JPH0527392B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527392B2
JPH0527392B2 JP21791384A JP21791384A JPH0527392B2 JP H0527392 B2 JPH0527392 B2 JP H0527392B2 JP 21791384 A JP21791384 A JP 21791384A JP 21791384 A JP21791384 A JP 21791384A JP H0527392 B2 JPH0527392 B2 JP H0527392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stevioside
glucosyl
rebaudioside
enzyme
sugar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21791384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6196995A (ja
Inventor
Hideji Nishibashi
Tadashi Katabami
Mikio Ooyama
Tadao Matsubayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP21791384A priority Critical patent/JPS6196995A/ja
Publication of JPS6196995A publication Critical patent/JPS6196995A/ja
Publication of JPH0527392B2 publication Critical patent/JPH0527392B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、キク科に属するステビアレバウデイ
アナ・ベルトニー(Stevia rebaudiana
BERTONI)の葉や茎に含まれる甘味成分であ
るレバウデイオサイドAの酵素法による製造法に
関するものである。更に詳しくは、ステビオサイ
ドとラミナリペンタオース(G5)を含む水溶性
のG3〜G11の直鎖β−1,3グルコシルオリゴ糖
化合物とを含有する水溶液に、ストレプトミセス
属に属し、ステビオサイドと上記β−1,3グル
コシルオリゴ糖との間におけるβ−1,3グルコ
シル転移活性を有する酵素を産生し、ステビオサ
イドをレバウデイオサイドAに転換し得る能力を
有する微生物の培養液、菌体、それらの菌体処理
物またはその微生物から分離された前記β−1,
3グルコシル転移活性を有する酵素を作用させる
ことを特徴としたレバウデイオサイドAの製造法
に関する。
(従来技術) レバウデイオサイドA(β−1,3−モノグル
コシルステビオサイド)はステビア葉や茎に2〜
6%程度含まれ、主成分であるステビオサイド
(6〜12%)に次いで含量が高い。これまでステ
ビア甘味料としてはこの両者の混合物として使用
されているが、ステビオサイドは苦味を有し後味
が残るのに対し、レバウデイオサイドAは苦味の
ないまろやかな甘味を有し、蔗糖に対比した甘味
倍率も高い。これまでのステビア甘味料の呈味質
の改善法としては天然糖類、アミノ酸を添加する
方法等が多く試みられてきたが、最近ステビオサ
イドに糖を付加させ、カロリーを上げることなく
苦味を解消した新規なステビア甘味料が開発され
ている。(特開昭54−5070号公報) しかしながら、ステビオサイドに比べ甘味倍率
が低下するという欠点を有していた。このことよ
りレバウデイオサイドAが単独あるいは高含有量
のステビア甘味料の開発が熱望されている。従
来、レバウデイオサイドAを得る方法としては、
ステビア乾燥葉から抽出、精製して得られたステ
ビオサイドとレバウデイオサイドAの混合状態か
らステビオサイドを晶析除去後、再結晶をくり返
す方法で行われているが、収率が悪いため、レバ
ウデイオサイドAを抽出時に高含有にする必要が
ある。
そこで本発明者らは、ステビア葉抽出液中に最
も多く存在するステビオサイドに発酵法又は酵素
法によりグルコースを付加しステビオサイドをレ
