JPS6034979A - 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物もしくはその塩類の製造方法 - Google Patents

3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物もしくはその塩類の製造方法

Info

Publication number
JPS6034979A
JPS6034979A JP59124050A JP12405084A JPS6034979A JP S6034979 A JPS6034979 A JP S6034979A JP 59124050 A JP59124050 A JP 59124050A JP 12405084 A JP12405084 A JP 12405084A JP S6034979 A JPS6034979 A JP S6034979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
formula
cephem
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59124050A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6141918B2 (ja
Inventor
Takao Takatani
高谷 隆男
Hisashi Takasugi
高杉 寿
Zenzaburo Totsuka
善三郎 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59124050A priority Critical patent/JPS6034979A/ja
Publication of JPS6034979A publication Critical patent/JPS6034979A/ja
Publication of JPS6141918B2 publication Critical patent/JPS6141918B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は抗菌性物質として有用な一般式(式中、R1
はアミノ基または保護されたアミノ基、R2は力IVパ
モイルオキシ基、アルカノイルオキシ 複素環チオ基をそれぞれ意味する〕 テ示すれル3.7ー装置i−3−セフェム−4−力Jレ
ポン酸化合物もしくはその塩類の製造方法に関するもの
である。 この発明の目的化合物である6,7−ジft換−ろ−セ
フェム−4−カルボン酸化合物は前記一般式(1)で示
され、シン異性体であるが、この化合物に対応する幾何
異性体であるアンチ異性体が仔在しうる。ここにおいて
シン異性体とは式 (式中、Rは前と同じ意味〕 で示される部分構造をその分子中に有する幾何異性体を
意味し、一方対応するアンチ異性体とは式(式中、R1
は前と同じ意味] で示される部分構造をその分子中に有するもう一方の幾
何異性体を意味する。従ってこの明細書では目的化合物
および原料化合物のシン異性体は、その分子中に式−〇
−CONH−で示される部分構造1 −0− を有する化合物として表わされる。 この発明の目的化合物(I)は、例えば下記に示す方法
により製造することができる。 方法 カルボキシ (lat もしぐばその塩類 (1) もしくはその塩類 (式中、R1およびR2はそれぞれ前と同じ意味、R3
は保護されたカルボキシ基をそれぞれ意味する) 原料化合物(la)は新規化合物であり、例えば次に示
す製造法により製造することができる。 もしぐはそのアミノ基における反応性誘導体またはそれ
らの塩類 (式中、只1、R2およびR3はそれぞれ前と同じ意味
、Xは酸残基を意味する) この発明の目的化合物(1)および原料化合物tla)
は、その互変異性体を包含する。即ち、これらのし意味
〕で示される基を有している場合には、こR1はイミノ
基または保護されたイミノ基)で示される基で表わすこ
とも出来る。即ち、これらの基はお互いに平衡関係にあ
り、下記の平衡式で示すことが出来る。 (式中、R1およびR1ハそれぞれ前と同じ意味)上記
したよりなアミノ化合物と対応するイミノ化合物との互
変異性は周知であり、両者に相互に変換できるが、通常
、両者は夾質的に同じ化合物として当業者に取扱われて
いる。 この明細書の説明および特許請求の範囲では、これらの
目的化合物を便宜的に互変異性体の一方と同じ意味)で
示したが、これに限定されるものではなく、両者の互灰
異性体がこの発明の範囲に包含されるものである。 この発明の目的化合物(1)の塩類としては、例えばナ
トリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、カルシウ
ム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩のような
金属塩、アンモニウム塩、トリメチルアミン塩、トリエ
チルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキ
シルアミン塩、NlN−ジベンジルエチレンジアミン塩
等の有機塩基との塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マ
レイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼン
スルホン酸塩、)ルエンスノ7ホン酸塩等の有機酸との
塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、燐酸塩等の無機酸
との塩、アlレギニン塩、アスパラギン酸塩、グルタミ
ン酸塩等のアミノ酸との塩等が挙げられる。 次に上記の一般式の定義について説明する。 この明細書中、「低級」なる語句は別に定義しないかぎ
シ、一般に伏素数1〜6を意味するものとして使用され
る。 保護されたアミノ基としては、アミノ基が後記したよう
なアシノン基、ベンジル、4−メトキシベンジル、3.
4−ジメトキシベンジル、フェネチル、トリチル等のア
ラルキル基、好ましくはアリール低級アルキル基の様な
慣用される保護基で置換されたものが挙げられる。 アシμ基としては、例えばカルバモイル肪族アシル基、
芳香環または複素環を含むアシ)V基が挙げられ、さら
に詳細には、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチ
リル、イソブチリル、バレリル、インバレリル、オキサ
リル、サクシニル、ピバロイIし等のアラルカッイル基
、メトキシカルボニル ポニル、1−シクロプロピノンエトキシカルボニルイン
グロポキシカルボニル、プトキシカルポニ〜、第3級ブ
トキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、第3M
ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルポニl
し等のアルコキシカッノボニル基、メジ1ノ、エタンヌ
ルホニル、プロパンスlレホニル、イソプロパンスルホ
ニル、ブタンスルホニlし等のアルカン7ルホニル ル、トルエンヌルホニル等ノアレーンヌルホニル基、ペ
ンシイlし、トルオイIし、ナフトイル、フタロイル、
インダンカルポニ)V等のアロイlし基、フェニルアセ
チル、フェニルプロピオニノV等のアラルカッイル基、
ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニ
ル等のアルコキシカッボニル基が挙げられ、これらの基
は、例えば塩素、臭素、沃素、弗素を含むハロゲン、ニ
トロ基、アミノ基、シアノ基、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、グチル等のアラルキル基、ビニル、
アリル等のアノフケ二μ基等の適当な置換分を1個以上
有していてもよく、好ましくは低級アルカノイル基、ト
リハロ低級アルカノイル基等が挙げらね、る。 過当な置換基を有していてもよい複素環チオ基における
複素環部分としては、飽和もしぐは不飽和の単環もしく
は多環の、酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のへテロ原
子を1個以上含む複素環式基を意味し、さらに詳細には
、ピロリル、ピロリニW,イミダゾリル、ピラゾリル、
ピリジルもしくはそのN−オキサイド、ピリミジニノV
,ピラジニル、ピリダジニル、4H−1.2.4−)リ
アゾリル、I H−1.2.3 − )リアゾリル、2
 H−1.2.3−トリアゾリル等のトリアゾリル、1
H−テトラシリ1し、2H−テトラゾリル等のテトラシ
リlし等の窒素含有不飽和単環複素環式基、ピロリシニ
IV。 イミダゾリニル、ピペリジノ、ピペラジニル等の窒素含
有飽和単環複素環式基、インドリ1し、イソインドリル
、イントリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イ
ソキノリル、インバレリル、ベンゾトリアゾリル等の窒
素含有不飽和縮合複素環式基、オキサシリル、インキサ
ゾリル、1,2.4−オキサジアゾリル、1,3.4−
オキサジアゾリル、1、2.5−オキサジアゾリル等の
メキサジアゾリル等の酸素含有不飽和単環複素環式基、
モルホリニルの様な酸素および窒素含有飽和単環複素環
式基、ベンズオキサシリル、ベンズオキサジアゾリル等
の酸素および窒素含有不飽和縮合複葉環式基、チアシリ
1V、1,2.3−チアシアシリlし、1,2.4−チ
アジアゾリル、1,3.4−チアジアゾリル、1,2.
5−チアジアゾリノン等のチアジアゾリル等の硫黄およ
び窒素含有不飽和単環複素環式基、チアゾリジニルの様
な硫黄および窒素含有飽和単環複素環式基、ベンゾチア
ゾリル、ベンゾチアジアゾリル等の硫黄および窒素含有
不飽和縮合複葉環式基等が挙げられ、これらの基は、例
えばメチル、エチル、プロピル、インプロピル、ブチル
、イソブチル、ベンチlし、シクロペンチル、ヘキシル
、シクロヘキシル等のアルキル基、ビニル、アリ1し、
ブテニル等のアルケニル基、フェニル、トリル等のアリ
ール基、塩素、臭素、沃素、弗素を含むハロゲン、アミ
ン基、ジメチルアミノメチル、シメチルアミノエチlし
、ジエチルアミノメチル、ジエチルアミノエチル、ジエ
チルアミノプロピW、ジメチlレアミノブチJV等のジ
アルキルアミノアルキ適当な置換基を1個以上有してい
てもよい。 上記の適当な置換基を有する複素環チオ基の複素環部分
の好ましい例としては、例えばメチルテトラゾリル ノメチルテトラゾリル トラゾリル等の低級アルキル基またはジ低級アルキルア
ミノ リル基が挙げられる。 保護されたカルボキシ基としては、エステル化されたカ
ルボキシ基が挙げられ、エステル化されたカルボキシ基
におけるエステlし部分としては、例えばメチルエヌテ
ル、エチルエヌテル、プロビルエヌテル、イソプロピル
エステlし、プチルエヌテル、イソブチルエステル、第
6級ブチルエステル、ベンチフレエステル、ヘキシルエ
ステル、1−シクロプロピルエチルエステル等のアラル
キルエステル、アセトキシメチルエヌテル、プロピオニ
ルオキシメチルエステル、プチリルオキシメチルエヌテ
ル、バレリルオキシメチルエステルセトキシエチlレエ
ステル、2−プロピオニ)Vオキシエチルエステル、ヒ
バロイルオキシメチルエステル、ヘキサノイルオキシメ
チルエステル等のアルカノイルオキシアルキルエステル ルエステル、エタンスルホニルエチルエステルのアルカ
ンヌルホニルアルキルエステル、2−ヨードエチルエス
テル、2,2.2− ) リクロロエチルエステル等の
モノ(もしくはジもしくはトリ)ハロアルキルエステル
等の1個以上の適当な置換針を有スルアルキルエヌテル
、ビニフレエステル、アリールエステル等のアラルキル
エステル、 エチニルエステlし、フロピニルエステル
等のアルキニルエステル、ペンシルエヌテル、4−メト
キシペンシルエヌテル、4−ニトロベンシルエステル、
フェネチルエステル、トリチルエヌテJV,ジフェニル
メチルエステル、ジフェニルエチルエステル、ビス(メ
トキシフェニル〕メチルエヌテル、3.4−ジメトキシ
ベンジルエステル、4−ヒドロキシ−6、4−ジ第6級
ブチルベンシルエステル等の1個以上の適当な置換基を
有していてもよいアラルキルエステル、フェニルエステ
ル、トリルエステル、第5級プチルフェニルエヌテw,
4−クロロフェニルエヌテル、キシリノンエステル、メ
シチlレエステル、クメニJVエステル等の1個以上の
適当な置換基含有していてもよいアリールエステルが挙
げられ、好ましぐは低級アルカノイルオキシ低級アルキ
ルエステル、トリハロ低級アルキルエステル、ジフェニ
ル低級アルキルエステル等が挙ケラレル。 アルカノイアレオキシ基としては、アセトキシ、プロピ
オニルオキシ、プチリルオキシ、ヘキサノイルオキシ等
が挙げられ、好ましくは低級アルカノイルオキシ基が挙
げられる。 酸残基としては、例えば塩素、臭素、沃素、弗素を含む
ハロゲンが挙げられる。 保護されたイミノ基としては、イミノ基が前記したよう
なアシル基、アラルキノV基の様な慣用される保護基で
置換されたものが挙げられる。 目的化合物(1)について上に説明した一般式の定義の
うち特に好ましい例を次に挙げる。 R1の好ましい例としては、アミノ基、R の好ましい
例としては、カルバモイルオキシ基、低級アルカノイル
オキシ基(さらに好1しくけアセトキシ基)、低級アル
キル基もしくはジ低級アルキルアミノ低級アルキル基で
置換されたテトラシリ)V f ;yl−% (さらに
好ましくは」H−テトラゾリルチオ基〕筐たはチアジア
ゾリルチオ基がそれぞれ挙げられる。 次にこの発明の目的化合物の製造法について説明する。 方法 目的化合物(1)もしくはその塩類は、化合物(1a]
もしくはその塩類をカルボキシ保護基の脱離反応に付す
ことにより製造される。 化合物(1a)の塩類としては、前記化合物(1)の塩
類として例示した酸塩が挙げられる。 この脱離反応は、例えば加水分解、還元等のカルボキシ
保護基の脱離方法として慣用されるすべての方法が適用
できる。 カルボキシ保護基がエステルの場合、加水分解による脱
1ilIIlを行なうことができる。加水分解反応は、
塩基もしくは酸の存在下で行なうのが好ましい。塩基と
しては例えば、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属
、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属また
はそれらの水酸化物、伏酸塩もしくは炭酸水素塩のよう
な無機塩基、トリメチ)Vアミン、トリエチルアミン等
のトリアルキルアミン、N、N−ジメチルアニリンのよ
うなN、N−シアjVキルアニリン、ピリジン等の有機
塩基が挙げられる。酸としてはぎ酸、酢酸、トリフルオ
ロ酢酸、プロピオン酸、p−)/レニンスルホン酸等の
有機酸および塩酸、臭化水素酸、硫酸等の無機酸が挙げ
られる。酸による加7X分解はアニソ−1しの存在下に
行ってもよく、また無溶媒下、水、有機溶媒もしくはこ
れらの混合溶媒等の溶媒の存在下のいずれにおいても行
うことができる。 還元方法は例えば2−ヨードエチルエステル、2.2.
2−)リクロロエチルエステル等の保護基を脱離するの
に適用できる。この発明の脱離反応に適用される還元方
法としては例えば亜鉛、亜鉛アマルガム等の金属もしく
は塩化クロム、酢酸クロム等のクロム塩化合物と酢酸、
プロピオン酸、塩酸等の有機もしくは無機酸とを併用す
る還元方法が挙げられる。この反応の反応温度は特に限
定されず、カルボキシ保護基の種類および脱離方法の種
類によシ適宜選択される。 次にこの発明の原料化合物の製造法について説明する。 化合物(ト)は、化合物叩もしくはそのアミノ基におけ
る反応性誘導体またはその塩類に、化合物(l!I)も
しくはその方lレボキン基における反応性誘導体を作用
させることによシ製造される。化合物1)のアミノ基に
おける反応性誘導体としては、例えば化合物(II)と
アセト酢酸エステルの様なカルボニル化合物との反応に
より生成するシップの塩基(イミノ型)もしくはそのエ
ナミン型の異性体、化合物(If)とビス(トリメチル
シリル]アセトアミドの様なシリル化合物との反応によ
り生成するシリル誘導体または化合物(It)と6塩化
燐、ホスゲン等との反応により生成する誘導体等のアミ
ド化反応において慣用されるものはすべて包含される。 化合物(II)の塩類としては、前記化合物(1)の塩
類として例示した酸塩が挙げられる。 また、化合物器)のカルボキシ基における反応性誘導体
としては、例えば酸ハライド、酸無水物、活性アミド、
活性エステル等が挙げられるが、特に繁用されるものと
しては、酸プロミド、酸クロリド等の酸ハライドが挙げ
られる。 この反応は通常水、アセトン、ジオキサン、アセトニト
リル、クロロホルム、塩化メチレン、塩化エチレン、テ
トラヒドロフラン、酢酸ニーf /l/、N、N−ジメ
チルホルムアミド、ピリジンまたにその他の反応に悪影
響を及ぼさない一般有機溶媒等の溶媒中で行なわれ、こ
れらの溶媒は混合して使用することもできる。 この反応において化合物(Ill)e遊離酸もしくはそ
の塩の状態で使用する際は、たとえばN、N−ジシクロ
ヘキシルカルボジイミドの様な慣用される縮合剤の存在
下に行なうのが有利である。 またこの反応は、塩基の存在下に行なってもよい。反応
温度は特に限定されないが、通常冷却下ないしは室温で
行なわれることが多い。 化合物(V)は、化合物(イ)にニトロソ化剤を作用さ
せることによ!ll製造される。ニトロソ化剤としては
、例えば亜硝酸、亜硝酸ナトリウムのような亜硝酸アル
カリ金属、亜硝酸アミルエステルな亜硝酸アルキルエヌ
テル等が挙げられる。この反応は、水、酢酸、ベンゼン
、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、メタノール、メ
タノールVもしくにこれらの混合溶媒またはその他のこ
の反応に悪影響を及ぼさない溶媒中で行なわれることが
多い。反応温度に、特に限定されないが、冷却下ないし
室温で行なわれることが多い。 原料化合物(1a)もしぐばその塩類は、化合物(V)
に化合物(vI)を作用させることにょシ製造すること
ができる。 この反応は水、メタノール、エタノール等のアルコール
、ベンゼン、塩化メチレン、ジメチルホルムアミド、テ
トラヒドロフラン等のr4にもしくはその他の反応に悪
影響を及ぼさない溶媒中またはこれらの混合溶媒中で行
なわれることが多い。 反rfA温度は特に限定されないが、冷却下、呈温ない
し加温下で行なわれることが多い。 この反応で原料化合物(la)、すなわちシン異性体、
を選択的にかつ高収率で得るためには、この反応を中性
付近の反応条件で行うのが好ましい。 前記したこの発明における互変異性体は、各工程の反応
中および(または)それらの反応の後処理中に相互に別
の異性体に変ることがあるが、もちろんこれらの場合も
この発明の範囲に包含される。 この発明において、目的化合物(1)は、必要に応じて
常法によシ前記した様な塩類に導いてもよい。 この発明の目的化合物(1)およびその塩類、すなわち
シン異性体は、高い抗菌作用を有し、医薬として有用で
あり、またその対応するアンチ異性体に比べて高い抗菌
作用を有している。この発明の目的化合物(1)の有用
性を示すために、この発明の目的化合物(1)の中、下
記の化合物の数柿の菌に対する試験管内抗菌作用のデー
タを示す。試験は寒天平板希釈法で行ない、各試験菌の
増殖が起らなくなる最小発育阻止濃度tMIClを観察
し記録したO 試験化合物 7−〔2−ヒドロキシイミノ−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)アセトアミド〕−3〜(1−メチ)V
−11(−テトラゾ−)v−5−イルコチオメチル−6
−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体] この発明の目的化合物(1)を医薬として用いる場合は
、医薬上許容される塩の形で使用してもよい。 この発明の目的化合物(1)およびその医薬上許容され
る塩に、その有効かつ非毒性量を含有する組成物の形で
投与される。この組成物は医薬の製剤において慣用され
ている無機もしぐは有機のあるいは固体または液体の製
剤用担体とともに、経口または非経口投与に適した剤形
で使用される。こノ場合ノ経口剤としては、錠剤、カプ
セル剤、トローチ剤、散剤等の固体製剤あるいはシロッ
プ剤等の液剤が埜げられ、非経口剤としては注射剤、坐
剤等が挙げられる。これら各種の製剤は当業界周知の方
法で製造することができる。 次にこの発明を製造例および実施例にょシ説明する。 製造例1 (a)7−アミノ−ろー
【1−メチル−1H−テトラゾ
ール−5ーイル】チオメチ/I/ 3−セフェム−4−
力7レボン酸のジフェニルメチルエステル124fを乾
燥テトラヒドロフラン200mJに懸濁した液にビス(
トリメチルシリlし)アセトアミド7、6gを加え、−
60°Cに冷却する。一方、ジケテン2.5gを乾燥塩
化メチレン5mlに溶解し、これに臭素4.8gを乾燥
塩化メチレン6πlに溶がした溶液を一30°Cで那え
、次いで同温度で30分間攪拌して、ろ−オキソ−4−
プロモブチリルブロマイド全含有する溶液を得る。この
溶液を、先に得られたテトラヒドロフラン溶液に−30
〜−20°Cで滴下した後、−20〜−10″Cで2時
間攪拌する。こうして得られた7−(3−オキソ−4−
ブロモブチルアミド)−3−11−/’チル−1Hニテ
トラソール−5−イル〕チオメチル−6−セフェム−4
−力n4ン酸のジフェニルメチルエステルを含有する溶
液に水5 mlを加えた後、これに亜硝酸ナトリウム1
.9gi水4m1VC溶解した溶液を0〜7°Cで滴下
する。得られた混液を同温度で1時間攪拌すると、7−
(2−ヒドロキシイミノ−ろ−オキソー4−ブロモブチ
ルアミド〕−ろ−(1−メチル−1H−テトラゾール−
5−イル〕チオメチw−3−セフェム−4−カルシボン
酸ノジフェニルメチルエヌテル(シン、14性体]−e
含有する溶液會得る。 (b)製造例1(a)で得られた7−(2−ヒドロキシ
イミノ−3−オキソ−4−ブロモブチルアミド)=ろ−
(1−メチjL/−IH−テトラゾール−5−イlV)
チオメチル−6−セフェム−4−カルボン酸のジフェニ
ルメチルエステル(シン異性体)全含有する溶液を飽和
度酸水素ナトリウム水溶液で、pH’z約6に調整した
後、これにチオ尿素1.9gを加え、室温で1.5時間
攪拌する。得られた反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチw
200mlで洗浄する。次いで酢酸エチ)7層を傾しゃ
法で除去し、残渣に酢酸エチル400ゴ及びX200m
Jを加えた後、混液を炭酸水素ナトリウム水溶液でpH
7に調整し、酢酸エチルで抽出する。7に層をさらに酢
酸エチル(100πl×2〕で抽出する。酢酸エチル抽
出液を合し、水及び飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄後
、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶液を濃縮し、容積を
70〜80iJにした後冷却すると結晶が析出する。結
晶に’lj5取し、酢酸エチlしで洗浄後乾燥すると、
7−〔2−ヒドロキシイミノ−2−[2−アミノチアゾ
−)V−4−イル)アセトアミド)−3−tl−メチル
−1H−テトラゾール−5−イ/l/ )チオメチル−
ろ−セフエムー4−カルボン酸のジフェニルメチルエス
テル(シン異性体13.7gを得る。 ■、R,スペクトル(ヌジョーノV〕 ろろ50,6260.318[]、1780.1705
.1650゜1610.1520an N、M、R,ヌベクトlしL(16−DMSO,δ〕1
1.37(IH,S)、9.50(IH,d、 J=8
az)。 7.73〜7.17(1[JH,m)、6.90(IH
,s)。 6.68L 1a、s )、5.92t 1H,dd、
J=5゜8Hz)、5.20(IH,+1.J=5H2
)、4.25(2H、AB(1、J=13Hz )、3
.86(ろH,s)。 3.75(2H、broad 8 ) 製造例2 (a) 鷹−アミノ−3−+1.3.4−チアジアゾー
ル−2−イル】チオメチ)v−3−セフェム−4−カル
ボン酸のジフェニIVメチルエヌテlし14.3g及び
ビヌ(トリメチルシリ/l/)アセトアミド8.5gを
乾燥テトラヒドロフラン225m/に懸濁した液を一2
5°Cに冷却する。一方、ジケテン2.829全乾燥塩
化メチレン6ゴに加え、これに臭素5.44gを乾燥塩
化メチレン2.5 mlに溶解した溶液を一25°Cで
滴下した後、同温度で60分間攪拌して、6−オキソ−
4−ブロモブチリルブロマイドを含有する溶液を得る。 この溶液を、先に得られたテトラヒドロフラン溶液に、
−25°Cで5分間を要して滴下した後、同温度で60
分間攪拌する。 こうして得られた7−
【ろ−オキソ−4−ブロモブチル
アミド】−ろ−(1,3,4−チアジアゾール−2−イ
ル〕チオメチル=3−セフェム−4−カルボン酸のジフ
ェニルメチルエヌテJVヲ含有する混液に水6mlを加
えた後、亜硝酸ナトリウム2.3117を7K 6 m
lに溶解した溶液を水冷下に15分を要して加える。混
液を同温度で50分間攪拌し7−(2−ヒドロキシイミ
ノ−ろ−オキソー4−ブロモブチルアミド)−3−(1
,3,4−チアジアゾ−7V−2−イ/し)チオメチル
V 3−セフェム−4=カルボン酸のジフェニルメチル
エステル(シン異性体)を含有する溶液を得る。 (b)製造例2(a)で得られた7−(2−ヒドロキシ
イミノ−ろ−オキソー4−ブロモブチルアミド〕−ろ−
(1,3,4−チアシアシーツV−2−イ/l/)チオ
メチル−6−セフェム−4−カルボン酸のジフエニルメ
チルエヌテJv(シン異性体)全含有スル浴液を炭酸水
素ナトリウム水溶液でpHを約5に調整し、これにチオ
尿素2.12g’(5刀口える。得られた混液を10〜
15°Cで1時間攪拌した後濃縮し、残渣を酢酸エチ”
100m1で洗浄する。残漬に酢酸エチル250s+J
及び水250m1を加えた後、炭酸水素ナトリウム水溶
液でpH7に調整し酢酸エチルで抽出する。水層をさら
に酢酸エチ7+/200m1で抽出する。抽出液ヲ合し
、7.に150*J及び飽和塩化ナトリウム水溶液10
[1m!’で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥する
。酢酸エチル溶液を活性次処理した後濃縮して容積を約
7CJmlにする。 析出物’tP取後、酢酸エチル50tz/で洗浄すると
、7−〔2−ヒドロキシイミノ−2−(2−アミノチア
ゾ−)V−4−イy)アセトアミド〕−3−t 1,3
.4−チアジアゾール−2−イ)Vlチオメチル−6−
セフェム−4−カルボン酸ノジフェニルメチ)Vエヌテ
7L/(シン異性体)2.4fMを得ル。 炉液を#縮し、析出物を戸数し、同一目的化合物0.2
ffc得る。さらに同様にしてp液から同一目的化合物
0.21を得る。 工、R,ヌベクトル(ヌジョーlし〕 3400−3100.1755.1715.1645.
160シ1「1N 、 M 、 R、スヘクト/l/(
d6−DMSO,δ)9.50(2H,broad s
 ) 、7.68〜6.95t 10H。 m)、6.92(IH,8)、6.72(IH,s)。 5.92(IH,dd、J=5.3Hzl、5.24+
IH。 d、J=5Hz)、4.38(2H1ABq、J=13
Hz)。 3.66 L 2H、broad S )製造例5 (a) 7−アミツセフ70スポラン酸のジフェニルメ
チルエステル11.0g、ジケテン2.!M、臭i4.
8fおよび亜硝酸ナトリウム1.91を製造例1(a)
および2(a)と同様に処理すると、7−
【2−ヒドロ
キシイミノ−3−オキソ−4−ブロモブチルアミド】七
770ヌボラン酸のジフェニルメチノンエステル(シン
異性体)を含有する溶液k<nる。 (b)上記製造例3(a)で得られた7−(2−ヒドロ
キシイミノ−3−オキソ−4−グロモブチルアミド]セ
ファ0ヌポラン酸のジフェニルメチルエステ/l/(シ
ン異性体)を含有する溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で約pH6とし、次いでこれにチオ尿素1.9yを
加えて室温で1.5時間攪拌する。反応液を製造例1(
b)と同様に後処理すると、7−〔2−ヒドロキシイミ
ノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセトア
ミド〕七フ70スボラン酸のジフェニルメチルエステl
しくシン異性体)4.25gを得る。 1、R,スペクトル(ヌジョー7L/)3350.32
7[J、3180.1780.1715.1655゜1
610.1520Cn+ ” N、M、n、スヘクト77 t d 6−DMSO、δ
〕11.34tIH,sl、9.50t1H,d、J=
3Hz)。 7.1〜7.64(10H,m)、6.94+ 1H,
8)。 6.701a、sl、5.821H,ad、J=5,8
nz】。 5.22LIH,d、J==5Hz)、4.78L2H
,ABq。 J=13az+、3.60t2a、ABq、y=17n
z】。 1.98(3H、s ) 製造例4 製造例1および2と同様にして次の化合物を得(1) 
7−42−ヒドロキシイミノ−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル]アセトアミド〕−3−カッVバモイル
オキシメチル−5−セフェム−4−カルボン酸のジフェ
ニルメチルエステル(シン異性体)。 工、R,スペクトル(ヌジョール) 3400〜3200.1780.172D、1685.
1655゜1605 、1520o++ 1 (2) 7−〔2−ヒドロキシイミノ−2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)アセトアミド〕−3−[:1
−(2−ジメチlレアミノエチル)−1H−テトラゾ−
)V−5−イル]チオメチ/L/−3−セフェム−4−
力lレポン酸のジフェニルメチノンエステル
【シン異性
体】。 実施例1 7−(2−ヒドロキシイミノ−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イlし)アセトアミド〕−3−(1−メチル
−1H−テトラゾ−lレ−5−イμ)チオメチw−3−
セフェム−4−カルボン酸ノシフェニルメチルエステル
(シン14性体) 3.6 f 2塩化メチレン30簿
/に懸濁した液にアニソール4.7gを加え、これにト
リフルオロ酢酸12.39を7°Cで攪拌下に茄えて、
澄明の溶液を得る。この溶液を室温で1時間攪拌した後
、溶媒を留去する。残渣に水100m/及び酢酸エチノ
v100mlを加える。混液に炭酸水素ナトリウム水溶
液を水冷攪拌下に加え、pH7に調整する。水層全分取
しこれに酢酸エチ” 5’ l] mlを加えた後、塩
酸でpH5に調整し、次いで酢酸エチルで洗浄する。水
層をさらに塩化メチレン100m/で洗浄した後、水層
中の有機溶媒を窒素ガスを通気することにより除去する
。不溶物を沖去後、水冷攪拌下にX層を塩酸で徐々に、
pH2,5に調整する。析出物を戸数し、冷水で洗浄後
乾燥すると、7−〔2−ヒドロキシイミノ−2−
【2−
アミノチアゾール−4−イルvlアセトアミド〕−ろ−
(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)チオメ
チ/l/3−セフェム−4−カルボン酸(シン異性体)
1.Eli得る。 1、R,スペクトル(ヌジョー)v) 3400〜3100.1780.1670.1630.
1530car 1N、M、R,スペクトル(d6−D
MSO,δ)9.53L4H,d、J==8Hz)、6
.7QLIH,s)。 5.77(IH,aa、J=5.8Hz)、5.12L
IH。 d、J=5az)、4.3Qt2a、ABq、J=13
az】。 3.90t 3H,s )、3.67L 2a、ABq
、J=17H2]実施例2 7−〔2−ヒドロキシイミノ−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イル)アセトアミド:l−3−t 1,3.
4−チアヅアゾーノV−2−イル〕チオメチ7レー5−
セフェム−4−力lVボン酸のジフェニルメチルエステ
ル(シン異性体) 2.70 y@塩化メチレン25ゴ
に懸濁した液にアニソ−IV6.46fを加え、これに
トリフルオロ酢酸9.12ge7℃で攪拌下に加えた後
室温で1時間攪拌する。反応液を濃縮し残渣に水70耐
及び酢酸エチlし70πtを加える。得られた混液を攪
拌下に炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7,’3に調整
した後、水層を分取し、塩酸でpH6,0に調整する。 不溶物を炉去後、炉液を酢酸エチル50g/で洗浄する
。水層を塩酸でpH5,0に調整した後、析出物’kP
去する。 p液を酢酸エチル50#l?及び塩化メチレン6Uゴで
洗浄し、次いで水層中の有機溶媒を窒素ガスを通気する
ことによシ除去する。yKNIを水冷下に塩酸でpH2
,5に調整する。褐色の析出物+r取し冷水50m1で
洗浄後、減圧下に乾燥すると、7−し2−ヒドロキシイ
ミノ−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)アセト
アミド〕−3−[1,3,4−チアジアゾ−)v−2−
イJし)チオメチル−ろ−セフェム−4−カルボン酸(
シン異性体)0.32gを得る。 ■、沢、スペクトル【ヌジョー7レフ 6400〜3100.1775.165ダ1N、M、R
,スペクトJV (d 6−DMSO、δ)9.52L
 IH,8+、9.42t IH,broad 8 ]
。 7.32[2H,broad s)、6.6711H,
8)。 5.68F IH,d+1.J=5.8Hz ] 、5
.07L IH。 d、J=5Hz1.4.43(2H,ABq 、J=1
3Hz)3.75t 2H,’broad 8 )実施
例6 7−〔2−ヒドロキシイミノ−2−(2−アミノチアゾ
ール−4−イJV)アセトアミド〕セファロヌポラン酸
のジフェニルメチルエステル(シン異性体)2.3Fを
塩化メチレン20m1VC懸濁した液にアニソ−/V3
.3fを加え、次いで水冷攪拌下に5℃でトリフルオロ
酢酸8.6gを加えたのチ室温で1時間攪拌する。反応
液を濃縮し、残渣に水100g/および酢酸エチ)V1
ooπlを加え、冷却攪拌下、炭酸水素す)IJウム水
溶液でpH7とする。水層を分取し、水層に酢酸エチル
5Dtytlf加えて次いで塩酸でpH5とし酢酸エチ
ルで洗浄する。この水層全沖過し、炉液を水冷攪拌下に
塩酸でpH3,6とする。この液全ダイヤイオンHP−
20樹脂(商標:三菱化成工業株式会社製)70πtに
吸着させ、冷水37[+1111?で洗浄したのち4゜
%ア七トン水溶液で溶出する。溶出液2[11J+け濃
縮後、凍結乾燥すると、7−〔2−ヒドロキシイミノ−
2−(2−アミノチアゾ−tv 4−イル)アセトアミ
ド〕セファロスポラン酸(シン異性体)0.95gを得
る。 1.R,スペクトル(ヌジョール) ろ4[IU〜3100.1770.1720.1640
z 1N、M、R,スペクトル(d6−DMSO,δ)
9.46(1a、a、、r=8Hz)、7.12(2H
。 broad s)、6.68(IH,s)、5.76(
1u。 dd、J=、5.8Hz)、5.14(1a、d、J=
5Hz)。 4.88(2H,AB+1.J=14Hz)、3.62
(2H。 ABq 、J=17Hz)、2.04(3a、+q)出
願人 藤沢薬品工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 (式中、R1にアミノ基または保護されたアミノ基、R
    2は力IVバモイルオキシ基、アルカノイルオキシ 複素環チオ基、R3は保護された力lレボキシ基をそれ
    ぞれ意味する) で示される化合物もしくはその塩類をカルボキシ保護基
    の脱離反応に付すことを特徴とする一般式【式中、R1
    およびR2はそれぞれ前と同じ意味)で示される6,7
    −ジ置換−3−セフェム−4−カルボン酸化合物もしく
    はその塩類の製造方法。
JP59124050A 1984-06-15 1984-06-15 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物もしくはその塩類の製造方法 Granted JPS6034979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124050A JPS6034979A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物もしくはその塩類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59124050A JPS6034979A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物もしくはその塩類の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11097077A Division JPS5444695A (en) 1977-09-13 1977-09-13 3,7-disubstituted-3-cephem-4-carboxylic acid and its salt and their preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034979A true JPS6034979A (ja) 1985-02-22
JPS6141918B2 JPS6141918B2 (ja) 1986-09-18

Family

ID=14875741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59124050A Granted JPS6034979A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物もしくはその塩類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236385A (ja) * 1985-08-05 1987-02-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法
JPH03703A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性複合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6236385A (ja) * 1985-08-05 1987-02-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製造法
JPH03703A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 吸水性複合体の製造方法
JPH0529642B2 (ja) * 1989-05-29 1993-05-06 Nippon Catalytic Chem Ind

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6141918B2 (ja) 1986-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62187464A (ja) 酢酸誘導体およびその塩類
JPS58198490A (ja) 化学的化合物
JPS63146863A (ja) カルボン酸類
JPS5859991A (ja) 新規セフェム化合物
KR910000035B1 (ko) 세팔로스포린 화합물, 이의 제법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
GB2049675A (en) Cephalosporin derivatives
JPS5989689A (ja) 7−置換−3−ビニル−3−セフエム化合物、その製法およびそれを含有する抗菌剤
JPH0327552B2 (ja)
US5081116A (en) Cephalosporin derivatives
JPH01193272A (ja) 新規セフェム化合物
SE451072B (sv) Nya 3-aminovinylcefalosporiner och forfarande for framstellning derav
EP0105459B1 (en) Syn-isomer of 7-substituted-3-vinyl-3-cephem compounds, processes for production thereof and pharmaceutical compositions containing them
WO1988003924A1 (en) Novel cephalosporin derivatives and their crystalline derivatives
CH625245A5 (ja)
JPH02124879A (ja) チアゾリル酢酸誘導体
JPS6034979A (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム−4−カルボン酸化合物もしくはその塩類の製造方法
US4160830A (en) Cephalosporins
US4182866A (en) 3-Heterocyclic substituted cephem compounds
CA1207319A (en) Cephalosporin esters
JPS6341914B2 (ja)
JPS6351389A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
JPH0733777A (ja) 新規セフェム化合物
GB2045233A (en) Unsaturated 3-heterocyclyl- thiomethyl-7???-methoxy-7???- acylamido-3-cephem-4- carboxylic acid derivatives
JPS61251685A (ja) 新規な1−オキサ−1−デチアセフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤
JPS6011714B2 (ja) セフアロスポリン誘導体およびその製造法