JPS6034190A - アルフアメニンの高収率製造法 - Google Patents

アルフアメニンの高収率製造法

Info

Publication number
JPS6034190A
JPS6034190A JP58142527A JP14252783A JPS6034190A JP S6034190 A JPS6034190 A JP S6034190A JP 58142527 A JP58142527 A JP 58142527A JP 14252783 A JP14252783 A JP 14252783A JP S6034190 A JPS6034190 A JP S6034190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
alphamenine
phenylalanine
tyrosine
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58142527A
Other languages
English (en)
Inventor
Hamao Umezawa
梅沢 浜夫
Tomio Takeuchi
富雄 竹内
Takaaki Aoyanagi
青柳 高明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP58142527A priority Critical patent/JPS6034190A/ja
Priority to DE8484109151T priority patent/DE3480216D1/de
Priority to EP84109151A priority patent/EP0133550B1/en
Priority to AT84109151T priority patent/ATE47427T1/de
Priority to DK378984A priority patent/DK378984A/da
Publication of JPS6034190A publication Critical patent/JPS6034190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明紘醗酵によるアルファメニンの改xi造法に関す
るものである。
アルファメニンは、本発明者の一人である梅沢らKfつ
てクロモバクテリウム・ビオラセウム(Chromob
acteriurn violaceum ) BMG
 361− CF4株によシ生産されることが発見され
た酵素阻害剤で、その化学構造は次の如き一般式で表わ
される。
H2N−CI(−CO−CH2−CH−Coo)I(式
中RはHまた紘−OHである)。
これらのアルファメニン化合物は毒性が低く抗アミノ硬
′ブチダーゼB作用を有し−また免疫増強作用その他極
々な薬理作用゛を有す不有用な物質である(本出願人の
特願昭57−96276号明細書参照)。
アルファメニンはアルファメニンAおよびBの総称であ
り、前記一般式でRが水素の場合はアルファメニンAを
示し、Rが水酸基の場合はアルファメニンBを示す。
前述の特許出願明細書には、アルファメニンの生産に好
適な醗酵用培地として、グリセリン1.5チ、可溶性デ
ンプン1.5俤、プロリッチ0.5チ。
魚粉1.5m、炭酸カルシウム0.2チ(重量/容量)
を含む組成の培地、あるいは可溶性デンプン3修。
クロリッチ0.5%、コーングルテンミール1.2 %
炭酸カルシウム0.2%(重量/容量)を含む培地など
が記載されている。しかしながら、これらの培地を使用
した場合、アルファメニンの生産性は工業的生産のだめ
には決して満足すべきものではないO そこで木兄・切者らは、アルファメニンの培養収量を増
大すべく、培地組成について種々検討した結果、培地に
L−アルギニン(塩酸塩として)、L−フェニルアラニ
ン及び単一チロジンをソhソt’tO,2〜2.0%(
重量)の範囲で添加するときは全く予期せざることにア
ルファメニンの生産性が上記アミノ酸を含まない前述の
培地を利用する方法に比して、約2倍から8倍と格段に
上昇することを見い出した・本発明は以上の知見に基づ
いて完成されたものである。従って、本発明の要旨とす
るところはクロモバクテリウム属ににするアルファメニ
ン生産菌を培養してアルファメニンヲ製造する方法にお
いて、培地にL−フェニルアラニン。