バウデイオサイドAに変換させることを目的とし
た発明を既に完成し、特開昭58−149697号公報と
して出願済である。その先願発明は、ステビオサ
イドとβ−1,3グルコシル糖化合物例えばカー
ドラン、パキマン、ラミナリン等のβ−1,3結
合を有する糖化合物を含有する水溶液に、これら
β−1,3グルコシル化合物からグルコースをス
テビオサイドのアグリコンであるステビオールの
水酸基に結合したβ−D−グルコースのC3位に
転移しうる活性すなわちβ−1,3グルコシル転
移活性を有する微生物の培養液、菌体または菌体
処理物を反応させてレバウデイオサイドAを生成
させることを目的とするものである。
しかしながら、この先願発明の方法では、レバ
ウデイオサイドAを含む2種以上のβ−1,3グ
ルコシルステビオサイドを生成するが、レバウデ
イオサイドAへのモル変換率は20%以下であり満
足できるものではなかつた。そこで本発明者らは
更にステビオサイドを著しい選択性を以てレバウ
デイオサイドAに高変換する能力を有する微生物
を検索すべく、広く自然土壌界から多くの微生物
を分離し、その中から、ストレプトミセス属に属
し、強いβ−1,3グルコシルトランスフエラー
ゼ活性を有している微生物を見出すとともに、該
微生物により高モル変換率でステビオサイドをレ
バウデイオサイドAのみに変換する能力を見出
し、特開昭59−17996号として出願している。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、使用されたβ−1,3グルコシ
ル糖化合物が高分子の為に水になかなか溶解せず
懸濁液とするために反応に時間がかかるという欠
点、つまりレバウデイオサイドAの時間当りの生
産量が少ないという欠点があつた。
(問題点を解決する為の手段) そこで本発明者らは先の発明におけるβ−1,
3グルコシル転移酵素がステビオサイドを受容体
として糖を転移させ、レバウデイオサイドAを生
成させるのに最も適した供給糖基質であるβ−
1,3グルコシル糖化合物について研究を行つた
ところ、グルコース(G)がβ−1,3位で直鎖状に
結合し、しかもその鎖長がグルコース3〜11個の
水溶性β−1,3グルコシルオリゴ糖化合物であ
ることがステビオサイドとの反応に優れているこ
と、その中でも特にグルコースが5個β−1,3
結合したラミナリペンタオースが最も優れてお
り、以下G5を中心とした近辺のオリゴ糖の順に
反応性に優れていることを見出し、本発明を完成
するに至つた。
即ち本発明は、β−1,3グルコシル糖化合物
とステビオサイドとを含む溶液に、ストレプトミ
セス属に属し、β−1,3グルコシル転移活性を
有する酵素を産生し、ステビオサイドをレバウデ
イサイドAに転換する能力を有する微生物の培養
液、菌体処理物又はその微生物から分離された前
記β−1,3グルコシル転移活性を有する酵素を
作用させてレバウデイオサイドAを製造する方法
において、β−1,3グルコシル糖化合物とし
て、グルコース(G)が3〜11個の水溶性直鎖β−
1,3グルコシルオリゴ糖化合物を用いることを
特徴とするレバウデイオサイドAの製造法であ
る。
本発明で使用されるストレプトマイセス属の菌
株は、β−1,3グルコシルトランスフエラーゼ
を含有し、ステビオサイドとラミナリペンタオー
スを含むG3〜G11のラミナリオリゴ糖化合物とに
よりレバウデイオサイドAを生産する菌であれば
いずれでも良いが、ここでは好ましい菌としてス
トレプトマイセス・マテンシスDIC−108菌が挙
げられる。また他の好ましいものとしてこれらの
菌株を人工的に変異処理即ち化学的、物理的手段
による変異誘発処理を行うことにより得られる人
為的突然変異株、あるいは自然変異株も全て含ま
れる。
本発明で好ましく使用される前述の菌学的性質
は次のとおりである。
〔ストレプトミセス・マテンシスDIC−108の菌
学的性質〕 (1) 形態特徴 使用した培地(ISP培地を含む)上での栄養
菌糸の生育は優れており、デンプン無機塩、オ
ートミール寒天、イースト麦芽寒天培地上で豊
富な気菌糸を形成する。胞子形成気菌糸は直状
又は直曲状である。胞子は楕円体で大きさは、
短径×長径0.7〜0.8μ×1.0〜1.2μである。走査
