JPS6034523B2 - 新規不斉還元方法 - Google Patents

新規不斉還元方法

Info

Publication number
JPS6034523B2
JPS6034523B2 JP2046477A JP2046477A JPS6034523B2 JP S6034523 B2 JPS6034523 B2 JP S6034523B2 JP 2046477 A JP2046477 A JP 2046477A JP 2046477 A JP2046477 A JP 2046477A JP S6034523 B2 JPS6034523 B2 JP S6034523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
asymmetric
reaction
product
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2046477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53105401A (en
Inventor
建男 岩隈
徳英 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2046477A priority Critical patent/JPS6034523B2/ja
Publication of JPS53105401A publication Critical patent/JPS53105401A/ja
Publication of JPS6034523B2 publication Critical patent/JPS6034523B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規不斉還元方法に関し、更に詳しくは光学活
性Q−アミノ酸1モルとソジウムボロヒドリド1モルと
の反応物を不斉還元試薬として用い、ケトン類化合物を
光学活性アルコール類化合物に還元する方法に関する。 従来、ソジゥムボロヒドリドはケトン類化合物を還元し
てアルコール類化合物を製するのに繁用されているマイ
ルドで秀れた還元剤として知られている。また、本発明
等は先にソジウムボロヒドリド1モルと有機カルボン酸
1〜3モルとを反応させて得られる化合物がソジウムボ
ロヒドリドより還元力の強い還元剤であることを見出し
た(特顔昭50−111042号:テトラヘドロン・レ
ターズ.763頁、2875頁(1976)〕。一方、
最近ルイス酸の存在下、光学活性Q−アミノ酸ェステル
.ボラン(所謂アミノボランコンプレックス)を不斉還
元試薬として用いるケトン類化合物の光学活性アルコー
ル類化合物への還元方法も報告されている。〔テトラヘ
ドロン・レターズ、295頁(1976)〕。しかし、
この方法は、不斉還元試薬の原料である光学活性Q−ア
ミノ酸ェステルを得るためには当該アミノ酸をェステル
化しなければならず、また、該試薬を製するのに有毒な
ジボランを取扱う等で、簡便な方法とはいい難い。しか
も、この方法では不斉収率が14%〜22%とかなり低
く、充分満足できるものではなかった。本発明者等は、
鋭意研究の結果、光学活性Q−アミノ酸1モルとソジウ
ムボロヒドリド1モルとの反応生成物を不斉還元試薬と
して用いれば、ケトン類化合物を対応する光学活性アル
コール類化合物に還元し得ることを見出し、特に、光学
活性Qーアミノ酸として光学活性プロリンを用いた場合
には驚くことに不斉収率62%で光学活性体を製しうろ
ことを見出した。 本発明はカルボキシル基が遊離で、かつアミ/基をQ位
に含む有機カルボン酸である光学活性Qーアミ/酸1モ
ルとソジウムボロヒドリド1モルとの反応生成物を不斉
還元試薬とし、これを用いてケトン類化合物を光学活性
アルコール類化合物へ還元する方法である。 この特長とするところは、還元反応の実施に際し、反応
容器中で適当なアミノ酸とソジゥムボロヒドリドとを反
応させて不斉還元試薬を生成せしめ、これを分離するこ
となくそのまま不斉還元試薬として使用できる簡便な方
法であることである。以下、本発明方法を詳しく説明す
る。 まず、不斉還元試薬の調製であるが、適当な溶媒中で光
学活性Q−アミノ酸1モルとソジウムボロヒドリド1モ
ルとを反応させることにより製することができる。 使用できる光学活性Q−アミノ酸の種類には制限はない
が、例えば、バリン、ロイシン、イソロイシン、フエニ
ルアラニン、プロリン等の各光学活性体を使用するのが
好ましい。反応溶媒としては、例えばジェチルェーテル