L −f oシン及びL−アルギニノを単独に又は2種
以上の組み合せで添加することを特徴とするアルファメ
ニンの高収率製造法にある。
なお、本発明のアルファメニン生産用培地における栄養
源としては、細菌の栄養源として公知のものを適宜使用
できる。例えにグリセリン、グルコース、ラクトース、
シュクロース、デンプン。
マルトース、糖蜜などの炭水化物、脂肪など金炭素源と
して、ペプトン、肉エキス、コーンステイーグリカー、
綿実粉、落花生粉、大豆粉、コーングルテンミール、魚
粉、酵母工牛ス、NZ−アミン、カゼイン、硝酸ナトリ
ウム、硝酸アン毫二りム、硫eアンそニウム、リン酸7
 ン%ニウムナトを窒素源として使用でき、また食塩、
リン吹型。
炭酸カルシウム、硫酸マグネシウムなどを無機の栄養源
として使用できる。
以下に本発明の効果を実験例によって示す。。
なお本発明におけるアルファメニンの力価の測定はホッ
プス(v、に、■toppUsn、 pc、pc、MA
KrNEw、 a、、a。
GLEtlTiJL、 Archives of Bi
ochemistry and 、Biop−hys+
cs 114.557.1966 )記載の方法の改良
法で行った。すなわち、0.002 M 7 # 4 
= ノーβ−ナフチルアミド0.25*J!にO,1M
)リスー廖酸緩衝液(pH7,0) 0.5 td、検
体を含む溶液0.25−を加えた混合溶液を37°c、
3分間加温した後、ホップスらの方法による酵素の精製
法で、Dg71: −セルロースで精製したアミンイデ
チダーゼB溶液を5μを加えて37°Cで30分間反応
したのち、し’+51 / Jdの濃度にファーストガ
ーネツ) G’B C(オルトアミノアゾトルエンゾア
ゾニクム塩)を含み10%の濃度に界面活性剤ツイーン
20 (Tween20)ヲ含tr1.OMrjp、f
i緩衝液(’pH4,2) I tufヲ加え、室温に
15分間放置後、s25nm における吸光度(alを
測定した。同時にアルファメニンを含まない緩衝液のみ
を用いた盲検の吸光度0))を測定し、アミン(グチダ
ーゼB阻害率を[’(’b−a)/bIX100 によ
り計算した。純品のアルファメニンへの本測定によるア
ミノペプチダーゼB5Q慢阻害濃度(■C3o)は0.
0051nag / tnl!であシ、 ゛純品のアル
ファメニンBのそれは帆002 mcg / mlであ
る。これらの物質を標準とし、アルファメニンの単位を
nag(力価)、り(力価)の如<if力価で表わす。
なお、培地組成及びアミノ酸添加量を示すチは(重f/
容饋)係による。
実験例1 本発明培地と既存の培地とのアルファメニン生産能の比
較を次のようにして行った。
1・ 培地条件 (1) 本発明の培地A 可溶性デンプン3q6.プロリツチ0.5 q6. コ
ーングルテンミール1.2tIk、炭酸カルシウム0.
2係、L−フェニルアラニ/1.01及び残部、水 (2) 本発明の培地B 可溶性デンプン3チ、プロリッチ0.5%、コーングル
テンミール1.2*、炭酸カルシウム0.2優、L−フ
ェニルアラニン1.0チ、L−アルギニン(1塩酸塩)
0.5チ及び残部、水(3)本発明の培地C 可溶性デンプン3チ、プロリッチ0.51 コーングル
テンミール1.21.炭酸カルシウム0.2%、L−チ
ロシン0.51及び残部、水(4) 既存の生産用培地
(対照) 可溶性rンプ:’ 3 %# 7’ C” リツf 0
.5 %t :ff−ングルテンミール1.2’%、炭
酸力ルシクム0.2悌及び残部、水 2・ 使用菌株 クロモバクテリウム・ビオラヒウムBMG361− C
F’ 4株(微工研菌寄第6521号)8・ 培養条件 500−のロータリーフラスコに培地1 l 。
−を仕込み、それに前培養した菌液0.5−を接種して
26〜28°Cの温度で毎分180回転で培養し経時的
にアルファメニンの力価を測定したO ここで使用した菌液は次のようにして作成した・すなわ
ち可溶性デンプン3蝿、プロリッチ0.5fi、コーン
グルテンミール1.2%、炭酸カルシウム0.2%(p
H7,4)からなる種培地110mgヲ500m7!の
ロータリーフラスコに分注し、これを12000.20
分間、波菌した後、クロモバクテリウム・ビオラセウム
B MG 361− CF4株の斜面培養から1白金耳
量を採取接種し、270Cで20時間振盪培養したもの
である。
小、結果 結果は第1表に示した通りである。
上表から明らかなように、本発明の培地A(主生産物ア
