JPS633769A - ロ−ヤルゼリ−を含有するマイクロカプセルの製造方法 - Google Patents

ロ−ヤルゼリ−を含有するマイクロカプセルの製造方法

Info

Publication number
JPS633769A
JPS633769A JP61146494A JP14649486A JPS633769A JP S633769 A JPS633769 A JP S633769A JP 61146494 A JP61146494 A JP 61146494A JP 14649486 A JP14649486 A JP 14649486A JP S633769 A JPS633769 A JP S633769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
royal jelly
oil
gelatin
decenoic acid
dispersion medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61146494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0439305B2 (ja
Inventor
Tadashi Kojima
正 小島
Tatsuo Shinagawa
品川 達男
Yukio Shoji
庄司 幸夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riken Vitamin Co Ltd
Original Assignee
Riken Vitamin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riken Vitamin Co Ltd filed Critical Riken Vitamin Co Ltd
Priority to JP61146494A priority Critical patent/JPS633769A/ja
Publication of JPS633769A publication Critical patent/JPS633769A/ja
Publication of JPH0439305B2 publication Critical patent/JPH0439305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はローヤルゼリーを含有するマイクロカプセルの
製造方法に関する。
(従来の技術及び発明が解決すべき問題点〕ローヤルゼ
リーは主として健康食品として消費されているが、常温
下でも変質や変色をするので、通常低温下で保存、取り
扱いをしなければならず、その保存性と取り扱い易さの
改善されたローヤルビリー製剤が望まれている。また健
康食品として使用する場合は、その商品の性格上、外観
が美しいものでなければならず、製剤としてはその表面
が滑らかなものが要求される。
従来ローヤルゼリーの取り扱い易さや保存性を高める方
法としては、ローヤルゼリーを乳糖又はデンプン加水分
解物と共に混合、乾燥して粉末となす方法、β−サイク
ロデキストリンを混練後、成型して顆粒となす方法(特
公昭58−20583’)及びβ−サイクロデキストリ
ンを混練後、凍結乾燥する方法(特開昭60−3794
2 >などが提示されている。しかしこれらの方法で得
られたものはいずれも粉末又は不定形の顆粒であり、そ
の取り扱い上粉立ちがしたり、流動性が悪いなどの問題
が多い。また健康食品にとって重要な外観の美しさは粉
末や不定形の顆粒では得られず、ざらにそれらを成型し
て錠剤となし、表面を糖コートするかフィルムコートし
て表面を滑らかにするか、またはゼラチンのハードカプ
セルに充填するなどの処理をしなければならず、商品価
値を高めるためには製造工程も増加し、製造コストにも
問題がある。
そこで近年コスト的に有利で、取り扱い易い球形粒子が
得られ、その保存性も高く、かつ外観の美しいローヤル
ゼリー製剤を製造する方法として油中造粒法によるロー
ヤルゼリーのマイクロカプセル化方法が開示された。こ
の方法は、皮膜剤であるゼラチンを水で溶解し、これを
ローヤルゼリーと混合後、流動パラフィンや植物油中に
撹拌分散してローヤルゼリーのマイクロカプセル化を行
うもので、単一容器中で原料の混合からマイクロカプセ
ル化までを済ますことができる経済的にも有利な方法で
ある。又得られたローヤルゼリーのマイクロカプセルは
表面が滑らかで美しく、粒径も150〜5メツシュ程度
まで自由にかえられるので、そのままビンに詰めたり、
スティック包装をするなどの商品化ができ、取り扱い易
くしかも保存性も高い。しかしながら、この方法による
マイクロカプセル化は、その原理上、油脂類を分散媒に
用いるため、ローヤルゼリーとゼラチンの混合物が分散
媒中で造粒される際、ローヤルゼリー中のデセン[10
ヒドロキシδ−2デセン酸)が分散媒油に移行し、マイ
クロカプセルのデセン酸の回収率はかなり低下する。そ
のため実際の′gA造にあたっては、原料ローヤルゼリ
ーのオーバーチャージを余儀なくされている。商取り引
きにおいて製剤中のローヤルゼリー濃度がローヤルゼリ
ー中のデセン酸含量に基づいて算出されるため、デセン
酸の回収率を高めることは重要である。
そのため油中造粒法によってローヤルゼリーをマイクロ
カプセル化する際に分散媒油中へのローヤルゼリー中の
デセン酸の溶出は大きな問題である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、油中造粒法でローヤルゼリーをマイクロカプ
セル化するに際し、分散媒油中へローヤルゼリー中のデ
セン酸がゼラチン皮膜を通して溶出することを防止する
方法について研究した結果、ゼラチン皮膜にサイクロデ
キストリン混合物を添加混合することにより、油中造粒
法によるマイクロカプセル化工程で、ローヤルゼリー中
のデセン酸が分散媒油中へ溶出するのを防止できる事実
を見出した。この事実に基づいて経済的に油中造粒法で
ローヤルゼリーをマイクロカプセル化する方法を開発し
、本発明を完成した。
すなわち本発明は、油中造粒法によりローヤルゼリーを
マイクロカプセル化するに際し、皮膜剤のゼラチンにサ
イクロデキストリン混合物を添加することを特徴とする
ローヤルゼリーを含有するマイクロカプセルの製造方法
である。
〔実施例〕
以下本発明を実施例にて説明する。
実施例 下記の表−1の割合でゼラチン(水分10%)とサイク
ロデキストリン混合物(水分2%)を水の存在下60℃
で十分混合する。次いでこの混合液にローヤルゼリー5
09(水分65%、デセン酸2.06%)を加えてよく
撹拌混合する。この混合液を60℃に加温した大豆油2
00 g中に投入して撹拌分散してマイクロカプセル化
し、その後10℃に冷却して大豆油を除き、エチルアル
コールで脱水する。乾燥工程を経て10〜35メツシユ
の粒度分布をもつローヤルゼリーのマイクロカプセルを
得た。
得られたマイクロカプセル中のデセン酸含量とその回収
率は表−2の通りであった。
表−2 *デセン酸の回収率(%)= 比較例 ゼラチン70g (、水分10%)を水の存在下60℃
で溶解し、これにローヤルゼリー509 (水分65%
、デセン酸2.06%)を加えよく撹拌混合する。
次いでこの混合液を実施例と同様に処理して10〜35
メツシユの粒度分布をもつローヤルゼリーのマイクロカ
プセルを得た。
得られたマイクロカプセル中のデセン酸含最は0.92
%でデセン酸の回収率は72.2%であった。
(発明の効果〕 本発明方法により、デセン酸の溶出が防止できる理由は
必ずしも明らかではないが、サイクロデキストリン混合
物をゼラチンに添加混合することにより、ゼラチンの高
分子鎖の網の目にサイクロデキストリン混合物が入り、
いわゆる網の目をふさぐことにより、デセン酸が分散媒
油中へ溶出するのを防止するものと考えられる。
実施例の如く水の存在下に単にゼラチンにサイクロデキ
ストリン混合物(マイクロカプセル化するローヤルゼリ
ーの量の10〜50%)とを混合して皮膜を調製し、ロ
ーヤルゼリーと混合後、油中造粒法によりマイクロカプ
セル化することにより、ローヤルゼリー中のデセン酸の
分散媒油への溶出をきわめて顕著に防止できる。またサ
イクロデキストリン混合物は構成単位がグルコースから
成っており、天然物であるので健康食品等の使用は全く
問題のないものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 油中造粒法によりローヤルゼリーをマイクロカプセル化
    するにあたつて、皮膜剤のゼラチンにサイクロデキスト
    リン混合物を添加することを特徴とするローヤルゼリー
    を含有するマイクロカプセルの製造方法。
JP61146494A 1986-06-23 1986-06-23 ロ−ヤルゼリ−を含有するマイクロカプセルの製造方法 Granted JPS633769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146494A JPS633769A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 ロ−ヤルゼリ−を含有するマイクロカプセルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61146494A JPS633769A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 ロ−ヤルゼリ−を含有するマイクロカプセルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS633769A true JPS633769A (ja) 1988-01-08
JPH0439305B2 JPH0439305B2 (ja) 1992-06-29

