JPS6037237B2 - シ−トの湿潤、透浸または改良用のノズル及び装置 - Google Patents

シ−トの湿潤、透浸または改良用のノズル及び装置

Info

Publication number
JPS6037237B2
JPS6037237B2 JP53067347A JP6734778A JPS6037237B2 JP S6037237 B2 JPS6037237 B2 JP S6037237B2 JP 53067347 A JP53067347 A JP 53067347A JP 6734778 A JP6734778 A JP 6734778A JP S6037237 B2 JPS6037237 B2 JP S6037237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
container
nozzle
supply pipe
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53067347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS542407A (en
Inventor
パウル・マイア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BATSUHAOFUEN UNTO MAIAA MAS FAB
Original Assignee
BATSUHAOFUEN UNTO MAIAA MAS FAB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BATSUHAOFUEN UNTO MAIAA MAS FAB filed Critical BATSUHAOFUEN UNTO MAIAA MAS FAB
Publication of JPS542407A publication Critical patent/JPS542407A/ja
Publication of JPS6037237B2 publication Critical patent/JPS6037237B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/1686Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed involving vaporisation of the material to be sprayed or of an atomising-fluid-generating product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21GCALENDERS; ACCESSORIES FOR PAPER-MAKING MACHINES
    • D21G7/00Damping devices
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/32Addition to the formed paper by contacting paper with an excess of material, e.g. from a reservoir or in a manner necessitating removal of applied excess material from the paper
    • D21H23/42Paper being at least partly surrounded by the material on both sides
    • D21H23/44Treatment with a gas or vapour
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H5/00Special paper or cardboard not otherwise provided for
    • D21H5/0005Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating
    • D21H5/0012Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by bringing paper into contact with an excess of fluids, the paper carrying away only a part of the fluid material, e.g. by passing through liquids, gases or vapours
    • D21H5/002Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by bringing paper into contact with an excess of fluids, the paper carrying away only a part of the fluid material, e.g. by passing through liquids, gases or vapours the paper being at least partly surrounded by treating medium on both sides
    • D21H5/0022Processes or apparatus specially adapted for applying liquids or other fluent materials to finished paper or board, e.g. impregnating, coating by bringing paper into contact with an excess of fluids, the paper carrying away only a part of the fluid material, e.g. by passing through liquids, gases or vapours the paper being at least partly surrounded by treating medium on both sides treating medium being a gas or vapour