、テトラヒドロフラン、ジオキサン、モノグラィム等の
エーテル系溶媒が好都合である。反応は室温にてもスム
ースに進行し、それぞれ対応する不斉還元試薬を与える
。その際、計算量よりやや過剰の水素ガスを発生するこ
とが多い。また、本試薬のうち、不斉収率の点よりみて
光学活性プロリン1モルとソジウムポロヒドリド1モル
との反応によって得られる不斉還元試薬が最も秀れたも
のである。次いで、不斉還元反応は、例えば上記の如く
して製した不斉還元試薬含有液をそのまま用い、これに
ケトン類化合物を添加して、もしくは適当な反応溶媒に
溶媒して加えて反応させることにより実施することがで
きる。 反応溶媒としては前記エーテル系溶媒が適当である。反
応は冷時乃至温時にてもスムースに進行し、それぞれ対
応する光学活性アルコール類化合物を不斉収率約5〜6
2%で得ることができる。本発明方法によれば、たとえ
ばアセトフェノン・メチルn−アミルケトンや一般式(
但し、Rは2−もしくは4ーベンジルオキシ基又は2ー
メトキシ基、RIはアミノ基の保護基を表わす)等で示
されるケトン類化合物をそれぞれ対応する光学活性アル
コール類化合物に還元することができる。 特に、上記一般式で示される化合物より得られる光学活
性アルコール類化合物から、アミノ基、水酸基等の保護
基を除去して得られる下記一般式(但し、R2は2一も
しくは4ーヒドロキシ基又は2−メトキシ基を表わす)
で示される光学活性化合物は、秀れた強心作用もしくは
血糖降下作用を有する有用な医薬化合物である。 尚、本発明において、光学活性Q−アミノ酸1モルとソ
ジゥムボロヒドリド1モルとを反応させて得られる不斉
還元試薬は、下記〔1〕又は
〔0〕の構造式で示される
化合物であると推定される。 (但し、R3、R4及びR6は光学活性Q−アミノ酸よ
り基を除いた残基を表わす〕 実施例 A 各種光学活性Qーアミノ酸を用いるァセトフェノンの不
斉還元【11Dーバリン2.93夕(25ミリモル)及
びソジウムボロヒドリド950雌(25ミリモル)を無
水テトラヒドロフラン(以下、単にTHFと略称する)
80机にけん濁し室温でかくはんする。 8時間で水素600の【(理論量:560の【)を発生
し、ほぼクリアー溶液となる。 そこえ、アセトフェノン3.09(25ミリモル)のT
HF5の【溶液を加え、更に室温で12時間かくはんし
て反応を終る。反応液に水を加えて過剰の試薬を分離後
、TEFを減圧下に留去し、残査を酢酸エチルで抽出す
る。抽出層を水洗、乾燥後、溶液を蟹去し、残査を蒸留
して、Qーメチルベンジルアルコールを無色液体として
2.3タ得る。bp.100〜10が○(20肋Hg)
,化学収率75.4%。本品のIR.TLCは標品のそ
れらと一致する。〔Q〕宵−0.80o(C=20.9
,メタノール),不斉収率1.8%〔但し、標品の〔Q
〕Dを−45.5o(メタノール)として計算〕‘21
〜‘71 {1’と同様にして実施し、第1表に示すとおりの結果
を得た。 (但し、不斉収率は純品Qーメチルベンジルアルコール
の〔Q〕oを十45.50もしくは一45.50として
計算した)。第 1 表 × :5Cで反応を実施 **:不斉還元試薬を2倍モル使用 ***:40Cで反応を実施 実施例 B Lープロリンを用いるケトン類化合物の不斉遠九00
L−プロリン11.5夕(0.1モル)、ソジウムポロ
ヒドリド3.8夕(0.1モル)及びTHF200の‘
より01と同様にして不斉還元試薬を調製し、そこへメ
チルイソブチルケトン10.0夕(0.1モル)のTH
F20の【溶液を加え、室温で11日間反応させる(原
料ケトン消矢)。 反応終了後、少量の水で過剰の試薬を分解し、エーテル
500私を加えて不溶物をロ去し、ロ液を乾燥する。溶
媒を蟹去し、残査を蒸留して無色液体6.76夕を得る
。本品をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:
エーテル)で精製して、4−メチル−2ーベンタノール
を無色液体として6.7#得る。化学収率66%。本品
のIRは標品のIRと一致する。〔Q〕蜜十3.斑o(
C=41.18、メタノール)、不斉収率17.69%
〔但し、標品の〔Q〕oを十20.が(メタノール)と
して計算〕(11)Lープロリン5.75夕、ソジウム
ボロヒドリド1.9夕、メチルnーアミルケトン5.7
夕及びTHF205の【より【10と同様にして実施し
(但し、反応時間は12餌時間)、2ーヘプタノールを
無色液体として3.86タ得る。 化学収率66.6%。本品のIRは標品のIRと一致す
る。〔Q〕色2十1.656o(C=34.29、メタ
ノール)、不斉収率15.77%〔但し、標品の〔Q〕
