JPS6036414A - 口鼻咽粘膜用医薬 - Google Patents

口鼻咽粘膜用医薬

Info

Publication number
JPS6036414A
JPS6036414A JP13501584A JP13501584A JPS6036414A JP S6036414 A JPS6036414 A JP S6036414A JP 13501584 A JP13501584 A JP 13501584A JP 13501584 A JP13501584 A JP 13501584A JP S6036414 A JPS6036414 A JP S6036414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heparin
medicament according
surfactant
nasal
surfactants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13501584A
Other languages
English (en)
Inventor
リリー・ブイテンスタイン
ジヨルグ・ネーネ
ヴオルフガング・フエラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intermedicat GmbH
Original Assignee
Intermedicat GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intermedicat GmbH filed Critical Intermedicat GmbH
Publication of JPS6036414A publication Critical patent/JPS6036414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/006Oral mucosa, e.g. mucoadhesive forms, sublingual droplets; Buccal patches or films; Buccal sprays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヘパリン、ヘパリン類似物質(グリコースア
ミ/グリカン)、合成もしくは半合成的に調製されたヘ
パリノイドおよび界面活性剤を含有する、口腔、鼻腔お
よび/または咽喉の粘膜に作用する医薬に関する。
先 市販のヘパリン、即ち臨床的な予防および治療分野にお
いで長年にわたって使用されているa血防止性および抗
血栓の作用をするグリコースアミングリカンは、主とし
てアルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、特にナ
トリウム塩もしくはカルシウム塩として静脈または皮下
を通して注射されている。皮膚/経皮外部治療は別とし
て、ヘパリン投与の別のルートを見出す種々の試みかお
こなわれた。
このような試みを実施するための観点は、全身的な抗凝
血性および抗血栓症性のヘパリンの作用、血漿の半減期
並びに出血や血小板減少症のような副作用の頻度に、治
療の高い安全性を保持して影響を与えるものであった。
このような研究の範囲内において変化された重要なパラ
メーターは次のものである: +1.l常法によるヘパリン溶液中に存在するナトリウ
ムもしくはカルシウム形の置換による種々の有機塩の調
製 (2)種々の処理法に従う化学的な分割もしくは分別に
よる市販ヘパリンの分子量分布の変更(3)ヘパリンの
電荷密度の変更 (4)アフィニティークロマトグラフィー法によって例
えばアンチトロンビン■か単離されたヘパリンの使用 (5)ジヒドロエルゴタミン塩のような共働作用物質と
ヘパリンとの組合せ (6)ヘパリンと化学構造が類似するか、生体内てヘパ
リンと類似の作用をするヘパリン投与によるヘパリンの
代替 (7)ヘパリン含有医薬の投与場所および投与方法の変
更。
皮下投与と静脈投与を切り離す試みか動物実験だけでな
くヒトについても種々の方法でおこなわれることが知ら
れている。゛ これらの研究の目的は特に、簡単な投与方法によって、
必要最少量の物質を用いて長時間にわたって血漿内の作
用物質のレベル(Wirkstoffspiege+)
を一定値以上もしくは一定値以下に維持することである
。これに対して血中のヘパリンの半減期はわずかに1〜
2時間である。
特に注目すべき研究はヘパリンの肺投与である。
この場合、ヘパリン溶液は非常に高濃度のエーロゾルと
して微細状態で肺内に投与される(西独国特許公開公報
第2801867号参照)。ヘノマリンの作用は24時
間以上も持続する。
このような研究についての概説と新しい成果は例えば次
の論文に開示されている: マハドー(J 0MAHADOO)、ノAインズ(J、
G。
旧NES)およびジャック(L、B、 JAQUES 
)著、[肺内ヘパリンによるマウスの長期処置効果J 
