JPS6037420Y2 - 吊下げフツク装置 - Google Patents
吊下げフツク装置Info
- Publication number
- JPS6037420Y2 JPS6037420Y2 JP6989182U JP6989182U JPS6037420Y2 JP S6037420 Y2 JPS6037420 Y2 JP S6037420Y2 JP 6989182 U JP6989182 U JP 6989182U JP 6989182 U JP6989182 U JP 6989182U JP S6037420 Y2 JPS6037420 Y2 JP S6037420Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hook
- lever
- connecting member
- hanging
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、ワイヤロープあるいはチェーンなどの吊下
げ線の先端に連結され、物体を吊下げるようにされた吊
下げフック装置に関するものである。
げ線の先端に連結され、物体を吊下げるようにされた吊
下げフック装置に関するものである。
従来、送電線の鉄塔を組立てる作業において、鉄塔を構
成するための鉄柱などに台材ワイヤを連結し、この台材
ワイヤをフックに引掛けそしてフックとともに鉄柱を所
定の場所へ運ぶ。
成するための鉄柱などに台材ワイヤを連結し、この台材
ワイヤをフックに引掛けそしてフックとともに鉄柱を所
定の場所へ運ぶ。
所定の場所へ到達後は、鉄柱をフックに吊下げた状態の
ままで、その底部をボルトなどによって仮締めして、組
立て中の鉄塔に仮止めする。
ままで、その底部をボルトなどによって仮締めして、組
立て中の鉄塔に仮止めする。
そしてさらに新たな鉄柱を運んで鉄塔を組立てていくた
め、以上の動作を繰返す。
め、以上の動作を繰返す。
そのため、フックから仮止めされた鉄柱と連結されてい
る台材ワイヤを外さなければならないが、従来のフック
は台材ワイヤを引掛ける部分が固定されているので、直
接手で台材ワイヤをフックから取外さなければならない
。
る台材ワイヤを外さなければならないが、従来のフック
は台材ワイヤを引掛ける部分が固定されているので、直
接手で台材ワイヤをフックから取外さなければならない
。
そのため、運んできた鉄柱が立てた状態で仮止めされて
いるとき、作業者がその鉄柱に登り台材ワイヤをフック
から外さなければならない。
いるとき、作業者がその鉄柱に登り台材ワイヤをフック
から外さなければならない。
しかし鉄塔組立て途中であるので、仮止めされた鉄柱の
まわりには安定した足場もなく、また、まわりに支えが
ないことが多い。
まわりには安定した足場もなく、また、まわりに支えが
ないことが多い。
また鉄柱そのものが、ボルトの仮締めによって固定され
ているだけなので、不安定である。
ているだけなので、不安定である。
しかも、低所から順に鉄柱を積み上げていき鉄塔を組立
てていくものであるから、次第に運ばれる鉄柱が高所に
位置するようになる。
てていくものであるから、次第に運ばれる鉄柱が高所に
位置するようになる。
したがって、台材ワイヤ取外し作業は非常に危険で、転
落事故の発生する危険性が高い。
落事故の発生する危険性が高い。
かつその取外し作業に要する時間も長くなる。
この考案は、上述欠点を解消するためになされたもので
あり、その主たる目的は、台材ワイヤを、直接手で触れ
ることなく足場のしつかりした位置から操作して、フッ
クから容易に取外すことができ、かつ鉄柱などの物体を
運ぶ途中においては、台材ワイヤがフックから全く外れ
る危険性を生じさせない吊下げフック装置を提供するこ
とである。
あり、その主たる目的は、台材ワイヤを、直接手で触れ
ることなく足場のしつかりした位置から操作して、フッ
クから容易に取外すことができ、かつ鉄柱などの物体を
運ぶ途中においては、台材ワイヤがフックから全く外れ
る危険性を生じさせない吊下げフック装置を提供するこ
とである。
上述の目的およびその他の目的と特徴は、以下に図面を
参照して行なわれる詳細な説明から一層明らかとなろう
。
参照して行なわれる詳細な説明から一層明らかとなろう
。
第1図は、この考案の一実施例である吊下げフック装置
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
図において、吊下げフック装置1は、上から順に位置決