型電子顕微鏡による観察により観察では胞子の
表面構造はイボ状(Warty)である。
(2) 各種培地における生育状態 (1) シユクロース硝酸塩寒天培地(37℃) 薄茶色の基生菌糸状に灰色の気菌糸を形成
し、溶解性色素はみとめられない。
(2) グルコース・アスパラギン寒天培地(37
℃) 薄黄白色の生育で気菌糸の形成はみとめら
れない。また溶解性色素はみとめられない。
(3) グリセリン・アスパラギン寒天培地(ISP
培地−No.5 37℃) 薄黄色の生育で気菌糸の着生はみとめられ
ない。又、溶解性色素はみとめられない。
(4) スターチ・無機塩寒天培地(ISP培地 37
℃) 無色の発育上に緑灰色の気菌糸を着生し、
溶解性色素はみとめられない。
(5) チロシン寒天培地(ISP培地−No.7、37
℃) 薄茶色の発育上に培養7日目では気菌糸は
着生せず、14日目で白灰色の気菌糸を着生す
る。溶解性色素はみとめられない。
(6) 栄養寒天培地(37℃) 緑灰黒色の発育上に薄緑灰色の気菌糸を着
生し、溶解性色素はみとめられない。
(7) イースト麦芽寒天培地(ISP培地−No.2、
37℃) 薄茶色の発育上に薄緑灰色の気菌糸を着生
する。水溶性色素の生成はみとめられない。
(8) オートミール寒天培地(ISP培地−No.3、
37℃) 無色の生育上に緑茶灰色の気菌糸を着生
し、水溶性色素の生成はみとめられない。
(3) 生理的性質 (1) 生育温度範囲 酵母エキス・麦芽エキス液体培地による生
育試験では、30℃〜50℃で生育するが、至適
温度は37℃〜45℃である。
(2) ゼラチンの液化:陰性 (3) 脱脂乳の凝固及び脱脂乳のペプトン化:陰
性 (4) メラニン色素の生成(ペプトン・イース
ト・鉄寒天培地、ISP培地6):陰性 (5) デンプンの分解性:陽性(分解ゾーンに白
いリングを形成) (6) 炭素源の利用性(プリドハム、ゴドリーブ
寒天培地−9、37℃) D−グルコース、L−アラビノース、D−
キシロース、D−フルクトース、イノシトー
ル、L−ラムノース、D−マンニトール、ガ
ラクトースをよく利用して生育し、シユクロ
ース、ラフイノース、サリシンは利用しな
い。
(7) 細胞壁組成 ISPに記載されている糖組成Typeとして
はTypeIに属する。
なお本菌株は、工業技術院微生物工業技術研究
所に寄託申請し、微工研菌寄第6593号として受託
されている。
本発明の直鎖β−1,3グルコシルオリゴ糖化
合物は、水溶性のG3〜G11(グルコースが3〜11
個)の直鎖β−1,3グルコシルオリゴ糖化合物
であればいずれから得られたものでも良く、中で
もラミナリペンタオースを含むのが特に好まし
い。
ラミナリペンタオースは、G3〜G11の直鎖β−
1,3グルコシルオリゴ糖化合物中において20重
量%以上含まれるのが良い。好ましくは50重量%
以上、より好ましくは70重量%以上含まれるのが
良い。
こうしたラミナリペンタオースを含む特定のβ
−1,3グルコシルオリゴ糖化合物を得るには、
β−1,3グルコシル糖化合物又はその部分分解
物をラミナリペンタオースを含むβ−1,3グル
コシルオリゴ糖化合物に分解する能力を有する微
生物あるいはそれらの酵素で分解させて得れば良
い。こうしたβ−1,3糖分解能を有する微生物
としては、例えばリゾクトニア属、リゾープス
属、フラボバクテリウム属、アースロバクター
属、オエルスコビア属、ストレプトミセス属等が
挙げられる。
例えば前述のストレプトミセス・マテンシス
DIC−108を培養して得られた培養液中には、β
−1,3グルカナーゼFiIとβ−1,3グルコシ
ルトランスフエラーゼを含む他のグルカナーゼの
両者を同時に生産するので、培養液を濃縮後、弱
陰イオン交換樹脂であるDEAE−セルロース又は
DEAE−セフアデツクスカラムを通過させること
により、両者は分離される。すなわちβ−1,3
グルカナーゼFiIは未吸着分として回収され、β
−1,3グルコシルトランスフエラーゼ及び他の
グルカナーゼは0.2M以上のNaCl溶液で溶出する
ことにより得られる。
まずβ−1,3グルコシル糖化合物として例え
ば1〜20wt%のカードランにβ−1,3グルカ
ナーゼFiIを作用させ、通常PH3〜10好ましくは
5〜8、温度20〜70℃好ましくは30〜60℃で0.5