ルファメニンA)1本発明の培地B(主生産物アルファ
メニンA)および本発明の培地C(主生産物アルファメ
ニンB)U対照として用いた既存の生産用培地に比して
4〜12倍のアルファメニン生産性を示した。
又、前記特願昭57−96276号の実&亀例の中で得
られている最高力価70 mcg /ml (rc、o
O,05μt / me よシアルファメニンA:B;
1:1として算出)に比べると、2〜7倍の生産性向上
であるが、本発明の場合にはアルファメニンA又はBを
選択的に何れかを主体として生産することができるとい
う点に太き外特長がある。
実験例2 L−アルギニン、L−フェニルアラニン及ヒL−チロシ
ンの適切な添加量の範囲を測定するため実願例1と同様
に培養した・但し、培地条件は下記の如く少し変更した
■、培地条件 基礎培地として公知の生産用培地、すなわち可酸性rン
プン3−.プロリッチ0.51 コーンダルテ/ミーk
1.2チ、炭酸カルシ17 A O,2チ(残部、水)
を使用し、これに次表に示した如く、L−アルギニン(
塩酸塩)L−フェニルアラニン及びL−チロシンの容量
を添加した培地を用いた。
2、使用菌1朱 実験例1に同じ0 )3.培養条件 笑験11HJ lに同じ。
4・結果 結果はM2表及び第3表の通りである。
第3表 丁、−チロシンの添加囚の影響(最大力価)注
+ (al : アルファメニンA:B=ド1とし、て
算出(b)= アルファメニンBのみと【7て算出カッ
コ内は■C6o(μL/−)を示す。
第2表におけるアルファメニン生産tをみると、L−フ
ェニルアラニン及ヒL −”’rルキ=ン無瀞加の場合
の4 (l mcg / ml (力価)に対し、L−
フェニルアラニン単独4シ< Ir、L L −フ:r
、 =ルアラニンとL−アルギニン(−塩![)を同時
に0.2〜2−添加し、た場合には、アルファメニンA
の生産力価160〜560mcg/rJと極めて優れた
生産性向上を示した・これは無添加の場合に比べ4〜1
4倍のアルファメニン4f[基を示し7ている。又、前
記特許出願の実紬例に見られる最高力価(70mcg/
d )に比較しても2〜8倍の生産性向上を示している
又、第3表におけるアルファメニン生産量ヲ見ると、L
−チロシンを帆2〜1.0チ添加した場合、無添加の場
合に比べて優れた生産性向上を示した。
コレらのことがらL−フェニルアラニアf−4O92〜
2.0%添加するとき、L−チロシンは0.2〜1.0
%添加するとき、L−アルギニン(−塩酸塩)は0.5
〜1.0−をL−フェニルアラ二/と同時に添加すると
き、特異的にアルファメニンの生産量を増大できること
が確認できた。
以上に述べたように本発明はクロモバクテリウム弯に属
しアルファメニンを生産する微生物を培養してアルファ
メニンを製造する際、培地KL−フェニルアラニン、L
−チロシン及ヒL−アルギニンを単独又は組み合わせて
0.2−〜2、〇−添加することによシ従来の代表的な
培地に比べ大巾にアルファメニンの生産量を増大させる
ものである。この際L−フェニルアラニン又はL−フェ
ニルアラニン及びL′−アルギニン塩酸塩の添加の場合
はアルファメニンAを、L−チロシン添加の場合はアル
ファメニンBを特異的に主体として生産させることがで
きる。
実61例1 可溶性澱粉3.0優、ノaリッチ0.5%、炭酸カル7
クム0.21g、L−フェニルアラニン0.5%。
グルテンミール1.2%、燐酸−ナトリウム0.3%。
消泡剤(KM−72)o、o 5 優及び水からなる培
地5ootを2oootステンレス製タンクに仕込み1
20°CI 20分間截菌後、クロモバクテリタム・ビ
オラセウム・B M G ’361− CF’4 株(
微工研菌寄第6521号)の種培養液(通気攪拌培養1
日)+6tを植菌し、攪拌は毎分150回転、通気量は
毎分5ootで、28°G45時間培養を行なった。こ
の培養P液は、アルファメニンAとして1’70mcg
/−の力価を示1−た・この培養液を塩酸でpH2に調
整した彼、菌体及び不治物をp遇した。得られたP液は
、苛性ソーダで閾16に調整[7た彼再び濾過しSF液
590tを得た。
このp液に活性炭(和光紬薬;クロマト用)5ゆを加え
1時間攪拌した。アルファメニンを吸着した活性炭をF
取し、水504で洗浄後、50q6ア七ト/水40 t
 (PTI 2に塩酸でPI整)で3回抽出した。抽出
後108Lを苛性ソーダでpl(5,0に調整後、波圧