めされ互いに平行な第1の軸2、第2の軸3および第3
の軸4を有し、相対的に上下方向に延びて形成される本
体5と、第1の軸2に回動可能に取付けられ吊下げ線6
と本体5とを連結する連結部材7と、第2の軸3に回動
可能に取付けられたレバー8と、第3の軸4に回動可能
に取付けられているフック9とから構成されている。
めされ互いに平行な第1の軸2、第2の軸3および第3
の軸4を有し、相対的に上下方向に延びて形成される本
体5と、第1の軸2に回動可能に取付けられ吊下げ線6
と本体5とを連結する連結部材7と、第2の軸3に回動
可能に取付けられたレバー8と、第3の軸4に回動可能
に取付けられているフック9とから構成されている。
図示するように、連結部材7はその長さ方向が前後方向
に向いて配置され、その前方端にはストッパ部10が形
成される。
に向いて配置され、その前方端にはストッパ部10が形
成される。
このストッパ部10の働きは後述する。
また、連結部材7の後方端付近には、ワイヤロープある
いはチェーンなどの吊下げ線6が連結される。
いはチェーンなどの吊下げ線6が連結される。
したがって、本体5に下方向へ向かう荷重がかけられ、
本体5が下方向へ移動すれば、連結部材7の後方端が上
方へ回動するとともに、ストッパ部10が下方へ回動す
ることになる。
本体5が下方向へ移動すれば、連結部材7の後方端が上
方へ回動するとともに、ストッパ部10が下方へ回動す
ることになる。
レバー8もその長さ方向が前後方向に向いて配置される
。
。
そして、レバー8の前方側には切欠き11がレバー8の
前方端まで延びて形成され、さらにその切欠き11内の
前方端付近には保合部12が設けられる。
前方端まで延びて形成され、さらにその切欠き11内の
前方端付近には保合部12が設けられる。
切欠き11は、連結部材7のストッパ部10およびフッ
ク9の先端部分13が挿入され得る幅をもって形成され
ている。
ク9の先端部分13が挿入され得る幅をもって形成され
ている。
また、レバー8の後方端付近には引張ロープ14が連結
される。
される。
この引張ロープ14は、鉄柱などの物体を所定の場所ま
で運んで仮置きしたときの吊下げフック装置1の位置か
ら足場のしつかりした位置まで届く長さをもって準備さ
れる。
で運んで仮置きしたときの吊下げフック装置1の位置か
ら足場のしつかりした位置まで届く長さをもって準備さ
れる。
したがって、足場のしつかりした位置からこの引張ロー
プ14を下方に引張れば、レバー8は第2の軸3を中心
として第1図において反時計方向に回動することになる
。
プ14を下方に引張れば、レバー8は第2の軸3を中心
として第1図において反時計方向に回動することになる
。
また図示するように、引張ばね15が、その一端を連結
部材7の後方端に近い部分に、その他端をレバー8の後
方端に近い部分にそれぞれ固定して取付けられている。
部材7の後方端に近い部分に、その他端をレバー8の後
方端に近い部分にそれぞれ固定して取付けられている。
この引張ばね15は、連結部材7を反時計方向に回動す
るように付勢することが本来の目的であり、したがって
この引張ばね15に代えて、第1の軸2の周囲に配置さ
れ、そのねじり力により前述の反時計方向の力を与える
渦巻状のばねを用いてもよい。
るように付勢することが本来の目的であり、したがって
この引張ばね15に代えて、第1の軸2の周囲に配置さ
れ、そのねじり力により前述の反時計方向の力を与える
渦巻状のばねを用いてもよい。
以上のような構成の吊下げフック装置1のそれぞれの構
成要素の機能およびその使用状態における動作を第2図
ないし第7図を用いて以下に説明する。
成要素の機能およびその使用状態における動作を第2図
ないし第7図を用いて以下に説明する。
第2図は鉄柱などの物体を吊下げる前の吊下げフック装
置の状態を示す図である。
置の状態を示す図である。
この状態から、鉄柱と連結されている台材ワイヤ16を
フック9に引掛け、さらにフック9を第2図において反
時計方向に手で回動させる。
フック9に引掛け、さらにフック9を第2図において反
時計方向に手で回動させる。
そして、レバー8を手で時計方向に回動させることによ
って、フック9の先端部分13がレバー8の切欠き11
を通って通過するようにする。
って、フック9の先端部分13がレバー8の切欠き11
を通って通過するようにする。
レバー8の回動できる範囲は、第1図によく示されるレ
バー8の張り出し部分17が本体に当たることによって
規定される。
バー8の張り出し部分17が本体に当たることによって
規定される。