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紙、カートン、ホイルなどから成るシートの湿
潤、透浸または改良のためのノズル及び装置に係わる。
薄いシートの乾燥装置に於いて、被乾燥シートを空中に
懸架状態に保持しながら乾燥を行なうことは公知である
。即ち、“ェアホィル”の商品名で米国及びスイスで販
売されている乾燥ノズルがそれであり、航空機の翼に関
するベルヌーィの法則に従って作用する。このェアホイ
ル・ノズルの側の静圧はシートに対する静圧よりもはる
かに低く、従ってシートは空気流によって空気懸架状態
に保持される。シートは安定した平衡状態に維持され、
ノズルの作用幅に関係なくノズルの非接触案内が確実に
達成される。本発明の紙、カートン、ホイルなどから成
るシートの湿潤、透浸または改良法はノズル本体から気
相の形で供給される液の凝縮作用によってシートを処理
し、シート上に沈着物を形成することを特徴とする。
この方法を実施するための本発明装置は容器内にあって
蒸気供給管と蓮通し、液またはガスをほぼ常圧状態に於
いて過熱してノズル口の手前で気相にするヒータを有す
るノズル本体と、ノズル本体を通過するシートを冷却す
るための冷却手段とを設けて、気相の形で供給される液
によってシートの表面で凝縮を、従って沈着を起こさせ
ることを特徴とする。
以下添付図面に図示した実施例に従って本発明の方法を
実施するための装置を詳述する。
本発明の装置はその要部として商品名“ェアホィル”で
販売されている公知のノズルを少くとも1つ含む。
図示のようにノズル本体1はギャップ状ノズル口2を有
する細長い匡体4から成る。ノズル口2は匡体4の壁の
上縁3と匡体上部に設けた管5とによって限定され、前
記管5はシートの湿潤または加工に使用される媒体を供
給する。管5は匡体前壁4′の上緑に溶接固定してあり
(第2図)、その下側に媒体を下向きに放出するための
放出口6を具備する。7,7′はラジェ−夕として構成
された細長い加熱体であり、管5の下側に沿って配置さ
れ、放出口6から放出されるガス状媒体がこれと接触す
る。
ラジヱータの管7の内部には液状またはガス状の加熱媒
体を通す。管7には電熱体も組込んである。8は管5に
取付けられ、ノズル本体の中空室を縦に2分する隔壁で
あり、匡体底までには届かず、通気室10へ高温ガスを
オーバフローさせるためのギャップ9を構成する。
高温ガスは前記通気室10を上昇し、ノズル口2から流
出する。11はノズル本体1を通過して走行する被処理
シートである。
12は装置運転中に発生する凝縮物を滴下させるため匡
体4の後壁の延長部分によって形成した下向きに突出す
る滴下緑である。
ヒ−夕7,7′はほぼ常圧状態で液またはガスをノズル
口2の手前で過熱して気相とする。
この用は本発明の実施及びそのための装置に於いて、定
的な意義を持つ。0.5−1過気圧の湿り蒸気を利用す
る場合、この蒸気の熱量は比較的小さく、この蒸気を過
熱しても熱量は目立つほど上昇しない。
従って処理中の基質が急激に加熱されることはない。即
ち、比較的低熱量の過熱蒸気は経に照らして高い熱を発
することができない。こ現象は直接的には凝縮によって
達成され、本発の対象の特徴である。第3図から明らか
なように、被処理シート11ま容器13内で広い側の壁
13′または13″と、これと間隔をへだてて配置され
たノズル群1との間を案内される。
14は容器13の上下に配置された案内及び変向ローラ
であり、冷却ローラを兼ねる。
容器13はシート11の通路間隙15を除き全面が閉鎖
されている。16は容器13の蓋の部分からのびている
吸気管であり、吸気装置17と接続する。
ノズル本体1の匡体壁4の縁3と管5との間に形成され
るギャップ状ノズル口2は第2図に示すように上から下
へ走行するシート11に対して斜め下向きに対向し、ェ
アオィル・ノズルの場合と同様に前記シートを空中懸架
状態にする。
ノズル口2付近の静圧はシート裏側の瀞圧よりも小さい
からシートは空気流によって空中懸架状態に保持される
。こうして安定した平衡状態が生じ、ノズル口の作用幅
に関係なくシートを確実に非接触状態に、即ち、空中懸
架状態に保持することができる。本発明の装置はシート
11の片面コーティング用としてだけでなく両面コーテ
ィング用として構成することができる。
シート裏側を加熱してはならない場合にも応用できる。
シート11がすでに片面だけ処理されていて局平に支持
することが困難な場合にも湿潤処理が必要である。
技術的な理由からシートの過剰乾燥が必要であり(例え
ば味に変化を生ずる危険を伴なうような場合)、究極的
には再び正常な湿度に戻さねばならない場合にも湿潤処
理が必要である。シートの湿潤処理には湿り乃至飽和蒸
気相の水が特に好適である。蒸気相にすることのできる
被体なら水以外のものでもよいことは云うまでもない。
この液体はシートを例えば防水性、弾水性、不燃性、防
虫性、または防腐性となるように加工または透浸処理す
る溶液でもよい。被処理シートがいかなる材質から成る
かは重要ではないが、本発明の応用に特に好適なのは紙
、カートン、ホイルなどである。
【図面の簡単な説明】
第1図はノズル本体を一部断面で示す斜面図であり、第
2図はノズル本体の拡大縦断面図であり、第3図は複数
のノズル本体を含む本発明の装置を、その内部を走行す
るシートと共に簡略化して示す説明図である。 1・・・・・・ノズル本体、2・・・・・・ギャップ状
ノズル口、3・・・・・・上縁、4…・・・匡体、5・
…・・蒸気供給管、6・・・・・・放出口、7・・・・
・・ヒータ、11..・..・シート、13・・・・・
・容器。 々9.3 行を.グ (/ヲ.2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 前壁4′、後壁、上壁3および底壁から成る長尺の
    匡体4を備え、該匡体の内部に長手方向に延びた蒸気供
    給管5が配置され、該蒸気供給管はガス状流体の供給装
    置に連通可能な流入口を有すると共にそれに沿つた多数
    の放出口6を有し、該蒸気供給管から隔壁8が匡体の前