〜24時間反応することにより、収率70重量%以上
でラミナリペンタオースが得られるが、この場合
カードランに限つたものはなく、酵母細胞壁、パ
キマン、ラミナリン等任意のβ−1,3グルコシ
ル糖化合物を用いてラミナリペンタオース含有生
成物を生成させることも可能であることは勿論で
ある。こうして得られたラミナリペンタオースを
含む0.1〜30wt%のラミナリオリゴ糖に対し0.1〜
10wt%のステビオサイドを溶解させた液に、β
−1,3グルコシルトランスフエラーゼを作用さ
せると、水不溶性の高分子であるカードランを糖
基質として用いた場合の少なくとも、2〜15倍の
速度で反応率20〜60%、ステビオサイドからのモ
ル変換率40〜80%でレバウデイオサイドAを生産
する。
本発明で使用するβ−1,3グルコシル糖化合
物を分解するのに好ましく用いられるβ−1,3
分解酵素は前述したストレプトミセス・マテンシ
スDIC−108から得られるものである。
そこで次にβ−1,3グルカナーゼFiI(β−
1,3糖分解酵素)の性質を示す。
(1) 作用:β−1,3グルコシル糖化合物、例え
ばカードラン、ラミナリン、パキマン、酵母細
胞壁、又はその部分分解物のどからラミナリペ
ンタオースを主成分とする糖分物を生成する。
(2) 作用PH範囲及び最適作用PH:PH3〜9の範囲
に作用し、最適PHは6付近である。
(3) 作用温度範囲及び最適作用温度:約70℃まで
作用し、最適作用温度は約60℃である。
(4) 精製方法 本酵素は培養濾過液から硫安65%飽和で沈殿
物として回収後、DEAE−Sephadex A−25カ
ラムクロマトグラフイー(0.01Mトリス−HCl
緩衝液、PH7.5で平衡化)を行い、その未吸着
区分を集める。次いでCM−セフアデツクスC
−25カラムクロマトグラフイー(0.01M酢酸バ
ツフアー、PH6.0で平衡化)を行い、NaCl
0.1M溶液で溶出される区分を集め、硫安50〜
70%飽和としてその沈殿物を回収する。その
後、セフアデツクスG−100(フアルマシア社
製)ゲルクロマトグラフイー(0.01Mリン酸バ
ツフアー、PH7.0で平衡化)を行うことにより、
クロマト的に単一酵素に精製できる。
(5) 分子量:セフアデツクスG−100ゲルクロマ
トグラフイーによる分子量は約31000と推定で
きる。
本発明で使用されるβ−1,3グルカナーゼ及
びβ−1,3トランスフエラーゼは、これら好ま
しい微生物を、通常の微生物が利用し得る炭素
源、窒素源、無機成分など公知の栄養源を含有す
る液体倍地で好気的条件で常法により培養して得
られる。
炭素源としては、例えばスターチ、アミロー
ス、カードラン、パキマン、ラミナリン、アミロ
ペクチンなどの多糖類、メタノール、グリセリ
ン、高級アルコール等のアルコール類、コハク
酸、酢酸、高級脂肪酸等の有機酸類およびその塩
類、澱粉、麦芽糖、ブドウ糖、ラムノース等の糖
類があげられ、好ましくはパキマン、カードラ
ン、ラミナリンである。窒素源としては、例えば
硫安、塩安、リン安、硫酸ナトリウム、尿素、ペ
プトン、カゼイン等有機無機いずれも使用でき
る。
炭素源、窒素源およびその他の栄養物質を含む
天然栄養源としては、例えば各種糖密、コーンス
テイープリーカー、オートミール、味液、魚粉、
肉エキス、酵母、酵母エキス、ポテトエキス、麦
芽エキスなどがあげられる。無機物としては、例
えばリン酸二カリウム、リン酸一ナトリウム、硫
酸マグネシウム、微量金属類などが挙げられる。
その他、必要に応じてビタミン類等を添加するこ
ともできる。使用濃度としては、0.1〜40重量%
が用いられる。また酵素中の発泡を抑制するため
1.0重量%以下の消泡剤を添加してもよい。消泡
剤としては、シリコーン、大豆油など通常の消泡
剤を用いる。
培養方法は、振盪培養、通気培養などの好気的
液体培養が適しており、PH5.0〜8.0、20℃〜50℃
で1〜6日、望ましくはPH6.5〜7.5、35℃40℃で
2日前後培養する。
本発明に用いるステビオサイドとは、高度に精
製されたステビオサイドに限られることなく、ス
テビオサイドとレバウデイオサイドAの混合物で
あつても良く、さらに他の夾雑物を含有している
粗製品であつても、同様に本発明を実施すること
ができる。
