JPS6037388B2 - 熱回収方法 - Google Patents

熱回収方法

Info

Publication number
JPS6037388B2
JPS6037388B2 JP2411478A JP2411478A JPS6037388B2 JP S6037388 B2 JPS6037388 B2 JP S6037388B2 JP 2411478 A JP2411478 A JP 2411478A JP 2411478 A JP2411478 A JP 2411478A JP S6037388 B2 JPS6037388 B2 JP S6037388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
amount
heat exchanger
heat recovery
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2411478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54116756A (en
Inventor
健孝 加倉井
久良 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2411478A priority Critical patent/JPS6037388B2/ja
Publication of JPS54116756A publication Critical patent/JPS54116756A/ja
Publication of JPS6037388B2 publication Critical patent/JPS6037388B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱回収方法に関し、特に競塊冷却装置等から
廃熱を回収する際に回収熱量を自在に制御することがで
きる熱回収方法に関するものである。
第1図は、従来技術による暁塊冷却装置の冷却系統を示
す図である。
図において、冷却用空気は大気温度の状態で押込通風機
1により風道2を経由して風箱3に入り、移送火格子4
により搬送される暁塊5を冷却する。冷却に使用された
空気は、高温ガスとなって移送火格子4の上方の排気筒
6に集合され、大気に放出される。次に第2図は、上記
擬堺冷却装置において、大気に放出される高温排ガスの
廃熱回収を行なった場合の装置系統図である。
すなわち、上記した冷却系統で使用されたために高温と
なった排ガスは、排気筒6に設けられた分岐風道7によ
り熱交換器8に導入され、ここで熱交換されて温度低下
し、誘引通風機9を経て煙突10から大気に排出される
。この場合、熱交換装置8による熱回収量は、熱交換器
入口の空気温度と量により決定され、排気筒6の出口側
に設置された排気筒ダンパ−11および分岐脇道ダンパ
ー12の開閉調節によって熱回収量の調節が行なわれて
いる。しかしながら、上記廃熱回収装置には次のような
欠点がある。
例えば、ボイラによって廃熱を回収する場合には、ボィ
ラにおける蒸気の消費量の変動によって熱交換装置入口
の熱量を増加または減少させる必要がある。熱交換装置
入口の熱量を減少させる場合には、熱交換器入口の風量
を減少させて容易に調節することができるが、増加させ
る場合には、その最大熱回収量は、第2図の排気筒1
1を全閉して全ガス量を熱交換装置に導入した場合であ
り、従ってボィラの童大蒸気発生量が制限されてしまう
という欠点がある。また、最大蒸気発生量以上の蒸気の
供給を続けることは、その発生蒸気の圧力、温度を下げ
る結果となり、安定した熱量の供給ができなくなるおそ
れがある。本発明の目的は、上託した従来技術の欠点を
なくし、回収熱量を広範囲にわたって調節することがで
き、廃熱回収ボィラ等への熱量供給を安定した状態で行
なうことができる熱回収方法を提供することにある。上
記目的を達成するため、本発明は、高温の被冷却物を冷
却用ガスと接触させて冷却する際に得られる高温排ガス
を流量調節器を介して熱交換器に導入し、該排ガスの流
量に応じて熱交換器の熱回収量を調節する熱回収方法に
おいて、前記熱交換器を出た排ガスを流量調節器を介し
て前記被冷却物の冷却用ガスに混入し、前記熱交換器に
おける熱回収量を調節することを特徴とするものである
以下、本発明を図面に示す実施例によりさらに詳細に説
明する。
第3図は、糠塊を火格子上で冷風により冷却する際の高
温排ガスを熱交換器に適して廃熱回収する場合の、本発
明による装置系統図である。
第1図および第2図の従来装置と異なる点は、第3図に
おいて誘引通風機9の出口側風道10の一部を押込通風
機1の出口側風道2に接続して一部の排ガスを押込通風
機の風道2に戻し、さらに排気煙突ダンパー14、接続
風道ダンパ−15を設けてその戻しガス量を調節できる
ようにしたところにある。すなわち、熱交換器8の出口
の排ガスは、まだ余熱を有しており(例えば90〜25
0午0程度)、この余熱をもった排ガスの一部をダンパ
ー15,14の開閉を調節することにより押込通風機1
の出口風道2へ導びき、押込通風機1により風箱3に送
られる冷空気に混合させ、焼塊5を冷却する空気の温度
を上昇または下降させることにより、焼塊5通過後の高
温排ガス温度に変化を与え、熱交換器8の熱回収量を広
範囲に調節するものである。例えば、熱交換器8の熱回
収量を増加させるには、押出通風機出口の分岐風道ダン
パー12の通風量を増加させる以外に、ダンパー14お
よび15の関度調節により接続風道16の風量を増大し
て熱交換器8に入る排ガス温度を上昇させ、熱交換器の
要求負荷量が増大しても充分これに対応する熱量を供給
することができる。この関係を実験により確認すれば、
第4図に示すごとく、縦軸に発生熱量指数をとり、横軸
に熱交換器入口の温度をとると、その温度の上昇と共に
熱交換器の回収熱量すなわち発生熱量はほぼ直線的に増
加する傾向を示す。また、第5図に示すごとく、縦軸に
熱交換器発生熱量指数をとり、機軸に熱交換器入口の排
ガス流量指数をとると、熱交換器入口の排ガス流量が増
加するにしたがい発生熱量は増加する傾向を示す。なお
、上記実施例においては、暁塊に対する通風量は増加さ
せることができるので、一部の排ガスを混入したことに
よる暁塊の冷却効果の損失は、通風量を増加するこによ
って充分補償することができる。
上記実施例によれば、熱交換器8の入口のガス温度とガ
ス量を、ダンパー15の調節によって冷却用ガスに混合
させるガス量を変化させることによって、熱交換器の回
収熱量を自由に制御すことができる。
従って、熱交換器で発生する熱量は負荷側の要求により
熱交換器出口の残熱排気の戻し量を冷却用ガスの許容温
度範囲内で増減することにより、負荷側の負荷変動に対
応して制御することができる。以上、本発明によれば、
熱交換装置の廃熱回収量の制御を、広範囲に、しかも被
冷却物の冷却効果を損ねることなく行なうことができる
すなわち、熱交換装置の負荷側の変動および被冷却物の
供給量の変動の両者に対し、冷却性を損ねることなく、
広範囲で所望の熱量を回収することができる。また従来
、大気放出されていた残熱を回収することができるので
、熱回収効率の面からも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の焼塊冷却装置の系統図、第2図は、従
来の焼塊冷却装置の廃熱回収装置の系統図、第3図は、
本発明を適用した嫌塊冷却装置における廃熱回収装置の
系統図、第4図は、熱交換器入口排ガス温度と発生熱量
の関係を示すグラフ、第5図は、排ガス流量と発生熱量
の関係を示すグラである。 1・・・・・・押込通風機、4・・・・・・移送火格子
、5…・・・焼塊、7・・・・・・分岐風道、8・・・
・・・熱交換装置「 9・・・・・・誘引通風機、12
・・・・・・分岐通風ダンパ−、13・・・・・・排気
煙突、15・・・・・・接続風道ダンパー、16・・・
…接続風道。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高温の被冷却物を冷却用ガスと接触させて冷却する
    際に得られる高温ガスを流量調節器を介して熱交換器に
    導入し、該排ガスの流量に応じて熱交換器の熱回収量を
    調節する熱回収方法において、前記熱交換器を出た排ガ
    スを流量調節器を介して前記被冷却物の冷却用ガスに混
    入し、前記熱交換器における熱回収量を調節することを
    特徴とする熱回収方法。 2 特許請求の範囲第1項において、前記被冷却物が火
    格子上の焼塊であり、冷却用ガスが空気であり、流量調
    節器がダンパーであることを特徴とする熱回収方法。
JP2411478A 1978-03-03 1978-03-03 熱回収方法 Expired JPS6037388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411478A JPS6037388B2 (ja) 1978-03-03 1978-03-03 熱回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2411478A JPS6037388B2 (ja) 1978-03-03 1978-03-03 熱回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54116756A JPS54116756A (en) 1979-09-11
JPS6037388B2 true JPS6037388B2 (ja) 1985-08-26