    壁、後壁間を下方へ延びていて該匡体をヒータ室と、該
    隔壁の底部から匡体の上部まで導びかれた通気室10と
    に分割し、該通気室は前記上壁3と前記蒸気供給管5と
    の間に長手方向に規定される長尺のノズル口2に連通し
    ており、前記ヒータ室内にはヒータ7,7′が設けられ
    、もつて前記蒸気供給管の放出口6から噴出された蒸気
    がヒータのまわりから前記通気室10を介して前記ノズ
    ル口2へ通過するようにしたノズルを具備することを特
    徴とする、紙、カートン、ホイルなどから成るシートの
    湿潤、透浸または改良用の装置。 2 前記ノズル匡体4は、匡体の壁の1つの延長部によ
    つて形成された滴下縁12を具備する特許請求の範囲第
    1項記載の装置。 3 紙、カートン、ホイルなどから成るシートの湿潤、
    透浸または改良用の装置であつて、多数のノズル1を備
    え、それぞれのノズルは、 前壁4′、後壁、上壁3お
    よび底壁から成る長尺の匡体4を備え、該匡体の内部に
    長手方向に延びた蒸気供給管5が配置され、該蒸気供給
    管はガス状流体の供給装置に連通可能な流入口を有する
    と共にそれに沿つた多数の放出口6を有し、該蒸気供給
    管から隔壁8が匡体の前壁、後壁間を下方へ延びていて
    該匡体をヒータ室と、該隔壁の底部から匡体の上部まで
    導びかれた通気室10とに分割し、該通気室は前記上壁
    3と前記蒸気供給管5との間に長手方向に規定される長
    尺のノズル口2に連通しており、前記ヒータ室内にはヒ
    ータ7,7′が設けられ、もつて前記蒸気供給管の放出
    口6から噴出された蒸気がヒータのまわりから前記通気
    室10を介して前記ノズル口2へ通過するように構成さ
    れ、 多数のノズル1は容器13内に配置されていて、
    該容器にはこれらのノズルを通過するシート11を冷却
    するための冷却手段14が設けられ、ノズルから供給さ
    れる蒸気によりシートの表面が湿潤化されることを特徴
    とする装置。 4 シートはノズル本体11と容器13の壁13′,1
    3″との間を非接触状態で通過することを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載の装置。 5 ノズル1はそれらの少なくとも1群が前記容器13
    内で直線上に配置され、もって被処理シートは該ノズル
    群と容器壁との間を貫通して送られる特許請求の範囲第
    3項又は第4項記載の装置。 6 容器13内の互いに対向する容器壁13′,13″
    に2つのノズル群を設け、被処理シート11を第1ノズ
    ル群と一方の容器壁13′との間では下向きに、第2ノ
    ズル1群と他方の容器壁13″との間では再び上向きに
    案内し、容器の蓋及び底にシート11の通過用の間隙1
    5を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第3項又は
    第4項記載の装置。 7 容器13の外側に被処理シート11の前記冷却手段
    を兼ねる案内及び変向ローラ14を設けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第3項から第6項記載の装置。 8 容器13に吸気装置16,17を接続したことを特
    徴とする特許請求の範囲第3項から第7項までのいずれ
    か1項に記載の装置。
JP53067347A 1977-06-06 1978-06-06 シ−トの湿潤、透浸または改良用のノズル及び装置 Expired JPS6037237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6927/77 1977-06-06
CH692777A CH623752A5 (ja) 1977-06-06 1977-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS542407A JPS542407A (en) 1979-01-10
JPS6037237B2 true JPS6037237B2 (ja) 1985-08-24

Family

ID=4317232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53067347A Expired JPS6037237B2 (ja) 1977-06-06 1978-06-06 シ−トの湿潤、透浸または改良用のノズル及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4321760A (ja)
JP (1) JPS6037237B2 (ja)
CH (1) CH623752A5 (ja)
DE (1) DE2824483C3 (ja)
FR (1) FR2393616A1 (ja)
GB (1) GB2000205B (ja)
IT (1) IT1095189B (ja)
SE (1) SE433572B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8201057A (nl) * 1982-03-15 1983-10-03 Philips Nv Inrichting voor het serieel fuseren van twee geordende lijsten tot een enkele geordende lijst.
US4685221A (en) * 1986-02-28 1987-08-11 Thermo Electron - Web Systems, Inc. Steam-shower apparatus and method of using same
CA1319286C (en) * 1989-04-20 1993-06-22 Robert James Harry Mason Application of superheated steam
FR2690871B1 (fr) * 1992-05-06 1997-01-17 Materiels Equip Graphiques Sa Rehumidificateur de papier.