、Arznci+n1ttel −1’orscb+/
Drug Rcs。
31(I)、Nr、6 (1981): ヘルグレン(
M、IllらLLGRI礼N)、ヘグネビーク(K。
II人’GNI礼VIK )およびフ゛ロムバック (
M。
BLOMISACK )著、「ヘパリンエーロゾル−血
液凝固および肺機能への影響」、l″b rombo 
s 。
Rcs、 21 、493〜502 (1981)。
この方法におけるヘパリン作用物質の吸収は気管粘1漢
を通しておこなわれる。この処置方法の不利な点は特に
、投与の技術的コストが高く、またヘパリンの必要πも
一回の投与あたり5ooo〜1000001.1!:、
と非常に多いことである。従していない。
数年来から研究されているこの方法の他に、簡単に投与
されて同時に血中の作用物質のレベルを長時間にわたっ
て維持するヘノマリン含有医薬をNM製する多(の研究
がなされて0る。腸粘膜を通してヘパリンを吸収させる
ために、相反する方法力)提案されているが、現在のと
ころ市販”T能な調製品は得られていない〔スタンザニ
ラ(I、。
5TANZANI Ct al、)、[ラットにおける
り1ノコサミノグリカンスルフエート類およびへ、(I
Jンの直腸吸収J 、J、Pharm’、 Pbarm
acol 第33春、第773頁〜第786頁(198
1年)参照]。
また、ヘパリンをリポゾームに加えて投与する詳細な実
験も知られている。さらに、へ)41Jンを胃腸トラク
ト(背部分)内では不活性にし、吸収のための特別の処
置を同時にほどこすことなく、ヘパリンを経口投与する
ことも知られてGする。(7)くつかの応用例が次の特
許明細書に開示されてし)る: 雷旧昶ヲC竿1117GAQ妥明釦1書−英国特許第1
135784号明細書、 米国特許第3574832号明細書、 米国特許第384201.4号明細書。
これらの特別な研究の目的は、ヘパリンもしくはその誘
導体を簡単に投与するのに適したヘパリン含有製剤を見
出すことであり、この場合、安全に使用できかつ作用物
質のカイネテイツクスは調整0■能なものでなげれはな
らない。
多数のヘパリン含有製剤について再検旧を加えたところ
、驚くべきことに、これνの薬剤を口腔、l:y+木、
咽喉の粘膜に投与すると血液中に有効レベル(Wi r
kspicgcl ) で検出されることが本発明名に
よって見出された。この場合、製剤の組成に応して、投
Ij、 、F+および投与期間を規定することか−Cき
る。
適合した製剤形態の作用物質ヘパリンの投与場所として
口1);<、 9腔、咽喉の粘膜を利用するというそイ
叫′−1体非常に簡単な=f能性が従来全く看過されて
いたということは特に驚くべきことである。
広1ii’i囲の最増化試験の過程において、クロモゲ
ン基質52222を用いてヘパリンレベルの形で血漿中
で測定したヘパリンの作用は多数のファクターに左右さ
れることが見出された。以下のパラメーターを系統的に
変化させた: 医薬製剤の粘度、 ヘパリンの添加量、 pH値、 作用物質の種類(ヘパリン、ヘパリン誘導体、ヘパリン
製度)、ヘパリンもしくはその誘導体エピネフリン(ア
ドレナリン)のような血管活性剤の添加、生理学的に許
容される界面活性剤の存在、 作用部位上での薬剤の表面積、 消削、ゲルまたはエーロゾル形態の薬剤の口腔、鼻腔、
咽喉への投与、 膜/ゲル形成によって粘膜の乾燥を阻止する助剤の添加
、 防腐剤の種類および添加量。
全ての試験製剤は無菌状態に調製し、実験動物(ラビッ
ト)の卵腔、D腔または咽喉の粘膜に1滴剤、ゲルまた
はエーロゾル(スプレー)の形態で投jj化だ。一定時
間経過後、実験動物の血中のヘパリン製度を調べた。こ
のため、実験動物の耳静脈から0.51nlの血液をく
えん酸塩血液(C4tratblut、’として採取し
、血漿中のヘパリンを5.2222を用いるヘパリン検
出試験によってff1.!jべた〔タイエン(A、N、
Tl乞II巳N)およびアビルドヵード(u。
A B I Ll)GAARD ) 17) 論文r 
りOモケ7基質ヲ用イる血9中ノヘハリ7 ノア ッセ
イJ 、Throml〕、 Rcs。
8.41.3 (1976))。
その結果、投与−効果関係における有効レベル的 は広範囲の影響を受けることが確認された。決定△ なファクターは次のものである: 使用されるヘパリンの分子用、 界面活性剤の種類と量、および 口腔、ぶ腔および咽喉の粘膜への作用物質の投′j、形
態(消削、エーロゾル、タンポン)即ち本発明は、ヘパ
リンおよび生理学的に許容される界面活性剤を含有し、
口腔、鼻腔および/または咽喉の粘膜に作用する医薬に
関する。
本発明による医薬はヘパリンを口腔、咽喉および鼻腔の
粘膜に治療的に使用することをはしめて可能にするもの
である。この場合、組成によって多少の差はあるが、作
用物質は長く持続的に放出され、ヘパリンは比較的少量
使用される。
本発明による医薬に含有される生理学的に許容される界
