JPS6034128A - 穀類の保存方法 - Google Patents

穀類の保存方法

Info

Publication number
JPS6034128A
JPS6034128A JP58144063A JP14406383A JPS6034128A JP S6034128 A JPS6034128 A JP S6034128A JP 58144063 A JP58144063 A JP 58144063A JP 14406383 A JP14406383 A JP 14406383A JP S6034128 A JPS6034128 A JP S6034128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
carbon dioxide
bag
grains
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58144063A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
明 田中
Koji Urano
浦野 耕治
Taiichiro Arioka
有岡 泰一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP58144063A priority Critical patent/JPS6034128A/ja
Publication of JPS6034128A publication Critical patent/JPS6034128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は、玄米、精白米等穀類の保存方法に関するもの
である。
さらに詳しくは、穀類および酸素を吸収し炭酸ガスを発
生する薬剤とを、酸素および炭酸ガス難透過性の袋に充
填、密封することにより、保存性−の向上および取扱い
の容易性を得るものである。
〈従来技術とその問題点〉 玄米、白米等の穀類は、長期間保存するに従つてその味
わいが変化したり、事実上食べることのできないもの(
(変化したりすることは良く知られ−Cいる。これを解
決するため、従来がら様々な保存方法が工夫され、検討
されている。例えば、以下(イ)〜C−+−、+の方法
である。
(イ)10℃程度の低温下(冷蔵庫又は湖水中)で保存
する方法。
同酸素や炭酸ガスを透過しKくぃ包装材料を用い、内部
の空気を脱気すると共て、炭酸ガスを一度だけフラッジ
−して密封して、保存する方法。
内部の炭酸ガスは穀類に吸着又は吸収されて、包装材料
は穀類に密着する。(冬眠密着包装)()→酸素や炭酸
ガスを透過しない包装材料を用い。
内部の空気を脱気し、密封して保存でる方法(真空包装
)。
に)酸素や炭酸ガスを透過1−ない包装材料を用い。
内部の空気を炭+Sガスで置換し、密封して保存する方
法。
(、IQ炭l毀ガスの代わりに窒素ガスで置換する(二
)の方法。
これらの保存方法については、農林水産省食品総合研究
所において詳細に研究され、例えば日本食品学会誌19
79年(Vo 126 ) Jffx 3第41〜46
頁1cおいて、経時的な還元糖や脂肪酸の量の変化、あ
るいは食味試験の結果が報告されている。
この報告によれば、上記(イ)〜則の保存方法は、(イ
)〉(o)〉(ハ)〉に)〉(水の順に優れており、(
ホ)の方法であっても、穀類を単に包装した場合よりも
優れている。
しかるに、上記(イ)〜飴)の方法は、それぞれが特殊
な装置又は場所を必要とし、流通過程の任意の場所で1
手軽に実施できるというものではない。
また、(ロ)や(・→の保存方法においては、包装材料
が穀類に密着して全体が板のように堅くなってしまい、
また密着に伴なって包装材料に皺が生じることがあるた
めに、■穀類を収容した包装体を積み重ねると、滑べり
易い、■ピンホールや傷が生じ易い、■包装材料に印刷
絵柄を施しても皺のために読めな(なってしまう、等の
欠点を持っていた。
〈発明の目的〉 本発明は、穀類の本来の流動性を失わず、従って上記■
〜■の欠点を持たず、上記に)と(,1)の間もしくは
それ以上の長期保存性があって、しかも任意の場所で手
軽にできる穀類の保存方法を提供することを目的とする
〈発明の構成) 本発明は、米等の炭酸ガスを多量に吸収する性質を有す
る穀類を、酸素を吸収し、かつ炭酸ガスを発生する薬剤
とともに、酸素および炭酸ガス難透過性の袋に充填、密
封することにより、袋内の酸素を該薬剤に吸収除去し、
発生した炭酸ガスを穀類に吸収せl−め、袋と穀類との
空間を減少させた状態で保存する方法である。
〈発明の具体例〉 本発明に係る酸素を吸収し、炭酸ガスを発生す−る薬剤
(以下単K「薬剤」という)としては、ピロガロール、
鉄粉、アスコルビン酸ナトリウム等の還元性物質を主体
とする酸素吸収剤、および炭酸す) IJウム、炭酸カ
ルシウム等の炭酸塩を主体とした炭酸ガス発生剤を別個
又は混合して用いろことができるが、例えば、硫酸第1
鉄・7水塩、水酸化カルシウム、亜硫酸カルシウム・1
/2水塩、炭酸カルシウム、活性炭から組成物1、ある
いはL−アスコルビン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム・
10水塩、炭酸水素ナトリウム、硫酸第1鉄・7、水J
ul +活性炭から成る組成物を用いると、内容物の穀
類に何ら悪影響を及ぼすことな(、所期の酸素吸収及び
炭酸ガス発生を達成することができる。
この薬剤の量は、袋内部の空間容積(空気量)と袋の酸
素及び炭酸ガスの透過能力により決定すべきである。袋
が実質的に酸素及び炭酸ガスを透過しなければ、袋内部
の空気量に関係する。−例として市販精白米における重
量と空気量との関係を第1図に示す。これは市販精白米
を、真空吸引等の特別な処理を施すこと科(、袋内に密
封して。
米粒の間の空気量を測定したものである。酸素はこの空
気量のおよそ20%含まれているが、この酸素と、経時
的に包、装材料を透過して袋内部に侵入するわずかな酸
素とを吸収するため、薬剤は袋内部の酸素量の15〜2
倍、−「なわち空間容積(空気量)の!IO〜40%の
酸素を吸収する能力を必要とする。そして、この程度の
酸素吸収能力を持つ薬剤を穀類と共に密封すること妬よ
り、密封時から48時間以内に酸素1度が01係以下と
なり、 −、その後も01憾 以下の状態を持続する。
また、一般に穀類は炭酸ガスを吸着又は吸収する。この
ため、薬剤から発生した炭酸ガスは、−四最高の濃度(
(なった後、徐々に減少する。炭酸ガスの発生速度は酸
素の吸収速度と一致する必要はなく、袋の密封後すぐに
大量の炭酸ガスを発生しても良いが、この場合も袋が破