下に濃縮し濃縮液21.4tf:得た。
との濃縮液をアンバーライトXAD −4のカラム(5
t)にかけ水6tで洗浄後、50q6ア七トン水6 t
、 p)(2,0(HC/ ) −s oφア七トン水
4tで順次鯵出した。アルファメニ/ハ水洗の後半から
溶出され始める。
TLC,HPLC分析によりアルファメ二ンヲ含む分画
を集め減圧下に濃縮し3.15tの濃縮液を得九〇 この濃縮液を塩酸で−14,5に調整しpH4,5の0
.05Mクエン酸−クエン酸ナトリクム緩衝液(0,0
5R(NaCl 含有)で平衡化したC Mセファデッ
クス(C−25)のカラム(81)にかけ上記緩衝液1
6tで予洗した。次いでpti 4.5の0.05Mク
エ/酸緩衝液の?JaC1含有量で0.05Mから0.
6λ檀(2oz−2oz)のグラジェント溶出を行々う
た。
アルファメニンを含む分画を集め減圧下に濃縮し、析出
する沈澱を戸去した後、再度上記と同じ緩衝液で平衡化
したCM−セファデックス(C−25)のカラム(4t
)にかけ0.05 M −NaCl8tc予洗した。次
いで0.05 M NaCl から0.5MNaC/ 
(1oz−1ot)のグラジェント溶出を行左っだ。
アルファメニンを含む分画を集め減圧下に濃縮し析出す
るNa(?/ を枦去した後セファデックスLT(20
0カラム(4t)にかけ水で展開した。ここでTLC的
に単一のスIットを与えるアルファメニン分画が得られ
た。アルファメニン分画を少量の活性炭で脱着後、凍結
乾燥すると41.srのアルファメニンA塩酸塩の粉末
が得られり@コノ粉末はアミノペプチダーゼBに対し0
.005 mcg /+++/の■C5o を示し九〇 実i例2 WmfflJlの培地の中でL−フェニルアラニンの代
りにL−チロシンを用い、その他は全く同様に培養を行
ない、29時間後に培養終了した。その培参ろ液はアA
ファメニ/Bとして179mcg/−の力価を示した〇 その後のp過Sf#製は実砲例1と全く同様に処理し、
最終的にアルファメニンB塩叡塩の粉末22、Orを得
た。この粉末はアミノペプチダーゼBに対し0・002
 meg / meのIC,。を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 16 クロモノ導クテリクム属に属するアルファメニン
    生産菌を培養してアルファメニンを製造する方法におい
    て、培地にL−フェニルアラニア、 L−チロシン及び
    L−アルギニンを単独に又は、2種以上の組み合せで添
    加することを特徴とするアルファメニンの高収率製造法
    。 2、培地にL−フェニルアラニ/またはL−フェニルア
    ラニンとL−アルギニ7を添加して培!し、アルファメ
    ニンAを主体に生産する特許請求範囲第1項記載の方法
    ・ − 8・ 培地に”L−チロシンを添加して培養し、アルフ
    ァメニンBを主体に生産する特許請求範囲第:項記載の
    方法。 4、L−フェニルアラニ/又はL−アルギニンを培地に
    0.2〜2.〇−添加する特許請求範囲第1項又は鶴2
    項記載の方法。 5、L−チロシンを培地に0.2〜1.0チ添加する特
    許請求範囲第1項ないし第3項の何れかに記載の方法・
JP58142527A 1983-08-05 1983-08-05 アルフアメニンの高収率製造法 Pending JPS6034190A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142527A JPS6034190A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 アルフアメニンの高収率製造法
DE8484109151T DE3480216D1 (en) 1983-08-05 1984-08-02 Process for producing arphamenine in high yield
EP84109151A EP0133550B1 (en) 1983-08-05 1984-08-02 Process for producing arphamenine in high yield
AT84109151T ATE47427T1 (de) 1983-08-05 1984-08-02 Verfahren zur herstellung von arphamenin mit hoher ausbeute.