Family

ID=15408894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61146494A Granted JPS633769A (ja) 1986-06-23 1986-06-23 ロ−ヤルゼリ−を含有するマイクロカプセルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS633769A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195852A (ja) * 1988-11-24 1990-08-02 Kazumasa Ikeda ミツバチの生産品によるプロホープの製造方法
DE102017105454A1 (de) 2016-04-27 2017-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
CN110558556A (zh) * 2019-09-06 2019-12-13 浙江工业大学 一种王浆酸微胶囊的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037942A (ja) * 1983-08-09 1985-02-27 Sanraku Inc 調製ローヤルゼリー配合物の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037942A (ja) * 1983-08-09 1985-02-27 Sanraku Inc 調製ローヤルゼリー配合物の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195852A (ja) * 1988-11-24 1990-08-02 Kazumasa Ikeda ミツバチの生産品によるプロホープの製造方法
DE102017105454A1 (de) 2016-04-27 2017-11-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für eine Verbrennungskraftmaschine
CN110558556A (zh) * 2019-09-06 2019-12-13 浙江工业大学 一种王浆酸微胶囊的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0439305B2 (ja) 1992-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Balassa et al. Microencapsulation in the food industry
JP2003517831A (ja) 感受性物質のカプセル化
JP5607361B2 (ja) カプセル
CN101057636A (zh) 一种耐受水分食品微胶囊的生产方法
JP4427221B2 (ja) 調理用補助材料
JPH1135491A (ja) 錠剤又は顆粒状製品
JPH01313421A (ja) アルギン酸配合剤皮軟カプセルとその製造方法
WO2017114120A1 (zh) 一种维生素、类胡萝卜素粉剂及其制备方法和应用
CN111686093A (zh) 一种姜黄素微胶囊及其制备方法和应用
JPS633769A (ja) ロ−ヤルゼリ−を含有するマイクロカプセルの製造方法
EP2521458B1 (en) An edible product composed of a plurality of discrete fat pieces
JP3614261B2 (ja) マイクロカプセルの製造方法
JPH062665B2 (ja) ゼラチン組成物
US5730912A (en) Method of the encapsulation of liquids
JP2582526B2 (ja) 顆粒状風味調味料およびその製造方法
JPS5936540A (ja) マイクロカプセルの製造法
JPS5991832A (ja) 不連続のプデイング相を有するケ−キ用のプデイングナギツトを含有した非撹拌乾燥混合物
JP2996702B2 (ja) キサンチン誘導体からなるペレツトの製法
JP3327757B2 (ja) ビサボラン型セスキテルペン組成物およびその製造法
JP3501595B2 (ja) 粉末油脂の製造方法
JP2000050795A (ja) 粉粒体状油脂およびその製造方法
JPH03183441A (ja) 固形香味油の製造法
JPH0564544A (ja) アラビノガラクタンを基材とした粉末油脂およびその製造方法
JP3616381B2 (ja) 改良ローヤルゼリー粉末の製造方法、およびこれを含むローヤルゼリー食品
CN110352012B (zh) 干燥水凝胶共凝胶体