こうして第3図の状態となる。第3図では、フック9の
先端部分13とレバー8の係合部12との係合状態がよ
く示されるように、レバー8の前方部の一部を取除いて
示しである。
先端部分13とレバー8の係合部12との係合状態がよ
く示されるように、レバー8の前方部の一部を取除いて
示しである。
この状態では、まだ物体を吊下げておらず、フック9は
フック9自体の重みと台材ワイヤ16との重みで時計方
向に回動しようとするが、フック9の先端部分13の外
面がレバー8の係合部12に当たることによってその時
計方向への回動を禁止される。
フック9自体の重みと台材ワイヤ16との重みで時計方
向に回動しようとするが、フック9の先端部分13の外
面がレバー8の係合部12に当たることによってその時
計方向への回動を禁止される。
この状態で物体を吊上げるために吊下げ線6は上方への
移動を開始する。
移動を開始する。
この物体の重みで連結部材7は時計方向へ回動し始める
。
。
そして完全に物体を吊上げたときの吊下げフック装置の
状態を示しているのが第4図である。
状態を示しているのが第4図である。
第4図において、吊下げられた物体の重みによって、フ
ック9は時計方向へ回動しようとするが、その回動は第
3図において説明したように、フック9の先端部分13
の外面とレバー8の係合部12との係合によってその回
動が禁止されている。
ック9は時計方向へ回動しようとするが、その回動は第
3図において説明したように、フック9の先端部分13
の外面とレバー8の係合部12との係合によってその回
動が禁止されている。
さらに、連結部材7の時計方向への回動によって、スト
ッパ部10がフック9の先端部分13の外面と当接する
。
ッパ部10がフック9の先端部分13の外面と当接する
。
そして、連結部材7のストッパ部10の時計方向へ回動
しようとする力が、フック9の先端部分13を介して、
レバー8に加えられ、それによってフック9の先端部分
13とレバー8の係合部12との係合はより確実なもの
となる。
しようとする力が、フック9の先端部分13を介して、
レバー8に加えられ、それによってフック9の先端部分
13とレバー8の係合部12との係合はより確実なもの
となる。
第4図の状態を維持して、吊下げフック装置1は物体を
吊下げて所定の場所へ運ぶ。
吊下げて所定の場所へ運ぶ。
そして、所定の場所へ到着した後、物体が仮止めされれ
ば、本体5に与えられている下方への荷重は所定値以下
になる。
ば、本体5に与えられている下方への荷重は所定値以下
になる。
したがい連結部材7を時計方向へ回動させようとする力
も所定値以下になる。
も所定値以下になる。
ここで、連結部材7の後方端付近には引張ばね15が取
付けられており、このばね15の働きによって連結部材
7は第5図に示すように反時計方向へ回動し、それによ
ってレバー8への付勢も解かれる。
付けられており、このばね15の働きによって連結部材
7は第5図に示すように反時計方向へ回動し、それによ
ってレバー8への付勢も解かれる。
次に、鉄柱などの物体の仮止めが終了した時点で、台材
ワイヤ16をフック9から外すわけであるが、その動作
は第6図および第7図によく示される。
ワイヤ16をフック9から外すわけであるが、その動作
は第6図および第7図によく示される。
すなわち、第5図の状態から、レバー8の後方端付近に
連結されている引張ロープ14を、足場のしつかりした
位置から、下方へ引張れば、第6図に示すようにレバー
8は反時計方向へ回動し、遂にはフック9の先端部分1
3とレバー8の係合部12との係合が解かれ第7図に示
されるフック9の解放状態となり、台材ワイヤ16がフ
ック9から外れることになる。
連結されている引張ロープ14を、足場のしつかりした
位置から、下方へ引張れば、第6図に示すようにレバー
8は反時計方向へ回動し、遂にはフック9の先端部分1
3とレバー8の係合部12との係合が解かれ第7図に示
されるフック9の解放状態となり、台材ワイヤ16がフ
ック9から外れることになる。
第1図ないし第7図において図示するように、本体5の
比較的下方の部分には、チェーン18がたとえば溶接に
よって取付けられている。
比較的下方の部分には、チェーン18がたとえば溶接に
よって取付けられている。
これは、台材ワイヤ16の一端とチェーン18とを、た
とえば針金などを介して連結することによって、第7図
に示す解放状態の後でも本体5から台材ワイヤ16を離
れないようにし、台材ワイヤ16を容易に回収でき、次
の物体の吊下げに直ちに使用できるようにするためであ