本発明の方法に用いるβ−1,3グルコシル糖
化合物としては、好ましく使用されるストレプト
ミセス・マテンシスDIC−108によつてステビオ
サイドからレバアウデイオサイドAを生成するも
のであればいずれでも良いが、例えば、パキマ
ン、カードラン、ラミナリン、酵母細胞壁又は酵
母細胞壁の部分分解物、ここで言う酵母とは、例
えばサツカロマイセス属、キヤンデイダ属、ピヒ
ア属、シゾサツカロマイセス属、トルロプシス
属、ハイセヌラ属等を言うものであり、更にリユ
ウコシン(珪藻類の細胞壁)、カロース(高等植
物ハセオラス細胞壁)、パラミロン(単細胞藻類
の細胞壁)、リケナン(コケの抽出物)、イネ科植
物の種子胚乳より得られる糖類(ここで言うイネ
科植物とはイネ、オオムギ、コムギ等を指称す
る)、などのβ−1,3グルコシル糖化合物含有
物が挙げられる。それらのうち好適なものとして
は、パキマン、カードランやラミナリンが挙げら
れ、これらは入手し易い点からもより好ましい。
尚、カードランとは、β−1,3グルコシド結合
を主体とする水不溶性のβ−グルカンであり、そ
の懸濁液を加熱するとかたい弾力性のある熱不可
逆性のゲルをつくる多糖の総称である。このもの
は現在のところ微生物によつてつくられたものが
市販されている。(Agr.Biol.Chem.、29、757、
“65又は発酵と工業36、2、”78参照)。
本発明で好ましく使用されるストレプトミセ
ス・マテンシスDIC−108を培養した培養液及び
菌体はバツチ式で反応させてもよいし、公知の方
法により菌体を固定化して連続的に変換反応を行
わせることもできる。
本発明の転移反応条件は、ステビオサイドとβ
−1,3グルコシル糖化合物とを含有する水溶液
に、ストレプトミセス・マテンシスDIC−108の
培養液、菌体、菌体処理物、又はこれらより分離
されたβ−1,3グルコシル転移活性を有する酵
素を反応させればよい。反応に用いるステビオサ
イドは、精製ステビオサイドの場合、反応液中の
ステビオサイドの濃度を約0.1〜約10重量%とし、
β−1,3グルコシル糖化合物の濃度を約0.1〜
約30重量%とすればよい。これらの反応液のPHと
温度はβ−1,3グルコシルトランスフエラーゼ
が反応してレバウデイオサイドAを生成させうる
条件であればよいが、通常PH3〜10好まくはPH5
〜8、温度20〜70℃好ましくは30〜50℃が適当で
ある。このようにしてレバウデイオサイドAを生
成せしめた反応溶液は、そのままでも甘味料とし
て使用できる。また必要に応じて、酵素あるいは
菌体を加熱失活させた後、スチレンとジビニルベ
ンゼンの重合吸着樹脂例えばダイヤイオンHP−
20(商品名、三菱化成社製)、アンバーライト
XAD−2(商品名、オルガノ社製)等、又はイオ
交換樹脂(例えばH型強酸性イオン交換樹脂およ
びOH型弱塩基性イオ交換樹脂)を用いて脱塩
し、これを濃縮してシラツプ状の甘味料とする
か、又は乾燥、粉末化して粉末状の甘味料とする
こともできる。
更に脱塩した反応溶液を精製してレバウデイオ
サイドAを分離採取して甘味料とすることもでき
る。この際、濃縮、乾燥、粉末化は公知の方法、
例えば減圧濃縮、膜濃縮、真空乾燥、噴霧乾燥等
の各種方法が自由に用いられる。このようにして
得られたレバウデイオサイドAの甘味度は、甘味
度の測定条件によつても異なるが一般には、反応
に用いたステビオサイドの固型物重量に見合う甘
味度に比べおよそ1.3倍強い。またその甘味の質
は、苦味や渋味等の嫌味がなく、まろやかな甘味
であつて砂糖に似ており、残味の切れもよい。
このレバウデイオサイドAは、苦味、嫌味、ア
ク味等が全くない無臭、白色の粉末で水に可溶で
あるためステビオシド及びグリチルリチンと共存
比率、又液体、粉末状の条件下で任意に共存させ
ることができる。また、レバウデイオサイドA
は、サツカリン及びその塩類、サイクラミン酸ナ
トリウム、ジヒドロカルコン、アスパラテーム等
の周知の合成甘味物質と共用してその呈味特性を
有効利用することが可能であり、これらの合成甘
味物質の1種又は2種以上に本化合物を添加使用
すれば、合成甘味物質特有の苦味、嫌味等の不快
味を改良することが可能となる。
また、レバウデイオサイドAを賦形剤、希釈
剤、吸着剤的に使用されている砂糖、果糖、ブド
