patent/JPS6037942A/ja
Publication of JPH0375136B2 publication Critical patent/JPH0375136B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な調製ローヤルゼリー配合物及びその製
造法に関し、更に詳しくは、生ローヤルゼリーのイ〕効
成分を100〜120重M%包含してなるサイクロデキ
ストリンで;j17j 製したローヤルゼリー配合物及
びその製造法に関する。
ローヤルゼリーは体調を整える食品として、あるいは成
人病の予防や回復に効果のある薬品として脚光を浴びな
がら使用量も増加している。ローヤルゼリーが体質改善
に何故きくかの医学的す付けのあるデータはあまシ多く
ないが、実際に効果があったという人が非常に多いこと
も、また事実である。しかしながら、ローヤルゼリーは
光に肖っても斐質し、熱にも弱い、金属片があっても、
酸素に長くふれても変化するというデリケートなもので
あるため、製品化および保存条件を含めて、ずいぶんと
品質の差異があるとだ伝されている。
一般には新鮮な生ローヤルゼリーが効能面からは最も適
しているが、冷却保1r Lなけれ(−J:効力が急激
に低下する。また、一般にこれを凍結乾仔した乾燥ロー
ヤルゼリーや生又は乾燥ローヤルゼリーに乳糖、澱粉そ
の他の添加物を使用して加工した調製ローヤルゼリーは
処理・加工段階で若干の効力の低下が避けられず、さら
には保存期間中に生ローヤルゼリーはとでないとしても
、変質による着色や効能の減シJりが進行することが知
られている。
今日、製品化されでるローヤルゼリーは、液状−)Jf
七ル入シ、錠剤などさまざまのタイ7″が市場で販光さ
れているが、加工・製剤業者の考え方によ)、口〜ヤル
ゼリーがn温にさらすと変質して性能が失われることを
防御しようと試みている。
所が、消費者(とくに昔からの愛好者)の生ローヤルゼ
リーに対する信頼感は根強いものがあシ、含量の低い加
工製剤は物足らなく受けとめられている。そこで、品質
がすぐれ、含量が高く、シかも常温で保存できる製剤が
待望されている状況にある□さらK、近年の錠剤は小粒
な稚仔まれる風潮にあシ、その意味からも高含量の製剤
が消費者志向に合致している。従来、ローヤルゼリーノ
保存性を高める方法として、ゼラチンなどによるマイク
ロカプセル法とサイクロデキストリンを混練して固型成
形する方法(特公昭58−20583号)などが提示さ
れている。しかし、前者の方法はカプセル錠の有効成分
含証が一定でなく、長期間の保存中に変質の懸念がある
とともにコスト的にも問題がある。また、後者の方法は
品質の安定性は1 あるものの、生ローヤルゼリーに比
べて製剤中の含量が低い点と、生ローヤルゼリーがら製
剤丑での工程に長期間を安し、加工処理中に若干の効力
の低下が避けらitないため大人生産にす、シネ′JJ
僅であるO そこで、本発明者は新鮮な生ローヤルゼリーの効力を低
下させることなく高品質で保存性のめる処理方法につい
て種々横側した結果、生ローヤルゼリーに対し、その効
力を保持するに心安7.;小眠のツーイクロプ′キスト
リンと作用して迅速に安定な包接化合物とせしめ、乾燥
することにより生ローヤルゼリーと同等ないしそれ以上
の含f「1の製剤全力えることを究明し、本発明に到達
したものである。
すなわち、本発明6′i生ローヤルゼリーにその0.4
5〜0.6倍l↓量のサイクロデキストリンを低級アル
刀ノールイf在下に接触処理せしめ、乾燥することを特
徴と丈る保存安定性のよいローヤルセリ−調製法に関す
る。
前述のように、ローヤルゼリーにサイン。ゾ′↓[スト
リンを加えて安定化をはかる技術はすでに知られている
が、その乾燥物の住ローヤルゼリー換U含量は30〜6
0重量−であった。しかるに)本発明者は、同じくサイ
クロデキストリンを用いるが、低級アルカノール存在下
に接触処理を行うことによシ、その添加量を0.45〜
0.6倍重景に少くしても、ごく短時間(2時間以同)
の接触処理にて効能を安定化させ、保存性のある調製ロ
ーヤルゼリーを製造しうるという顕著な効果を奏しイη
るものである。続いて乾燥してぞIられるf+BI製口
〜ヤルゼリーの合名えは生ローヤルゼリー換謄、にて1
00〜120%である。なお、ξこにいう含量とは、用
いる生ローヤルゼリーの種類によって変動するが有効成
分として後述するall 短法に基づく10−ヒドロキ
シ−デルタ−2デセン酸を少なくとも1.4%以上含む
ことを意味する。本!ll1iI!!84物は、その後
、賦形剤を加えて製剤化を?Iっても、生ローヤルゼリ
ーと同等ないしそれ以上の含htをもつため、愛好者の
要望にこたえたものが提供される±!1占−■ぐ魚1 0−ヤルゼリーの生理活性としては、動脈硬化抑制作用
(コレステロール低下作用、血圧正賞化作用)、抗菌作
用、抗腫瘍作用、パロテン様作用、延命作用等種々のも
のが知られているが、成分との関連で定量的に示される
も−のは少ない。そのため、ローヤルゼリーの品質上の
差異を6112別することが不明確であシ、その評価が
困難でおろうと思われる。
本発明者は、これらの状況をふまえ、新顔′な生ローヤ
ルゼリーが最も性能が高いことに着目して、成分変化と
の関連を調べた結果、ローヤルゼリーの1つの成分で、
その抗菌作用長びに抗腫瘍作用が明確に証明されている
10−ヒドロキシ−デルタ−2デセン酸を評価の指杼と
