JP3614261B2 - マイクロカプセルの製造方法 - Google Patents
マイクロカプセルの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3614261B2 JP3614261B2 JP31293896A JP31293896A JP3614261B2 JP 3614261 B2 JP3614261 B2 JP 3614261B2 JP 31293896 A JP31293896 A JP 31293896A JP 31293896 A JP31293896 A JP 31293896A JP 3614261 B2 JP3614261 B2 JP 3614261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- food
- maltose
- gelatin
- oil
- royal jelly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品のマイクロカプセルの製造方法に関し、特に、ローヤルゼリーやプロポリスのマイクロカプセルを製造するのに好適な方法に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
食品の多様化に伴い、長期保存性および食べやすさなどを考慮して各種の食品のマイクロカプセル化が試みられている。
【0003】
例えば、ミツバチ(働きバチ)の咽頭腺から分泌され女王バチの幼虫の成長に必要なローヤルゼリーは健康食品として珍重されているが、このローヤルゼリーは常温下では変質や変色を起こし易く、長期保存のためには低温で保存する必要がある。これを防止するため、乾燥させて粉末状にしたものや、ビール酵母や乳糖を添加した調製ゼリーもあるが、これでも充分でなく、ハードカプセルに充填するか錠剤化を行わないと長期保存は難しい。
【0004】
また、最近、ミツバチ由来の別の健康食品としてプロポリスが注目されている。プロポリスは、ハチヤニとも呼ばれ、ミツバチが花や樹脂のヤニ状成分をかみ続けることにより、該成分とミツバチの唾液中の酵素とが混合されて生じる物質であり、フラボノイド類、ミネラル、ビタミンなどの微量栄養素を含有しているため、健康増進や疾病治療を促進する食品素材として注目されている。このプロポリスは、一般に、原料プロポリスからエチルアルコールを用いて有用成分を抽出した後、エチルアルコールを蒸発除去した抽出エキスとして供されているが、そのままでは利用しにくく、また、長期の間に酸化してしまうので、カプセル化によりこれを防ぐことが必要である。
【0005】
従来より食品のマイクロカプセル化に多用されている技術は、ゼラチンを用いる油中造粒法であり、これは、ゼラチンを皮膜剤として水に溶解し、これを所望の食品と混合した後、植物油などを用いて攪拌、分散させてマイクロカプセル化するものである。この技術の欠点は、造粒中に食品の有用成分(ローヤルゼリーの場合、デセン酸)の一部が分散媒の油脂類に吸収(溶出)されるため、最終的に得られるマイクロカプセル化食品中の該有用成分の含有量が低くなってしまうことである。
【0006】
これを解決する方法として、特公平4−39305号においては、サイクロデキストリンをゼラチンに添加、混合することによりマイクロカプセル化する方法が提示されている。この方法は、ローヤルゼリーをマイクロカプセル化するのに優れた技術ではあるが、サイクロデキストリンが高価であるので、製造コストが高くなってしまう。さらに、サイクロデキストリンを使用する場合、均一に溶解しておかないとマイクロカプセル化できず、サイクロデキストリンがダマ状(だんご状)になるという難点がある。
【0007】
【課題を解決するための手段と発明の効果】
本発明者は、油中造粒法によりローヤルゼリーやプロポリス抽出エキスのような食品をマイクロカプセル化するに際し、有用成分の回収率が可及的に高く、カプセル形成が容易で且つ安価な方法を求めて研究を重ねた結果、ゼラチン皮膜にマルトース(麦芽糖)を添加、混合することにより所望のようにマイクロカプセルを製造できることを見出した。
【0008】
すなわち、本発明は、油中造粒法により食品のマイクロカプセルを製造するに際して、ゼラチンとマルトースとを水の存在下に混合し、この混合液に当該食品を添加して油中造粒を行うことを特徴とするマイクロカプセルの製造方法を提供する。
【0009】
本発明の方法により、ローヤルゼリーのマイクロカプセルを製造する場合、安価なマルトースを用いるのに、デセン酸の回収率は前記公報記載の技術のようにサイクロデキストリンを用いる場合と同等またはそれ以上であり、また、カプセル形成時のダマ状化の問題もない。
【0010】
また、本発明の方法は、プロポリス抽出エキスのマイクロカプセル化にも適用でき、得られるプロポリス抽出エキスカプセル中の有用成分、すなわち、ケルセチンやケンフェノールのようなフラボノイドの回収率はきわめて高く100%にすることもできる。
【0011】
このように本発明に従いマルトースを採用することにより有用成分の回収率のきわめて高い油中造粒が可能になった理由は、詳細には分からないがゼラチンとマルトースが結合することにより食品を強くガードするために有用成分が分散油脂中に溶出するのが防止されるためと解される。
【0012】