る。
とえば針金などを介して連結することによって、第7図
に示す解放状態の後でも本体5から台材ワイヤ16を離
れないようにし、台材ワイヤ16を容易に回収でき、次
の物体の吊下げに直ちに使用できるようにするためであ
る。
これによって、準備すべき台材ワイヤの数を削減するこ
とができる。
とができる。
以上のように、この考案によれば、吊下げフック装置に
直接手を触れることなく足場のしつかりした位置から操
作するだけで、台材ワイヤを取外すことができるので、
不安定な鉄柱へ登る必要がなくなり、誰でも非常に安全
にその取外し作業ができ、さらに作業時間の短縮を図る
ことができる。
直接手を触れることなく足場のしつかりした位置から操
作するだけで、台材ワイヤを取外すことができるので、
不安定な鉄柱へ登る必要がなくなり、誰でも非常に安全
にその取外し作業ができ、さらに作業時間の短縮を図る
ことができる。
また、吊下げフック装置に下方への荷重がかかったとき
には、フックとレバーとの保合をより確実なものとする
構造となっているので、鉄柱などの物体の吊上げ、吊下
げあるいは吊下げたままの状態で移動する場合にも非常
に安全度が高くなる。
には、フックとレバーとの保合をより確実なものとする
構造となっているので、鉄柱などの物体の吊上げ、吊下
げあるいは吊下げたままの状態で移動する場合にも非常
に安全度が高くなる。
さらに以上の説明で明らかであるが、この考案は送電線
の鉄塔組立て作業のみならず、重量物を吊上げるという
いかなる作業にも広く利用され得る。
の鉄塔組立て作業のみならず、重量物を吊上げるという
いかなる作業にも広く利用され得る。
第1図はこの考案の一実施例である吊下げフック装置の
斜視図である。 第2図ないし第7図は吊下げフック装置の正面図である
。 図において、1は吊下げフック装置、2は第1の軸、3
は第2の軸、4は第3の軸、5は本体、6は吊下げ線、
7は連結部材、8はレバー、9はフック、10はストッ
パ部、12は係合部、13はフックの先端部分、14は
引張ロープ、15は引張ばね、16は台材ワイヤを示す
。
斜視図である。 第2図ないし第7図は吊下げフック装置の正面図である
。 図において、1は吊下げフック装置、2は第1の軸、3
は第2の軸、4は第3の軸、5は本体、6は吊下げ線、
7は連結部材、8はレバー、9はフック、10はストッ
パ部、12は係合部、13はフックの先端部分、14は
引張ロープ、15は引張ばね、16は台材ワイヤを示す
。
Claims (4)
- (1)吊下げ線によって吊下げられ、吊下げられるべき
物体がフックによって吊下げられるようにされた吊下げ
フック装置において、 上から順に位置決めされ互いに平行な第1の軸、第2の
軸および第3の軸を有し、相対的に上下方向に延びて配
置される本体と、 前記第1の軸に回動可能に取付けられ、前記吊下げ線と
本体とを連結する連結部材と、前記第2の軸に回動可能
に取付けられたレバーとを備え、 前記フックは前記第3の軸に回動可能に取付けられてい
て、 前記連結部材および前記レバーはその長さ方向がそれぞ
れ相対的に前後方向に向いて配置されるものであり、 前記レバーの前方端が下方へ変位するように回動したと
き、引掛は状態にある前記フックの先端部分外面と係合
して前記フックの下方への回動を禁止する係合部が前記
レバーの前方端付近に設けられていて、 前記連結部材の後方端付近には前記吊下げ線と連結する
連結部が形成され、 それによって、前記フックを介して前記本体に荷重がか
かったときには、前記連結部材の前方端が下方に向って
回動し、 前記連結部材の前方端には、前記フックと前記レバーと
の保合状態を固定するために前記フックの先端部分内面
に当接し得るストッパ部が形成され、 前記連結部材にばねが取付けられ、それによって前記本
体への荷重が解かれたときには、前記連結部材を回動さ
せて前記ストッパ部が前記フック先端部分から離れるよ
うにするものであり、 前記レバーの後方端に近い部分にロープが連結され、こ
のロープを下方に向って引張ることによって、前記レバ
ーと前記フックとの係合状態を解き放すように前記レバ
ーを回動させる、吊下げフック装置。 - (2) 前記ばねが引張りばねであり、その一端が前
記連結部材の後方端に近い部分に固定され、その他端が
前記レバーの後方端に近い部分に固定される、実用新案
登録請求の範囲第1項記載の吊下げフック装置。 - (3)前記吊下げ線がワイヤロープである、実用新案登
録請求の範囲第1項または第2項記載の吊下げフック装