することがメ1え適である。
そこで本明示用ソ4においては、ローヤルゼリーの品質
安定性の汗価に、該デセン酸のdlり定値を/ilいた
。この測定id: 、試料をジエナルエーテルに抽出し
た後、TMS化剤によシシリル帥導体とし、〃スクOマ
ドグラ7 ノー V土h 電−1i)ナス(0/i 4
 yl −1:1本食品工業学会峠Vo1.23 、4
90〜492頁(1976年)参照)。
以下、本発明の調製ローヤルゼリーの安定化効果につい
ての実験例を示す。
実験例 生ローヤルゼリー(水分66.1%、粗たん白12.7
%、酸度38.0,10−ヒドロキシ−デルタ−2デセ
ン酸1.80%)200Fにβ−ツ゛イクロデギストリ
ン(純度99,3%)100Fを表1に示した水混合溶
剤5(1’を加えて蔦ホモノナイデーにて、20℃、2
時間混台(W拌する。その間、継続的に混合物の粘度を
B型回転粘度計にて測定した。続いて、凍結乾燥(乾燥
温度30℃)して得られる粉末を40℃、3ケ月保存後
、外観及び10−ヒドロキシ−デルタ−2デセン酸基を
υ11]定した。得られた結果を図及び表1に示す。
本爽験例は乾燥物の生ローヤルゼリー換算含量が116
重量%になる条件で実施したが、表1の結果から、サイ
クロデキストリンの添加によシ、水のみで混線した場合
は、混合乾燥処理中の品質の安定効果はある程反認めら
れるが、保存中の軽震があるのに対し、エタノールの少
量添加の場合は、その効果が飛躍的に向上し、加工処理
中並びに保存中に品質が全く低下しないことが明らかで
ある。
本発明の方法により保存性が向上する理由は必ずしも明
らかでないが、ローヤルゼリーの変質の1つは蛋白質の
変性にあシ、今1つは10−ヒドロキシ−デルタ−2デ
セン酸などの脂肪酸及びビタミン類の酸化にあるとみら
れ、これらの主に疎水性基を有する化合物がサイクロデ
キストリンの環状空洞内の疎水環境にとシこまれてブロ
ックされる反応が、水系のり境よシも水−エタノール混
合系の方がよシ効率的に進行し、そのために保存中の変
化が防止されるものと考えられる。
図1に示す混合時の粘度挙動においても水−エタノール
混合系が混合後粘度が増加していくが、約1時間後に一
定値とな)、サイクロデキストリンによる包接が終了す
るものと思われる。また、粘度が相対的に低いのも接触
をA’jめるものである。
一方、水系では混合後、粘度は僅かずつ増加するが、2
時間でも未だ一定値に到達しない。
この場合でもサイクロデキストリンによる包接反応は徐
々に進むものと見られるが、長時間に及ぶと、酸化によ
る変質もちシ処理時間の11f、長による品質の劣化性
まぬがれることができない。
従って、水系でライクロデキストリンによる包接化を完
遂ぜしめるには、前述の特許(l侍公昭58−2058
3号)に見られるように、サイクロデキストリンの添加
片を多くし″(すなわち、生ローヤルゼリー換1Lの9
毎は30〜60M1tチとなる程贋)又、混練時間は4
〜10時曲という長時間を要するものであった。ここに
本発明でt」1、水−エタノール系で、生ローヤルゼリ
ーとサイクロデキストリンを混線すると物理的ならびに
化学的な有効接触面を向上せしめることによシ、ツィク
ロデキストリンの添加■を少くすることが可能になシ、
生ローヤルゼリー換算にて、含量100〜若い働き蜂の
頭部におる分泌腺から分泌される白色の粘赦住物賀であ
る。化ローヤルービリーの大よその成分組成は3分の2
を占める水を除くと、残シの2分の1なよ蛋白り(,3
分の1は’IiA賀で、その他に10−ヒドロキシ−デ
ルタ−2デセン酸なる特殊Jl’i′j肪酸がかなシ含
まれ、ビタミンB類の含Janも+1)JいO 例えば、「1本食品分析七ンターの「ローヤルゼリー検
定実施要領」によれば、生ローヤルゼリーの組)m基′
/ItIは水分62,5〜68.5饅、粗だん白110
〜14.5%、10−ヒドロキシ−デルタ−2デセン鈑
1.40チ以上と規定さJしるものである。
又、サイクロデキストリンとは、澱粉および澱粉加水分
解物にサイクロデキストリングリコリルトランスフェラ
ーゼ(cyclodertrin glycoaylt
ra −naferaae )を作用させて生成される
6〜8個あるいはそれ以上のグルコースがα−1,4結
合して環状になった化合物である。本発明に用いるサイ
クロデキストリンは純度が97%以上、好ましくd、9
9.0%以上であシ、粒度は40メツシ一通過、好凍し
くは80メツシュ通過のものである。
本発明において用いる低級アルカノールはメタノール、
エタノール、n−グロ/ぐノールおよびl−グロ・(ノ
ールであるが、好ましくはエタノールである。又、その
添加量は生ローヤルゼリーに対し、0.5〜5 v/w
%でちるが、好ましくは1〜2、5 (v/w)%であ
る。
本発明において、ブイクロデキストリンと低級アルカノ
ールは生ローヤルゼリーそのものに加えるか、又は流動
性を高めるために、水で希釈した後に加えてもよい。
いずれの方法による場合にも、ローヤルゼリー成分とサ
イクロデキストリンと接触処理d、充分に行わせる。続
いて通風あるいは減圧にて乾燥させるが、乾燥時の温度
による変質を少くするに翰、凍結乾燥することが好まし
い。
本発明によ、!7得られる調製ローヤルゼリーは、粉末
としてそのまま用いたり、またその粉末を顆粒、タプレ
、トあるいはカブセルにつめるなど利用者の便宜をはか
るために製剤化してもよい。その製剤化にあたっては、
製剤化に通常用いられる添加物を用いることができる。
