JPS6033906A - 屋外床の表面仕上げ法 - Google Patents

屋外床の表面仕上げ法

Info

Publication number
JPS6033906A
JPS6033906A JP58141581A JP14158183A JPS6033906A JP S6033906 A JPS6033906 A JP S6033906A JP 58141581 A JP58141581 A JP 58141581A JP 14158183 A JP14158183 A JP 14158183A JP S6033906 A JPS6033906 A JP S6033906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
courts
net
base layer
concrete layer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58141581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358002B2 (ja
Inventor
谷口 安祥
亘 田代
武志 山口
岩田 藤夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayama Steel Works Ltd
Original Assignee
Nakayama Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayama Steel Works Ltd filed Critical Nakayama Steel Works Ltd
Priority to JP58141581A priority Critical patent/JPS6033906A/ja
Priority to KR1019840000670A priority patent/KR850002854A/ko
Priority to PCT/JP1984/000386 priority patent/WO1985000630A1/ja
Publication of JPS6033906A publication Critical patent/JPS6033906A/ja
Publication of JPH0358002B2 publication Critical patent/JPH0358002B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/08Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders
    • E01C7/30Coherent pavings made in situ made of road-metal and binders of road-metal and other binders, e.g. synthetic material, i.e. resin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C11/00Details of pavings
    • E01C11/16Reinforcements
    • E01C11/165Reinforcements particularly for bituminous or rubber- or plastic-bound pavings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C13/00Pavings or foundations specially adapted for playgrounds or sports grounds; Drainage, irrigation or heating of sports grounds
    • E01C13/06Pavings made in situ, e.g. for sand grounds, clay courts E01C13/003
    • E01C13/065Pavings made in situ, e.g. for sand grounds, clay courts E01C13/003 at least one in situ layer consisting of or including bitumen, rubber or plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテニスコート等のプレイコート、学校の校庭、
街路及び公園内歩道等に採用される新規な透水性屋外床
の表面仕上げ決に関する。
屋外のグレイコート、特にテニスコートにも様々なタイ
プがあり、古くは所謂ローンコート、クレイコート或い
はアンツーカ−コート更には簡易な土コート等が挙げら
れ、これらは安価に施工し得ることから永くテニスコー
トの主流を占めていたが、管理王宮に煩しい手入扛が余
儀なくされ、特にローンコートは芝の生育にことの他労
力と費用が嵩む欠点を肴し、亦その他のコートも常に表
面を転圧して平滑化する処置が講じら扛なければ々らず