ウ糖、乳糖、水飴、デキストリン、デンプン等の
周知の糖類甘味に添加使用することにより、甘味
が増強され、従来の使用量よりも、大幅にその使
用量を削減することが可能となる。更に本化合物
をソルビツト、マルテトール、マンニトール、キ
シリトール等の砂糖よりも甘味度が低い低カロリ
ー甘味物質に添加使用すれば甘味物質の長所を損
なうことなく甘味を増強することが出来、良質の
低カロリー甘味量が得られる。
レバウデイオサイドAはこの様に一般食品及び
ダイエツト食品、医薬、医薬部外品、煙草、飼料
等の甘味源として使用できることはいうまでもな
い。
例えば、しよう油、粉末しよう油、みそ、粉末
みそ、もろみ、マヨネーズ、ドレツシング、食
酢、三杯酢、粉末すし酢、中華の素、天つゆ、め
んつゆ、ソース、ケチヤツプ、焼肉のタレ、カレ
ールー、シチユーの素、スープの素、ダシの素、
複合調味料、みりん、新みりん、テーブルシラツ
プ等の各種の調味料、せんべい、あられ、おこ
し、餅類、まんじゆう、ういろう、あん類、羊か
ん、水羊かん、ゼリー、カステラ、餅等の各種和
菓子、パン、ビスケツト、クラツカー、クツキ
ー、パイ、プリン、バタークリーム、カスタード
クリーム、シユークリーム、ワツフル、スポンジ
ケーシ、ドーナツ、チヨコレート、チユーインガ
ム、キヤラメル、キヤンデー等の各種洋菓子、ア
イスクリーム、シヤーベツト、アイスキヤンデー
等の氷菓、果実のシロツプ漬、水密等のシロツプ
類、フラワーペースト、ピーナツツペースト、フ
ルーツペースト等のペースト類、ジヤム、マーマ
レード、シロツプ漬、糖菓などの果実、野菜の加
工食品類、福神漬、千枚漬、らつきよう漬等の漬
物類、ハム、ソーセージ等の畜肉製品類、食肉ハ
ム、魚肉ソーセージ、カマボコ、チクワ、天ぷら
等の魚肉製品、ウニ、イカの塩辛、さきするめ、
ふぐのみりん干等の各種珍味類、のり、山菜、す
るめ、小魚、貝等で製造されるつくだ煮類、煮
豆、ポテトサラダ、コンブ巻等のそう菜食品、魚
肉、畜内、果実、野菜のビン詰、缶詰類、合成
酒、果実酒、洋酒等の酒類、コーヒー、ココア、
ジユース、炭酸飲料、乳酸飲料、乳酸菌飲料等の
清涼飲料水、プリンミツクス、ホツトケーキミツ
クス、即席ジユース、即席コーヒー、即席しるこ
等即席飲食品等の各種飲食物、嗜好物の甘味付に
使用できる。その他、医薬品及び医薬部外品とし
ては練歯みがき、口紅、リツプクリーム、内服
薬、トローチ、肝油ドロツプ、口中清涼剤、口中
香錠、うがい薬等への甘味剤として使用すること
も自由に行いうる。
以下に、本発明の方法およびそれによつて得ら
れる甘味料について実施例により具体的に説明す
るが、以下の%は重量基準とする。
実施例 1 (1) β−1,3−グルカナーゼFiI及びβ−1,
3グルコシルトランスフエラーゼの調製 ストレプトミセス・マテンシスDIC−108(微工
研菌寄第6593号)を酵母エキス0.2W/V%、ポ
リペプトン0.2W/V%、MgSO4・7H2O 0.1W/
V%、K2HPO4 0.2W/V%からなる培地5に
植菌し、同時に別殺菌したカードラン50gを加え
て10Jarにて35℃で60時間通気撹拌培養した。
得られた培養液3.8を遠心分離してその上清液
を硫安0.65飽和で塩折し、β−1,3グルカナー
ゼFiIとβ−1,3グルコシルトランスフエラー
ゼ活性を含有する粗酵素標品()を得た。
()よりβ−1,3グルカナーゼFiIを分
離・精製するには、()を0.01Mトリス緩衝液
(PH7.5)にて溶解し、同緩衝液にて透析脱塩後、
同緩衝液にて平衡化したDEAE−セフアデツクス
A−25(100ml)カラムに吸着させ、その未吸着部
分を回収することにより得られる。又、β−1,
3グルコシルトランスフエラーゼは同カラムの吸
着分を0.2M NaCl溶液にて溶出し、さらにハイ
ドロキシアパタイトカラムに吸着後、0.1Mのリ
ン酸緩衝液で溶出することにより得られる。この
ときのβ−1,3グルカナーゼFiIの酵素活性は
約2413単位であり、β−1,3グルコシルトラン
スフエラーゼ活性は約1600単位であつた。尚、こ
こでいうβ−1,3グルカナーゼFiIの酵素活性
1単位とは、0.01Mの酢酸バツフアー(PH6.0)
にカードラン1%を懸濁させ、それに適量の酵素
を加えて、水で5.0mlとし45℃で反応させる。こ