次に本発明を実施例によって更に詳細に説明する。
実施例1 a)β−サイクロデキストリン10ozに水7Qml及
びエタノール5 mlを添加し、充分に混合した後、生
ローヤルゼリー(水分65.8%、10−ヒドロキシ−
デルタ−2デ七ンri 1.83ヴ)180g−を添加
し、20℃の室部下に混線を続け、2時間後に、凍結乾
燥して標品(A)を得た。対照例として、β−サイクロ
デキストリン]、 009−に水75プを添加し、充分
に混合した後、生ローヤルゼリー180Fを添加し、2
0℃の室温下に混線を続け、2時間後に凍結乾燥して標
品(B)を得標品(A)および(B)を夫々ポリエチ袋
に入れて十分にシール17月から8月の50日(川(α
耐日光を避けて室温に放INシたO b)その後、それぞ扛について、一部をサンプリングし
、エチルエーテルで抽出後、TMS化し、ガスクロマト
ゲ2フイーにてlO−ノ・イドキシ−デルタ−2デセン
6安を測定し、原料生ローヤルゼリーに対する残存率(
チ)をめた。その結果、L;0品(A)では992%で
あシ、標品CB)では85.7チの残存率であった。
C)上記a)で調製し、50日間保存したイ望品(4)
および(+3)について風味テストを下記の争件で行っ
た。
試料100gを1.QQQm7!のお湯(60℃)で溶
納し、12人の専門ツヤネル(男8名、女4名)で官能
テストを実施した。その結果を次の表2に示すO 表 2 以上、b) 、c) の結果より、本発明の方法で倚た
調製ローヤルゼリーが、加工並びに保存中の品質低下が
著しく抑制されていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
図は、生ローヤルゼリーとβ−シクロデキストリンとの
混合攪拌物の経時的粘度変化を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 生ローヤルゼリーの有効成分を100〜12ON
    量裂包含してなるサイクロデキストリンで調製したロー
    ヤルゼリー配合物。 2、 生ローヤルゼリー1止量部と゛ソイクロデキスト
    リン0.45〜0.6重量部とを水で湿豹させ、低級ア
    ルカノール存在下で混線処理することを特徴とする生ロ
    ーヤルゼリーの有効成分を100〜120重月チ包含し
    てなるローヤルゼリー配合物の製造法。
JP58144496A 1983-08-09 1983-08-09 調製ローヤルゼリー配合物の製造法 Granted JPS6037942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144496A JPS6037942A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 調製ローヤルゼリー配合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144496A JPS6037942A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 調製ローヤルゼリー配合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037942A true JPS6037942A (ja) 1985-02-27
JPH0375136B2 JPH0375136B2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=15363696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144496A Granted JPS6037942A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 調製ローヤルゼリー配合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037942A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633769A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Riken Vitamin Co Ltd ロ−ヤルゼリ−を含有するマイクロカプセルの製造方法
JPH05103604A (ja) * 1991-04-03 1993-04-27 Baiotsukusu:Kk 粉末化ローヤルゼリーとその製造方法
WO2001060388A1 (fr) * 2000-02-15 2001-08-23 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Activateur de cellules
CN1081447C (zh) * 1996-05-06 2002-03-27 史宏祥 一种保持蜂王浆活性的方法
JP2009057351A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Queen Bee Garden:Kk 抗コレステロール剤
JP2009082016A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Matsuura Yakugyo Kk ローヤルゼリー中の10−ヒドロキシ−2−デセン酸の安定化方法及びその方法によって得られるローヤルゼリーの粉末