本発明の方法は、ローヤルゼリーやプロポリス抽出エキスのようなミツバチ由来の食品素材のマイクロカプセル化に特に好適であるが、他の食品素材、例えば、霊芝菌糸体エキスのパウダーのマイクロカプセル化にも適用可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の方法を実施するには、先ず、ゼラチンとマルトースとを水の存在下に充分に混合する。一般に、混合は、ゼラチン+マルトースに対して重量比で約10〜20倍量の水を加え、50〜70℃の温度で行う。次に、得られた混合液に、粉状、顆粒状またはゼリー状の所定の食品を添加し、よく攪拌する。
【0014】
食品に対するゼラチンおよびマルトースの量は、食品の種類、組成、形状、粘度などによって異なるが、ローヤルゼリーの場合は、重量比でローヤルゼリー1に対して、ゼラチン約0.7〜1.5、マルトース約0.1〜1.0、好ましくはゼラチン約0.8〜1.0、マルトース約0.4〜0.5を添加する。プロポリス抽出エキスの場合は、重量比で、プロポリス抽出エキス1に対して、ゼラチン約1.0〜2.5、マルトース約0.1〜1.0、好ましくは、ゼラチン約1.4〜1.8、マルトース約0.5〜0.9を添加する。
【0015】
次に、このようにして得られた食品、ゼラチン、およびマルトースの混合液を50〜70℃に加熱し、食品に対し重量比で3〜10倍量の植物油などの分散用油脂に滴下して攪拌分散させてマイクロカプセル化した後、冷却して(10〜15℃)、分散用油脂を除去し、エチルアルコールで脱水する。その後、約40〜45℃で乾燥することにより10〜40メッシュの粒度のマイクロカプセル化食品が得られる。
【0016】
【実施例】
本発明の特徴をさらに明らかにするため、以下に、本発明に従いゼラチンとマルトースを用いて、ローヤルゼリーおよびプロポリス抽出エキスをマイクロカプセル化する場合の実施例を示す。
【0017】
実施例1
表1に示す配合割合により、ゼラチン(西日本食品社製)とマルトース(和光純薬工業社製)を水の存在下60℃において充分に混合した。次いでこの混合液にローヤルゼリー50g(水分66%、デセン酸2.14%)を加え、よく攪拌混合する。得られた混合液を60℃に加熱した植物油(日清製油(株)のサラダ油,大豆油4:なたね油1の天然油脂混合物)250g中に滴下して攪拌分散させ、マイクロカプセル化し、その後10℃に冷却して植物油を除去、エチルアルコールで脱水した。約40〜45℃において乾燥することにより10〜40メッシュの粒度のローヤルゼリーのマイクロカプセルを得た。なお、比較のために、サイクロデキストリンを用いる場合についてもマイクロカプセル化を行った。
【0018】
得られたマイクロカプセル中のデセン含有量を測定しその回収率を求めた。なお、デセン含有量の測定は高速液体クロマトグラフ法により行った。
【0019】
【0020】
本発明に従いマルトースを用いると、ローヤルゼリーのマイクロカプセル化を行うと、サイクロデキストリンを用いる場合と同等以上のデセン酸回収率が得られることが確認された。
【0021】
実施例2
表3に示す割合でゼラチンとマルトースを水の存在下60℃において充分に混合した。次いで混合液に粉末状のプロポリス抽出エキスを加えてよく攪拌混合した。この混合液を60℃に加熱した植物油200g中に滴下して、攪拌分散して、マイクロカプセル化し、その後10℃に冷却して植物油を除去、エチルアルコールで脱水した。乾燥工程を経て10〜40メッシュの粒度のプロポリス抽出エキスのマイクロカプセルを得た。
【0022】
比較のために、サイクロデキストリンを用いる場合についてもマイクロカプセル化を実施した。得られたマイクロカプセル中のケルセチンおよびケンフェロールの含有量とその回収率は表4の通りである。なお、ケルセチンおよびケンフェロールの測定は高速液体クロマトグラフ法により行った。
【0023】
【0024】
マルトースを用いる本発明の方法は、プロポリス抽出エキスのマイクロカプセル化においても有用成分の溶出をなくした優れた技術であることが確認された。
Claims (3)
- 油中造粒法により食品のマイクロカプセルを製造するに際して、ゼラチンとマルトースとを水の存在下に混合し、この混合液に当該食品を添加して油中造粒を行うことを特徴とするマイクロカプセルの製造方法。
- 食品がローヤルゼリーであることを特徴とする請求項1のマイクロカプセルの製造方法。
- 食品がプロポリス抽出エキスであることを特徴とする請求項2のマイクロカプセルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31293896A JP3614261B2 (ja) | 1996-11-08 | 1996-11-08 | マイクロカプセルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31293896A JP3614261B2 (ja) | 1996-11-08 | 1996-11-08 | マイクロカプセルの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10136912A JPH10136912A (ja) | 1998-05-26 |
JP3614261B2 true JP3614261B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=18035290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31293896A Expired - Lifetime JP3614261B2 (ja) | 1996-11-08 | 1996-11-08 | マイクロカプセルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3614261B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4695248B2 (ja) * | 2000-07-18 | 2011-06-08 | 小川香料株式会社 | 皮膜が気密化されたマイクロカプセルの製造方法 |