。 を十10.5o(メタノール)として計算〕(12)L
ープロリン2.875夕、ソジウムボロヒドリド950
のo、プロピオフェノン3.35夕及びTHF50の【
よりmと同様にして実施し(但し、反応時間は24餌時
間)、Qーエチルベンジル‐アルコールを無色液体とし
て3.15タ得る。bp.93〜94qo(10肋Hg
),化学収率92.6%、本品のTLC,IRは際品の
それらと一致する。〔Q〕啓一11.24o(C=30
.0,メタノール)、不斉収率49.9%〔但し、標品
の〔Q〕oを−22.50として計算〕(13)‘a}
2ーベンジルオキシ−Q一(3,4−ジメトキシフエ
ネチルアミノ)アセトフエノン塩酸塩1.2夕(0.0
027モル)をクロロホルム50の‘にとかし、かくは
ん下に飽和重そう水50の‘、次いでペンジルオキシカ
ルボニルクロリド460のoのクロロホルム5の【溶液
を加え、室温で2時間かくはんする。 ク。ロホルム層を分取し、水洗、乾燥後溶媒を留去して
、粗製の2−ペンジルオキシ−Q−(Nーベソジルオキ
シカルボニルー3,4−ジメトキシフヱネチルアミノ)
アセトフェノンを液体として1.4夕を得る。収率95
.6%。IRレ拝も(弧‐1):1700 NEssm/e:539(M+) 【b’本品1.4夕のTHF20机上溶液を、不斉還元
試薬〔Lープロリン1.55夕(0.0135モル)、
ソジウムボロヒドリド513の9(0.0135モル)
及びTHF15の【より調製〕に加え、40午○で48
時間かくはんする。 反応後、水を加え、THFを減圧留去し、残査を酢酸エ
チルで抽出する。 抽出層を水洗、乾燥後溶媒を留去して、粗製の2ーベン
ジルオキシ−Q−(N−ペンジルオキシカルボニル一3
,4ージメトキシフエネチルアミノメチル)ペンジルア
ルコールを液体として1.4多得る。収量:定量的。本
品のIRは際品のIRと一致する。NEssm/e:5
41(M十) 〔Q〕啓一17.10(C=6‐4 メタノール){c
ー 本品1.4夕、10%パラジウム・カーボン500
の9及びメタノール40の【の混合物を水素気流中常温
常圧でしんとうする。 1即時間後、触媒をロ去し、残査に塩化水素含有エーテ
ルを加え、よくかくはん後エーテルを減圧蟹去し、残査
をメタノール・エーテル濠液より再結晶して、2−ヒド
ロキシーQ一(3,4−ジメトキシフエネチルアミノメ
チル)ペンジルアルコール塩酸塩を無色結晶として30
0の2得る。 mp.118〜119℃、化学収率33%。本品のIR
,TLCは標品のそれらと一致する。〔Q〕色2−13
80(C=・,メタノ−ル),不斉収率〔‘b’,‘c
}両工程の通算〕25.6%〔但し、標品の〔Q〕oを
−54oとして計算〕(1心【aー L−プロリン57
5雌(5ミリモル)、ソジウムポロヒドリド190の夕
(5ミリモル)及びTHFIO叫より調製した不斉還元
試薬に、4ーベンジルオキシーQ−(N−ペンジルオキ
シカルボニル−3,4ージメトキシフエネチルアミノ)
アセトフエノン2.7夕(5ミリモル)〔(13)の{
a)と同様にして製した。 mp.100〜10100〕を添加して7日間室温でか
くはんする。反応後、(13)の{b)と同様に処理し
て、粗製の4ーベンジルオキシ−Q−(Nーベンジルオ
キシカルボニル−3,4−ジメトキシフエネチルアミノ
メチル)ペンジルアルコールを液体として2.7タ得る
。 収量:定量的。本品のIR,TLCは標品のそれらと一
致する。〔Q〕客+9‐040(C=9‐& メタノー
ル)‘b} 本品総0のc、10%パラジウム・カーボ
ン250桝及びメタノール20の‘より(13)の‘c
’と同様に処理して、4−ヒドロキシ−Q一(3,4−
ジメトキシフエネチルフミ/メチル)ペンジルアルコー
ル塩酸塩を無色結晶として35moを得る。 mp.135〜140午○、化学収率80%。本品のI
R.TLCは標品のそれらと一致する。〔Q〕色4一2
4.6o(C=1,メタノール),不斉収率〔‘a’,
‘b}両工程の通算〕62%〔但し、標品の〔Q〕oを
−3がとして計算〕(15)【a’ Q−クロロ−2−
〆トキシアセトフヱノン1.85夕(0.01モル)の
塩化メチレン3の【溶液に、3,4−ジメトキシフェネ
チルアミン5.43夕(0.03モル)の塩化メチレン
2のと溶液を加え、次いで溶媒を減圧蟹去する。残査を
塩化メチレンにとかし、10%塩酸で洗浄して原料アミ
ンを除き、塩化メチレン層を水洗、乾燥後溶媒を留去し
、残査をメタノール・エーテル涙液から再結晶して、2
ーメトキシ−q一(3,4−ジメトキシフエネチルアミ
ノ)アセトフェノン塩酸塩を無色リン片状晶として1.