、しかも降雨時には泥・車状になる反面乾燥すると埃が
立つと云った問題点があった。近年テニス愛好者の急増
に伴い都市部・住宅地或いはレジャー地等に於いて多く
のテニス専用コートが建設されるに至ったが、これらの
コートとしては上記問題点を一掃するべくアスファルト
コンクリート若しくはコンクリートコート、この上にア
クリル、合成ゴム等を塗布したもの或いはウレタン仕上
げを施したもの等が広く採用されるようになった。斯る
コートは一旦施工するとほとんどその管理を必要とせず
、降雨時に泥寧化することがなくまた乾燥しても埃が立
つこともないので、管理者やプレーヤーに好評を博する
ところとなつ念が、次のような新たな問題点も指摘され
るようになった。即ち、太陽熱の照り返しく臨射熱)が
強く特に夏場はコート上の温度が異常に高くなり、しか
も表面は吸水性がない為、散水してもすぐに蒸発し散水
による冷却効果はほとんど期待出来ない。
のプレイは上記ローンコートやアンツーカ−コートに較
べ疲れ易く、足・腰の障害を惹起することも多くなった
。更に、コート面に亀裂を生じた時等の補修は困難を極
め、特にウレタン仕上げが施されたコートは永い使用の
うちに表面剥離を生じ易くその補修に費用が嵩む。・・
・等であった。
本発明は上記に鑑みなされたもので、粒状骨材の骨材同
志を相互に樹脂結合して成る多孔質のレジンコンクリー
ト層を金属製網体と一体的にして砂又は土質の下地層に
ダ設することによって、透水性の屋外床を実現して上記
問題点の一掃を図り、加えてその透水性能を活かして他
のグレイコート、学校の校庭、街路及び公園内通路等へ
の応用をも指向した新規な屋外床のに面仕上げ法を提供
するものである。
本発明の実施例を添付図面に基づき説明すると、第1図
は本発明方法により得られた屋外床の一例を示す模式縦
断面図、第2図及び第8図は回能の実施例の模式縦断面
図である。即ち、本発明の要相互に結合し得る程度の結
合樹脂液とを混練し、この骨材81・・・と結合樹脂液
との混線物を上記網体2上に敷設し且つ該結合樹脂液を
硬化させることによって、上記網体2と一体とされた前
記粒状骨材81・・・同志の相互の結合による多孔質の
レジンコンクリート層8を形成させるようにしたことを
特徴とする屋外床の表面仕上げ法であり、第1図は砂又
は土質の下地層l上に直接金属製網体2を覆設しその上
に多孔質のレジンコンクリート層8を形成させた屋外床
を示すものである。金属製網体2はレジンコンクリ−)
 島31に一体的に結合して、該コンクリート層8の補
強芯として機能するもので、所謂エキスバンドメタルが
最も好ましく採用される。郡、多孔質のレジンコンクリ
ート層8を構成する粒状骨材31・・・は粒径が1即〜
15*mの丸みのある砂礫で、形状及び粒径が比較的揃
っていることが結合樹脂液の使用量が少なくて済み、空
隙率を大きくすることが出来且つ見栄えが良りなどの点
で好ましく、この意味から急流河川や河口付近或いは海
岸で採取される玉砂利が極めて好適である。この骨材3
1・・・同志を相互に結合する結合樹脂としては、ウレ
タン、エポキシ、ポリエステル、アクリル(望ましくは
メチルメタクリレート)等の合成樹脂結合剤が挙げられ
、特に耐候性・耐水性等に優扛且つ扱い易いと云う点で
一液性湿気硬化型ウレタンが最も好ましく採用される。
粒状骨材81・・・と結合樹脂との混練比率は骨材81
・・・同志が相互に結着し得る程度に定められるべきで
、例えば平均粒径5羽の上記玉砂利を一液性湿気硬化型
ウレタンにて結合させる場合、玉砂利100部(重量)
K対し一液性湿気硬化型ウレタン2〜10(固形+)市
俯)カI適当でこれにより25〜35係の空隙率が得ら
れる。即ち、該ウレタンの量が2部未満となると玉砂利
相互の完全な結合が達成されにくくなり、一方lO部を
超えると玉砂利聞の菟隙が過剰の結合剤にて充たさ牡る
ことになる為、多孔質のコンクリート層3の空隙率がそ
れだけ縮少され本発明の意図する効果が減退する傾向と
なる。従って少量の結合剤にて骨材31・・・同志の相
互の有効な結合を達成するには、骨材81・・・が丸み
を帯びた上記玉砂利等が好ましいことは容易に理解され
よう。
第1図を採って本発明方法を更に詳述すれば、砂又は土
質の下地層lをローラーにより転圧して平滑化し、デニ
スコート等の限られたスペースの施工の場合は水勾配を
計算により付与し四囲に排水溝を設ける。この下地層1
上にエキスバンドメタル等の金属製網体2′f:覆設し
、隣接する国体2同志のジヨイント部は単に重ね合わせ
るか溶接にて結着するか若しくは適当な止具にて接続す
る。
この網体2は予め防錆処理ft施しておくことが望まし
く、例えばSBRラテックスとセメントとの混和物又は
−液性湿気硬化型ウレタンの80〜40哄液にディップ
し網体2を被覆し、溶接部は爾後こ゛れらの被覆剤を塗
布しておく。粒状骨材31・−・を目的に応じてその粒
径を適宜選定しく例えば、テニスコートの場合2〜5M
)、上記結合樹脂液と適宜比率で混練し、網体2が争設
された下地層1上に厚さ5〜80tpnttに敷設し、
表面を溶剤で濡らした鏝で押圧し平滑に仕上げる。8〜
4時間で自然硬化させると骨材31・・・同志は相互に
結合されると共に、網体2を一体とし且つ該網体2の網
目を通して下地層1に定着した多孔質のレジンコンクリ