袋することがあってはならない。発生する炭酸ガスの量
は、薬剤の吸収できろ酸素の量と同量か、又はその4倍
までの量が適当である。
酸素が薬剤に吸収され、薬剤から発生した炭酸ガスが穀
類に吸収されろと、袋内部の空間容積は密封時の80%
まで減少する。その主成分は窒素である。そして、穀類
に炭酸ガスが吸収されていること、及び袋内部のガスが
窒素であること、包装材料を透過して袋内部に侵入する
酸素が薬剤に吸収されて酸素濃度が増加しないことから
、この方法は通常の包装した米に比べ、長期の保存性を
有する。
また、密封時の80%の窒素が袋内部に残っているので
、袋が穀類に密着することがな(、可動性を保っている
ので、積み重ねても滑ることがなく、ピンボール等もで
きに((、また印刷絵柄が皺のために読めなくブエって
しまう等の問題が生じない。
なお、袋はプラスチックフィルム、あろい(まプラスチ
ックフィルムと他のプラスチックフィルム、紙、アルミ
ニウム箔等との積層材料から成るものを用いることカー
できるが、好ましくνt、酸素透過度100〜200c
c/ m・24hr−a tm以下、更に好ましくは5
0cc/rrj ・24 hr−aim以下、炭酸ガス
透過度0.1g/25μ・m2・Ht、m以下の材料を
用いることが好ましい。このような材料としては、アル
ミニウム箔を含む積層材料の外、ナイロン、エチレン−
ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデンを塗工
した各種のフィルムが例示できろ。パ以下実施例により
本発明を説明する。
〈実施例及び比較例〉 ■本発明 精白米11(約870g、富山県産コシヒカリ)を、ポ
リ塩化ビニリデンコート延伸ポリプロピレンフィルム(
20μ)と低密度ポリエチレンフィルム(40μ)の積
層フィルムから成る袋(!、OomX2001訓)に、
薬剤として、■、−アスコルビン酵すトリウム、炭酸ナ
トリウム・10水塩、硫酸第1鉄・7水塩、活性炭の混
合物をガス透過性の小袋に収容したもの(実測酸素、吸
収能力150ml、炭酸ガス発生能力150m/以上)
と共に充填、密封し1、二。この時の袋内の容積は1.
080m/であり、空気量は約480m1(Jソ素量約
q6ml)であった。また精白米の水分含有量は158
係であり、脂肪酸度は58111!7 KOH/100
fiであった。
比較例として、■の薬剤を用いず、以下の■〜[F]の
対照区を同時に実施した。
■他は同条件としたもの(含気包装区)◎ガス充填包装
機により窒素ガス充填を行なったもの(他は同条件) ■ガス充填包装機により炭酸ガス充填を行なったもの(
他は同条件) ■酸素吸収剤(酸素吸収能力200mj’以上、炭酸ガ
ス発生能力なし)と共に密封したもの(他は同条件) この■〜■の包装物を30℃暗所において約2ケ月間保
存して評価したところ、本発明(■)は袋の外観、形状
については、適度の柔軟性を保っており、ピンホール、
ンワ等の問題はなかった。
また内容物である精白米は脂肪酸度は保存前に比べてほ
ぼ8゛倍程度の増加を示していfこが、精白米は白色の
ままであり、炊飯して食味を調べたところ、何ら問題な
くおいしく食べられた。一方、対照区については、次の
様な結果であり、本発明の優位性がわかった。
対照区0袋の外観上は■と同様であるが、精白米自体が
ややカッ変しており、炊飯後の食味も■に比べかなり劣
った。
対照区0袋の外観上はのよりもやや膨れた状態であり、
炊飯後の食味ものと大差は感じられなかったが、脂肪酸
度は保存前に比べ約10倍に変化しており、総合的評価
としては■より劣る結果であった。
対照区0袋と内容物とが密着状態になっており。
外観上の問題があった。精白米の色1食味は■と大差な
かった。
対照区[F]袋の外観上のとほぼ同様であり、炊飯後の
食味も■と大差なかったが脂肪酸度の上昇は保存前に比
べ、約9〜10倍の上昇を示し、総合評価としては■と
◎のほぼ中間の順位であった。
【図面の簡単な説明】
図面の第1図は市販精白米の重量と空間容積の関係を示
す 特許出願人 凸版印刷株式会社 代表者鈴木和夫 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fi+玄米、精白米等の穀類を、酸素を吸収し、且つ炭
    酸ガスを発生する薬剤とともに、酸素および炭酸ガス難
    透過性のプラスチックフィルムまたはこれを生体とする
    袋に充填、密封し1袋内の酸素を該薬剤により吸収除去
    し、発生した炭酸ガスを被包装物に吸着吸収せしめ2袋
    と被包装物との空間を減少させた状態で保存することを
    特徴とする穀類の保存方法。 (2)袋内の酸素量の15〜2倍の酸素を吸収する能力
    を有する薬剤を用いることを特徴とする特許請求の範囲
    第fl+項記載の穀類の保存方法。 (3)吸収できる酸素量と同量又はそれ以上の炭酸ガス
    を発生する能力を有する薬剤を用いることを特徴とする
    特許請求の範囲第[11項又は第(2)項記載の穀−類
    の保存方法。 (4)薬剤が、硫酸第1鉄・7水塩、水酸化・カルシウ
    ム、亜硫酸カルシウム・1/2水塩、炭酸カルシウム、
    活性炭から成る組成物であることを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項〜第(3)項の0ずれ力)に記載の穀
    類の保存方法。 +51 薬剤カL−アスコルビン酸ナト1)ラム、炭酸
    ナトリウム・10水塩、炭酸水素ナト1ノウム、硫酸第
    1鉄・7水塩、活性炭力・ら成るt成物であることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項〜第(31項のいず
    れかに記載の穀類の保存方法。
JP58144063A 1983-08-05 1983-08-05 穀類の保存方法 Pending JPS6034128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144063A JPS6034128A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 穀類の保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58144063A JPS6034128A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 穀類の保存方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6034128A true JPS6034128A (ja) 1985-02-21

