JPS6033927A - 杭頭部補強工法 - Google Patents

杭頭部補強工法

Info

Publication number
JPS6033927A
JPS6033927A JP14088983A JP14088983A JPS6033927A JP S6033927 A JPS6033927 A JP S6033927A JP 14088983 A JP14088983 A JP 14088983A JP 14088983 A JP14088983 A JP 14088983A JP S6033927 A JPS6033927 A JP S6033927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pile
spacer
steel tube
reinforcing bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14088983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6146609B2 (ja
Inventor
Hideyoshi Takahashi
高橋 秀吉
Takashi Ueki
植木 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOMOEGUMI IRON WORKS Ltd
Original Assignee
TOMOEGUMI IRON WORKS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOMOEGUMI IRON WORKS Ltd filed Critical TOMOEGUMI IRON WORKS Ltd
Priority to JP14088983A priority Critical patent/JPS6033927A/ja
Publication of JPS6033927A publication Critical patent/JPS6033927A/ja
Publication of JPS6146609B2 publication Critical patent/JPS6146609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/38Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making by use of mould-pipes or other moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、基礎杭の水平耐力を増大させるための杭頭
部補強工法に関するものである。
(発明が解決すべき従来技術の問題点)従来、杭頭部と
同心に、杭径プラス250〜300Bの径の鋼管を配置
した後、鋼管と杭との間にコンクリートを打設している
が、杭と鋼管との間を所定間隔に保つスペーサ等がある
ため、コンクリート打設前、鉄筋篭の挿入ができないと
いう不具合を免れなかった。
(発明の目的) この発明は、前記従来の問題点を解決するために創案さ
れたもので、鉄筋箔の挿入を容易かつ確実ならしめるこ
とを目的とする。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を第1図〜第5図によシ説明
すると、第2図中1は内鍋管で、該内鍋管1の下端部外
周には、径方向外側になるほど上方に後退する勾配面2
を備えたリング状の先端シュー3が装着され、上部外周
にはスペーサ4が装着されている。5は内鍋管1よシ短
い外鍋管で、先端シュー3とスペーサ4により該内鍋管
1と同心配置されている。そして、外鍋管5の下端は先
端シュー3の外周面に摺接しておシ、該先端シュー3に
より内、外鍋管1,5の下端間が閉塞されている。まだ
、内、外鍋管1,5の上端にはノーンマー受6が装着さ
れている。
この発明は、杭7を打設した後、この杭7に前起工重管
の内鍋管1を嵌合させ、該二重管を、図示しないディー
ゼルハンマー等によシハンマー受6を介して打撃するこ
とによシ、内鍋管1を介し杭7をガイドとして下降させ
、該杭70頭部に配置する(第1図、第2図参照)。次
いで、ハンマー受6を外して二重管の内鍋管1を杭7を
ガイドとして引き抜く(第3図参照)。これによシ形成
された補強スペース(外鍋管5と杭7との間)に鉄筋!
18を挿入配置した後、コンクリート9を打設する(第
4図、第5図参照)ととを特徴とする杭頭部補強工法で
ある。
尚、二重管の下降配置は、打撃圧入によらず、内鍋管1
の下端に、径方向外側になるほど上方に後退する複数の
傾斜刃を放射状に装着し、この傾斜刃を内鍋管1を介し
て回転させると共に、該内鍋管1を押し込むことによっ
てもよい。
また、杭頭部を施工地表面よシ下に配置する場合には、
外鍋管5を上下の鋼管5A、5Bに分割し、かつ、両上
下外鋼管5A、5Bを雄雌継手10によ多接続しておき
、第6図〜第10図に示すように、まず前記実施例と同
一の工程によシ上下外鋼管5A、5Bの接続箇所までコ
ンクリート打設を行なった後、上部性鋼管5Aの周りの
地盤を掘削して該上部性鋼管5Aを吊上げ除去し、しか
る後杭70頭部を切断除去する(第11図参照)。次い
で、鉄筋11を配置し、かつ、型枠12を組み立てた後
、該型枠12内にフーチングコンクリート13を打設す
る(第12図参照)。
鉄骨柱14はこのフーチングコンクリート13にアンカ
ーして組み立てる(第13図参照)。
尚、波板、金網等で囲って鉄筋箔8を挿入後、外鍋管5
.5A、5Bを引抜き、コンクリート9を打設すること
も可能である。
(発明の効果) 以上の通シ、との発明は、内、外管からなる二重管を内
管にて既設杭に嵌合ガイドさせて該杭の頭部に下降配置
させるため、外管を杭と同心配置することができる。こ
の外管と杭との間を一定の間隔に保持している先端シュ
ー、スペーサ等を備えた内管を引き抜くため、外管と杭
との間に鉄筋篭を容易かつ確実に挿入できる。そして、
外管により孔壁の崩れを防ぎつつコンクリートを打設す
るから、外管内に土砂が入ることがなく、杭頭部に外管
に一体となった耐力のある鉄筋コンクリートを形成でき
る。
よって、この発明によれば、内管を繰返し使用して容易
かつ迅速に施工できると共に、従来に比べて杭頭部の補
強効果を向上させうる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図はこの発明の
一実施例を示す工程図、第6図、第7図、第8図、第9
図、第10図、第11図、第12図、第13図はこの発
明の他実施例を示す工程図である。 1・・内鍋管、3・・先端シュー(勾配面2)。 4・・スペーサ、5・・外鍋管、 5A・・上部性鋼管、5B・・下部性鋼管、6・・ハン
マー受、7・・杭、8・・鉄筋箔、9・・コンクリート
、10・・雄RIM、手、11・・鉄筋、12・・型枠
、 13・・フーチングコンクリート、 14・・鉄骨柱。 手続補正書 昭和59年 7月20日 1、 事件の表示 ■皿58年特願第140889号 3、 補正をする者 事件との関係 特 許 出 願人 氏 名 4、代理人 住 所 ■107東京都港区赤坂6丁目5番21号シャ
ドー赤坂5、?ili正命令の日付 自 発補 正6、
 補正により増加する発明の数 (1)明細書第1頁第18行目の「300龍」の次に「
程度」を挿入する。 (2)図面第4図、第5図、第9図を別紙の通り補正す
る。 第4図 第5図 8 第 9 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内管に設けたスペーサ、先端シュ等にょシ内、外管の間
    隔が一定に保持された二重管を、内管にて既設杭に嵌合
    ガイドさせて下降させ、該杭の頭部に配置した後、内管
    を引き抜く。次いで、外管と杭との間に、鉄筋篭を挿入
    配置した後、コンクリートを打設することを特徴とする
    杭頭部補強工法。
JP14088983A 1983-08-01 1983-08-01 杭頭部補強工法 Granted JPS6033927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14088983A JPS6033927A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 杭頭部補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14088983A JPS6033927A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 杭頭部補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033927A true JPS6033927A (ja) 1985-02-21
JPS6146609B2 JPS6146609B2 (ja) 1986-10-15