ート層8が形成される。仕上げ面を將色したい場合は混
練前の上記結合樹脂液中に適宜染料若しくは顔料を添力
けるか、硬化形成後のし帛ンクリート層8の表面に所望
の塗料にて塗装すれば良い。特にテニスコートの場合コ
ート内とコート周辺部とを上記方法によって色分けすれ
ばカラフルでファツション性を高めるに効果的である。
斯くして得られた屋外床は表面に多孔質のレジンコンク
リ−)8Bが存するから、これをテニスコート等のプレ
イコートに応用した場合、コート上に散水された水は表
面に溜ることなくレジンコンクリート層8の空隙を通し
て下地層1に速やかに透水し、従って降雨後や散水後も
すぐにプレイすることが出来る上に、下地層l及びコン
クリート層8に含蓄された水分がコンクリート層8の空
隙を通して蒸発し太陽熱の輻射熱によるコート表面の温
度上昇を可及的に抑制して、夏場においても涼感溢れる
快適なプレイを泉しむことか出来る。
シカモレジンコンクリート層8は多孔質体特有の弾性を
有するから、コート上での激しい運動下の肉体に対する
衝撃力が緩和され、これによって従来のアスファ/I−
)コンクリートコート等で特徴的な疲れ易い、足・腰の
障害を起し易いと云った弊害も著減される。亦、表面は
粒状骨材31・・−による細かな凹凸面であるから、太
陽光線の反射によるギラギラ感がなくソフトな光彩を呈
し、この凹凸面によりテニス等のスポーツに好適なノン
スリップ性も保証され、加えて骨材31・・・として上
記玉砂利を採用すればコート上で転倒しても擦さすると
とかない等安全性の点でも優れている。更に上記構成で
明白彦如く、一旦施工した後は維持管理に何等煩しい作
業を要さず、仮に永い使用のうちに表面の樹脂が剥げて
も上記樹脂液をじよる等で散布すれば簡易に修復が可能
であり、下地層1が部分的に陥没しても網体2の保持効
果によってコンクリート層8もそれに伴い陥没すること
がなく、面域方向の収縮作用や地殻の変動によってコン
クリ−)H8に応力が作用しても網体2の補強効果と該
コンクリート層3の空隙による応力の吸収によって亀裂
を生じることがない等半永久的な使用を保証するもので
ある。
上記の様々な優れた利点は、テニスコートに限ラスその
他のプレイコート(例えばバV−,Z−))、学校の校
庭等に応用した場合でも故多くの利益をもたらすことは
勿論、街路や公園内の歩道の舗装に代えこれを応用すれ
ば上記コンク’)−)63を通して透水した雨水は樹木
の生育に極めて好適で緑多い都市開発に貢献するところ
大となる上に、近年舗装化された都市部に於ては降雨時
の雨水が地中に浸透することなく水路に流入する為、水
路が一気に水嵩を増し周辺の家屋がすぐ浸水すると云っ
た都市部独特の現象が生じるようになったが、上記の仕
上げ法を斯る街路に応用すれば降雨時でも泥ジ寧化する
ことなく美観が維持され且つスムースな歩行が確保され
、雨水は速やかに地中に浸透し水路への雨水の集中が緩
和されるから、上記の如き浸水被害等が未然に防止され
る等、新しい都市開発にとってそのもたらす利益は極め
て絶大であると云っても過言ではない。
第2図は本発明の他の実施例を示すもので、下地層l上
にセメントペースト又は空線モルタル等の中継層4を介
して網体2を覆設し、更にその上に多孔質のレジンコン
クリート層8を形成して、下地rf41に対する網体2
及びコンクリート層3の安定した定着を図らんとし念も
のである。即ち、この中継層4は上記の如くセメントを
主体とするから砂又は土質の下地層1及びコンクリート
層8の結合樹脂の双方に馴染みが良く、従ってこの両層
間に介在された該中継層4は上記の安定した定着を図る
に効果的である。この場合該中継J14によって下地層
1への透水性は稍々減退されるが、コンクリート層3に
於て保水性が維持されるから、散水による冷却効果は当
然約束され、激しい運動が展開されるテニスコート等に
は頗る好適である。
第8図は更に他の実施例を示し、上記下地層1上に砕石
及び砂を敷設しその上に合成樹脂フィルム5を覆設した
後、更にその上に上記の如く金属製網体2を含むレジン
コンクリート層8を形成したものである。この実施例は
下地IvJ1への透水性を必要としない用途に指向され
たもので、合成樹脂フィルム5によって下地層lへの透
水を防ぎ、コンクリート層8の保水性を維持して上記同
様夏場に於ける上面の温度上昇を抑制する等の効果を期
待するものである。
尚、上記各実施例に於て、金属製網体2としてエキスバ
ンドメタルを採用したがその他の金属製網体を除外する
ものではない。このエキスバンドメタルは板厚、刻み巾
及び網目容量等により各種規格品があり、これらは目的
用途に応じて適宜選択されるべきであるが、網目容量の
大きさによっては、上記粒状骨材31・・・と結合樹脂
液との混線物を敷設する際、該網目内に混線物が充分に
充たされず仕上げ後の層内に、仕上げ面の強度を低下さ
充填し、爾後上記混練物を敷設するようにすることが望
ましh0亦、粒状骨材31・−・とじては上述の如く天
然の玉砂利が大量且つ安価に得られるので最も望ましい
が、ガラスピーズ、樹脂ビーズ等も採用可能であること
は云うまでもない。
以下に実施例を挙げ上記効果を更に明確にする。
(実施例1) (−) 下地層の調整:砂地のグランドをローラにより
転圧し表面?平滑にした。
(b) エキスバンドメタル(JI8.08851規格
品)を準備し、−液性湿気硬化型ウレタンの35係溶液
にディップした後、上記下地層上に覆投し、相互のジヨ
イント部は針金にて接合結着した。
(C)粒状骨材の準備:何日付近で採取された玉砂利を
粒径約5鰭に整粒した。
(d) 結合樹脂液の調製ニー液性湿気硬化型ウレタン
〔住友バイエルウレタン株式会社製、SUMよりU1’
LB21−1)をシンナー(せ糟化学産秦製、5w−1
000)にて希釈して固形分16%(重量)の樹脂液と
した。
(−) 上記粒状骨材と結合樹脂液と’1lOO部(重
量)対5部(重量)の比率で混練し、上記網体上に厚さ
約15闘とkるよう敷設した。
(f) 上記敷設された混線物上を上記シンナーで濡ら
した鏝にて押圧し表面を平滑にし、4時間自然放置して
乾燥硯化せしめ多孔質のレジンコンクリートを形成した
(実施例2) (−) 実施例1と同様に下地層を調整し、空線モルタ
ル(セメント10重量部、川砂30重量部)を厚さlO
門になるよう敷設した。
(b)〜(fL’Jf施例1と同様にして多孔質のレジ
ンコンクリート層を形成した。
(実施例3) (−) 実施例1と同様に下地層全調整し、砕石(粒径
5〜2 Q tyryt ) f厚す50〜100 r
trmに敷設し、舅にその上に塩化ビニルシート(厚さ
0.1 wg )を積設した。
(b)〜(f) 実施例1と同様にして多孔質のレジン
コンクリート層を形成した。
上記各実施例によシ得た仕上面上に水を散水したところ
、水は表面に溜ることなく速みゃかに層内に浸透し表面
は各種プレイが可能な状態となった。郡、上記各仕上げ
面上を4トン及び10)ン車に荷を満載させて走行させ
たが陥没等は生じなかった。更に各仕上げ面上で落球テ
ストを行なったのでその結果を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 (注)※1; 5ooyの鋼球を各高さより落下させ落
下面の状況を調べた。
※2;砂地上にセメント対砂、1対3のモルタル(水比
55悌、養生28日)を打設したコスクリート面。
第1表で理解される通〕木兄明法による表面仕上げ面は
極めて竪牢であυ各1グレイコートのみならず一般道路
、公園内歩道、校庭等に充分適用し得るものである。
叙述の如く、本発明の屋外床の表面仕上げ法は、これを
テニスーート等のプレイコートに応用したのとして、プ
レーヤー及び管理者に好評を博すること請合−であり、
亦、街路や公園内歩道に応用した場合は緑多い美しい都
市造りに大いに寄与することになり、その社会的価値は
極めて犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により得られた屋外床の一例を示す
模式縦断面図、第2図及び第8図は回能の実施例の模式
縦断面図である。 (符号の説明) l・・・下地層、2・・・金属製網体、3・・・多孔質
のレジコンコンクリート層、81−・粒状骨材。 −以上= L事件の表示 昭和58年特許願第141581号 2、発明の名称 屋外床の表面仕上げ法 &補正をする者 事件との関係 出願人 住所 大阪市大正区船町1丁目1番66号名称 株式会
社 中白製鋼所 代表者 角 谷 三四部 (ほか1名)本代 理 人 
〒550 &補正の内容 (1)明細書第13頁第5行目「固形分16憾」を「固
形分91悌」と補正します。 (2)委任状を補充致します。 −以上一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 砂又は土質の下地層(1)上に金属製網体(2)を
    直接若しくは間接的に覆設し、粒状骨材(31・・・)
    と該骨材(81・・・)同志が相互に結合し得る程度の
    結合樹脂液とを混練し、この骨材と結合樹脂液との混線
    物を上記網体(2)上に敷設し且つ該結合樹脂液を硬化
    させることによって、上記網体(2)と一体とされた前
    記粒状骨材(81・・・)同志の相互の結合による多孔
    質のレジンコンクリート層(3)を形成させるようにし
    たことを特徴とする屋外床の表面仕上げ法。
JP58141581A 1983-08-01 1983-08-01 屋外床の表面仕上げ法 Granted JPS6033906A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141581A JPS6033906A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 屋外床の表面仕上げ法
KR1019840000670A KR850002854A (ko) 1983-08-01 1984-02-13 옥외 바닥면의 표면시공방법
PCT/JP1984/000386 WO1985000630A1 (en) 1983-08-01 1984-07-30 Method of finishing surface of outdoor floor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141581A JPS6033906A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 屋外床の表面仕上げ法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033906A true JPS6033906A (ja) 1985-02-21