面活性剤は陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤お
よび両性飲1す界面活性剤から成る群から選択される。
このような界面活性剤としては以下のものが例示される
(1)陰イオン界面活性剤 セッケン、例えばナトリウムオレエ−ト、ナトリウムス
テアレート、ナトリウムオレエート、)IJエタノール
アミンステアレート、脂肪族アルコールスルフェートの
ナトリウム塩、例えばナトリウムラウリルスルフェート
R (1)upono’I Cまたは一1’exaponR
K l 2)、ナトリウムセチルステアリルスルフェー
ト(Lanctte Ii )、 スルフォンサクシネート(Acrosol OT )(
2)非イオン界面活性剤 (2a)多価アルコールの脂肪酸部分エステル、例えは
グリセリンモノステアレート、 ソルビタンの脂肪酸部分エステル(ソルビタンモノラウ
レート5pan またはAr1acelR20)、ソル
ビタンモノステアレートもしくはモノオレエート、 ソルビタンセスキオレエート(5pan /Ar1ac
el 60/ Ar1accl 3Q、Ar1accl
RRR 83)、 ポリエチレングリコールソルビクンのエステル、例えば
モノラウレート(Tween 20 )、モノステアレ
ート(1’wecn 60 )およびモノオレx −)
 (Tween 80 )(2+)) ポリヒドロキシ
エチレン−脂肪族アルコールエーテル、 ポリヒドロキシエチレンセチルステアリルエーテル、(
セトマクロゴル)(例えは 、 R Cremophor O1Emu1g+n C1000
)、ポリヒドロキシエチレン(4)ラウリルエーテル9
.R (BrxJ30 )、ポリヒドロキシエチレン囚)う9
.R ウリルエーテル(BrxJ35) (2C)ポリヒドロキシエチレン−脂肪酸エステル、ポ
リヒドロキシエチレン(8)ステアレー、R 1−(Myr J Cremophor AP ) 、
ポリヒドロキシエチレン(4〔ステアレート(Myr)
 52 )、 ポリヒドロキシエチレン(100)ステアレート、R CMYrJ 59 ) (2d)エチレンオキシド−プロピレンオキシド−ブロ
ックコポリマー1 、R Pluron+c F 58 (2e)エトキシル化トリグリセリド、ポリエトキシル
化ひまし油(40) (例えばCremophor E
L )、 ポリエトキシル化水添ひまし油(例えばCremoph
or R1−1、CremophorRRIl 4Q 
、Crcmophor RH5Q ) 、ポリエトキモ
ル化浦(LabroFila )(3)両性界面活性剤 一般式: (式中、n =j3〜18) で表わされるスルフオペタインおよびベタイン 適当な界面活性剤は既知の「ベルク・バーガース・ハン
ドブーツ・デル・ファーマッオイテイッシュン・プラク
シス(Werk Ilagers l1andbuch
der pbarmazeutischen I’ra
xis ) J、リスト(1’、 II、 Li5t 
)および5..7、ン?−(I−0115’rl+a+
nmcr )編、シュプリンガー社発行(1977年)
に詳述されている。
本発明による医薬はヘパリンを有機塩、アルカリ塩、ア
ルカリ土類塩、特にナトリウム塩もしくはカルシウム塩
の形で含んでいる。本発明による医薬は、市販のヘパリ
ンの代りに、平均分子量が一定以下もしくは一定以上の
ヘパリンを含有する。
種々の分子量分布を有するヘパリンは市販のヘパリンか
ら5epHadex G −l OOを用いるゲル諷過
または限界ρ過によって得られる。本発明による医薬は
市販のヘパリンもしくは平均分子量が一定以下もしくは
一定以上のヘパリンの代り、またはこれらのヘパリンと
共にヘパリン誘導体もしくはヘパリノイドを含有してい
てもよい。ヘパリノイドは例えばSP 54 (Bcn
c’−Cbemie社、ミュンヘン)もしくはArte
paron (Lu1Lpold −Werk社、ミュ
ンヘン)として市販されている。
本発明による医薬は溶液、スプレー、ゲノペ懸濁液また
は含浸タンポンの形態に調製して使用に供してもよい。
ヘパリン、平均分子量が小さいか、もしくは大きい対応
するヘパリンまたは対応するヘパリン誘導体もしくはヘ
パリノイドの単位投与量は5000〜工oo ooo 
1.E、、好ましくは1000〜1o ooo x、i
y、である。
本発明による医薬のベースは水性溶液であるか、好まし
くは当業者に既知のケル形成剤、例えはポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール、ポリエチレン−
ポリプロピレン混合ポリマー、メチルセルD−ス、カル
ボキシメチルセルロ−スゼラチン、アルギネートもしく
はポリアクリレート雪を用いてもよく、これらの種類や
配合計は必要に応して選定することができる。
本発明による口1体、咽喉およびQ腔に作用する医薬の
フオーミュレーションは消削、ケル、エーロゾルもしく
は鼻腔タンポンである。
配合のベースとしては脂肪親和性形態、例えは油性溶液
、油性スプレー、軟膏タンポン( Sat benta