置。 - (4) 前記吊下げ線がチェーンである、実用新案登
録請求の範囲第1項または第2項記載の吊下げフック装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6989182U JPS6037420Y2 (ja) | 1982-05-11 | 1982-05-11 | 吊下げフツク装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6989182U JPS6037420Y2 (ja) | 1982-05-11 | 1982-05-11 | 吊下げフツク装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58170373U JPS58170373U (ja) | 1983-11-14 |
JPS6037420Y2 true JPS6037420Y2 (ja) | 1985-11-07 |
Family
ID=30079589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6989182U Expired JPS6037420Y2 (ja) | 1982-05-11 | 1982-05-11 | 吊下げフツク装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6037420Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104150345A (zh) * | 2014-07-11 | 2014-11-19 | 常熟市港城船舶附件厂 | 一种自动脱钩器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102583150A (zh) * | 2012-03-20 | 2012-07-18 | 张晓荣 | 一种动力牵引用拖钩 |
-
1982
- 1982-05-11 JP JP6989182U patent/JPS6037420Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104150345A (zh) * | 2014-07-11 | 2014-11-19 | 常熟市港城船舶附件厂 | 一种自动脱钩器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58170373U (ja) | 1983-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6037420Y2 (ja) | 吊下げフツク装置 | |
JPH026070Y2 (ja) | ||
JPS637650Y2 (ja) | ||
JPS6022059Y2 (ja) | パネル吊り治具 | |
JPH0671896U (ja) | クレーンマスト構成体用のタラップ | |
JP2570208Y2 (ja) | クレーンの起伏ウィンチのブレーキカバー構造 | |
JPH0327162Y2 (ja) | ||
JP2516844Y2 (ja) | 長尺材料の吊荷用治具 | |
JP2507544Y2 (ja) | クレ―ン吊り具 | |
JP2599334Y2 (ja) | 梁部材吊り具 | |
JP3176251U (ja) | ポータブルサイロの吊り装置 | |
JPH08231179A (ja) | 長柱の吊上方法および吊上具 | |
JPH06330634A (ja) | 鉄骨柱建方用可動吊りブロック装置、およびこれを用いた鉄骨柱建込み方法 | |
JPS5854463Y2 (ja) | ブロツク吊具 | |
JPH0435346Y2 (ja) | ||
JPH061581Y2 (ja) | クレーン吊り具 | |
JP2551442Y2 (ja) | 鋼管吊込装置 | |
JP4124527B2 (ja) | コンテナのコーナーフィッティング係止治具 | |
JPS6141741Y2 (ja) | ||
JPH0435513Y2 (ja) | ||
JPH0532399Y2 (ja) | ||
JP3008431U (ja) | 壁継ぎ材用吊り治具 | |
JPH10121499A (ja) | 防護壁用鋼矢板の吊持装置および防護壁用鋼矢板の吊持方法 | |
JPS6013855Y2 (ja) | ジヤツキアツプリグ用レグの直立転回用補助吊り具 | |
CN2095189U (zh) | 住宅楼手摇起重机 |