Family

ID=12129289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2411478A Expired JPS6037388B2 (ja) 1978-03-03 1978-03-03 熱回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037388B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54116756A (en) 1979-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60105819A (ja) 空気予熱器制御方法
JPS6071842U (ja) 蒸気発生装置
JPS61130729A (ja) プロセスヒータの制御方法
JPS6037388B2 (ja) 熱回収方法
CN217209454U (zh) 锅炉控制装置
JPS58117902A (ja) エコノマイザの熱吸収を低減したボイラ
JPS6060418A (ja) 石炭焚きボイラ制御装置
JPH0357370B2 (ja)
GB2190515A (en) Regenerator control by flue recirculation
JPS597888B2 (ja) 熱分解炉の温度調整用加湿装置
CN208431800U (zh) 调整四分仓空气预热器出口烟气温度的装置
JPS6126343Y2 (ja)
JPS56149543A (en) Temperature controller for hot-air generator
JPS6235011B2 (ja)
JP2900283B2 (ja) 排煙脱硫装置の排ガス通風機の制御方法
JPS6213508A (ja) 熱風炉の排熱回収設備
JPS6337669Y2 (ja)
JPS61246330A (ja) 2パスクロ−ズド方式の排熱回収装置の制御方法
JPS6365228A (ja) 一次空気供給系統のドラフト制御方法
JPH05214956A (ja) ガスタービン発電プラント
JPS6357730A (ja) 排熱回収システムの制御方法
JPH0523966Y2 (ja)
JPS58158901U (ja) 廃熱回収装置
JPS59225290A (ja) 焼塊冷却装置
JPH0223928Y2 (ja)