JPH0358002B2 JPH0358002B2 (ja) 1991-09-04

Family

ID=15295318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58141581A Granted JPS6033906A (ja) 1983-08-01 1983-08-01 屋外床の表面仕上げ法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6033906A (ja)
KR (1) KR850002854A (ja)
WO (1) WO1985000630A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2807078B1 (fr) 2000-03-29 2002-10-18 Envirosport Revetement de sol sportif, notamment pour courts de tennis et autres jeux de balles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758705A (en) * 1980-09-22 1982-04-08 Hayakawa Rubber Construction of soil sports cort
JPS5862201A (ja) * 1981-10-06 1983-04-13 佐藤道路株式会社 網強化樹脂舗装

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5062326U (ja) * 1973-10-01 1975-06-07
JPS51114418A (en) * 1975-04-01 1976-10-08 Sho Bond Const Waterrpermeable materials
DE2819252C2 (de) * 1978-05-02 1984-08-23 Schmidt, Bernhard L., New York, N.Y. Decke für Sport- und Spielanlagen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758705A (en) * 1980-09-22 1982-04-08 Hayakawa Rubber Construction of soil sports cort
JPS5862201A (ja) * 1981-10-06 1983-04-13 佐藤道路株式会社 網強化樹脂舗装

Also Published As

Publication number Publication date
KR850002854A (ko) 1985-05-20
WO1985000630A1 (en) 1985-02-14
JPH0358002B2 (ja) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9095763B2 (en) Method and mixture for foundation of a sports area
JPH05508204A (ja) 特にテニスコートに適する基盤構造、テニスコート及びテニスコートの建設方法
JPS59206502A (ja) 透水性セメントコンクリ−ト構築物の製造法
JPS6033906A (ja) 屋外床の表面仕上げ法
JP2544970B2 (ja) 硬化性土壌組成物及び土壌硬化工法
US2024158A (en) Playing court
JPS60212503A (ja) レジンコンクリ−トによる舗装方法
JP3377437B2 (ja) 透水性弾性舗装用材料、透水性弾性舗装体、及び透水性弾性舗装用敷設板
JPS61122304A (ja) 透水性弾性舗装体とその築造法
CN109824301A (zh) 路用水基聚合物稳定碎石材料、制备及施工方法
JPS6033905A (ja) コンクリ−ト若しくはアスフアルトコンクリ−ト層の表面仕上げ法
JPS637404A (ja) 透水性弾性舗装法
JP2777821B2 (ja) 強化砂層構造版からなる透水性砂舗装
KR100673055B1 (ko) 투수형 다목적 포장재
JP3982794B2 (ja) 保水性弾性舗装体およびその施工方法
JPH086803Y2 (ja) 透水性弾性舗装用成形体
JPH089847B2 (ja) プレイグラウンドの表層
JPH03194006A (ja) トラックの舗設方法
JPS61109804A (ja) 着色舗装用土
JPS5998903A (ja) 舗装工法
JPH0444644Y2 (ja)
JPH0543803B2 (ja)
JPH01299902A (ja) コート、グランドの施工方法
JPS61109803A (ja) 舗装用土の製造方法
JPS59213806A (ja) 舗装材料