Family

ID=15279137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14088983A Granted JPS6033927A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 杭頭部補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033927A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275377A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ikuo Suzuki 鋼管杭基礎構造
JP2011117216A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd ヤットコを利用した杭の施工方法
CN102767176A (zh) * 2012-07-25 2012-11-07 中建三局第二建设工程有限责任公司 一种桩基钢筋笼吊装定位施工方法
JP2016037706A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 千代田工営株式会社 基礎杭の杭頭部補強工法
JP2017115453A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 千代田工営株式会社 杭頭部を補強した基礎杭の構築方法
CN109113052A (zh) * 2017-06-26 2019-01-01 五冶集团上海有限公司 一种灌注桩钢筋笼安装定位方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275377A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ikuo Suzuki 鋼管杭基礎構造
JP2011117216A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd ヤットコを利用した杭の施工方法
CN102767176A (zh) * 2012-07-25 2012-11-07 中建三局第二建设工程有限责任公司 一种桩基钢筋笼吊装定位施工方法
JP2016037706A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 千代田工営株式会社 基礎杭の杭頭部補強工法
JP2017115453A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 千代田工営株式会社 杭頭部を補強した基礎杭の構築方法
CN109113052A (zh) * 2017-06-26 2019-01-01 五冶集团上海有限公司 一种灌注桩钢筋笼安装定位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146609B2 (ja) 1986-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108442370A (zh) 预应力混凝土管桩的断桩接头处理方法
KR100618597B1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝 및 이의 시공방법
JPS6033927A (ja) 杭頭部補強工法
CN208844565U (zh) 一种截桩节点结构
JPS641610B2 (ja)
JPS6218684B2 (ja)
CN209429139U (zh) 变形边坡的锚固结构
JPS58127836A (ja) 構築物の基礎構造を基礎杭を用いて構築する方法
JP3020187B2 (ja) 埋込み杭工法及びコンクリート杭
JP3091859B2 (ja) 上部に開口部を有する立坑の山留工法
CN210151717U (zh) 预制空心管桩免掏桩芯土装置
CN107642083A (zh) 带拉杆的后张预应力地下连续墙结构及施工方法
CN112160316B (zh) 一种沉管灌注桩施工方法
JPS6128774B2 (ja)
JP3077137U (ja) 支柱の支持構造体
CN212561489U (zh) 一种钻孔灌注桩的桩架结构
CN212294678U (zh) 一种组合式钢管-混凝土预制桩的斜支撑结构
JP3772915B2 (ja) 基礎杭の構築方法及び基礎杭
CN215595059U (zh) 一种地质塌陷治理用桩梁板
CN220057991U (zh) 一种用于新建基坑与现状箱涵交汇结合处的支护结构
JPS6250516A (ja) 複合杭の造成工法
CN219080292U (zh) 用于长灌注桩的钢筋笼
JPH0441817A (ja) 山留め工法
KR200375610Y1 (ko) 인너튜브와 콘크리트 오름방지장치를 사용한 현장타설콘크리트말뚝
CN116556362A (zh) 一种基坑双排桩支挡结构及其施工方法