の条件で1時間に1mgのグルコースに相当する還
元力を生成する酵素量をいう。また、β−1,3
グルコシルトランスフエラーゼの酵素活性1単位
とは、PH7.0、0.1Mのリン酸緩衝液で0.5%のステ
ビオサイドと2%のカードランを懸濁させ、それ
に適量の酵素を加えて、水で5.0mlとし、45℃で
反応させる。この条件で1時間に1μモルのレバ
ウデイオサイドAを生成させる酵素量をいう。
(2) ラミナリペンタオースの製造 カードラン(和光純薬工業株式会社販売)100
gを水道水(PH6.6)2に懸濁させ、β−1,
3グルカナーゼFiI88単位を添加して、45℃で16
時間反応させた。その後、ブフナーにて濾過後、
ロータリーエバポレーターにて濃縮し、凍結乾燥
を行つて、固型物として82gを得た。このものの
糖成分を高速液体クロマトグラフイー〔充填剤;
Lichrosorb NH2(メルク社:5μm)〕、溶出液
(アセトニトリル60%、水40%)で分離定量を行
つた結果、ラミナリペンタオースが95%で残り5
%はラミナリトリオース、ラミナリテトラオー
ス、ラミナリヘキサオース等であつた。
(3) 転移反応(レバウデイオサイドAの製造) ステビオサイド(純度98%)10g、ラミナリペ
ンタオース(純度95%)20g、先に調製したβ−
1,3グルコシルトランスフエラーゼ10単位を
0.01M酢酸緩衝液(PH6.0)1に溶解し、45℃
で16時間反応させた。その後、90℃で10分間加熱
し、酵素を失活させた。この溶液を合成吸着樹脂
ダイヤオンHP−20にS.V.=2で通し、ステビオ
サイド類を吸着させた後、95%エタノールで脱着
した。脱着液のエタノールを減圧留去した後、強
酸性イオン交換樹脂であるアンバーライト−IR
−120B(H型、商品名、ロームアンドハース社製
品)、弱塩基性イオン交換樹脂であるアンバーラ
イト−IRA−93(OH型、商品名、ロームアンド
ハース社製品)にS.V.=2で通して脱塩した。つ
いでこれを70℃以下で減圧濃縮し、真空乾燥して
粉末のレバウデイオサイドAを3.6g、及びステ
ビオサイドを3.2gを得た。
比較例 1 実施例1のラミナリペンタオースの代りにカー
ドラン20gを入れた以外は全く同様の操作を行つ
たところ、粉末のレバウデイオサイドA1.3g、
ステビオサイド5.4gを得た。
実施例 2 ラミナリペンタオースの含量が30%、その他の
G3〜G11のオリゴ糖が70%のβ−1,3グルコシ
ル糖化合物を用いる以外実施例1と同様に反応を
行い精製を行つたところ、レバウデイオサイド
A3.0g、ステビオサイド2.5gを得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 β−1,3グルコシル糖化合物とステビオサ
    イドとを含む溶液に、ストレプトミセス属に属
    し、β−1,3グルコシル転移活性を有する酵素
    を産生し、ステビオサイドをレバウデイオサイド
    Aに転移する能力を有する微生物の培養液、菌体
    処理物又はその微生物から分離された前記β−
    1,3グルコシル転移活性を有する酵素を作用さ
    せてレバウデイオサイドAを製造する方法におい
    て、β−1,3グルコシル糖化合物として、グル
    コース(G)が3〜11個の水溶性直鎖β−1,3グル
    コシルオリゴ糖化合物を用いることを特徴とする
    レバウデイオサイドAの製造法。
JP21791384A 1984-10-17 1984-10-17 レバウデイオサイドaの製造法 Granted JPS6196995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21791384A JPS6196995A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 レバウデイオサイドaの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21791384A JPS6196995A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 レバウデイオサイドaの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6196995A JPS6196995A (ja) 1986-05-15