mpon )、鼻腔軟膏、オレオーゲ/u。
油中水型軟T4および浦性懸澗液等を使用してもよい。
親水性形態としては水性溶液、例えば鼻腔1滴剤、水性
スプレーとし滌溶液、タンポン、水中油型エマルジョン
、ヒドロゲルおよび油中水型軟膏等を使用してもよい。
ヘパリンの親水性に基ついて、好ましくは親水性の医薬
形態を利用する。
本発明による医薬には、常套の安全な防腐剤を添加して
もよい。
さらに、本発明による医薬には、活眼性とl) tl値
を調整するために常套の既知の添加剤を加えてもよい。
製剤が等限外もしくは幾分高張性のときの好ましいpI
I値は5〜80である。
本発明による医薬は非常に簡単に投与できる利点がある
ため、ヘパリンを用いて治療する従来のいずれの既知方
法よりもずくれている。従って、本発明による医薬の使
用は実用上および治療」二非常に有利である。
本発明による医薬は深部の静脈血栓症、血栓塞栓症的な
中間症( Zwischenfiillen )、動脈
硬化症、心筋梗塞、急性動脈血栓症、栓基症および静脈
炎( PhlebiLiden ) 、消費性a固障害
(Verl)rauc11skoagulopatl]
ie )、hii性痔核結節(Ilaemorrhoi
dalknoten )および全身的な体外血液循環等
に特に用いられる。
本発明による医薬の界面活性剤含有量は0.0001〜
60重帽%、好ましくは0.1〜20重慴,%である。
本発明による医薬には血管作用物質を添加してもよい。
このような物質としては当業者に既知のエピネフリン(
エピネフリン)、エフェドリン、アルドリン およびア
ルベント が例示される。
本発明による医薬は次の様にして簡単に調製することか
できる。即ち、最も簡単な場合は、既知の成分を含んだ
水性ヘパリン溶液を界面活性剤の水性溶液と混合し、粘
度調整助剤や造膜剤を添加するか、血管拡張剤/8液と
一緒にして濃度および混合比を適当に選択する。これら
の添加剤は調製ll′I後または防腐剤添加後もしくは
貯蔵後に加えてもよい。当業者に周知の条件、例えは添
加するアンユ・・ンドやギヤリヤーの安全性や相溶性お
よびこれらの混和性あるいはl)II値の選定等につい
てのAY細な説明(4省略する。
動物を用いた対照試験から次のことが判明した:界面活
性剤か存在しなくても、ヘパリン溶液を口腔、咽喉もし
くは鼻腔の粘膜に投与後、それぞれの場合の血漿中のヘ
パリンの濃度は測定できるが、その測定値には再現性か
なくて作用物質のカイネテイックスを制御調整すること
かできず、従って、本発明による界面活性剤を添加しな
いでヘパリンを頭部の粘膜に投与することは医薬の安全
性の見地から禁止される。
以下、本発明を実施例によって説明する。
実施例1 下記の配合処方によって粘性ゲル4,5vを調製した。
成 分 配合渭(g) Eudispcrt IIVl)0.202Na01−
1 0.058 グリセリン 0. 517 。etomakrogol□。。o2) 。、80ON
a−ヘハリネート0. 155 ”)tI2o 2.7
68 ■)Rδhm I’liarma社製 2) Croda CliemiC11e社製界面活性
剤3)約100001 、 li、/rnlこのグラン
ドマス中のヘパリンの平均分子量(表−1)および界面
活性剤の種類と■(表−2)を変化させた。
試験製剤は消削もしくは含浸タンポンとして麻酔したラ
ビットの鼻腔粘膜もしくは口腔/咽喉粘膜に投与し、ヘ
パリンレベルを経時的に追跡した。
得られた結果は表−1および表−2にヘパリンレベルと
してまとめて示す。各々の場合、試験動物の体重I K
9あたり10001.E、のヘパリンを投与した。
表−1 ゲルを鼻腔粘膜または口腔/咽喉粘膜に投与した後のヘ
パリンレベル(1,E、/m!ml)の経時性(抗血栓
症成分の種類、分子量および添加量への依存性) 表−2 消削またはタンポンを鼻腔粘膜に投与した後のヘパリン
レベル(1,E、7m1.血漿)の経時性(界面活性剤
の種類と添加量への依存性) 実施例2 下記の配合処方によって製剤を調製した。
成分 配合団 pEG 1ooo O,634g PEG 500 0.694g Cetomakrogo1 1000 0.800gこ
の製剤中のCetomakrogoJ 1000の代り
に表−2に示した界面活性剤を使用したところ、検出可
能なヘパリンレベルはいずれの場合も測定されなかった
実施例3 ヘパリン−ナトリウム660 mlおよびCeLoma
krogol IQQQ O,2g (II)組成の水
性溶液5mIVを消削もしくはスプレーに調製し、自発
的な3人の健康なプロバンドの鼻腔、口腔もしくは咽喉
の粘膜に投与しく単位投与量100001.E、 )、
血漿中のヘパリンレベルを測定した。結果を表−3に示
す。
表−3 タイエンらの前記論文記載の方法により、S−2222
を用いて測定した血漿1−中のヘパリンレベル(1,E
、) 本発明による医薬は比較的少館のヘパリンを口腔、鼻腔
および咽喉に簡単に投与でき、作用物質は長時間にわた