GB9521276D0 (en) * 1995-10-18 1995-12-20 Wiggins Teape Group The Limite Casting paper
US6207020B1 (en) 1998-05-12 2001-03-27 International Paper Company Method for conditioning paper and paperboard webs
US6962296B2 (en) * 2002-10-16 2005-11-08 Abb Ltd. Steam water spray systems
CA2438897A1 (en) * 2003-08-27 2005-02-27 Labatt Brewing Company Limited Improvements in filling cartons
US7125473B2 (en) * 2003-09-12 2006-10-24 International Paper Company Apparatus and method for conditioning a web on a papermaking machine
US7694433B2 (en) * 2005-06-08 2010-04-13 The Procter & Gamble Company Web handling apparatus and process for providing steam to a web material
US10060062B2 (en) 2013-02-22 2018-08-28 The Procter & Gamble Company Equipment and processes for the application of atomized fluid to a web substrate
US8858213B2 (en) 2013-02-22 2014-10-14 The Procter & Gamble Company Equipment and processes for the application of atomized fluid to a web substrate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE523283A (ja) *
FR1157034A (fr) * 1956-03-23 1958-05-23 American Viscose Corp Procédés et appareillages pour la finition de produits textiles et textiles ainsi traités
GB800926A (en) * 1956-03-23 1958-09-03 American Viscose Corp Process and apparatus for treating textile material in continuous length
FI42267B (ja) * 1961-04-17 1970-03-02 Svenska Flaektfabriken Ab
US3238635A (en) * 1963-01-07 1966-03-08 Interchem Corp Method and apparatus for treating sheet and web material
GB991965A (en) * 1964-02-25 1965-05-12 Svenska Flaektfabriken Ab A method for conditioning web-or sheet-like material
FR1383623A (fr) * 1964-03-03 1964-12-24 Svenska Flaektfabriken Ab Procédé pour le conditionnement d'un matériau en nappe ou en feuille
DE1460672C3 (de) * 1964-04-16 1976-01-02 Famatex Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum Fixieren einer gewebten oder gewirkten textlien Warenbahn
DE1460758A1 (de) * 1965-06-10 1969-03-20 Artos Meier Windhorst Kg Kontinue-Verfahren zum Fixieren von Farbstoffen beim Stoffdruck und in der Faerberei
US3587177A (en) * 1969-04-21 1971-06-28 Overly Inc Airfoil nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
FR2393616B1 (ja) 1983-03-18
FR2393616A1 (fr) 1979-01-05
GB2000205A (en) 1979-01-04
DE2824483A1 (de) 1978-12-07
US4321760A (en) 1982-03-30
DE2824483C3 (de) 1984-04-05
IT7824237A0 (it) 1978-06-05
GB2000205B (en) 1982-01-27
JPS542407A (en) 1979-01-10
IT1095189B (it) 1985-08-10
SE7806567L (sv) 1978-12-07
DE2824483B2 (de) 1980-04-03
CH623752A5 (ja) 1981-06-30
SE433572B (sv) 1984-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6037237B2 (ja) シ−トの湿潤、透浸または改良用のノズル及び装置
US2008230A (en) Steaming of webs of material
KR0135080B1 (ko) 이동하는 운반 기구에 부착된 액체층을 건조하기 위한 방법 및 장치
US10168097B2 (en) Plant for continuously drying a coated film
JPH11253867A (ja) 走行する帯材への液状若しくはペ―スト状の塗布媒体の直接的若しくは間接的な塗布のための装置、及び方法
JPH01321994A (ja) 移動ウェブの乾燥方法および組み合わせ乾燥機
TW200716810A (en) Drum type drying and washing machine
JPS5832150B2 (ja) 帯状材料を浮遊状態で誘導し且つ処理する方法及び装置
US2718065A (en) Humidifying apparatus
US5813332A (en) Device for remoistening a web of printed material
CN207941680U (zh) 一种包装用涂布机涂布烘干装置
US2691225A (en) Web treating apparatus
JPS62117661A (ja) 枚葉樹脂加工機における乾燥方法並にその装置
JPH0451457B2 (ja)
CN213208549U (zh) 便于固定的纸箱板烘干装置
EP0018994A1 (en) Method and apparatus for the double-sided coating of a moving web of material, preferably a paper web
CN209400389U (zh) 一种盐雾腐蚀试验机
JPS5887355A (ja) 加湿キヤビネツト
US2907119A (en) Drier for printed webs
CN207622445U (zh) 一种造纸用干燥装置
JPH0752555Y2 (ja) 缶ドライヤオーブン
JP4039757B2 (ja) 単板乾燥機の熱風漏洩防止装置
CN206067232U (zh) 一种打印纸风干装置及带有该风干装置的大幅面打印机
JPH09152274A (ja) 乾燥装置
JP7493106B2 (ja) ノンインパクト印刷装置により印刷されたシートを乾燥させる乾燥機を備えるシート印刷機械