JPH0527392B2 true JPH0527392B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=16711704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21791384A Granted JPS6196995A (ja) 1984-10-17 1984-10-17 レバウデイオサイドaの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6196995A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040026747A (ko) * 2002-09-26 2004-04-01 바이오스펙트럼 주식회사 미생물을 이용한 리보디오사이드 에이의 제조방법
KR101598935B1 (ko) * 2010-04-16 2016-03-03 씨제이제일제당(주) 레바우디오사이드 a의 생산 공정에서 발생하는 부산물을 재활용하여 고수득율의 레바우디오사이드 a를 제조하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6196995A (ja) 1986-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590160A (en) Process for production of β-glycosyl stevioside derivatives
US7838044B2 (en) Extraction, separation and modification of sweet glycosides from the Stevia rebaudiana plant
US4557927A (en) Food products and process for producing same
US4537763A (en) Products sweetened with α-glycosyl glycyrrhizin
KR100647405B1 (ko) 코지비오스 포스포릴라아제, 그 제조방법 및 용도
JP3533239B2 (ja) マルトヘキサオース・マルトヘプタオース生成アミラーゼとその製造方法並びに用途
KR920001556B1 (ko) 음식물의 제조방법
KR20130014227A (ko) 신규한 α-글루코실 스테비오사이드 및 이의 제조 방법
JPS6291161A (ja) ステビア甘味料及びその製造方法
JPS62146599A (ja) レバウデイオサイドaの製造法
JPS6279752A (ja) ステビア甘味料及びその製造法
KR100464831B1 (ko) 트레할룰로오스함유당조성물,그제조방법및용도
WO2005021564A1 (ja) 環状マルトシルマルトース及び環状マルトシルマルトース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途
JPS5948059A (ja) 変性ステビオシド
JP3967438B2 (ja) コージビオースホスホリラーゼとその製造方法並びに用途
JP3925356B2 (ja) 甘味料およびその製造方法
JPH0527392B2 (ja)
JPS6337638B2 (ja)
JP3650682B2 (ja) トレハルロース含有糖質とその製造方法並びに用途
JPH0633309B2 (ja) 新規なステビオール配糖体、その製造方法及びこれを用いた甘味料
JPH0118709B2 (ja)
JPS647750B2 (ja)
JPS62155096A (ja) β−1,3−グリコシルステビオ−ル配糖体の製造法
JP7441178B2 (ja) シクロイソマルトテトラオース、シクロイソマルトテトラオース生成酵素とそれらの製造方法並びに用途
KR102122482B1 (ko) 신규한 α-글루코실 레바우디오사이드 A 및 이의 제조방법