JPS6034953A - テトラヒドロ―1,3,5―トリアジン―2,6―ジオン類の製造方法 - Google Patents

テトラヒドロ―1,3,5―トリアジン―2,6―ジオン類の製造方法

Info

Publication number
JPS6034953A
JPS6034953A JP59091989A JP9198984A JPS6034953A JP S6034953 A JPS6034953 A JP S6034953A JP 59091989 A JP59091989 A JP 59091989A JP 9198984 A JP9198984 A JP 9198984A JP S6034953 A JPS6034953 A JP S6034953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dione
tetrahydro
methyl
triazine
otsu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59091989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6133823B2 (ja
Inventor
ハンス・ゲオルク・シユレー
クラウス・ザツセ
ルートヴイツヒ・オイエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6034953A publication Critical patent/JPS6034953A/ja
Publication of JPS6133823B2 publication Critical patent/JPS6133823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • C07D251/20Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom with no nitrogen atoms directly attached to a ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/38Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/42One nitrogen atom
    • C07D251/46One nitrogen atom with oxygen or sulfur atoms attached to the two other ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なテトラヒドロ−/、3.!;−トリアジ
ンー2.乙−シオン類、の製造法に関する。この化合物
は除草剤として有利に使用できるものである。
既に、ヘキサヒトローア、3.!;−トリアジンー2≠
、乙−トリオン類はある種の除草活性を有することは知
られている(ドイツ公開明細書第792792/@谷照
)。しかしながら、これらの化合物の活性は常に満足出
来るものとは限らない。
本発明に従えば、新規化合物である次の一般式の化合物
が得られる。
式(11においてR1は飲料またけネト′・ηjの脂肛
−サたは環状脂肪族旋化水緊鈷、芳香11イJJJr 
!nξ1・(”化水P、〕、・−また1はアリール^1
−であり、これらは/\ロゲン、ニトロ、アルキル、ア
ルコキシ、アルキルメルカプト、アリール、アリールオ
キシ、ハロゲノメチルアリールメルカプトからf〜はれ
たlもしくにそれ以上の16挟ノんで1/7+aされて
いてもよく、R2l1’! 水:K 、アルキル、シク
ロアルキル、アルアル〔ここでR4とR5は同一または
ルIユなるIl’t jシ〔ゾ.・・であり付、そして
それぞれ水素、アルキル”w Tc v−aアシル、1
!¥(この双方ij 4.!.!r合によって同ニトリ
ル卦よぴ/またはヒドロキシルおよび/咋たは〕\ロゲ
ンでiI’:、 4i・されていてもよい)を表わす2
5i =pたtJR とR とは−紬になってアルカジ
エン(これL7Jアリール、ハロゲノアリール、ニドロ
アリールおよび表?二玩式翠からj′茸ばれるlもしく
(dそれ以上の1?−、弧“挑をイjしていてもよい)
−1:たけシクロアルキリデンをルb;コしでいること
を表わす〕を次わし、とR7はそれぞれかゴrj7−ま
たは異なる液挨基であり得、そしてそれぞれ水メ、アル
キル、シクロアルキル、アルアルキル、アリール、ヒド
ロキシル、アミノまたはアルコキシ基を嵌わfか、もし
くはR6とR7&ま御粘になりかつ窒素j鼠子を伴って
複素し式基を形成している)を表わし、R3かアルコキ
シまたはアルキルメルカプトである小金にはRH水蓼で
ないことを表わすO R1釦: 、場名によってはハロゲンドL侠されていて
もよいIf4.鎖状または分岐状の01〜C12アルキ
ル之もまたはり・、合によってけハロゲン、アルキルま
たけトリフルオロメチルa.で慴にされていてもよいC
5〜C シクロアルキル、アルアルキルもしくけアリ一
ルノ,瓢であるのが好ましく;R2に水素、01〜C4
は各々アルキル′!l:たはアシルを表わす力)、もし
くはR4とR5がーんになってアルカジエン(これは場
合によジアリール、ハpゲノアリール、アルコキシアリ
ール、ニドロアリールおよびf’D EIC j”>ζ
式)−から欝ばれる/ )k:4もしくはそれ以上のI
tr 4yj :’,l−を翁していてもよい)または
シクロアルキリデンをjし成している〕であるのが好ま
しく;ぞしCR け(ここでR6とR′は水素、アルキ
ル、ヒドロキシル、アミノtたはアルコキシを表わす)
で・′)るりが好ましい。
本づ6明の化合物は弛力な除草特性をイコすることか見
出さf′した。
本発明(、−(、 (ここで、R1はFJ’ll ’+2式(I)のものと
11・:じであ2・)のビス−(り四ロカルボニル)−
アミンを−4> 代(ここで、R2とR3は式(1)の
場合と同じ)の化合物もしくけそれらと有様1fEまた
は舞機酸との塩類と、薩捕捉削の存仕下で反応させる(
この反応はR2がヒドロキシルまたはアミ/とである場
合にはこれらの丸をアシル化貸たはヒドラゾン形成によ
って保護して行いFx応彼に再びこれらの保護剤を除い
てもよい)かまたは (ここで、R1とR2け式(1)の場合と同じで、Rは
場合QこよってC−カルホ゛キシルi3の↓うなμで勧
換されていることもさ)るアルキル九を表わす)の化合
物を、一般式 (ここで・R6とR’ ff&(Itの場合と1(・j
じ)の化合物を反応させるか、もしくは (c) −角V゛式 (ここで、R1とR2は入山の場合と同じ)の化合物を
一般式、 のりI:It2カルボニルイソシアニドジクロリドと、
必要に応じて酸受容体の存在下に&bi>させて−(こ
こで、R1とR2は式(1)の場合と同じ)の化合4・
シを形成させ、そしてこの化合物全仏〃乞に111≦に
て式R3−Hの化合物と酸受容体の存在下に反l+7≦
させるか、または式R−Mの化合物と反応させる( M
位アルカリ金属JjX子またはマグネシウムへロゲン化
合物成分であシ、両式中のR3は式(1)のJ(14’
台と同じ)ことによって製造するか、−1には(d) 
一般式 (ここで R1とR2G2式(I)の場合と同じ)の化
合物を無偵能ハロゲン化吻と反応式せて削H”r一般式
CVm)の化合肋を得、ついでこれを必要に応じて酸受
容体の存在下に式R’−)1の化合物と反応させるか:
!、たは前述のR3−?、4の化合物と反J、ムさせる
ことによって一般式(1)のテトラヒドロ−八3.!;
 −)リアジン−2,乙−ジオンJ、s’j ’i:製
這する方法を1・夛供するものである0 予期し侵な力・つたことには、本4Q lシイのテトラ
ヒドロ−/、3.、!; −)リアジン−2,6−ジオ
ン類けこれまでに知られているヘキサヒドロ−へ3.!
−トリアジンー2.t、乙−トリオンブユ1よ如もすぐ
れた除草特t1ミを4している。このことからも、本発
明の化合物し!この技荀分野の発展に寄与するこ七の大
きいものである。
エエルービス=(クロ四カルボニル)−アミンとア七ト
ンー8−メチルーイソチオセミカルノ(シン沃化水素版
塩とカトリエチルアミンの存在下でイた用され、そして
酪脱反応は、引続いて東IIν性溶ン・(中で行なわれ
る場合の反応式は下式で表わされる;−2N(C2H5
)5.11C1 また、Ui記製γ1c工捏(b)に従って、l−イソプ
ロピル−3−アミノ−グーメチルメルカプト−テトラヒ
ドロ−/、3.!; −)リアジン−2,6−ジオンと
エチルアミンとがp−トルエンスルホン版触It’、の
存在下に用いられる場合には、反j心工桿Uθ、一式で
it<4 M 工に= (c)に従って、N−(p−ク
ロロフェニル) −N/−エチル尿緊、クロロカルボニ
ルイソシアニドジクロリド、j、・よびナトリウ為チオ
メチラートが用いられるか、または髄危工程(d)にr
とって1−(q−−クロロフェニル)−3−エチル−ヘ
キサヒドロ−/、3.!; −)リアジン−2,11,
6−シオンー5塩化リンおよびナトリウムチオメチラー
トカバjいられる場合VCは6反h6 ir?j 4A
 e’1次式で示される:本発明の方法で用いることの
出来るビス−(クロロカルボニル)−アミン類(■)の
ある棟のものけ既1c@]られている化合!1グである
( 5yvthesis /ソ7θ、Pjり2−jグ3
参照)が、これらの文献に記載されていない化合物につ
いても同様の方法でW、II造することは出来る。これ
らの化合物の具体例としては次のようなものが挙けられ
る: N−メチル−(ビスークロロカルボニ/I/)−アミン
、N−エチル−(ビス−クロロカルボニル)−アミン、
N−プロピル−(ビス−クロロカルボニル)−7ミン、
N−イソプロピル−(ビス−クロロカルボニル>−yミ
ンbN−8ee、−ブチル−(ビス−クロロカルボニル
)−アミン、N −tert、−ブチル−(ビス−クロ
ロカルボニル)−アミン、N−オクチル−(ビス−クロ
ロカルボニル)−アミン、N−ドデシル−(ビス−クロ
ロルボニル)−アミン、N−シクロプ四ビル−(ビスー
クロ四カルボニル)−アミン、N−シクロヘキシル−(
ビスークロロカルホ”ニル)−アミン、N−シクロオク
チル−(ビス−クロロカルボニル)−アミン、N−ベン
ジル−(ビスーク四ロ力ル丞゛ニノν)−アミン、N−
(ll−クロロベンジル)−(ビス−クロロカルボニル
)−アミン、N−(11,−メチル−ペンシル)−(ビ
スークロ四カルボニル)−アミン、N−フェニル−(ビ
ス−クロロカルボニル)−アミン、N−(+−メチルフ
ェニル)−(ビス−クロロカルボニル)−アミン、ps
−(II−エチルフェニル)−(ビス−クロロカルボニ
ル)−アミン、N−C5〜クロロフエニル)−(ビスー
クロ四カルボニル)−アミン、N −(y−クロロフェ
ニル)−(ビス−クロロカルボニル)−アミン、N−ル
ボニル)−アミン、N−(2,Il、−ジクロロフェニ
ル)−(ビスークシ四カルボニル)−アミン、N−(p
−7’Dモフエニル)−(ビス−クロロカルボニル)−
アミン、N−C3−二ト四フェニンリ−(ビス−クロロ
カルボニル)−アミン、N −(ll−メトキシフェニ
ル)−(ビスークロロ刀/I/ホニル)−アミン、N−
(ll−メトキシ−3−クロロフェニル)−(ビスーク
r:ta、t)hボニル)−アミ>、N−(3−)リフ
目ロメチルーフェニルンー(ヒ゛スーク田四カルボニル
)−アミン4〜よひ・N−(2−タロローj−)ジクロ
ロメチルフェニル)−(ビス−クロロカルボニル)−ア
ミン。
本発明の方法で使用出迭る式(1)の化合9・シのざく
は既に卸らilている化合物である沁;、それらル1外
の文欧未、5L′イ6Jの化合物についても公知の方l
す゛〔7りkえh Houben−Weyl、 Met
hoden der organisc henChe
mie (N如化学における台111法) 、’A t
nedition、 volume vd s pag
e / 70− / 93 +Volunne ■、 
page b & ’A 9 / !; i=・よひV
o l ume XIること力;出来る。これらの化合
物の具体例としては次のようなものカム、げられる:ホ
ルムアミジンJ’l(、・化水葉蕨塩、アセトアミジン
ル化水紫酸塩、イソブチルアミジン塩化水撮戯塩、ブチ
ルアミジン塩化水素n1Lx、0−アセチル−アセトア
ミドオキシム、0−アセチルプロピオンアミドオキシム
、S−メチル−イソチオノへ累硫O−功、N + S−
ジメチルーイソナオ尿メ;沃化水禦畿塙、N−エチル−
8−メチルーイソナオ尿≠沃化水W酸地、N−ブチル−
8−エチル−インチオ昧索沃化水素tV % 、N−ベ
ンジル−8−メチル−インチオF)F、來沃化水、ん廓
、壇、N−シクロヘキシル−8−メチル−イソチオ尿巣
沃化水バg爾jMsN−フェ2ルーS−エチルーイソチ
オpシ5にσ化水”yf: 84M % N−(ll−
クロロフェニンv)−8−メチル−イソチオJ’F’ 
4 fk化水紮iA’ kl、アセトン−8−メチル−
イソチオセミカルバゾン沃化水?・1〆・加電メチル1
チルケトンー8−エチルーイソチオセミカルバゾンン゛
化水X rl< ktA 、アセトアルデヒド−8−メ
チル−イソチオセミカルバゾン沃イヒ水菓tk 壌、7
’ Oピオンアルデヒド−8−メチル−イソチオセミカ
ルバゾン沃化水5.1 i;、、(9、フェニルア十ト
アルデヒドーS−メチルーインチオセミカルバゾン沃化
ズ・:二−二f!8子境、シクロヘキサノン−8−メチ
ル−イソチオセミカルバゾン沃化水素1¥す幅、t−ク
ロ四ベンズアルデヒドー8−メチル−イソチオセミカル
バゾン沃化水9 m 填、3r <’−ジクロ四ベンズ
アルデヒドー8−メチル−イソチオセミカルバゾン沃化
水素FS j@ 、−’?−二ト四ベンズアルデヒドー
8−メチル−イソチオセミカルバゾン沃化水素作i、+
5ll−メトキシベンズアルデヒド−8−メチルーイン
ヂオセミ力ルバゾン沃化水−に耐地、フルフラールアル
デヒド−8−メチル−イソチオ七ミカルバゾン沃化水宕
酌39 、/−イソプロビリデンーア士トアミドラゾン
、/−イソツブ四ビリデンーブロビオンアミドラゾン、
/−メチル−8−メチルーイソヂオセミ力ルバジド沃化
水紫酔片。
木兄1!I」の方法でイυ2用式れるt−アルキル−メ
ルカプト−テトラヒドロ−/、3.j −)リアジン−
λ。
6−ジオンj7i (IV’)は木だ文献にKG ji
諷されていない化合物であるがくしかしこれらはN’J
 mL製宣工稠(a)に従って泗召することが出3終る
。これらの化合物としては次のようなものが承けられる
:/−メチ/l−−3−アミノ−≠−メチルメルカプト
ーテトラヒドロ−/、3.!−トリアジンー21乙−ジ
オン、/−エチル−、ゴーアミノ−t−メチルメルカプ
ト−テトラヒドロ−/、3.3− )リアジン−2、乙
−ジオン、/−イソプロピル− l−メチルメルカプトーテトラヒドローム3,3−トリ
アジン−921乙−ジオン、/ − tert.−ブチ
ル−3−アミノ−4−メチルメルカプト−テトラヒドロ
−/.3.!; − )リアジン−、2,6−ジオン、
/−シクロヘキシル−3−アミノーグーメチルメルヵプ
トーテトラヒド四−へ3.3°ートリアジン−ふ乙−ジ
オン、/−ベンジル−?ーアミノ〜ゲーメチルメルカプ
トーテトラヒドロ−/ +3+J − )リアジン−2
,乙− ジオン、/−フェニルー3−アミノ−グーメチ
ルメルカプト−テトラヒドロ−/.3.!;−)リアジ
ン−2,6−ジオン、/−C3,グージクロロフェニル
)−3−アミノ−≠ーメチルメルカプトオン、l−メチ
ルーダ−メチルメルカプト−テトラヒドロ−/ 13y
s − トリアジン−、2 、141,−ジオン、/−
イソブシビルークーメチルメル刀グトーテトラヒド12
 − /.3.!; − トリアジン−2.乙−ジオン
、/ − tert.−ブチル−t−メチルメルヵブト
ーテトラヒドo − /+.y+j − )リアジン−
2,乙−ジAン、l−シクロへキシル−t−メチルメル
カプト−テトラヒドロ−/*3J − )リアジン−!
,6−シオン、/−ペンジルーク,ーメチルメルカプト
ーテトラヒド四−へ3,jートリアジンー2,6−シオ
ン、/−フェニルークーメチルメル刀ブトーテトラヒ1
″ローム3.3 − )リアジン−λ,6−ジオン、/
−(3。
μmジク00フェニル)−7−メチルメルカブトーテト
ラヒド1’ − /.3J − トリアジン−2,乙−
シオン、/−イソプロピル−3−メチル−グーメチルメ
ルカプト−テトラヒドロ−i,3,s − トリアジン
−2,乙−ジオン、/ − tert・−ブチフレー3
−メチルーグーメチルメルカプトーテトラヒドrJ −
/。
3J − )リアジン−2,6−ジオン、/−シクロヘ
キラヒドローム3J −)リアジン−2,乙−ジオン、
/−フェニル−3−メチル−Il−メチルメルカプト−
テトラヒドロ−/+3J −トリアジン−2,乙−ジオ
ン、/−イソプロピル−3−エチル−4−メチルメルカ
プト−テトラヒドロ−/、、7.j −)リアジン−2
,乙−ジオン、/ −tert−フリ1ル−3−エチル
ーフーメチルメルカプト−テトラヒドロ−/、3゜j−
)リアジン−2,6−ジオン、l−シクロヘキシ/+7
− 、?−エチルーダーメチルメルカプトーテトラヒド
ロ−!r3J −トリアジン−2,乙−ジオン、/−フ
エニ/X/ −3−エナルー≠−メチノνメル力プトー
テトラヒドロー/ 、3 J−トリアジン−2,乙−ジ
オン、/、3−ジイソプロピルーグーメチルメルカプト
ーテトラピド四−/ +−! IJ )リアジン−2、
乙−ジオン、/ −tert、−ブチル−3−イソプロ
ピルーダ−メチルメルカプト−テトラヒドロ−/、3J
 −)リアジン−2,乙−ジ乞°ン、/−シクロヘキシ
ル−3−インプロピル−弘−メチルメルカプト−テトラ
ヒドロ−/、3.、!; −)リアジン−2,乙−ジオ
ン、/−フェニル−3−インプロピル−t−メチルメル
カプト−テトラヒドロ−/、3.!;−トリアシ>−2
T乙−ジオン、/−イソプ四ヒ゛ル−3−メチルアミ/
−ターメチルメルカプト−テトラヒドロ−/13J −
)リアジン−、,2,6−シ珂ン、/−tert、−ブ
チル−3−メチルアミノ−t−メチルメルカプト−テト
ラヒトロー/、3.3; −)リアジン−,2,乙−ジ
オン、/−シクロヘキシル−3−メチルアミノ−41−
メチルメルカプト−テトラヒドロ−/、3.!;−トリ
アジンー2,6−ジ副ン、/−フェニル−3−メチルア
ミノーl−メチルメル力プトーテトラヒド” −7,3
,3−)リアジン−認、乙−ジ2−ン、/−イソプロピ
ル− メチルメルカプトーテトラヒドロー/,.?,j − 
トリアジンーー,乙ージオン、/ − tert.−ブ
チル−3−ヒドロキシーゲーメチルメル力ブトーテトラ
ヒドロー/+j+3 − )リアジン−2,乙−ジオン
、/−シクロヘキシル−3−ヒドロキシ−47−メチル
メルカブトーデトラヒドロー/.3.!;ートリアジン
ー、2.6−ジオン、/−フェニル−3−ヒドロキシ−
l−メチルメルカプト−テトラヒドロ−/,3r3−ト
リアジン−2,乙−ジオン、/−イソプロピル−3 ア
ミノ−クーカルボキシメチルメルカプト−テトラヒドロ
−/.3.3−トリフ゛ジンーー,乙ージオン」、、・
よび/−イソプロピル−3−エチル−を−カルボキシメ
チルメルカプト−テトラヒドロ−l,3。
5−トリアジン−、2,乙−ジオン。
ilI鮫過’= tb+で扇発物:εマとして用いられ
1いる弐〇りの化合♀グばP:・知化合qノで)る。こ
れらの具体的化合9フとしてをづ:アンモニア、メチル
アミン、ジメチルアミン、エチルアミン、イソプロピル
アミン、ブチルアミン、ジエチルアミン、ベンジルアミ
ン、ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、0−メチルヒド
ロキシルアミンやN,O−ジメナルーヒドロキシルアミ
ン〃どめ・ある。
す5ρ戴.し:(c)の出ir− 11:g k,+と
じてハjいられる式(vl)の化合イjに、その大16
か(−・公知化合・1,)でyp, z.戯・、未/,
ー文;めSに記戎されていない化合−1方についても公
知シフ法で,’.+′j h−することか出力24。i
ぺ式に現金きれる其俸的乃;化合,,.Jとしては(2
′(のよ飄1のピ・請ける1?−1−・、、、〕41+
1−;、す>T.N′−ジメチル−尿素、N−メチル−
N′−イソプロピル−尿素、N−メチル−N’ − t
ert.−ブチル−尿素、N−メチル−N′−ベンジル
−L): :iC、へ−メチル−N′−シクロへキジル
ーツ・?ニア’:、N−メチル− N’−フェニル−尿
素、N,N’−ジエチル−/(1.p :Jy sN−
エチルートJ′ーイソプロピル−、2 1*; 、1v
−エチル−N’ − tert.−ブチル−、尿素、ト
!ーエチルーN′ーベンジルーhF ”A 、N−エチ
ル−N′−シクロヘキシル−尿素、N−エチル−N′−
フェニル−14・、シ、、N 、N’−ジイソプロピル
−尿LzsNーメトキシーN′ーイソプ四ビル−腋部、
/−イソプ四ビリデンー≠ーメチルーセミカルバゾン、
/−イソブロピリデンーゲーイソプロビルーセミ力ルバ
ゾン、/−インプロピリデン−’l − tert.−
ブチル−セミカルバゾン、/−イソプロピリデン−ゲー
ジクロヘキシル−セミカルバゾン、/−イソプロビリデ
゛ンーtーフェニル−セミカルバゾン、/−ヘンジリデ
ンーグーメチルー七ミ力ルバゾン、/−ペンジリデン−
グーイソプロピル−セミカルバゾン、/−ベンジリデン
ーu − tert− プチルーセミカルノマシン、/
−ベンジリデン−t−シクロへキシル−セミカルバゾン
、/−ベンジリデン−1l−7二二ルーセミカルバゾン
、/−シクロヘキシリデン−7−メチルーセミ力ルバゾ
ン、l−シクロヘキシリデン−7l−イソプロピル−セ
ミカルバゾン、/−シクロヘキシリデン−17−ter
t、ブチル−セミカルバゾン、l−シクロヘキシリデン
−ψ−シク算へキシル−セミカルバゾン、/−シクロヘ
キシリデンーゲーフェニルー七ミカルバゾン、/−メチ
ルアミノ−グーメチル−セミカルバジド、/−メチルア
ミノ−t−イソプpピノV−セミカルバジド、/−メチ
ルアミノ−≠−tert、−ブチルーセミカル八シト、
/−へチルアミノ−t−シクロへキシル−セミカルバジ
ドJ−まひ/−メチルアミノーゲーフ工ニル一七ミ力ル
バシト。
j4i、24:、j24.i lj (c) (Chけ
る11、ケシiP、J ilt (!:して711いら
れるタロロノノルボニルクしりドは公知化侶七〕で稀・
る( ドイツQ:[if’j−Ar; / −2=2 
’l 7 J O乞−()ζ4′山ぜシン≧推て)。
jr;l 這矩L g、’!IC) ’Jsよひ(d)
で1:)いられ、5 R3−Hまた+−,: R5−M
化合切の中でi’J ’%p ML、 I+i i’ 
Lt h Na r K +Mg0I 、 MgBrも
しくけMg■であるもの7パ好iC2でさりこれらの化
合物なま公知化合物である。これらの化イ4物の具体も
・りとしては次のようなものかaミ・る:メチルリチウ
ム、メチルマグネシウムフロミド、エチルアミン、エチ
ルリチウム、ブチルリチウム、ナトリウムメチラート、
ナトリウムエチラート、ナトリウムチオメチラート、ナ
トリウムラーオエチラート、アンモニア、メチルアミン
、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジメチルアミ
ン、ジエチルアミン、ヒドラジン、メナルーヒドラジン
、/、/−ジメチルヒドラジン、ヒドロキシルアミン、
(J−メチル−ヒドロ午ジルアミンジ♂よひN、0− 
ジメチル−ヒドロキシルアミン。
54造過程(d)で使用出来る式((X)の化合へ21
の6′′Fとんどセp・に公知の化合9万であるし、そ
のf、I+の文耐未西1戦の什1合!lワについても公
知カフ″、−でミノjjJ(iニル:(1’+!、する
ことが出呆る。これらの具体+19済11ツ合9・・〕
のψ、!としてσ次のようなもの〃;挙けられる:/−
メチルー3−イソブ四ビリデンアミノ−へキサヒドロ−
/、3.、f −)リアジンーコ、a、6− トリオン
、/−イソプロピル−3−イソプロピリデンア、ミノ−
ヘキサヒドロ−/、3.!; −)リアジン−2,’1
.乙−トリオン、/ −tert、−ブチル−3−イソ
プロピリデンアミ7−へキサヒドロ−/、3.3−トリ
アジン−,2,Lt−トリオン、l−シクロヘキシル−
3=インプロピリデンアミノ−へキサヒドロ−/、3゜
S−トリアジン−2,t、乙−トリオン、l−ベンジル
−3−インプロピリデンアミノ−へキサヒドロ−/、3
.!;−トリアジンー2,4/、乙−トリアジン、!−
フェニルー3−イソプロピリデンアミノ−へキサヒドロ
−へ3.5−トリアジンー2.II、乙−トリオン、/
 −(3+φ−ジグロロフェニル)−3−インプロピリ
デンアミノ−へキサヒドロ−/、3.!; −トリアジ
ンー−2+; +乙−トリオン、/−イソプロピル−3
−メチル−へキサヒドロ−/、3.’;−)リアジン−
!、ゲ、乙−トリオン、/ −tert−ブチル−3−
メチルーヘキサヒドロ=/+−L5−トリアジン−β、
l!、、乙−トリ」シートリシクロヘキシル−3−メチ
ルーヘキナヒドロー/+j+タートリアジン−2,t。
乙−トリオン、/−フェニル−3−メチル−ヘキサヒド
ロ−/、3.!; −)リアジン−ふ〃、に一トリオン
、/−イソプロピル−3−エチル−へキサヒドロ−/、
3.!; −)リアジン−,2,IJ口、6−ドリゴン
、/ −tert、−ブチル−3−エチル−へ七゛ヒト
ローア、3.3−トリアジン−,2,4’、g −)リ
オン、/−シクロヘキシル−3−エチル−ヘキサヒドロ
−八、i、! −)リアジン−2,ψ、6−トリオン、
/−フェニル−3−エチル−ヘキサヒドロ−/、3.!
; −)リアジン−λ。
Lg −)リオン、/−イソプロピル−3−イソ70ビ
ル−へキサヒドロ−/ l−?15− トリアジン−!
≠、乙−トリオン、/ −tert、−ブチル−イーイ
ソプロピル−ヘキサヒドロ−へ3,5−トリアジン−,
2,l/、、乙−トリオン、!−シクロへキシル−3−
イソプロピル−ヘキサヒトローム了、タートリアジン−
2,L6− )リオン、l−フェニル−3−イソフロピ
ルーヘキサヒドロ− グ,乙ートリオン、/−イソプロヒ゛ルー3ーメチルア
ミノ−へキサヒドロ−/.3.3 − )リアシンーソ
41、、乙−トリオン、/ − tert,−ブヂルー
、?ーメチルアミノーへキサヒト” ”− / +3 
J−トリアジン−2。
≠、6−トリオン、/−シクロヘキシ/L/ −3−メ
チルアミノ−へキサヒト四−/、3.’; −)リアジ
ンー−2+ //、+乙−トリオンおよび/−フェニル
−3−メチルアミノ−へ牛すヒド” −/、3.!; 
−)リアジンーコ、ゲ、乙−トリオン。
gU造影程(d)で用いることの出ぶる症憎Gハライド
ノなの中でI′j均化チオニル、ホスゲン、ホスホラス
オキシクロリドヘー四塩化リンが達している。
過程(a)の好ilシな希釈剤;は全ての不活性有機温
媒、jiiに右前エーテル、ベンセン、トルエンおよヒ
キシレ> CI J: 5な旋化水素ル′;シェチルユ
ーテ/l/、ジイソプロピルエーテルキ°ジオキサンの
ようηエーテル)・:力よびジメチルホルムアミドやジ
メチルアセトアミドのようスー酪アミドツブ〕η二どで
ある01;+ 、、iでのrす結合剤ケらはどのようが
ものでも4結合M11として使用することが用朱る;ア
ルカリ金属水f】;・化′内、アルカリ4>較#: r
+、>:隼、アルコラード相および第三級アミン句刀2
好ましい。′!−′!に水酸化ナトリウム、水p、化カ
リウム、N+’bナトリウム、炭t)、カリウム、カリ
ウムtcrt、−ブチラード、ピリジン、トリエチルア
ミン、トリエチレンジアミン、ジメチルアニリンおよび
ジイソプロピルエチルアミンが好適である。
反応温度は非常に広いM’4 Fli3内で冴えること
う・出来る。通常の反応は06〜50°Cで行われ7−
か・・(・1に20°〜11−0℃の範1111が好寸
しい。
勧進が程(a)を実1値する場合には、ビス−クロロカ
ルボニルアミ20111モル当り、j中’W;s1モル
の化合物(II) Z;用いられ、そして発生イーる/
I’lの中和f(lとしてlA2〜l1モルのtり結合
剤がか5加されるOCの反応は発敷9りに進行する。形
17・6されたj具用は(λ′、hまたは水によって振
盪抽出することr(よつ又#かれ、一方、有Fjl i
FI+け蒸発され、そして残留゛iは再結晶される。
製造過程(b)の希釈剤としては任pの南磯溶爽力・使
用出来る。好ましい溶媒はイソプ四パノールやtert
−−ブタノールのよう力アルコールイ、にギC+−や木
酢lぎのよう人カルボン戯ツ0;茅?よびジエチルエー
テルやジオキサンのようなエーテル角で炙・るっ必kz
ならは触媒さして無個性または不;;篭′1・’L’ 
11°、゛・礒t−粱加することもtJ′Sメーるが、
この場合にはリンの!y素n番塩、カルボン翫、スルホ
ン酸またはこれらの混合物が好ましい。リン酎、氷tj
′P岬、トリクシロ酢^り1ベンゼンスルホン蘭および
p−トルエンスルホン「1.1が特に好適な幼媒である
反応温度は広いi記11Eで髄えることが出来る〇一般
的には、この反応は(P〜30℃の範囲内で行われるが
、特に2(P〜30℃の間で行うのが好ましいO j’(’ +5 ixj l’、!(b) YI:”4
 h’Ji i−ルレ’li VCは、化合Qm (I
VJ 1モル”A リ3〜/ 0 % ル齋t gユ1
 (:> 化合’12+ (VJ fi ff&! 霜
、le jii サれる。
添加創:媒の1・;、)4化合1じ(]1I)1モル竺
7す0.1モル〜1モルのfi T 萄えることが用法
る。
イζ−・用する化合切間のti:状に応じて、この触媒
は、11、製塾れている反応γG;′lI文中にガス状
で3p、4人されてもよいし、なたル1戸製されている
反j++、’;浴jλ中に枦加′L)れてもよい。この
尺L’E、、はイφか11光≧もさを伴って進行し1そ
の勘[、;中にメルカプタン’II”m 湘する。この
メルカプタンの藏1.・か見積し7Cら、この反応混合
物f′i声空濃縮され、残留物がPT結晶粒?1工され
る、過f4(c)で使用出来る希釈剤1け不活性4プ啜
添hすならばどのようなものであってもよいか、イ「l
−どベンジン、ベンゼンおよびトルエンのよう’f(、
!、・;化氷3:(帖、ジエチルエーテルやジオキサン
のようなエーテル煽yJ纂適している。
計り結合斉1として使用出来るものは≦i・−ゴ/杓性
11・結合j!Ili 3らばとのようなものであって
もよいX+≦、′而に第三級アミン類が好ましい。トリ
エチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチ
レンジアミン、ヒ゛リジンおよびジメチルアニリンか9
″)に好iLい。
ここの反応濡J8:は非常に広いに: lj++で沙え
ること0・出来る。通′ど9、このW+、%は一20°
〜4/、Q ’fi 、 tj(。
テしくはO0〜30 ’Cの間で行わわる。
■造jす、;枠(、)を実施するに当って61(ν1)
で示びれる化合物1モル当り、1モルのクロロカルポニ
ルイソシアニドジクpリド(’Vil )かJl】いら
れ、そしてiFj juされる赳は2倍量の適当なば受
容捧と打9台される0この反応も発熱的に進行する。
杉皮された塩はt・シフ・によって除t1れ、そして反
応浴液!−jさらに1モルの酔R1合斉r:の存在下に
式R3−Hの化合9J1モルと反り、1ヌさせられるυ
S〜唸たは式R3−P+1の化合物1モルと反1心させ
られる。秒・1し法ブたは水ど搗栴することによる抽出
法で塩輻か除かれ、有橢旺−・は胎窒ンルj i’ii
され、そして多曳留吻は再結晶精製される。中間車T・
zQ&J (X4’ )も分酬することが出来る。
泊′?、4(d)で使J+i出升る希釈却′としては不
活〒9=な;Uメ梯浴h−Fカ・らばどのようなもので
あってもよいが、ベンジン、ベンゼンおよびトルエンの
ような炭化J−5糸5」4や環化メチレン、クロロホル
ムおよび四基イにj・分、J・のような塩界化庁化水ギ
6;・ズバ″・・に速していZ・。
ここの反1心溝;〈も広い2η61βで変えることが出
来る。ゴi・7Aこの反・心’、7L、20°〜/、2
0℃、好ましくはtO°〜80℃の1ijjで行わムる
】に・梠(d)をす1(弛するQて白って1、化合・、
二i(1’t)1モル当り、r帛゛は1〜10モルの然
−,741−1・、ハライドがガス二人で4.・人だれ
るカー、Iたf:(りj、づつ分旬“て6ジノIJされ
る0この反r芯(1ガスを放出し75−がらイrt符す
イ・。このJ5を応の最后に忙l(!、+の6・]1ラ
イドまたけその反1ノ1−生成物は波圧によって(金か
れる。プレIM %れる中1111伊成OI(’+・シ
フ1)はついで濾らfc sそのままかIu分h゛シた
仮C/I−過程fc)で示されたように反応させること
が出来る0 1A潰過龜(a) 、 (b) 、 (clおよび(d
)の各反応は’:’rt tl・で行うのが好ましいか
、Ld−L捉発f1゛反1・6体7J12いる場合には
加圧下に行ってもよい。
以下の化合・山は新規化@吻(1)の1〕j1である:
/−メチルー3−エチルー≠−メチルメルカプト−テト
ラヒドロ−/、3.3−トリアジン−2、j>−ジオン
、/−メチル−3−インプロピリデンアミノ−t−メチ
ルメルカプト−テトラヒドロ−八ツ。S−トリアジンー
2.乙−シオン、/−メチル−7−アミノ−亭−メチル
アミノ−テトラヒドロー八、〕、〕S−トリアジンー2
,6−シオン/−メチル−3−アミノ−弘−エチル−テ
トラヒドロ−へ3.5−トリアジンー2.乙−シオン、
/−エチル−、ゴーアミノ−t−メチルメルカプト−テ
トラヒドロ−/、3.左−トリアジン−2,6−ジオン
、/−エチル−3−ヒドロキシ−を−エチル−テトラヒ
ドロ−/、3.!; −)リアジン=!、6−ジオン、
l−イソプロピル−t−メチル−テトラヒドロ−/、3
.5− )リアジン−2,6−ジオン、/−イソプリビ
ル−p−エチル−テトラヒトt−−/、3.A; −)
リアジン−2゜乙−ジオン、l−イソプロピル−グーメ
チルアミノ−テトラヒドロ−/、3.!; −)リアジ
ンーコ、6−ジオン、/−イソプロピル−4−ジメチル
アミノ−テトラヒドロ−/、3.!; −)リアジン−
2,乙−ジオン、l−イソプ四ピルーグーエチルアミノ
ーテトラヒドロ−i、i、s−トリアジン−!、6−シ
オン、l−イソプロピル−、ゴーアミノ−t−メチル−
テトラヒドロ−/+−Lj−トリアジンー1,6−ジオ
ン、l−イソプロピル−3−アミノ−グーエチル−テト
ラヒドロ−/、3.タートリアジン一一、6−ジオン、
/−イソプロピル−3−アミノ−l−メチルメルカプト
−テトラヒドロ−/、3.3− )リアジン−λ。
乙−ジオン、l−イソプロヒ“ル−3−アミノ−≠−メ
チルアミノーテトラヒト” −/、3..5′−)リア
ジン−2,6−ジオン、l−イソプロピル−3−アミ7
−弘−ジメチルアミノ−テトラヒドロ−7,3゜j−ト
リアジン−2,乙−ジオン、/−イソプロヒ。
ルー3−アミノーシーエチルアミノーテトラヒドローム
3.S −)リアジン−2,乙−ジオン、/−イソプル
ピル−3−アミノーt−ヒドロキシアミノーテトラヒド
I’i −/、3.3− )リアジン−2,乙−ジ2ン
、/−イソプルピル−3−アミノ−グーヒドラジノ−テ
トラヒドロ−/、3.5− )リアジン−、,21乙−
ジオン、/−イソブ四ビルー3−エチリデンアミノ−t
−メチルメルカプト−テトラヒドロ−/、3.3− )