CN105707800A (zh) * 2016-01-30 2016-06-29 合肥华方医药科技有限公司 一种蜂王浆掩味冻干粉、制备方法及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820583A (ja) * 1981-07-31 1983-02-07 澤 喜代司 縦型折りたたみ自転車の車体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820583A (ja) * 1981-07-31 1983-02-07 澤 喜代司 縦型折りたたみ自転車の車体

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633769A (ja) * 1986-06-23 1988-01-08 Riken Vitamin Co Ltd ロ−ヤルゼリ−を含有するマイクロカプセルの製造方法
JPH0439305B2 (ja) * 1986-06-23 1992-06-29
JPH05103604A (ja) * 1991-04-03 1993-04-27 Baiotsukusu:Kk 粉末化ローヤルゼリーとその製造方法
CN1081447C (zh) * 1996-05-06 2002-03-27 史宏祥 一种保持蜂王浆活性的方法
WO2001060388A1 (fr) * 2000-02-15 2001-08-23 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Activateur de cellules
JP4844786B2 (ja) * 2000-02-15 2011-12-28 株式会社林原生物化学研究所 細胞賦活剤
JP2009057351A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Queen Bee Garden:Kk 抗コレステロール剤
JP2009082016A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Matsuura Yakugyo Kk ローヤルゼリー中の10−ヒドロキシ−2−デセン酸の安定化方法及びその方法によって得られるローヤルゼリーの粉末
CN105707800A (zh) * 2016-01-30 2016-06-29 合肥华方医药科技有限公司 一种蜂王浆掩味冻干粉、制备方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0375136B2 (ja) 1991-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2304432C2 (ru) Средство снижения утомляемости
JPH09302379A (ja) 天然カロチノイドを包含した多芯型構造のマイクロカプセル並びに錠剤、食品用及び医薬品用配合剤
JPH0710344B2 (ja) 無水グリコシルフルクト−スによる含水物の脱水方法
EP0982990B1 (en) Stable liquid calcium ascorbate compositions and methods of manufacture and use
TW542829B (en) Acyl derivatives of glycosyl-L-ascorbic acid
JPH0867666A (ja) カロチノイド含有粉末製剤及びその製造方法
CA2152870A1 (fr) Composition de vanilline sous forme liquide, sa preparation et ses applications
JPH0710343B2 (ja) 無水ラクチト−ルによる含水物の脱水方法
JPS6037942A (ja) 調製ローヤルゼリー配合物の製造法
JPH0710342B2 (ja) 無水アルドヘキソ−スによる含水物の脱水方法
JP2022103476A (ja) ニコチンアミドモノヌクレオチドを含む抗糖化・抗酸化組成物及びその使用
JPS62179587A (ja) タマネギを主原料とする抗酸化剤
US2406741A (en) Vitamin beta-complex tablet
WO2022036879A1 (zh) 多肽白藜芦醇制剂及其制备方法和应用以及包含其的保健品或药物组合物
JP3327757B2 (ja) ビサボラン型セスキテルペン組成物およびその製造法
JP2001055571A (ja) 抗酸化組成物
CN111773198A (zh) 新型艾地骨化醇软胶囊及其制备方法
JP4242475B2 (ja) ビタミンk1組成物およびその製造法
JPH04308516A (ja) 酒粕配合化粧料
JPS6320384A (ja) 抗酸化用組成物
JP2001098264A (ja) 抗酸化剤及び活性酸素消去剤
JP3603261B2 (ja) ローヤルゼリー含有ソフトカプセル剤
WO2021131727A1 (ja) ゼラチン含有組成物及び吸湿抑制方法
JPS62125854A (ja) 脱水剤及びそれを用いる含水物の脱水方法
JP2006137730A (ja) 抗疲労作用剤又は持久力増強剤、機能性食品又は化粧料