DK378984A DK378984A (da) 1983-08-05 1984-08-03 Fremgangsmaade til fremstilling af arphamenin i hoejt udbytte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58142527A JPS6034190A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 アルフアメニンの高収率製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6034190A true JPS6034190A (ja) 1985-02-21

Family

ID=15317427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58142527A Pending JPS6034190A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 アルフアメニンの高収率製造法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0133550B1 (ja)
JP (1) JPS6034190A (ja)
AT (1) ATE47427T1 (ja)
DE (1) DE3480216D1 (ja)
DK (1) DK378984A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247964A (ja) * 1993-02-22 1994-09-06 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 新規生理活性物質hs−1及びその製造方法
EA003101B1 (ru) 1998-03-19 2002-12-26 Бристол-Майерз Сквибб Компани Двухфазная система доставки с регулируемым высвобождением для фармацевтических средств с высокой растворимостью и способ лечения диабета с помощью этой системы
MX342120B (es) 2010-07-09 2016-09-14 William Owen Wilkison Combinación de sistema de liberación prolongada/inmediata para productos farmacéuticos de vida media corta como el remogliflozin.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212791A (ja) * 1982-06-07 1983-12-10 Microbial Chem Res Found 新生理活性物質アルフアメニン及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0133550A2 (en) 1985-02-27
DE3480216D1 (en) 1989-11-23
DK378984D0 (da) 1984-08-03
DK378984A (da) 1985-02-06
EP0133550B1 (en) 1989-10-18
EP0133550A3 (en) 1987-04-01
ATE47427T1 (de) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5953834B2 (ja) ビフイズス菌増殖促進物質
KR0138272B1 (ko) 말토테트라오스 생성 아밀라아제 활성을 가진 폴리펩티드와 그 용도
CA1329161C (en) Process for the preparation of difructose dianhydride iii
JP3948151B2 (ja) グルタミナーゼ活性が増強された微生物培養物及びその利用
KR101767606B1 (ko) 유산균을 이용하여 스테비오사이드로부터 루부소사이드를 생산하는 방법
JPS6034190A (ja) アルフアメニンの高収率製造法
KR970001000B1 (ko) 아미노디옥시만니톨의 제법
US2978384A (en) Method for the production of 1-glutamic acid
DE3247703C2 (de) Verfahren zur Gewinnung von L-Threonin
JPS58152496A (ja) バリエナミンおよびバリダミンの製造法
JPS62181793A (ja) バリエナミンおよびバリダミンの製造法
US3306752A (en) Process for producing fructose by fermentation
US2985564A (en) Production of puromycin
JPS61265097A (ja) 発酵法によるメナキノン−4の製造法
JPS62289198A (ja) ヒアルロン酸の新規製造方法
US3725201A (en) Manufacture of uridine-5-diphosphoglucuronic acid
JPS62208277A (ja) イヌリナ−ゼの製造法
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
Nimi et al. Effect of arginine on gramicidin S biosynthesis by Bacillus brevis
KR840000378B1 (ko) 밀디오 마이신의 제조법
JPH037587A (ja) L―リンゴ酸の製造方法
JPS62215397A (ja) ヒアルロン酸の製造方法
JPS58175472A (ja) 淡色醤油の製造法
JPS61199797A (ja) 新規化合物アデクロリンおよびその製造法
JPH0527392B2 (ja)