って持続的に放出される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ヘパリンおよび生理学的に許容される界面活性剤並
    びに常套のキャリヤーおよびアジエバントを含有する口
    昂咽粘1漢用医薬。 2、界面活性剤が陰イオン性界面活性剤、非イオン界面
    活性剤および両性界面活性剤から成る群から選択される
    第1項記載の医薬。 3、界面活性剤含量が0.0001〜60重@96、特
    に0.1〜20重搦%である第1項または第2項記載の
    医薬。 4、ヘパリンを有機塩、アルカリ金属塩またはアルカリ
    土類金属塩、持にすトリウム塩もしくはカル7ウム塩の
    形態で含有する第1項から第3項いずれかに記載の医薬
    。 5 市販のヘパリンよりも一定以下もしくは一定以F0
    )・1尺均分子量を有するヘパリンを含有するη1.1
    J白か龜汀’: J、 f百いオノ1かIr叩i1& 
    ノFj” tJc −6ヘパリン誘導体および/または
    へパリメイドを含有する第1項記載の医薬。 7、形態か溶液、スプレー、ゲノペ恩濁液または含浸タ
    ンポンである第1項から第6項いずれかに記載の医薬。 8、血管拡張性物質をさらに含有する第1項から第7項
    いずれかに記載の医薬。
JP13501584A 1983-06-29 1984-06-28 口鼻咽粘膜用医薬 Pending JPS6036414A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833323389 DE3323389A1 (de) 1983-06-29 1983-06-29 Auf schleimhaeute des mundes, der nase und/oder des rachens wirkende arzneimittel auf der basis von heparin und tensiden
DE3323389.6 1983-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6036414A true JPS6036414A (ja) 1985-02-25

Family

ID=6202664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13501584A Pending JPS6036414A (ja) 1983-06-29 1984-06-28 口鼻咽粘膜用医薬

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0130550A3 (ja)
JP (1) JPS6036414A (ja)
DE (1) DE3323389A1 (ja)
DK (1) DK312184A (ja)
ES (1) ES8601698A1 (ja)
FI (1) FI842588A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178524A (ja) * 1986-01-23 1987-08-05 ベ−リングヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 鼻内投与用製剤およびその製造法
JPH04305529A (ja) * 1991-03-30 1992-10-28 Kissei Pharmaceut Co Ltd 経鼻投与製剤
JPH0669952B2 (ja) * 1985-04-16 1994-09-07 ナステック ファ−マス−ティカル カンパニ−,インコ−ポレイテッド ビタミンb12含有経鼻組成物
JP2017505344A (ja) * 2014-02-10 2017-02-16 トロイカ ファーマスーティカルズ リミテッド ヘパリンの局所製剤

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3601132A1 (de) * 1986-01-16 1987-07-23 Christian Bannert Verfahren zur behandlung der schleimhaut
GB8614189D0 (en) * 1986-06-11 1986-07-16 Leo Pharm Prod Ltd Pharmaceutical composition
US5179079A (en) * 1986-12-16 1993-01-12 Novo Nordisk A/S Nasal formulation and intranasal administration therewith
NZ222907A (en) * 1986-12-16 1990-08-28 Novo Industri As Preparation for intranasal administration containing a phospholipid absorption enhancing system