CN1311815C (zh) * | 2005-05-08 | 2007-04-25 | 浙江大学 | 亚微米蜂胶微胶囊的制备方法 |
CN1303984C (zh) * | 2005-07-18 | 2007-03-14 | 北京联合大学生物化学工程学院 | 蜂胶微囊的制备方法 |
JP2007215507A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Kobayashi Pharmaceut Co Ltd | スピルリナおよびクロレラ含有食品組成物 |
CN103315263A (zh) * | 2013-06-03 | 2013-09-25 | 吴江市利达上光制品有限公司 | 一种纳米微胶囊牛肉香精的制备方法 |
CN103300275B (zh) * | 2013-06-24 | 2015-03-25 | 北京知蜂堂蜂产品有限公司 | 一种蜂王浆及其制备方法 |
TR201810669A2 (tr) * | 2018-07-25 | 2018-08-27 | Bursa Teknik Ueniversitesi | Enkapsüle edi̇lmi̇ş bi̇r ari sütü ve i̇lgi̇li̇ üreti̇m yöntemi̇ |
-
1996
- 1996-11-08 JP JP31293896A patent/JP3614261B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10136912A (ja) | 1998-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100536828C (zh) | 具有多重壳的微胶囊及其制备方法 | |
JP3555640B2 (ja) | 天然カロチノイドを包含した多芯型構造のマイクロカプセル並びに錠剤、食品用及び医薬品用配合剤 | |
DE3220557C2 (ja) | ||
EP1454534B2 (en) | Microcapsules and oral compositions containing the same | |
JP2003517831A (ja) | 感受性物質のカプセル化 | |
JPH0361403B2 (ja) | ||
US4915965A (en) | Process for production of encapsulated foodstuff containing dunaliella algae | |
CN101057636A (zh) | 一种耐受水分食品微胶囊的生产方法 | |
JP3614261B2 (ja) | マイクロカプセルの製造方法 | |
HUE030440T2 (en) | Use of used bleaching earth for processing of edible oil into feed for farmed animals consisting of salt and blended or pelleted feed containing mineral components | |
JPS61126016A (ja) | 不飽和脂肪酸を内相物としたマイクロカプセル | |
JPH0622455B2 (ja) | 油脂被覆された5′−リボヌクレオチド類 | |
JPH0732872B2 (ja) | 高度不飽和脂肪酸油脂類封入マイクロカプセルの製造法 | |
Dima et al. | Microencapsulation of coriander oil using complex coacervation method | |
HU214778B (hu) | Eljárás baktériumtenyészetet tartalmazó mikrokapszulák előállítására | |
CN110574795B (zh) | 真空冷冻干燥Pickering乳液制备高水溶性茶油粉末的方法 | |
JP2611993B2 (ja) | マイクロカプセルとその製造方法 | |
JPS6363256B2 (ja) | ||
JPH0439305B2 (ja) | ||
JPH057766A (ja) | マイクロカプセルの製造方法 | |
JPS6178351A (ja) | レシチンを内相物としたマイクロカプセル | |
JPS5635967A (en) | Food-flavoring composition | |
EP0937496A2 (en) | Microcapsules of gelatin and carboxy methyl cellulose | |
JP2715316B2 (ja) | 昆虫毒餌用ホウ酸製剤 | |
JPH11266804A (ja) | ローヤルゼリー油性懸濁液及びローヤルゼリーカプセル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041026 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |