JPS6034744Y2 - 内燃機関の冷却制御装置 - Google Patents

内燃機関の冷却制御装置

Info

Publication number
JPS6034744Y2
JPS6034744Y2 JP1978109446U JP10944678U JPS6034744Y2 JP S6034744 Y2 JPS6034744 Y2 JP S6034744Y2 JP 1978109446 U JP1978109446 U JP 1978109446U JP 10944678 U JP10944678 U JP 10944678U JP S6034744 Y2 JPS6034744 Y2 JP S6034744Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
temperature
thermostat
engine
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978109446U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5528703U (ja
Inventor
勝也 山本
Original Assignee
日産ディーゼル工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産ディーゼル工業株式会社 filed Critical 日産ディーゼル工業株式会社
Priority to JP1978109446U priority Critical patent/JPS6034744Y2/ja
Publication of JPS5528703U publication Critical patent/JPS5528703U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6034744Y2 publication Critical patent/JPS6034744Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は内燃機関の冷却系統の冷却系統に関し、特に始
動時の緩機運転性能を改善した冷却制御装置に関する。
従来の水冷式機関における一般的な冷却水循環経路を第
1図によって説明する。
図において、冷却水は機関1内ウオータジヤケツトと機
関外部の冷却水通路との間をウォータポンプ2によって
強制的に循環せしめられる。
機関1外部の冷却水通路は、ラジエタ3を経由する主冷
却水通路4と該主冷却水通路4に介装されたサーモスタ
ット5下流でラジエタ3に並列して配管されたバイパス
冷却水通路6とで構成される。
そして冷却水温度が所定温度より低い時にはサーモスタ
ット5が閉弁して冷却水のラジエタ3への流通を遮断し
、バイパス冷却水通路6を経由させて冷却水を循環させ
、冷却水が所定温度に達するとサーモスタットが開弁し
、冷却水はラジエタ3を経由して循環するようになって
いる。
かかる冷却水循環経路を有した機関の始動時(コールド
スタート時)における機関温度の立ち上り特性は第2図
A曲線に示すようになる。
即ち、始動後機関温度上昇に伴なって冷却水温度が所定
温度に達した時、該温度を検出してサーモスタット5が
開弁するとラジエタ3を経由して放熱された低温の冷却
水が機関1内に循環して冷却するため板温温度は急激に
低下する(A曲線a部分)。
これに伴なって低下する機関1流出後の冷却水温度を検
出してサーモスタット5が閉弁されると、冷却水はバイ
パス冷却水通路6を経由して再度温度上昇する(A曲線
す部分)。
以下、この状態が繰り返されるうちに冷却水全体の温度
が上昇するので鋸歯状の温度が減衰しサーモスタット5
が常閉となった後は、該サーモスタット5を開弁する所
定温度より若干高い温度に平衡した冷却水がラジエタ3
を経由して機関1内に適温に冷却するようになっている
しかしながら、このようにサーモスタット5が機関1流
出後の冷却水温度を検出して開閉する構戒では、上記始
動運転時冷却水温度の低下を感知してサーモスタット5
が閉弁する場合、サーモスタット5が感応して閉弁する
までに相当の時間を要し、この間にラジエタ3を経由し
た低温の冷却水が機関1内を流れ続ける。
このため、夏期はともかく、冬期等の寒冷時には機関1
が過度に冷却されて、暖機完了を長引かせるのみならず
機関温度変化が大きいためアイドル回転を不安定にし白
煙、悪臭、騒音等を発生させる等始動性能に悪影響を及
ぼしていた。
かかる問題を解決するため実公昭47−16419号に
開示されるようにサーモスタット入口とウォータポンプ
吐出側との間に第2のバイパス冷却水通路を設ける構成
として、サーモスタット開弁時うジエタを経由した低温
の冷却水の一部を機関を通すことなくサーモスタットに
導くことによりサーモスタットの閉弁を早めて暖機時間
を短縮するようにしたものである。
しかし、このものでは前記バイパス冷却水通路に常時冷
却水が流通する構成となっているため、このバイパス冷
却水流量を大きく設定するとその分機関内への冷却水流
量が減少するためサーモスタット開弁後の最大冷却能力
が減少して夏期等の冷却能力不足につながり、一方、バ
イパス冷却水流量を小さく設定すると暖時における機関
内への冷却水循環量がその分減って機関の温度上昇率が
減少すると共に、サーモスタットが再度閉弁するまでの
時間が長引くため暖機時間短縮効果を充分に発揮するこ
とができなかった。
本考案はかかる従来の欠点に鑑み為されたもので、ラジ
エタを経由した冷却水の一部を機関とバイパスしてサー
モスタットに導く第2のバイパス冷却水通路を設けると
共に、該第2バイパス冷却水通路にこれを流れる冷却水
の所定温度以上で閉弁する第2のサーモスタットを介装
した構成とし、以って始動運転時ラジエタにより適温以
下に冷却された冷却水が機関内に循環する量を減少させ
て暖機時間を短縮させると共に始動直後の運転性能を改
善し、しかも、最大冷却能力は充分に確保でき夏期等高
温時の冷却性能を高性能に維持できるようにした内燃機
関の冷却制御装置を提供するものである。
以下に本考案を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第3図は本考案の一実施例を示し、第1図に示した従来
の構成にウォータポンプ下流の冷却水の一部をサーモス
タット入口に導く第2バイパス冷却水通路7と、該第2
バイパス冷却水通路7に介装され冷却水の所定温度以上
で閉弁する第2サーモスタツト8とを設けて構成される
尚、他の構成要素については第1図と同一符号を付すが
バイパス冷却水通路6を第1バイパス冷却水通路6と称
し、サーモスタット5を第1サーモスタツト5と称する
こととする。
該第2サーモスタツト8は第5図又は第6図に示される
構造を有しており、第2バイパス冷却水通路7を流れる
又は機関へ流入する冷却水の所定温度以上で閉弁する常
開の開閉弁に構成されるが、閉弁時にもリーク孔8aを
介して微量の冷却水が流通し得るようにしである。
又は第6図ではリーク孔を必要としない。
かかる構成において、第2サーモスタツト8の閉弁温度
を第1サーモスタツト5の開弁温度より若干低い温度に
設定しておく。
かかる構成における機関の冷寒始動時の機関温度の立ち
上り特性は第2図B曲線のようになる。
即ち、始動前は、冷却水温度が低いため第1サーモスタ
ツト5は閉、第2サーモスタツト8は開となっている。
この状態で始動を開始すると、ウォータポンプ2から吐
出された冷却水の多くは機関1内に流入するが、一部は
第2バイパス冷却水通路7を経由して第1サーモスタツ
ト5に導かれ、始動直後は第1サーモスタツト5が閉弁
されたままであるため第1バイパス冷却水通路6を介し
てウォータポンプ2に戻される循環回路を形成する。
ここで、第1バイパス冷却水通路6を流れる全冷却水流
量を従来のA曲線のものと等しく設定すると始動直後は
機関1内の冷却水流量が第2バイパス冷却水通路7を流
れる冷却水循量分少ないだけA曲線のものより急な温度
上昇立ち上り特性を示すが、第2バイパス冷却水通路7
の冷却水温度が機関1経由後の冷却水温度に近づくにし
たがって温度上昇カーブは緩やかとなり、第1サーモス
タツト5に流入する冷却水温度が所定温度に達した時に
該サーモスタット5がこれに感心して開弁する。
ここで、第2バイパス冷却水通路7の冷却水温度は第1
バイパス冷却水通路の冷却水温度より低いから(ラジエ
タ3を冷却水が経由しない場合でもいえる)第2サーモ
スタツト5は未だ開かれたままである。
尚、第4図に示すように冷却水をサーモスタット5の感
温部に吹きつけるようにしてもよい。
第1サーモスタツト5の開弁により冷却水がラジエタ3
を軽油すると該ラジエタ3によって放熱された低温の冷
却水がウォータポンプ2下流において一部が第2バイパ
ス冷却水通路7を経由してすばやく第1サーモスタット
5人口に流れ込むから該第1サーモスタツト5はこの低
温な冷却水によって迅速に感応して閉弁し、冷却水のラ
ジエタ3への流路を遮断する。
このため、該ラジエタ3を経由した低温の冷却水が機関
1内を循環する時間、従って循環量が少なくなり機関温
度低下をA曲線に比べ著しく抑制することができるので
ある。
そして、サーモスタット5の2回目以後の開閉時にもよ
り小さな温度低下幅をもつ鋸歯状の温度変化を繰り返す
ためA曲線に比べて極めて短かい時間でサーモスタット
5が常開となる最適な冷却水温度に安定し暖機が短時間
に完了する。
このように、かかる構成においては、暖機完了時間が短
縮されるのみならず、暖機経過中にラジエタによって過
度に冷却された冷却水の機関内循環量を減少して機関の
適冷を防止し、かつ機関の温度変化率を小さくするから
、排機中の白煙、悪臭の発生及び機関騒音を抑制すると
共にアイドル回転を安定させる。
又、第2バイパス冷却水通路だけを設ける従来例に比べ
ても、後述するように第2サーモスタツトの閉弁により
最大冷却能力を確保できるため第2バイパス冷却水通路
の冷却水流量を充分大きく設定することができ、これに
より、機関温度の上昇と第1サーモスタツトの感応時間
が大幅に速められるので前記効果において著しく勝るも
のである。
第1サーモスタツト5が常開となり、ラジエタ3経由後
の冷却水温度が所定温度に達すると第2サーモスタツト
8が閉弁し、冷却水の略全量(第2サーモスタツト8の
リーク孔8aを通じて流れる分を除く)が機関1内を循
環するので冷却能力は最大となり機関1温度の上昇を抑
制できる。
一方、夏期等冷却水が機関運転前、既に相当高温に達し
ている場合においては、ラジエタ3経由後の冷却水温度
の上昇を検知して第2サーモスクツト8が閉弁するので
、冷却水の全量を機関に循環させて従来同様の最大冷却
能力を発揮できオーバヒートを抑制できるのである。
尚、第2サーモスタツトの開弁時においては第1サーモ
スタツトが検出する冷却水温度に比べて機関温度がかな
り高温であるため第1サーモスタツトの開弁する所定温
度を従来のものより低温に設定しておくのがよい。
本考案は以上説明したように、ラジエタとこれに並列す
るバイパス冷却水通路とを冷却水温度に応じて選択的に
開通させる第1のサーモスタットに機関をバイパスして
冷却水の一部を導く第2のバイパス冷却水通路と、該第
2バイパス冷却水通路にに介装され所定の冷却水温度以
上で閉弁する第2サーモスタツトとを設けたことにより
、始動時第1サーモスタツトの閉弁時は機関内を循環す
る冷却水を減少させて機関温度上昇率を高めると共に、
第1サーモスタツトの開弁時はラジエタによって適温以
下に冷却された低温冷却水が第1サーモスタツトに流入
し、該第1サーモスタツトを迅速に閉弁させて冷却水の
ラジエタへの流通を遮断するので、該低温冷却水の機関
循環量が大幅に減少し、特に寒冷時における暖機時間を
短縮し、かつ暖機中の白煙、悪臭の発生防止及びアイド
ル回転の安定化等運転性能を一段と向上させるものであ
る。
又、第1サーモスタツトの常開後は第2サーモスタツト
が閉弁することによりラジエタを経由する全冷却水を機
関に循環させることができ充分な最大冷却能力を確保で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の内燃機関における冷却水循環経路を示す
構成国、第2図は従来及び本考案実施例における機関温
度の立ち上り特性を示すグラフ、第3図は本考案の一実
施例を示す構成国、第4図は第3図の一部変形態様を示
す図、第5図は第3図に示す実施例に使用される第2サ
ーモスタツトの拡大縦断面図、第6図は第5図と同様の
箇所を示す別の実施例の縦断面図である。 1・・・・・・機関、3・・・・・・ラジエタ、4・・
・・・・主冷却水通路、5・・・・・・(第1)サーモ
スタット、6・・・・・・(第1)バイパス冷却水通路
、7・・・・・・第2バイパス冷却水通路 訃・・・・
・第2サーモスタツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ウォータポンプで輸送される冷却水をラジエタを経由さ
    せて機関内に循環させる主冷却水通路と、該主冷却水通
    路に介装された第1サーモスタツトの閉弁時冷却水をラ
    ジエタをバイパスして機関に循環させる第1バイパス冷
    却水通路と、冷却水の一部を機関をバイパスさせて前記
    第1サーモスタツトに導く第2バイパス冷却水通路と、
    該第2バイパス通路に介装され該通路を流通する冷却水
    温度の所定値以上で閉弁する第2サーモスタツトとを備
    え、第1サーモスタツトが、機関を経由した冷却水と第
    2バイパス冷却水通路を経由した冷却水との混合された
    冷却水温度を検出して開閉制御されるように構成したこ
    とを特徴とする内燃機関の冷却制御装置。
JP1978109446U 1978-08-11 1978-08-11 内燃機関の冷却制御装置 Expired JPS6034744Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978109446U JPS6034744Y2 (ja) 1978-08-11 1978-08-11 内燃機関の冷却制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978109446U JPS6034744Y2 (ja) 1978-08-11 1978-08-11 内燃機関の冷却制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5528703U JPS5528703U (ja) 1980-02-25
JPS6034744Y2 true JPS6034744Y2 (ja) 1985-10-16

Family

ID=29055417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978109446U Expired JPS6034744Y2 (ja) 1978-08-11 1978-08-11 内燃機関の冷却制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034744Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05700Y2 (ja) * 1985-08-02 1993-01-11
JPH0312790Y2 (ja) * 1986-12-26 1991-03-26
JP2690894B2 (ja) * 1987-04-27 1997-12-17 三菱重工業株式会社 内燃機関の冷却装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4716419U (ja) * 1971-03-26 1972-10-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4716419U (ja) * 1971-03-26 1972-10-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5528703U (ja) 1980-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712711B2 (ja) 内燃機関の冷却方法及びその装置
US7243620B2 (en) Liquid-cooling device for internal combustion engine
US6055947A (en) Engine cooling water control system
JPS6034744Y2 (ja) 内燃機関の冷却制御装置
JP3692426B2 (ja) エンジンの冷却システム
JPH0341053Y2 (ja)
JPS5874824A (ja) 機関の冷却装置
JP3127695B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPH0347422A (ja) 内燃機関の冷却方法
JPS5943967A (ja) 内燃機関におけるヒ−タ−作動用通水装置
JP2705389B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPH11218024A (ja) エンジンの強制循環式水冷装置
JP3870306B2 (ja) オイルクーラーの冷却水路構造
JPS6226583Y2 (ja)
GB2234343A (en) Engine cooling system
JPS6319586Y2 (ja)
RU2182238C2 (ru) Система охлаждения двигателя внутреннего сгорания
JPH0988598A (ja) サーモスタット弁
KR100428217B1 (ko) 엔진 냉각 시스템
US4383501A (en) Cooling system for internal combustion engine
JPS6124655Y2 (ja)
JP2005207393A (ja) 機関冷却系の異常判定装置
JP2528853Y2 (ja) エンジンの冷却装置
JPS62182421A (ja) エンジンの冷却装置
JPS6123608Y2 (ja)