US5908836A (en) * 1987-12-21 1999-06-01 Bar-Shalom; Daniel Protecting skin from radiation damage using sulphated sugars
DK505488D0 (da) * 1987-12-21 1988-09-09 Bar Shalom Daniel Middel og anvendelse af samme
FR2645745B1 (fr) * 1989-04-12 1991-09-27 Anben Ste Civile Compositions therapeutiques pour le traitement ou la prevention du ronflement
US5750134A (en) 1989-11-03 1998-05-12 Riker Laboratories, Inc. Bioadhesive composition and patch
WO1991015216A1 (en) * 1990-04-05 1991-10-17 Kennedy Thomas P Method and medicament for prevention or medication of human leucocyte elastase-mediated pulmonary diseases
IL101056A (en) * 1992-02-24 1997-03-18 Res & Dev Co Ltd Composition for nasal treatment
US5888984A (en) * 1994-05-12 1999-03-30 Dermal Research Laboratories, Inc. Pharmaceutical composition of complex carbohydrates and essential oils and methods of using the same
US5639469A (en) * 1994-06-15 1997-06-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Transmucosal delivery system
CA2201358C (en) * 1994-09-30 2004-06-08 Jurgen Regenold Pharmaceutical composition
MX9704550A (es) 1994-12-22 1997-10-31 Astra Ab Formulaciones de medicamentos en aerosol.
US6524557B1 (en) 1994-12-22 2003-02-25 Astrazeneca Ab Aerosol formulations of peptides and proteins
EP1165097B1 (en) * 1999-02-01 2007-05-02 Dermal Research Laboratories, Inc. A pharmaceutical composition of complex carbohydrates and their use
US7879824B2 (en) 2001-07-31 2011-02-01 Dermal Research Laboratories, Inc. Methods of preventing or treating diseases and conditions using complex carbohydrates
US7404489B1 (en) 2003-03-04 2008-07-29 Qol Medical, Llc Cyanocobalamin low viscosity aqueous formulations for intranasal delivery
US7229636B1 (en) 2003-03-04 2007-06-12 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Cyanocobalamin low viscosity aqueous formulations for intranasal delivery
US20070111964A1 (en) 2005-08-17 2007-05-17 Fleming And Company, Pharmaceuticals Vitamin B12 nasal spray and method of use

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3500M (fr) * 1964-06-15 1965-08-23 Fo We Forschungs Und Verwertun Nouveau médicament destiné au traitement des rhinites.