リアジン−2尾−ジオン、/−イソプロピル−3−イソ
プルビリデンアミノ−グーメチルメルカプト−テトラヒ
ドロ−/、、?、!;−トリアジンー、2.6−ジオン
、/−イソプ四ビルー3−シクロヘキシリデンアミノ−
4−メチルメルカフ”トーチトラヒドロ−八3.5− 
)リアジン−j、4−ジオン、/−イソプロピル−3−
ベンジリデンアミノ−グーメチルメルカプト−テトラヒ
ドロ−/、3.5−トリアジン−2,乙−ジオン、/−
イソプロヒ”ル−3−エチリデンアミノ クーメチルア
ミノ−テトラヒドロ−l〆、S−トリアジン−2,6−
ジオン、/−イソプロピル−3−イソプ四ビリデンアミ
ノ−を一エチルア<7−テトラヒドロー/、3..f 
−トリアジン−λ、乙−ジズーン、/−イソプロピル−
ーシクロへキシリデンアミノ−≠ーヒト四キシAり2ミ
ノ−テトラヒドロ−八.j.s − )リアジン−λ,
6−シオン、/−イソプロピル−3−ベンジリデンアミ
ノ−t−ヒドラジ7〜テトラヒドロ−/.3.!;ート
リアジンーλ,乙−シオン、/−イソプロヒ“ルー3−
ヒドロキシ−グーメチル−テトラヒドロ−/.3.!;
 − )リアジン−、2吊−ジオン、/−イソプロピル
−3−メトキシ−グーエチル−テトラヒドロ−/.3,
!;ートリアジンー2,乙−ジオン、/−イソプロピル
−3−ヒドロキシ−t−メチルメルカプト−テトラ1ニ
ドロー/,3.!; − )リアジン−21乙−ジオン
、/−イソプロピル−3−ヒドロ十シーグーメチルアミ
ノーテトラヒドロ−/.3,、!; − )リアジン−
2,乙−ジオン、/−インプロピル−トp牛シー≠−エ
チルアミノ−テトラヒドロ−/,3,!; − )リア
ジン−2,乙−ジオン、/−イソプルピル−3−ヒドリ
キシ−t−ヒドロキシルアミノーテトラヒトt” − 
/.3.!; − )リアジン−2,6−ジオン、/−
イソプロピル−、ゴーメチルアミノ−t−メチル−テト
ラヒドロ−/+3J − )リアジン− J+乙− ジ
オン、/−イソプロヒ゛ルー3ーメチルアミノ−グーエ
チル−テトラヒドロ−7、3J−トリアジン−コア6−
ジオン、/−イソプロピル−3−メチルアミノ−l−メ
チルメルカプト−テトラヒドロ−/.3.!; − )
リアジン一一,6−シオン、/−イソプロピル−3−メ
チルアミ/−17−ニチルアミノーテトラヒドロー/ 
、3,!;ートリアジンーー,乙ージオン、/−イソブ
四ビルー3ーメチルーゲーメチルメルカプトーテトラヒ
ドロ−7.3.!; −トリアジン−2,6−ジオン、
/−・イソプロピル−3−エチル−グーメチルメルカプ
トルテトラヒドロ−/.3.!; − )リアジン−2
,乙−ジオン、/−イソプロピル−3−インプロピル−
グルメチルメルカプト−テトラヒドロ−/,、3.!;
 − )リアジン−!。
乙−ジオン、/−イソプロピル−3−フェニルーグーメ
チルメルヵプトーテトラヒド四−/.3.、!; −ト
リアジン−2メージオン、l−イソプ四ビルー3ーメチ
ル−Jな一メチルアミノーテトラヒトローム3,j−)
リアジン−2,6−ジオン、/−イソプロピル−3−メ
チル−4t−ジメチルアミノ−テトラヒドロ−/.、3
.!; − )リアジン−2,乙−ジオン、/−イソプ
ロピル−3−メチル−弘−二チルアミノ−テトラ ドロ
ーム3.!; − )リアジン−2,6−シオ:/ s
 /−イソプロピル−3−エチルーヒーメチルアミノー
テトラヒドロー/.、3,3 − )リアジンーー,乙
ージ互ン、/−イソプロピル−J−エチル−≠ーエチル
アミノーテトラヒドロー/.3.、!; −トリアジシ
ー2,6〜ジオン、/−イソプロピル−3−エナルーイ
lージメチルアミノーテトンヒドローム3,!;ートリ
アジンー、2,乙−ジオン、/−イソプロピル−3−イ
ソプロピノV−クーメチルアミノーテトラヒドロー/,
、?,Sートリγジンー二,乙ーシオン、/−イソプロ
ピル−3−イソプロピルーグーエチルアミノーテトラヒ
ド四−/.3.A;−トリアシンーノ.^ージオン、l
−イソプロに゛ルーーーベンジルーlーメチルメルカプ
ト−テトラヒドロ− /.3.!; − )リアジン−
J,乙−ジオン、/−インZpピルー3ーベンジルーt
ーメチルアミノ−テトラヒトIff − /.3.!;
ートリアジンー2,乙ージオン/−イソプロピル−3−
メチル−≠ーメチルーテトラヒドロー/.3.3 − 
)リアジン−2,6−ジオン、l−イソプロピル−3−
メチル−弘−エチル−テトラビトロ−/,3.!; −
 )リアジン−汐,6−ジ1ン、/−イソプロピル−3
−ベンジル−弘−エチル−テトラヒドロ−/.3.!;
 − )リアジン−。?.乙ーシオン、/−イソプ四ピ
ルー3ーメチルー4fーヒドロキシルアミノ−テトラヒ
ドロ−/yJ+j− −トリアジン−2.6−ジメン、
/−イソプロピル−、?ーエチルーjーヒト四キシルア
ミノ−テトラヒドロ−八3、、!;ートリアジンーー,
乙ーシオン、/−イソプロピル−3−ベンジル−t−ヒ
ドロキシルアミノ−テトラヒドロ−/.3.Ao−トリ
アジン−2,6−ジオン、/ − See.−フチルー
3−アミノ−q−メチルメルカプト−テトラヒドロ−/
.3.!; − )リアジン− 、2.6−ジオン、/
 − soc.−7テルー3−ペンジリチンアミノーを
一エチルーテトラヒト四−/。
3.!−トリアジンー2.乙−ジオン、/ −tert
、−ブチル−3−アミノ−t−メチルメルカプトーテト
ラヒトl−−/、3.!; −)リアジン−2,乙−ジ
オン、/ −tert、−ブチル−3−インプロピリチ
ンアミノ−t−メチルメルヵブトーテトラヒドl=1−
 /、3゜3°−トリアジン−d、6−ジオン、/ −
tert−ブチル−3−アミノ−t−メチルアミノ−テ
トラヒトローム3J −)リアジンーー、乙−ジオン、
1−tort、−ブナルー3−アミノーヴーエチルアミ
ノーテトラヒドローム3r−!; −)リアジン−コツ
乙−ジオン、/ −terL、−ブナルー3−ヒドロキ
シ−弘−エチル−テトラヒドロ−/、3.3− トリア
ジン−21乙−リチン、/−ブチル−3−アミノ−t−
メチルメルカプトーテトラヒトt’ −/、3.j−)
リアジン−2,乙−リチン、/−オクチル−3−アミノ
−t−メチルメルカプト−テトラヒドロ−7,3,!;
−)リアジン−!、乙−シオン、/−ドデシル−3−ア
ミノ−4−メチルメルカプト−テトラヒドロ−/。
3は一トリアジンー2.乙−シオン、/−シクロヘキシ
ル−3−アミノーグーメチルメルカプトーテトラヒドリ
−/、3.!; −)リアジン−2,乙−リチン、/−
シクロヘキシル−3−インブチリデンアミノ−≠−メチ
ルアミノーテトラヒドロー/、3.!; −)リアジン
−、!、乙−シオン、/−シタロヘキシル−3−アミ/
−/7−ニチルアミノーテトラヒドロー/、、3.!;
 −)リアジン−2,乙−リチン、/−シクロヘキシル
−3−ヒドロキシ−l−エチル−テトラヒドロ−/、3
J−トリアジン−12?、乙−リチン、/−ジクロヘキ
シル−3−エチルーグーヒドロキシルアミノーテトラヒ
ト” −/、、3.6−1−リアジンコ、乙−シオン、
/−ベンジル−3−インプロヒリデンアミ/−/7−メ
千ルメルカブト−テトラヒドロー/、3.!; −)リ
アジン−2,/、−ジオン、/−ダンジル−3−アミノ
−q−エナルーテトラヒド四−/、3.!; −)リア
ジン−2,乙−ジオン、/−ベンジル−3−アミノ−t
−メチルアミノ−テトラヒドロ−7,3,!; −)リ
アジン−一、乙−シオン、/−ベンジル−3−ヒト四キ
シー7−エチルーテトラLド四−/ 、3.!;−トリ
アジンー!、乙−ジイン、/−ベンジル−、デーエチル
−を−エチルアミノ−テトラヒドロ−/、3.!;−ト
リアジンー2.乙−シオン、/−フェニル−3−アミノ
−グーエチル−テトラヒドロ−へ3.5−トリアジンー
2,6−シオン、/゛−フエニルー3−ベンジリデンア
ミノl−メチルメルカプト−テトラヒドロ−へ3.ダー
トリアジンーノ、乙−シオン、/−フェニル−3−アミ
ノ−を−エナルアミノーテトラヒド0− /、3.!;
 −)リアジン−認、乙−リチン、/−フェニル−3−
アミノ−1,−ヒドラジ/−テトラヒドロ−/、3.!
; −トリアジンーー、6−ジΔ−ン、/−フェニル−
3−エチル−t−ヒドロ辛シルアミノーデトラヒドロ−
/、3.、!; −トリアジン−2,乙−リチン、/−
(Ilクロロフェニル)−−?−アミノーゲーメチルメ
ル力プトーテトラヒドロー/、3.A; −)リアジン
ーー。
乙−シ詞ン、/−(p−クロロフェニル)−3−アミ7
〜グーエチルアミノ−テトラヒドロ−/。
3.3°−トリアジン−2、6−リチン、/ −(3,
lA −ジクロロフェニル)−3−アミノ−4−メチル
メルカプト−テトラヒドロ−/、3.、!;−トリアジ
ンー没、乙−ジオン、/−<3.lIジクロロフェニル
)−3−エチル−t−ヒドロキシルアミノ−テトラヒド
ロ−/、3.!;−トリアジンー2,6−ジオン、/−
(tt−メチルフェニル)−3−アミノ−弘−メチルメ
ルカプトーテトラヒドロ−/、3.!; −)リアシン
ーー+6−”’オン、/−(lI−メチルフェニル−3
−ヒドロキシーグーエチルーテトラヒドロ−/.3.!
f; − )リアジン−2,乙−リチン、/−(q−メ
トキシフェニル)−3−アミノ−l−メチルメル力プト
ーテトラヒド” 、+ /.3.!;ートリアジンー、
、乙−リチン、/−(+ーメトキシフェニル)−3−ア
ミノ−4ζ−メチルアミノ−テトラヒドロ−/.3.、
!; − )リアジン−、2,6−リチン、/−(3−
トリクロロメチルフェニル)−3−アミノ−〃ーメチル
メルカプトーテトラヒドロ−/.、3.5−トリアジン
ーー,乙ージオン、お・よひ/−(、デートリク四ロメ
チルフェニル)−3−エチル−4/.ーエチルアミノー
テトラヒドl”l − /.3.!; − )リアジン
−2。
乙−リチン。
不発明の活性化合物は強カフf除んr−性乞示すこ、!
:から、これらによって州却を撲滅することtf出2′
る。雑草とは、入省にはそれらか生育すること力・室ま
れていない土M!に生長している全てのFA物を指すも
のとしてe、)弄されている。本発明の化合′4.y 
tri k物生長ζ・こ5J&なった彩管を与えること
から、それらは選択除草剤1としても用いるこ七か出来
る。
使用を度が的い鳩舎(たとえば’ j kP / ha
 ) irは、;ゲ発+HH4の化合!(すは睡春′の
無差別撲滅に適している。
* @ ul]の活性化合O1I灯、たとえば次のよう
な不゛ミ!:、グに通用される:カラシ(マスタード)
 (Sinap s)刀うシナ(クレス) (Lepi
diurn )、ヤエムグラ(Galium ) 、へ
コベ(5tellaria ) 、カミツレ(Matr
lcarja ) 、ギヤラントツルジャー(Gali
−1180ga ) 、アカザ(Chenopodiu
m )、/化生イラクサ(Urtica ) 、ノボロ
ギタ(5enecio ) 、a(Goasypium
 ) 、テンサイ(Beta ) 、人:ミ゛(Dau
cua ) 、豆% (PhaaeoLus ) 、馬
鈴薯(Solanum ) 、1 i=よひコーヒ豆(
CoffefL) 、のような双子葉イ:”* @ti
+、:オオアワガエリ(Phleum )、ブルーグラ
ース(Poa )、フエスキュ−(Foestuea 
)、ヤエムグラ(Eleusine) 、エノコロク゛
す(Setorl*)、ライクラース(Lolium 
) 、チート(Bromus ) Sバーンヤードグラ
ース(Echinochloa ) s玉ネ:F(Ze
a ) SN?d (0ryzae ) −オート麦(
Aver+r1) 1大麦(Hordeum ) N小
麦(Triticum ) %キビ(Panicum 
) sおよびサトウキビ(5acc11arIIrn 
)1のような単子集徊物XR′O 本発明の活性化合物は、笥K k111花、玉ネギ、勘
虫、およびニンジン躯(中の如−幼1金失に俳している
本づi3’!”iの活性化合物は、氾11文、エマルジ
ョン、iト、・・沿/fり、粉ρ!上、ベース)および
!j粒などの、ui、′?1zの組*i +hに調合す
ることが出にる。これらのffjItj’tz物は公知
の手段、たとえ(ば粘付化合1スとPうi4−芥1・、
すなわち61状寸たは11′4体状もしくは岐化ガス希
釈斉1:と全 11ンN要にIiへじて坊、i貞IY古
乞11、すズ「ノフち、にili。
化斉11および/゛まン社は分散斉jおよQ:/また(
慣汁ツノ:示Y1〜剤を用いて混合するなどの手広−に
よって61.I・1.・21〜ること〉りi吊床るO仄
: Rfj *I+として水をイシシ月Jラーる」烏合
C・ζは、たとえば葡【すj蓄剤として有パ、^1.・
・剤’76 Jliいてもよい。
液状の希釈剤ないしIJ′i押体としては水の他に、キ
シレンψ、トルエン、ベンゼンまたはアルキルナフタリ
ン蝦のような芳香族炭化水素チー、クロ胃ベンゼン類、
り四ロエチレン類または塩化メチレンなどのような塩素
化されている芳沓族−また値脂Mh族−炭化水素姻、シ
クロヘキサンや、たとえば鉱油留分として10られるパ
ラフィン頬のような脂肪族性炭化水素相、ブタノールや
グリコールのようなアルコール拠q、それらのエーテル
類およびエステルj!:、I、ア七トン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトンやシクロヘキサノンの
ようなケトンム、およびジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルオキシドヤア七トニトリルのようなツt・いイ歌
性溶ρ1hなどが五(シている。
液化されたガス状希釈剤または押イ4.とは、たとえば
フレオンのようなハpゲン化に¥化水鱈・1.のような
エアロゾル噴謔;h1.のようにm 7A+l s當圧
ではガス状である液体ビ指すものであ4゜ 1体状の希釈剤また(は担体としてはカオリン、クレイ
、タルク、チョーク、朽葉、アタパルジャイト、モンモ
リロナイトや珪和土のような天妖卆り物や、高分散珪酸
、アルミナぢ・よび珪堕均のような合成鉱物t1などを
用いるのが好ましい。
乳化剤および滲形成剤としてJ!なしたものに(・J1
ポリオキシエチレン−脂肪hエステル・24、ポリオキ
シエチレン−IJM肪アルコールエーテル拓、たとえば
アルキルアリールグリコールエーテル、、、jl 、ア
ルキルスルホネート類、アルキルサルフェート7シ1お
よびアリールスルホネートナ9のような非−イオン性ま
たはアニオン性乳化剤の(IL・に、アルブミン加水分
解生成物などかあり、好鋤な分賎佇;としてはリグニン
サルファイド1語液やメチルセルロース乃−どかある。
本発明の活性化合物は411、の活性化合′物とのツ合
切として組成物中f:存在していてもよい。
この九筬吻は0./4!;電升:%、好1しくり0、S
〜qoA、賞%の活性化合物を含んでいる〈ノが普j1
i・である。
本発1夕、の活性化合物はレティーンウーユース(re
ady−to−use ) Nk、エマルジョン、サス
ベンジョン、パウダー、ペーストお2び顆粒などのよう
にそれらの化合Gll ′ft用いて名′いにムされた
動用ブ杉r;it tた4それらの組成1物の形9で使
用することが川xる。これらは、たとえばウォーターリ
ング、スプレー、アトマイリング、スプリンクリングお
よびダスティングなどの適格の方法で、弔いられるこれ
らは発芽1iJ i:m HJ法および発芽後尾用法の
いづれの方法でも使用出来る。用いる活性化合−i勿の
1、は広い!抱囲で条・えることが出来る。このηは、
奉賀的にはt出Jも目[(:Iによって決まって米る。
J仏常、この使用匠ViO−/〜20に〕活性化合物/
 ha %好1、しくは0.5〜/ ! kf / h
a 5.!M’である。
木部φ」は、木@四′の化合物?活性uz分としで、■
1・・1体状首たー′lふ北ガス状倉釈剖ないし相体と
の涙金1′!jとしてか、また(は界面活性剤を含有す
る12ij体状もしくlズ2欠化ガス〕1ツクの各駅h
:・ないしは担体との混合物として含んでいる1余草用
÷1成9Jを1−供するものでもある。
一部に、小96ゆノ()、不発的の化合−?単独でか、
1にはイ、釈MQないしはり体とのd合1カのルで本発
明の化合物を活性成分として含冶°する〈Iに4’+、
7として雑草類またはそれらの生育+Il+に供C・す
ることG(よる雑草類の撲滅方法を提供するもので()
る。
さらに、本発明は、本発明の化合%kjヤ独でυ・・址
たは希釈剤ないしは担体との混合物として・Q規) の
生成直前および/普たは生長J0」1ハ1中にそれらの
生W地にイノ右給することによってlIO′左、−のイ
′、二1%から保護もれている穀類を提供するものであ
る。本うr・Iいによって収穫される東物の改良が16
、常のH法で4居供されるであろう仁とl″lt明らか
であン〕う〇本発明の化合物の除草活性に;l:以下の
各゛更地7′/lで説明されている。
本発明の各化合物は以后の対l+i’、;するζin造
(+−+iのf号でそれぞれ表示されている; Jl:
Wtのために1[jいられた公知化合物は次のものであ
る: o=c c=。
1/ ・ ハ 1( 叔 しA 発芽核、試&) 溶 媒: よ重す賀71(のアセトン 乳化斉’j: /Ni](部のアルキルアリールポリグ
リコールエーテル 活性化合物の過当な組成窃をBJ合するためシこ、/瓜
気郡の活性化合物か前記鮨の浴媒と混合され\そしてヒ
111jiF Jr、の乳化剤が添加され、ついでこの
広(j!・・In液幻氷で所宇のごシ度に/釈された。
「・lIさ力・5〜/ 5 ayrの試匁植物に上述の
如<;p4合された粘1’Al化合物涯[氏吻が表に示
されたような単位:i+r 1tfiτ当υの7古性化
合切わとなるようにスプレーされた。スプレー用と6液
の談)5にI、ff;じて水。■7000〜2000ノ
/haの乾鮪円で用−られた3 、i)41;’i:i
後に柚吻の彷:沓り才が測定され、その枯木は次のよう
な意味全もつ炭値0〜よで表わされた:0 影ψなし /l/11<つかの茶斑点 2 葉に認知し得る倭害あシ 3 いくつかの葉七茎の〜’fjjlが枯れる11、植
物が一部枯死する ! 細物が完全に枯死する 用いた活性化合物の釉傾、そのす1′および結果(1次
表に示されている: が: 験B 発芽前試験 帛 媒: 5重上号邪のアセトン 乳化剤: / 重ki部のアルキルアリールポリグリコ
ールエーテル 活・汀化合物の遮光な調合物全調製するために、1重免
部の活性化合物と上記タ:犬の溶媒とが混合され、つり
で上記屡の乳化斉;か添力口され、得られた瀞淳溶#は
所定の謬暦普で水で希釈された。
*t; m;の土し中に試駆1.龍物の柚子が桐えられ
、そして、2φ時1h1才に活性化合物の調合毎次が供
給さtL 7e o紹位山、槓胎りのし浴数の上・が一
定になるよう注意がはられれた。調合路波中の粘性化合
物t・、・Jf’け■・K重要な因子でけ友(、l’r
位[t・私当りの活牲化合勧洪紅2j・・°の÷5が決
定的因子であった。3迦I′I了lσ、綻に入棺窃の奴
、f′−2間合が釘1:1雉され、そしてδ′のl)出
御をもっている0−5の蔚イ【・で示式れた:02t″
・なし / 成J1にイヘ4かな台、七、があるかまたは泊・れ
が出2 成長に認知し得る初・害が出るt)才たけ1号
−階阻害が見られる 3 被害が大きく、欠陥のある成長か%+られるのみで
あるか、また瘉よ50%が発鳴ト・するのみ II 植物か発芽後に部分的に死ぬ乃眞、もしく +q
t2S%発芽するのみ j 枦物が完全に死滅、するか、また【−F関西−せ1
1活性化合物の相槌、その供給セ―および伜られ7ヒ結
果は次仮に見られる辿りである: 試験y 発芽前試験 溶 媒;5重量部のア七トン 乳化剤:7重量部のアルキルアリールポリグリコールエ
ーテル 活性化合物の適当な調合物を調製するために、7重量部
の活性化合物と上記量の溶媒とが混合され、ついで上記
量の乳化剤が添加され、得られた濃厚溶液は所定の濃度
まで水で希釈された。
普通の土壌中に試@植物の種子が植えられ、そして21
1時間後に活性化合物の調合溶液が供給された。単位面
積当りの該溶液の量が一定になるよう注意がはられれた
。調合溶液中の活性化合物濃度は特に重要な因子ではな
く、単位面積当りの活性化合物供給量のみが決定的因子
であった。3週間後、試験植物の被害度合が未処理対照
の発育に対する比較における%被害において測定された
表示された数値: 0%=作用なしく未処理対照と同様) 700%=完全に死滅 活性化合物、使用量および結果は次表に見られる通りで
ある。
(以下余白) この新炉化合物の製f′を方法は以下の製造例で説明さ
れる。
/QQ mlのベンゼン中に/ 、!!−,乙? (0
,1モル)のN−メチル−ビス−(クロロカルボニル)
−アミンX>’ 7M >’)’i”Jれ、ついで70
0−のベンゼン中に懸い、+され’k −i! 7.3
9− (0,1% k ) ノア * ) > −S−
メチル−イソ−チオ−セミカルバゾン沃化氷菓tr< 
11−1にtt:、 fi:し乃゛カらli<j Jj
l+ g t’した0それから、50m1のベンゼン中
の30.3y−(o、3モル)のトリエチルアミンがゆ
つく9沙加された。この混合物はざらK / li、「
’、iJ! r+!、 Dt!され、そして生成沈澱d
N i)’取きれた。この沈三分わi、t: / OO
vdのクロロホルムと100rru!の水の中に入れら
れ、そして振線3’a”!出はれた。1ス1られたり四
ロホルムに、が分1,4もれ塀化カルシウム上で乾E4
J Qれ、そして罰のベンゼン′IB 宿と共にに一空
蒸元された。1vられたム留吻はインプロハ/ −At
 7%ら再結晶された。イ計介の゛嶋末として、融点/
30−/3.2℃の/−メチル−3−インプロピリデン
アミノ−t−メチルメルカプト−テトラヒドロ−/、3
.!; −)リアジン−2,乙−ジオン/ 7.3 P
 (76%)がイ尋られfc 。
230 mlのエタノール中に、2 j、J’ P (
0,7七ルンQ)/−メチル−3−イソプ四ビリデンア
ミノーt−メチルメルカプトーテトラヒドロー/、3.
!;−トリアジンー2.乙−ジオン(jll!!造例/
でイノ; k、れたもσ・) −br 浴p::; g
れ、そして1つオみのp−)ルエンスh * > rN
i、l: ’flQ加して3時17.if、SOoB 
Fノ117+・’4され7りo ’c (/> 1li
j、糸’、+ 200 an HV (7) k t4
−、 li; ;TiA F、S Hし7”c 。
この沼合′トツはす空淋発され、列臂8・4スハエタノ
ールがら朽糺配された。フ7H−伊、の釦状晶として/
81(96%)の/−メチル−3−アミノ−t−メチル
メルカブトーテトラヒド四−/、3.3− )リアジシ
ー−9乙−ジオンが6られ冷:匣□点77ゲー175℃
製造例3 。
1 /δ、δP (0,1モル)のl−メチル−3−アミノ
−t−メチルメルカプト−テトラヒドロ−/。
3、!;−トリアジンー2.乙−シオン(製カ′J85
J2で侶られたもの)が、乙Iの氷111銑と1つ擾み
のp−トルエンスルホンti・とシ(に200証のイン
プロパ/ −ル中に7f1、)す・;され、こり混合物
は永碌でメチルアミンガスで【和された。この混合!1
;けト10時If’: Jeli・’jされ、そして真
空蒸臂いれ、残留91や;イソプロパツールからr(j
f・と、された。然色の私r末として/59(56%)
の/−メチル−3−アミノーグーメナルアミノーテトラ
ヒドロー/、3.5−トリアジン−2,乙−ジオンが1
妨られ7と:に、点ム2j−2,27℃。
製造例/と回位の方法で、N−インプロピル−ビス−(
りtigカルボニル)−アミン(Synthesis/
 970 + p j ’12−!; ’13(t’c
l)fl、′の二A’ ljlgと11r1イ・!’j
7 =ン舌:j! ヒ゛t’lた、湧;点6乙−乙7 
”(E / / 、2 rs、* oy−の先の)とア
セトン−8−メチル−イソチオ−七ミ力ルバゾン沃化水
素瞼塙とから、トリエチルアミンの添加によって淡黄色
の粉末とし゛(Sl、府1io−iix℃のl−イソプ
ロピル−3−イソフ四ビリデンアミノー4−メチルメル
カプト−テトラヒドロ−/、3.!; −)リアジンー
ノ、乙−ジオンXハもFられた。
頑造例2と同様の方法で、l−イソプロピル−3−イソ
プロピリデンアミノ−≠−メチルメルカプト〜テトラヒ
トローム3.!; −)リアジン−2,乙−ジオンにい
造例≠で得られるもcr )から、無色伝状ε、として
両点/I11.−/30℃の/−イソプロピル−3−ア
ミノ−4−メチルメルカプト−/。
3.5−)リアジンーコ、乙−ジオンか侵られた。
製危か第3と同様の方法で、/−イソプロピル−3−ア
ミノ−1A−メチルメルカプト−テトラヒドロ−八3.
!; −)リアジン−2,6−ジオン(鯛造例3“で伜
られるもの)とメチルアミンとから、缶色の杉ン味とし
てd′・点/95−/q1.°Cの/−イソプロピル−
3−アミノ−t〜メメチアミノーテトラヒドロー/、3
.!; −)リアジン−2,乙−ジオン汐X得られた。
年::、4θ゛lj7 布−yT 1+・13と同:演イ方法で、l−イソプロ
ピル−3−アミノ−4−メチルメルソJブドーテトラヒ
ドロ−へ3.3−トリアジンー2,6−ジオン(t’、
tJ・r IVQ3′で←ら第1るもの)とジメチルア
ミンとから411゛″色の粉末として汁r府/3/−/
33”(:σ・/−イソプロピル−3−アミノ−t−ジ
メチルアミノルテトラヒドロ−/、3.、!t−トリア
ジンー2+6− ’; 4ンyハイ、夛られた。
&逓例3kl’#j 4’>5の方法で、l−インプロ
ピル−3−アミノ−t−メチルメルカプト−テトラヒド
ロ−/ 、3 J−トリアジンーコ、乙−ジトン(製か
例j″′C″得らtLZeもの)とエチルアミンとから
、#0゜の粉末として/xtj点/22−/23℃のl
−イソプロピル−3−アミノ−l−エチルアミノ−テト
ラヒドロ−/、3.3− )リアジン−2,6−ジオン
が得られた。
製造例ワ 。
製造例/と同禄の方法で、N−シクロへキシル−ビス−
(クロロカルボニル−アミン(Syn the a i
s/970.p、!;≠ノー5弘3と11d像にしてり
;造されkもので、ih点b O−82”G10.3 
r、a R’t )とアセトン−8−メチル−インチオ
セミカルバゾン沃化水岩ピク塩とから、トリエチルアミ
ンを淫加して、淡満゛イ(tFt末とし−c W::点
1ii−//、2°Q(D/−シクロヘキシル−3−イ
ンプロピリデンアミノ−を一メチルメルカプトーテトラ
ヒドロ−/、3..3’−)リアジン−2尾−ジオンカ
ζ俊られた。
」ト、z五4例10 製造例−と同様の方法で、l−シクロヘキシル−3−イ
ソプロピリデン−アミノ−t−メチルメルカプト−テト
ラヒドロ−/、3.!; −)リアジン−1,6−ジオ
ン(製造例ヲで得られたもの)75・ら、無色の粉末と
して融点/77−179℃の7−シクロヘキジルー3−
アミノ−弘−メチルメルカプトーテトラヒドl= −/
、3.!;−トリアジンー2.乙−ジオンかイdられた
製”造例/と四採の方法で、N−ベンジル−ビス−(ク
ロロカルボニル)−アミンとア七トンー8−メチルーイ
ソチオセミカルバゾン沃化水素麟塩とから、トリエチル
アミンの添加条件下り二、淡褐色の粉末として融点lν
ざ−lSO℃の/−ベンジル−3−イソプロピリデンア
ミノ−4−メチルメルカプト−テトラヒドロ−/、3.
3− )リアジン−2,J−ジオンが得られた。
製造例12 製情例λと同様の方法で、/−ベンジル−3−インプロ
ピリデンアミノ−t−メチルメルカプト−テトラヒドロ
−/、3.3− )リアジン−コア6−ジオン(#念+
>ii/ /T(jjうJ’1.41%6J)カラ、無
色ノ粉末としてIA!”点/27−/2ざ℃の/−ベン
ジル−3−アミノ−μmメチルメルカプト−テトラヒド
ロ−/、3.!; −)リアジン−2,乙−ジオン炒:
?”;−rらit、 fc 。
鉢グかイン1’/3 製造例1と同様にして、N−フェニルーヒ°スー(り田
ロカルボニル)−アミンとア七トンー8−メチルーイソ
チオセミカルバゾン沃化水捌At 塙とから、トリエチ
ルアミンの添加条件下に、治α1色粉末としてI一点2
06−207℃のl−フェニル−3−イソプロビリデン
ーアミノーグーメチルメル力プトーテトラヒドt−−/
、3.!;−トリアジンー2.6−ジオンが得られた。
製造例/弘 0 i、l良造例2と1川石kにして、/−フェニル−3−
イソプロピリチンアミノ−t−メチルメルカプト−テト
ラヒドロ−/、3.3−1−リアジン−2,乙−ジオン
(製痘例/3で狩られるもの)から無色の針状晶として
Fki点、20!;−20g℃の/−フェニル−3−ア
ミノーゲーメチルメルカプトーテトラヒドロー/β、S
−トリアジン−コア6−シオンが得られた。
製フ行例3と同様にして、/−フェニル−3−アミノ−
t−メチルメル力ブトーテトラヒド四−/。
3.3− トリアジン−λ、6−シオン(製造例/lで
得られるもの)とメチルアミンと力)ら、無色粉末とし
て、6一点2 !/−2−2! + ’Cの/−フェニ
ル−3−アミノ−4−メチルアミノ−テトラヒドロ−/
、3.!; −)リアジン−2,6−ジオンが得られた
鍋五玉vjl乙 1′!!危例/と同様にして、N−(4I−−メチルフ
ェニル)−ビス−(クロロカルボニル)−アミンとア七
トンー8−メチルーイソチオセミカルバゾン沃化水素r
t’; mとから、トリエチルアミンの17ベ加条件下
に、黄色粉末として酸1点/70−/’73℃の/−(
!−メチルフェニル)−3−インプロピリデンアミノ−
4−メチルメル力ブトーテトラヒド四−/、、3.!;
 )リアジン −2,6−ジオンがマ巳4ら才また0製
7μテイシ;j / 7 E+’4 f+9例2と同様にして、/−(+−メチル
フェニル)−3−イソプロピリデンアミノ−t−メチル
メルカプト−テトラヒドロ−/、3.3 トリアジン−
2,乙−ジオン(憔よ造例/乙で得られるもの)から、
無色の粉本としてめ:点/9乙−/97℃の/=(t−
メチルフェニル)−3−アミノ−≠−メメル チ′?方ブドーテトラヒドロ−/、3.3− トリアジ
ン−2、乙−ジオンが得られた。
製造例/ざ 製造例3と同様にして、l−(≠−メチルフェニル)−
3−アミノ−t−メチルメルカプト−テトラヒドロ−/
、J、!; )リアジン−2,6−ジオン(腔ス0;例
/7で得られるもの)とメチルアミンと赤ら、無色絵末
として経:・点2 /4.2−.2 + 3℃の/−(
を−メチルフェニル)−3−アミノ−t−メチルアミノ
−テトラヒドロ−A3.!; −)リアジン−2,乙−
ジオンが佐られた。
@造例3と同様にして、/−(!−メチルフェニル)−
3−アミノ−グーメチルメルカプト−テトラヒドロ−/
、3.5− トリアジン−!、乙−ジメン(製造例/7
で1Mられるもの)とエチルアミンとから、無色針状晶
として融点21/、7−241−εパCの/−(≠−メ
チルフエニA/)−,3−アミノ−を−エチルアミノ−
テトラヒドロ−へ3.3−トリアジンー2,6−シオン
が得られた。
製蹟例20 製造tfl+ /と同様にして、N−(I/、−クロロ
フェニル)−ビス−(り四ロ力ルボニル)−アミンとア
セトン−8−メチル−イソチオセミカルバゾン沃化水、
に1i2LLXにトリエチルアミンをYイ; jp、+
 して、1′1色粉本としてf、11!!点/ lI2
− / + + 00の/−(ケークロpフェニル)−
3−イソプロピ”リチンアミノ−≠−メチルメルカプト
−テトラヒドロ−へ3,5−トリアジンー2.乙−ジオ
ンがイ1られた。
J蒔造例21 M1d例ノとi’r’iJ 4Aにして、/−(IA−
クロロフェニル)−3−イソプロピリデンアミノ−t−
メチルメルカプト−テトラヒドロ−/、3.!; −)
リアジン−2,乙−ジオン(製造例20で得られるもの
)から、無色粉末としてt鱈点210−2/2°Cの/
−(≠−クロロフェニル)−,3−7ミノー≠−メチル
メルカプトーテトラヒドローム3.!; −)リアジン
−2,6−ジオンー為乙−ジオンが衿られた。
h(J迄例22 ・西造例1と1i14り)にして、N −(j、4t−
ジクロロフェニル)−ビス−(クロロカルボニル)−ア
ミンとアセトン−8−メチル−イソチオセミカルバゾン
沃化水素ty< kf、%とから、トリエチルアミンの
添加条件下に、無色粉末としてI、?l: Ii、 /
ざ/−/J、20Cの/ −(3,1/−−ジクロロフ
ェニル)−3−インプルビリデンアミノ−t−メチルメ
ルカプト−テトラヒドロ−/、3.!;−トリアジンー
2,6−シオンが得られ7と。
製造例23 製造例2と5ij様にして、/ −(3,11,−ジク
ロロフェニル)−3−インプロピリデンアミノ−4−メ
チルメルカプト−テトラヒドロ−/ 、3.5−トリア
ジン−2,乙−ジオン(p/1η目シ11λ2でン邊(
られ7.もの)から、炉色粉末として^・’、9.21
17 r> (分!’;’++ )1)/−C3,lA
−ジクロロフェニル)−3−アミノ−p−メチルメルカ
プト−テトラヒドロ−/、3.!;−トリアジンーλ、
乙−ジオンがイ尋られた。
製造例211 ? 100dの水と2 !; OnLlのベンゼン中に23
.λt < o、iモル)のN、S−ジメチル−イソチ
オ尿素沃化水素験垣か先づ混合された。ついではげしく
1克j甲しながら、1OOInI3の乾燥ベンゼン中浴
かした/ 、5′、乙? (0,1モル)のN−メチル
−ビス−(クロロカルボニル)−アミンと100−の水
中に溶解された/ 2 fil−(0,3モル)の水鍮
化ナトリウムとが2個の11?シ加ロートをtiiiし
て同時に滴加された。この反応は強い発熱を伴ってが=
行した。この混合物はさらに/峙rFi! +υ件され
、析出する全ての沈ル物をp去しに恢、ベンゼン層が分
取され、塩化カルシウム上で乾燥後に瑣゛空師;ε発さ
れた。得られた残留物は創記濾過残留物と共にイソプロ
パツールから再結晶された。炉色粉末として、融点/3
7−/ 3q’Cのへ3−ジメチルーIl−メチルメル
カブトーテトラヒドローム、?、5− )リアジン−2
,乙−ジ、t > / ’A P (7!;%);6”
+nうtt&。
製造例3と同様にして、l、3−ジメチル−≠−メチル
メルカプトーテトラヒド0− /、3.3− ) IJ
アジン−2,針ジオン(製1可例λψでイ)られるもの
)とメチルアミンとから、独色わr木としてか(点2q
’A−291,℃の/、3−ジメチル−ψ−メチルアミ
ノーテトラヒドロ−/、3.!; −)リアジン−2゜
乙−ジオンが得られブC0 m1盾例26 1 製造例2≠と同様にして、N−エチル−8−メチル−イ
ソチオ尿素沃化水輩作・塩とN−メチル−ビス−(クロ
ロカルボニル)−アミンとから81!・イ「・。
粉末として融点l/g−/ / q’Cのl−メチル−
3−エチル−t−メチルメルカプト−テトラヒドロ−へ
3,3;−トリアジンー2.乙−ジオンか得られブむ。
梯に例27 1 擲遣餉2≠と10−快にして、N−n−ブチル−8−メ
チル−イソチオ尿素沃化水孝rl塩とN−メチル−ビス
−(クロロカルボニル)−アミンかう押色の粉末として
、融点/、2/−/22°Cの/−メチル−3−ブチル
−t−メチルメルカプトーテトラヒドIff −/、3
,3; −)リアジン−2,乙−ジオンが得られた。
腿j告例2g (7ざ) 製造例2≠と同様にして、N−シクロヘキシル−8−メ
チル−イソチオ尿素沃化水素がンj負とrq−メチル−
ビス−(クロジルボニル)−アミンとから無色の粉末と
して、融点/2/〜/22−Gのl−メチル−3−シク
ロへキシル−t−メチルメルカプト−テトラヒドロ−1
,3,!; −) IJアジン−2、乙−ジオンが得ら
れた。
!′!辺例2q 製造例2≠と同様にして、N−フェニル−S−メメチー
イソチオ隊輩沃化fllむ各(咳1とN−メチル−ビス
−Cクロロカルボニル)−アミンと鱒)う、黄色針状晶
として、ト11点21乙−,217°()のl−メチル
−3−フェニル−t−メチルメルカプト−テトラヒドロ
−/、3.、ダートリアジン−、,7,6−ジオンが得
られた。
製造例2≠と同様にして、N、S−ジメチル−イソチオ
尿素沃化水素r9塩とN−イソプロピル−ビス−(クロ
ロカルボニル)−アミン(5ynthesis/ 97
0 、p3112−!;113と1I−II’8r=の
方法で製造されるtj(=点乙6−乙7℃/ / 2t
ns )Igのもの)とから、飾色の粉末として、1故
点73−7A;℃の/−イソプロピル−3−メチル−弘
−メチルメルカプトーテトラヒド” −/、3.!; 
−)リアジン−コツ乙−シオンが得られた。
%;’4 fJ’j例3ノ jlM fl’6例3と同様にして、/−イソプロピル
−3−メチルーヴーメチルメルカプトーテトラヒドロ−
/、3.!; −)リアジン−2,6−シオン(環!辿
例30で祷られるもの)とメチルアミンとから、無色粉
末として、融点。221/−−2,2乙0Cの/−イン
プロピル−3−メチル−4−メチルメルカプト−テトラ
ヒドロ−/、3.!; −)リアジン−2,乙−ジオン
が得られた。
製造例32 1 Wk←12≠と同様にして、N−エチル−8−メチル−
イソチオ尿紮沃化水緊1汲塩とN−インプロピル−ビス
−(クロジカルボニル)−アミンとから、無色粉末とし
て融点/q&−200℃の/−イソプ四ヒ/I/−3−
エチル−≠−メチルメルカプトーテトラヒドロ−/、、
?、5− トリアジン−λ、6−シオンが得られた。
製造例33 勇昼造例211と10(舌にして、N−フェニル−S−
メメチーイソチオ尿素沃化水素附塩とN−イソプロビル
ービスー(クロロカルボニル)−アミンから、無色粉本
として、出、点/ 37− / 3 q’Oの/−イソ
プロピル−3−フェニル−4−メチルメルカプト−テト
ラヒドロ−/、3.!;−トリアジンー2゜乙−ジオン
がイ守られた。
鯛狛j例3t ;県i’a例2≠と同)求にして、N、S−ジメチル−
イソチオ尿衆沃化水素9+=とN−シクロヘキシル−ビ
ス−(クロロカルボニル)−アミン(5ynthesi
s/970 、n3’A2−!;’13と同イ蕩の方法
で製造されたもので、わ11点gO−g2°O/ o−
3障H(のす、の)とから、チ1−色粉末として憎1点
/3!;−/370Cの/−シクロへ午シルー3−メチ
)v−17−メチルメルカプト−テトラヒドロ−/、3
.!;−トリアジンー2,6−ジオンが付られた。
ゞ、すj〆七例35 製造例2≠と同様にして、N、S−ジメチル−イソチオ
尿索沃化水六鈑堪とN−フェニル−ビス−(りpロカル
ポニル)−アミンとから、心色のフレーク状物として融
点23乙−23りCの/−フェニル−3−メチル−≠−
メチルメルカプトーテトラヒドロ−/、3.、S; −
)リアジン−2,乙−ジオンが得られた。
装造例3乙 併造例3と同様にして、/−フェニル−3−メチル−t
−メチルメルカプト−テトラヒドロ−/。
3、!; −)リアジン−2,乙−ジオン(製A;例3
5で礼られたもの)とメチルアミンとから、則伊、x!