Family

ID=15353438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58144063A Pending JPS6034128A (ja) 1983-08-05 1983-08-05 穀類の保存方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6447826B1 (en) 1994-09-14 2002-09-10 Sealed Air (Nz) Limited Packaging for meat and foodstuff
JP2010148424A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Yukitaka Takeuchi 穀物保存具及び穀物の保存方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6447826B1 (en) 1994-09-14 2002-09-10 Sealed Air (Nz) Limited Packaging for meat and foodstuff
JP2010148424A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Yukitaka Takeuchi 穀物保存具及び穀物の保存方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908151A (en) Oxygen absorbent
US4337276A (en) Method for storing produce and container and freshness keeping agent therefore
FI79502C (fi) Foerfarande foer foerpackning av kaffe genom att anvaenda ett koldioxid sorberande medel.
JPH0521559B2 (ja)
JPS6094056A (ja) ブロツコリ−保存袋
JPS6034128A (ja) 穀類の保存方法
JP2003511020A (ja) 活性剤を用いる迅速な酸素吸収
JPS58177137A (ja) 食品の包装方法
JPS5829069B2 (ja) 鮮度保持剤
JPS6041986B2 (ja) 酸素吸収剤
JPH0811056B2 (ja) 酸素吸収剤
JPS59210844A (ja) コ−ヒ−の保存方法
JPS5932946A (ja) 脱酸素剤の保存方法
JPS6070053A (ja) 食品類の鮮度保持剤
JPH11207177A (ja) 脱酸素剤
JPS6247496B2 (ja)
JP3656133B2 (ja) 脱酸素剤
JP3797794B2 (ja) リンゴの鮮度保持包装体
JPH0424019B2 (ja)
JPS6120252B2 (ja)
JPH06197685A (ja) チンゲンサイの鮮度保持方法
JPS59205943A (ja) コ−ヒ−の保存方法
WO2023022221A1 (ja) 青果物包装体及び青果物の鮮度保持方法
JPS62220178A (ja) 食品等の保存剤
JPS6117463B2 (ja)