3夕を得る。 mp.195〜197.y0、収率35.6%。‘b}
本品1.14夕(3.14ミリモル)及びペンジルオ
キシカルボニルクロリド540の9(3.14ミリモル
)より(13)の(aーと同様にして、2ーメトキシ−
Q−(Nーベンジルオキシカルボニル−3,4ージメト
キシフエネチルアミノ)アセトフェノンを液体として1
.4タ得る。 収率96.6%。IRレ雌凶(伽‐1):1700 Nbssm/e:463(M+) {c} 本品1.4夕のTHFIO似溶液を、不斉還元
試薬〔L−プロリン722のo(6.28ミリモル)、
ソジウムポロヒドリド2斑の3(6.28ミリモル)及
びTHF20奴より調製〕に加え、35℃で40時間か
くはんする。 反応後、(13)の‘b}と同様に処理して、粗製の2
ーメトキシ−Q−(N−ペンジルオキシカルボニル一3
,4−ジメトキシフエネチルアミノメチル)ペンジルア
ルコールを液体として1.4タ得る。 収量:定量的。本品のIRは標品のIRと一致する。N
Essm/e:465(M十) 〔Q〕色2−6.17o(C=10.18,メタノール
)‘dー 本品1.3夕,10%パラジウム・カーボン
500の9及びメタノール50の‘より(13)の‘c
}と同様に処理して、2−メトキシーQ−(3,4−ジ
メトキシフエネチルアミノメチル)ペンジルアルコール
塩酸塩を無色結晶として970の9得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ケトン類化合物を光学活性α−アミノ酸1モルとソ
    ジウムボロヒドリド1モルとの反応生成物で還元し、光
    学活性アルコール類化合物を製することを特徴とする新
    規不斉還元方法。 2 光学活性α−アミノ酸がL−またはD−プロリンで
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP2046477A 1977-02-25 1977-02-25 新規不斉還元方法 Expired JPS6034523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046477A JPS6034523B2 (ja) 1977-02-25 1977-02-25 新規不斉還元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2046477A JPS6034523B2 (ja) 1977-02-25 1977-02-25 新規不斉還元方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53105401A JPS53105401A (en) 1978-09-13
JPS6034523B2 true JPS6034523B2 (ja) 1985-08-09

Family

ID=12027800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2046477A Expired JPS6034523B2 (ja) 1977-02-25 1977-02-25 新規不斉還元方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034523B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646521B2 (ja) * 1992-01-10 1997-08-27 田辺製薬株式会社 不斉還元法による光学活性ベンゾチアゼピン類の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53105401A (en) 1978-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Burgess et al. Manipulation of substrate-controlled diastereoselectivities in hydroborations of acyclic allylamine derivatives
JPH02218664A (ja) 光学活性な1h−3−アミノピロリジン化合物の製造法
JP2979139B2 (ja) L−パラボロノフェニルアラニンの製造方法
US4982016A (en) Conversion of diethyl phenylmalonate to 2-phenyl-1,3-propanediol
JPS6034523B2 (ja) 新規不斉還元方法
EP0769003B1 (en) Amino acid-derived diaminopropanols
JP3885497B2 (ja) 1,2,4−ブタントリオールの製造方法
JPH04149151A (ja) 4―ブロモ―3―ヒドロキシ酪酸エステル誘導体の製造法
US5367084A (en) Preparation of pyrrol and oxazole compounds: formation of porphyrins and c-acyl-α-amino acid esters therefrom
JPH02256655A (ja) 光学活性なスレオージヒドロキシフェニルセリン誘導体の製造方法
JP4667593B2 (ja) 2−アルキル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート類の製造法
JP3178301B2 (ja) ラセミ脂肪族ヘテロ環カルボン酸エステルの製造方法
JPH01233255A (ja) シクロペンテノン誘導体及びその製造法
JPS632935A (ja) 光学活性アルコ−ル類の製造方法
CN115160162B (zh) 一种α氨基β酮酸酯的不对称氢化方法
CN113461585B (zh) 格隆溴铵的合成工艺
JPS61176564A (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法
JPS61271258A (ja) 光学活性アミノアルコ−ルの製造法
JPS5910354B2 (ja) N−ロイシルアグマチン化合物の製法
JP4257414B2 (ja) ホスフィンの遊離方法
JPS6016928B2 (ja) 光学活性アミノアルコ−ルの製法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPS6058749B2 (ja) 光学活性n‐メチル‐2‐ピロリジンエタノ−ルの製造法
JPH02129158A (ja) 光学活性なグリシン誘導体及びその製造方法
JPH03176463A (ja) ピロリジノール誘導体およびその製法