p木として融点297−2 q9 ’Cのl−フェニル
−3−メチル−t−メチルメルカプト−テトラヒドロ−
/、3.!; −)リアジン−2,乙−ジオンが得られ
た。
製造例37 製造例2tと1IJ1様にして、N−エチル−8−メチ
ル−イソチオ尿素沃化水素酸塩とN−フェニル−ビス−
(クロロカルボニル)−アミンとから、働手色粉末とし
て直点/119−/、!;O’0のl−フェニル−3−
エチル−t−メチルメルカプト−テトラヒドロ−/、3
.3− )リアジン−2,6−ジオンが得られた。
切造例3g 製造例2IIと同相にして、N−n−プロピル−8−メ
チル−イソチオ尿赤沃化水素朗壌とN−フェニル−ビス
−(クロロカルボニル)−アミンとから、無色粉本とし
て−:点/!≠−/26℃の/−フェニルー3−n−プ
ロピルー4−メチルメルカプトーテトラヒドO−/、3
.!; −)リアジン−2,乙−ジオンが得られた。
製造例3q 製造例211と同様にして、N−フェニル−8−メチル
−イソチオ尿米沃化水素if、3 J力とN−フェニル
−ビス−(クロロカルボニル)−アミンと7りら、無色
の針状晶として融点2/シー、220°゛Cのへ3−ジ
フェニルー4−メチルメルカプト−テトラヒドロ−/、
3.!; −)リアジン−2,乙−ジオンが行られた。
製造例110 製造例2≠と同様にして、N、8−ジメチルーイソチオ
尿素沃化水素目〉塩とN−(#−クロロフェ二AI)−
ビス−(クロロカルボニル)−アミンとから、無色の粉
本として融点/を乙−llざ℃の/−(+−クロロフェ
ニル)−3−メチル−≠−メチルメルカプトーテトラヒ
ドロ−/、3.!; −)リアジン−2,乙ジオンが得
られた。
製麓例≠1 ・拠最例3と同殊にして、/−(!−クロロフェニル)
−3−メチル−t−メチルメルカプト−テトラヒドロ−
/、3.3− )リアジン−2,乙−ジオン(9造例1
IOで得られるもの)とメチルアミンとから、乞色の粉
末として1M点3/2−3/3℃の/−(+−クロロフ
ェニル)−3−メチル−≠−メチルアミノーテトラヒド
ロー/、3.3; −トリアジン−2,乙−ジオンが得
られた。
岬漬例112 製造例2≠と同様にして、N−エチル−8−メチル−イ
ソチオ尿累沃化水素酸塩とN−(!−クロロフエニAI
)−ビス−(クロロカルボニル)−アミンとN−(ll
−クロロフェニル)−ビス−(クロロカルボニル)−ア
ミンとから、フlヒ色の粉本として融点/qg−200
°Gの7−(≠−クロロフェニル)−3−エチル−≠−
メチルメルカプトーテトラヒドロ−/、3.!; −)
リアジン−λ、6−シオンが得られた。
製造例1/、3 1 / 23 mlの水と200 mlのベンゼン中に/ 
O,′/fi’ (0,1モル)のプロピオンアミジン
N l′l′m br 疑濁された。100m1の乾燥
ベンゼン中の75.乙?(0,/モ/L/)のN−メチ
ル−ビス−(クロロカルボニ/I/)−アミンと700
m1の水に溶解された/Itch、11.!iモル)の
水上化ナトリウムとが同時に、はげしく号ニジ押しなか
ら、2f固のin mロートからゆっくり滴加された。
反応は発熱的に進行した。この混合物はさらに7時間撹
拌はれ、水性層が分離され、そして米酢l愛で酸性化さ
れ、この混合物が具空魚発された。この残留物は酢酸エ
チルとυP瓜はせることによって株返し抽出された。得
られな清液は負全塵紬され、そして冷却された。
生成沈殿υが炉取された。7.89−C!;0%)のに
点202−203°Cの/−メチル−弘−エチル−テト
ラヒドロ−/、3.!; −トリアジンーコ、乙−ジオ
ンがir:b色針状晶として得られた。
製造例Ilt 1 カ1ノ造例t3と同様にして、プロピオンアミジンi・
、トx (m 塩とN−イソプロピル−ビス−(クロロ
カルボニル)−アミンとから、無色の針状晶として融点
/16−/ + g ’Oのl−イソプロピル−1t−
エチル−テトラヒドロ−/、3.3− )リアジン−2
,乙−ジオンが得られた。
製造例tS 製造例I13と同様Vこして、アセトアミジン蜆11’
;塩とN−フェニル−ビス−(クロロカルボニル)−ア
ミンとから、無色粉末として敵、点21I−!;−21
t7°Q(7)/−フエニ)v −17−メチル−テト
ラヒドロ−/、3.!;−トリアジンーコ、6−ジオン
がイpられた。
製造例≠6 製造例≠3と同様にして、プロピオンアミジン塩酸塩と
N−フェニル−ビス−(クロロカルrJζニル)−アミ
ンとから、無色針状晶として1(i々/72− / 7
 、t ℃のl−フェニル−を−エチル−テトラヒドロ
−八3は一トリアジンー2.乙−ジオンか得られた〇 製造例≠7 700反のベンゼン中に破切に/ 3 ? (0,1モ
ル)の0−アセチル−プロピオンアミドキシム轍点:8
0−13℃)かwmされた。100rfdlのベンゼン
中に2 /、1 ? (0,1モル)のN−フェニル−
ビーx−(クロロカルボニAI)−アミンを溶fth 
したものが滴加され、つ−で!;OII+7!のベンゼ
ン中の20.2 fi’ (0,2モル)のトリエチル
アミンがゆっくり滴〃11された。この反1ノロは光熱
反応であった。
この混、金物は、さらに1時間櫂拌され、沈殿物がP去
され、そしてベンゼン戸液J?’jけ賓空杉縮された。
得られた残留物はイソプルパノールから再結晶された。
/’l#c3;I呪)の/−フェニル−3−アセトキシ
−を−エチル−テトラヒドロ−1,3゜s−トリアジン
−2,6−ジオンが佳色の針状晶として得られた;融点
/2g−130°C。
以下の表/中の化合物グは製造例1と同様の方法で@遺
されたものである: 表 l ’78C14s −S −C2Rs / /δ−/、2
0IfqC4H,−8−C2)15a/−8’3SO〈
区y〉← −8−C2H59’/−9乙j/ C2H5
−−8−CH,/!;/−Lダノ見 C31(、−8−
CM、 q2−)3!;3 C4H2−8−OH3赤(
Q、の油S≠ (CiL3)2C)t−CH2−−8−
CH3/コアー/2δ゛!;5 C2H5−CH(C2
H5−CH(CH3)−−8−C!乙乙l2H25−−
8−”!l 汀−9,<以下の表2の各化合物は製造<
9+i /と同様にして製造されたものである: 弐 2 ビニ/ (CH3) 2CM −N=C)i−CH(C
1−H3)2 911−971、.2 (cH3)2c
x(−N=CI(−O101f−/10乙3 (CH,
)2Cl −−N=cHQ is/−/53tI1. 
(C1(3)2C1l −N−CM<)r’qo、、、
 /ya−、zo。
乙5 (CH3)2C’)1.−CH2−N=CH−C
)I(C’)T3)2 乙7−乙り4乙 (CH3)2
CT(−CI(2−N=CH−○ /It−0−/11
−3乙7 C2H3−CHCCH5>−−N=CH@ 
10/−103Ag C2T(5−(J((CH6)−
−N=CH−C>−No2/3jr−/’AO乙9 C
2T(、−C)I(C)(3)−−N=cu−1913
ta−73乙70 (E> −N=cu−co(cx−
;3)2103−1067/ <E> −NH−cu(
on)−ccx5/!;9−160表2の続き 7.2<E> −N=cH−○ 13δ−/II/73
 <E> −N=cn−Q−No2 2oz −ノ07
以下の表3中の各化合中りは製造例2と11・1刊のツ
マ法で郷、”シ造されたものである: 表 3 75 C2H51qq−,20/ 7乙 C3H,/3/−/32 77 C4T(、/ 33−1311 7g (CI(3)2ClトCH2−/6乙−7乙37
9 C2f(5−CH(Ci(6)−1,5;/−/j
−21fOC12!(、//l、−11g (′ 以下の表1中の各化合物rfiir!造例3と同様の方
法で躯造されたものである: 表 t 1 g≠ C2)15N)l−C1I3/A2−/ls’1
g’!; C2H3Nu−C2)15/9’/−/q3
8乙 C2T(5hIH−cI((cH3)2/l1−
7−/!;Oi7 C3H,NH−C13/梼−/’l
−’;ざl; C3H,NH−C2H5/30−/33
1iqC3H,NH−C)((0M3)2/23−/、
MqOC3H,N(CT(3)2101t−/(Bq/
 (CH3)2CI(NH−CH(CH5)2/見−7
乙0ワ2 (CT(、)2CHNH−CH2−CH(C
II3)2 /!;ll−/!;乙93 (0M3)2
CH−CH2NH−CH3/1.0−/乙/qI/、(
CH3)2CH−CJ(2NH−C2H5/112−/
1il19!; (CH,)2CH−CH2皿−cIt
(CH,) 2/36−/38゛9!; C2H3−C
H(C)I3)−N)I−C)(3/!;0−/、!;
/q7 C2H3−CH(CH,)−NH−C2H51
0il−10g表≠の続き 9g C2)15−CH(Ci(、)−NH−CM(C
H3)2/≠j−/4#;99 C2t+5−C)1(
C)(3)−N1(−C41(、/:lO−/2/10
0C1□H25NH−CM3111g−/1l−97(
)/ ONH−0M3/A9−/7/102 ■ 冊−
C2■1517δ−/7ワ103 ■ 団トcu(cH
) /乙シー/722 1011 ■ N(CH3) 2 207−21010
5 ぐ> NH−C21(523’1−23り10乙 
〈=ン← N(C)I6>2 /72−/73107 
(CT() Cf(NH22ヴ乙−sttg 2 lO8C2H5−cn(cH5)−NH2O;g−/ヲ
0109 <E)−NI(2,263−265/10 
C3H,NH−NI(2231AC分解)表tのXづき /// (CI ) cn NH−xqH2,2,l/
/−(ガ111)2 /12 (CH3)2CH−CH2NH−NH222q
−230//3 C2H3−cn(cH3)−NH−h
++2/7’/−/2///’I σ)−NH−Nl(
2,273<分1’+’r )//3 (CH3)2C
H−CH2N>x−ou 2boC分+’、、t )/
/乙 [相]Σ N1(−OHλ汀(分触)//7 ぐ
;)−Nu−oH,20g (分子丁、 )3−イソプ
ロピリデンアミノ化合1t/:i(”j’) 造(<−
+l /と同様にして繊静されるもの)を+、L+い、
反l心ik・′合fUを缶水吠態で加・無することによ
って以下の表5中の各化合物が刺造例3とlnj様の方
法で得られた:表 5 //J’ (OHa)gCH−OHz N(GHa)2
 乙0−67//9 夕) N(OHa)2/!;6−
/!;ざ/20 D N(Gfls)z /61−77
2製造例/〜3と同様の方法で以下の表6中の各化合物
が得られた:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 〔式中、几1は直鎖または分枝鎖のC□−C工2アルキ
    ル、06−07シクロアルキル、ベンジルまたはフェニ
    ル基であり、これらは塩素、メチル、トリフルオロメチ
    ルおよび/またはメトキシで置換されていてもよく、R
    2は水素、ClO4アルキル、O507シクロアルギル
    、アリール、アシルオキシまたは/R4 −N8B5基であり、ここでR4および几6はそれぞれ
    水素、C1−04アルキル(これはヒドロキシルおよび
    /またはハロゲンで寵、換されていてもよい)であり、
    但しR4とR5か同時に水素であることはなく、または
    R4と几6は−んになって、tまでの炭素原子を有する
    アルキリデン(これは任意的にフェニル、l−ニトロフ
    ェニルおよび2−フリルから選択された置換基を有して
    もよい)を形成し、R3は直鎖または分枝鎖のC□−C
    4アルキルまたはOX −04アルキルメルカプトであ
    る〕で表わされるテトラヒドロ−7,3,3−トリアジ
    ン−2,乙−ジオンの製造方法において、 一般式 (ここで、几1は上記の意味を有する)のビス−(クロ
    ロカルボニル)−アミンを、一般式 %式% (1) (ここで、几2とR3は上記の意味を有する)の化合物
    かまたは該化合物の有機酸塩または無機酸塩と、酸−結
    合剤の存在下に反応させることを特徴とする製造方法。
JP59091989A 1972-11-06 1984-05-10 テトラヒドロ―1,3,5―トリアジン―2,6―ジオン類の製造方法 Granted JPS6034953A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2254200A DE2254200C2 (de) 1972-11-06 1972-11-06 Tetrahydro-1,3,5-triazin-2,6-dione, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung als Herbizide
DE2254200.3 1972-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034953A true JPS6034953A (ja) 1985-02-22
JPS6133823B2 JPS6133823B2 (ja) 1986-08-04

Family

ID=5860916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59091989A Granted JPS6034953A (ja) 1972-11-06 1984-05-10 テトラヒドロ―1,3,5―トリアジン―2,6―ジオン類の製造方法

Country Status (35)

Country Link
US (1) US4056527A (ja)
JP (1) JPS6034953A (ja)
AR (1) AR213259A1 (ja)
AT (1) AT328790B (ja)
AU (1) AU497238B2 (ja)
BE (1) BE806964A (ja)
BG (1) BG20539A3 (ja)
BR (1) BR7308613D0 (ja)
CH (2) CH596765A5 (ja)
CS (1) CS187386B2 (ja)
DD (1) DD112344A5 (ja)
DE (1) DE2254200C2 (ja)
DK (1) DK136067C (ja)
EG (1) EG11056A (ja)
ES (2) ES420258A1 (ja)
FI (1) FI56683C (ja)
FR (1) FR2205517B1 (ja)
GB (1) GB1397888A (ja)
HU (1) HU169963B (ja)
IE (1) IE38471B1 (ja)
IL (1) IL43536A (ja)
IT (1) IT1046112B (ja)
KE (1) KE2585A (ja)
LU (1) LU68742A1 (ja)
MY (1) MY7600036A (ja)
NL (1) NL177111C (ja)
NO (1) NO140061C (ja)
PH (1) PH11488A (ja)
PL (1) PL91285B1 (ja)
RO (1) RO72337A (ja)
SE (1) SE404800B (ja)
SU (1) SU762759A3 (ja)
TR (1) TR17724A (ja)
YU (1) YU283473A (ja)
ZA (1) ZA738488B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318109A (en) * 1991-11-20 1994-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat exchange apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3983116A (en) * 1973-04-05 1976-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal triazines
US4035365A (en) 1973-11-01 1977-07-12 Imperial Chemical Industries Limited Triazinediones
GB1543037A (en) 1975-02-05 1979-03-28 Ici Ltd Selective herbicidal triazine-diones
US4068081A (en) 1974-02-15 1978-01-10 Imperial Chemical Industries Limited Δ-Triazine-2,6-dione
US3907795A (en) * 1974-05-24 1975-09-23 Du Pont 3-(Tetrahydro-2-pyranyl)-1,3,5-triazinediones and their use as herbicides
US4174445A (en) * 1976-10-23 1979-11-13 Bayer Aktiengesellschaft Preparation of arthropodicidally active substituted triazine-2,4-diones
DE3006263A1 (de) * 1980-02-20 1981-08-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren und herstellung von 1-amino-1,3,5-triazin-2,4(1h, 3h)-dionen
US4348331A (en) * 1980-09-19 1982-09-07 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of N-substituted imido-dicarboxylic acid diaryl esters
AU7715981A (en) * 1980-11-21 1982-05-27 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic herbicidal mixtures
DE3106724A1 (de) 1981-02-24 1982-09-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen "verfahren zur herstellung von 1-amino-1,3,5-triazin-2,4 (1h, 3h)-dionen"
DE3238007A1 (de) * 1982-10-13 1984-04-19 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herbizide mittel auf basis von triazinon- und triazindion-derivaten
DE3409065A1 (de) * 1984-03-13 1985-09-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 3-cyclopropylmethyl-1,3,5-triazin-2,4-dione
DE3412946A1 (de) * 1984-04-06 1985-10-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 3-(2,2-tetramethylen-propyl)-1,3,5-triazin-2,4-dione
EP0623117A1 (en) * 1992-01-15 1994-11-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Pyrimidin compounds useful as herbicides

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3835133A (en) * 1971-03-15 1974-09-10 Sandoz Ltd Hexahydro-1,3,5-triazine-2,4-diones
BE788872A (fr) * 1971-09-16 1973-03-15 Du Pont Nouvelles 1,3, 5-triazinediones, leur preparation et compositions herbicides les contenant
IL42103A (en) * 1972-05-24 1976-05-31 Du Pont 6-amino-s-triazine-2,4-(1h,3h)-diones and corresponding 4-thio compounds,their preparation and their use as herbicides
US3873540A (en) * 1973-01-22 1975-03-25 Du Pont 1,3,5-triazinediones
IL42095A0 (en) * 1972-05-24 1973-07-30 Du Pont Novel 1,3,5-triazinediones,their preparation and their use as herbicides
US3855219A (en) * 1972-07-03 1974-12-17 Du Pont 1,3,5-triazinediones
US3983116A (en) * 1973-04-05 1976-09-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal triazines
US3933815A (en) * 1974-06-24 1976-01-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Trifluoromethyl triazines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318109A (en) * 1991-11-20 1994-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Heat exchange apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6133823B2 (ja) 1986-08-04
DD112344A5 (ja) 1975-04-12
KE2585A (en) 1975-12-19
BE806964A (fr) 1974-05-06
HU169963B (en) 1977-03-28
CH596767A5 (ja) 1978-03-15
IE38471B1 (en) 1978-03-15
DK136067B (da) 1977-08-08
TR17724A (tr) 1975-07-23
FI56683C (fi) 1980-03-10
AU6216773A (en) 1975-05-08
IL43536A (en) 1977-05-31
BR7308613D0 (pt) 1974-08-15
ES420258A1 (es) 1976-10-16
NL177111C (nl) 1985-08-01
CS187386B2 (en) 1979-01-31
IT1046112B (it) 1980-06-30
US4056527A (en) 1977-11-01
RO72337A (fr) 1982-09-09
PL91285B1 (ja) 1977-02-28
GB1397888A (en) 1975-06-18
IL43536A0 (en) 1974-03-14
FR2205517A1 (ja) 1974-05-31
DK136067C (da) 1978-01-09
NL7315118A (ja) 1974-05-08
SU762759A3 (en) 1980-09-07
PH11488A (en) 1978-02-01
AU497238B2 (en) 1978-12-07
MY7600036A (en) 1976-12-31
NO140061B (no) 1979-03-19
BG20539A3 (ja) 1975-12-05
DE2254200C2 (de) 1982-04-22
DE2254200A1 (de) 1974-05-16
LU68742A1 (ja) 1974-01-18
CH596765A5 (ja) 1978-03-15
NO140061C (no) 1979-07-04
ES447080A1 (es) 1977-06-16
ZA738488B (en) 1974-09-25
SE404800B (sv) 1978-10-30
FI56683B (fi) 1979-11-30
EG11056A (en) 1982-06-30
ATA932973A (de) 1975-06-15
AT328790B (de) 1976-04-12
FR2205517B1 (ja) 1978-06-16
AR213259A1 (es) 1979-01-15
YU283473A (en) 1982-05-31
IE38471L (en) 1974-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567235B2 (ja) 置換ピリジンスルホンアミド系化合物、それらを含有する除草剤並びにそれらの製造方法
JPS6034953A (ja) テトラヒドロ―1,3,5―トリアジン―2,6―ジオン類の製造方法
DE3334455A1 (de) Guanidin - derivate
JPH0660173B2 (ja) N−〔(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)アミノカルボニル〕−3−トリフルオロメチルピリジン−2−スルホンアミド或いはその塩、それらの製造方法及びそれらを含有する除草剤
JPS6072867A (ja) 新規なn−(2−ニトロフエニル)−4−アミノ−ピリミジン誘導体、その製造方法及びそれらを含有する組成物
NO171364B (no) N-aryl-3-aryl-4,5-dihydro-1h-pyrazol-1-karboksamider og fremgangsmaate til fremstilling derav, samt insektmiddel sominneholder karboksamidet
EP0370704A2 (en) Aralkylamine derivatives, preparation thereof and fungicides containing the same
JPH0660176B2 (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体、製法および選択性除草剤
JPS5841871A (ja) 複素環式置換スルホニル尿素、それらの製造方法およびそれらを含有する除草剤および植物生長調整剤
JPS5944366A (ja) オキソキナゾリンカルバミン酸エステル類
JPS61227506A (ja) カルバモイルイミダゾ−ル類、その中間体、それらの製法並びに除草剤又は農園芸用殺菌剤
JPS5815962A (ja) 新規スルホニルウレイド誘導体
SU1422997A3 (ru) Способ получени производных N-фенилпиразола
JPS60222479A (ja) テトラヒドロキノリン―1―イルカルボニルイミダゾール誘導体、その製法並びに除草又は農園芸用殺菌剤
US5486521A (en) Pyrimidinyl aryl ketone oximes
JPH0381275A (ja) 複素環含有フェニルピラゾール誘導体又はその塩類及びその製造方法並びに除草剤
JPS58947A (ja) N−(1−アルケニル)−クロロアセトアニリド、その製法及び除草剤と植物生長調節剤としての使用
NZ197953A (en) 1,6-dihydro-6-oxo-3,4-diphenylpyridazin-1-yl compounds
GB2163161A (en) Herbicidal 2,4-diamino-6-difluoromethylthio-1,3,5 triazine derivatives
JPS6160682A (ja) テトラヒドロキノリン−1−イルカルボニルイミダゾ−ル誘導体、その中間体、それらの製法並びに除草又は農園芸用殺菌剤
JPS63152367A (ja) 3―パーフルオロアルキル―5―置換オキシイソオキサゾール誘導体およびそれを有効成分として含有する除草剤
JPS62230782A (ja) イミダゾリン誘導体、その製法および除草剤
JPS6160666A (ja) 置換アリールスルホニルグアニジン及びその酸付加物
JPS6127905A (ja) 除草剤
JPH075569B2 (ja) アラルキルアミン誘導体、その製法及び殺菌、殺虫剤