US3574832A (en) * 1968-05-29 1971-04-13 American Cyanamid Co Therapeutic heparin-surfactant compositions
US3577534A (en) * 1968-06-20 1971-05-04 Canada Packers Ltd Stable orally active heparinoid complexes
FR2195427A1 (en) * 1972-08-10 1974-03-08 Eurap Sa Heparin compsns. for oral admin. - contg. wetting agent and substance resistant to gastric fluids
GB1381426A (en) * 1973-04-10 1975-01-22 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Method of treating mammals and composition comprising oligosaccha ride sulphuric acid esters and nonionic surface active agents
IT1062779B (it) * 1974-04-04 1985-01-14 Crinos Industria Farmaco Composizione farmaceutica contenente un fattore eparinoidico

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0669952B2 (ja) * 1985-04-16 1994-09-07 ナステック ファ−マス−ティカル カンパニ−,インコ−ポレイテッド ビタミンb12含有経鼻組成物
JPS62178524A (ja) * 1986-01-23 1987-08-05 ベ−リングヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 鼻内投与用製剤およびその製造法
JP2564529B2 (ja) * 1986-01-23 1996-12-18 ベ−リングヴエルケ・アクチエンゲゼルシヤフト 鼻内投与用製剤およびその製造法
JPH04305529A (ja) * 1991-03-30 1992-10-28 Kissei Pharmaceut Co Ltd 経鼻投与製剤
JP2017505344A (ja) * 2014-02-10 2017-02-16 トロイカ ファーマスーティカルズ リミテッド ヘパリンの局所製剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE3323389A1 (de) 1985-01-10
EP0130550A3 (de) 1986-12-30
ES533798A0 (es) 1985-11-01
DK312184D0 (da) 1984-06-26
DK312184A (da) 1984-12-30
EP0130550A2 (de) 1985-01-09
FI842588A0 (fi) 1984-06-27
ES8601698A1 (es) 1985-11-01
FI842588A (fi) 1984-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6036414A (ja) 口鼻咽粘膜用医薬
US6316483B1 (en) Oxymetazoline HCI and/or chlorpheniramine maleate nasal spray compositions
JP2806454B2 (ja) 脈管形成阻止剤
Jacob et al. Dimethyl sulfoxide (DMSO) toxicology, pharmacology, and clinical experience
EP0998916B1 (en) Medicinal compositions for application to mucosa
Brugarolas et al. Treatment of cancer by an inducer of reverse transformation
EP1477166B1 (de) Verwendung von Riluzole kombiniert mit geeigneten Hilfs-und Zusatzstoffen zur Behandlung von Krankheiten, die durch eine Hyperproliferation von Keratinozyten gekennzeichnet sind, insbesondere Neurodermitis und Psoriasis
JPS6218401A (ja) 結合組織病理において有効な医薬の製造に使用する多糖およびオリゴ糖
JPS59152329A (ja) 局所障害抑制剤
JPH1160505A (ja) 防腐組成物
JPH01503146A (ja) 身体組織の治療方法および身体組織への医薬の投与方法
JP2002154989A (ja) 眼科用組成物、及び生体粘膜への薬物の滞留性向上組成物
WO2019125330A2 (en) Nasal decongestant compositions comprising dexpanthenol and sodium hyaluronate
US5276044A (en) Leukotriene receptor antagonist and antihistamine complex pharmaceutical compositions
Flippin et al. Sulfapyridine and sulfathiazole therapy in pneumococcic pneumonia
JP4801300B2 (ja) 外用液状組成物
US3374144A (en) Ophthalmic composition
JPH0256422A (ja) 静脈性血栓症の予防または軽減用組成物
JP2003246730A (ja) トリプターゼ阻害剤
JPS63502270A (ja) 散瞳作用を有する眼科用医薬組成物
WO1992020333A1 (en) Use of formoterol for treatment of tissue injury
JPS63503542A (ja) 新規組成物
JPH04504258A (ja) モノアシルホスホグリセリド類を使用して眼薬の角膜への浸透を増強する方法
JPH01290631A (ja) 血管内皮細胞増殖抑制剤
US4401654A (en) Anticoagulant methods with sulfur dioxide