JPS60212503A - レジンコンクリ−トによる舗装方法 - Google Patents

レジンコンクリ−トによる舗装方法

Info

Publication number
JPS60212503A
JPS60212503A JP6842584A JP6842584A JPS60212503A JP S60212503 A JPS60212503 A JP S60212503A JP 6842584 A JP6842584 A JP 6842584A JP 6842584 A JP6842584 A JP 6842584A JP S60212503 A JPS60212503 A JP S60212503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
concrete layer
aggregate
resin concrete
base layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6842584A
Other languages
English (en)
Inventor
谷口 安祥
亘 田代
岩田 藤夫
武志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayama Steel Works Ltd
Original Assignee
Nakayama Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayama Steel Works Ltd filed Critical Nakayama Steel Works Ltd
Priority to JP6842584A priority Critical patent/JPS60212503A/ja
Publication of JPS60212503A publication Critical patent/JPS60212503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は屋内嗜外の体育施設や公園内歩道、街路或いは
人工地盤等に採用される新規な透水性−保水性床の舗装
方法に関する。
本出願人等は特願昭58−141581において、砂又
は土質の下地層上に、粒状骨材を結合樹脂にて相互に結
合して成るレジンコンクリート層を金属製網体と共に一
体的に形成する屋外床の透水性・保水性表面仕上げ法を
提案した。この表面仕上げ法によって施工された屋外床
は、透水性・保水性に富み、適度な滑性と弾力性を有し
、且つ補修・維持管理が容易であることから各方面で注
目されるようになった。特にテニスコートなどのプレイ
コートに応用した場合、その透水性によって降雨後でも
すぐにプレイすることが出来、亦、夏場にあってはコー
ト上に散水しておけばその保水性によって涼感溢れるプ
レイを楽しむことが出来る上に、その弾力性によって疲
労感が著減される等、数々の利益をもたらしプレーヤや
管理者によって好評を博するところとなった。然し乍ら
、本方法では補強体としてエキスバンドメタル等の金属
製網体を用いている為、実際の施工にあっては該網体な
事前に防錆処理する必要があり、或いは耐食性金属をこ
れに充当しなければならず、それだけ施工コストが割高
となることは不可避であった。亦、施工場所の条件によ
っては下地や地盤が平坦でない場合があシ、このような
場合可撓性に乏しい金属製網体ではこれに完全に沿わせ
る作業は極めて煩しく、更にその性質上現場で網体を切
断したり加工したりすることが多く、その為の機材の搬
入や作業に少なからず労力を要することは否めなかった
。しかも屋内や屋上或いは陸橋などの人工地盤の舗装に
おいては構造膜組上軽量化が要求される為、金属製網体
によって重量が大とならざるを得ない上記方法を斯かる
分野に応用するには、更に改良が必要であることは偽ら
ざる事実であった。
本発明は上記実情に鑑み、更に研究を重ねた結果なされ
たもので、補強体として非金属製のグラスファイバー、
カーボンファイバー或いは各種樹脂ファイバーより成る
網体や有機・無機繊維による透水性織布・不織布等を用
いることによって、その優れた特性を維持したまま必要
強度を確保し、その低コスト化と軽量化を達成すると共
に施工作業を簡易化して、よシ一層の普及を図らんとす
るものである。
本発明の実施例を添付図面に基づき説明すると、第1図
は本発明方法によシ舗装された床の一例を示す模式縦断
面図、第2図及び第3図は同他の実施例の模式縦断面図
、第4図は本発明方法によシ舗装された街路の一例を示
す部分切欠斜視図である。即ち、本発明の要旨は舗装す
べき下地層l上に、非金属製の網体、織布又は不織布よ
り選ばれた補強体2を直接若しくは間接的に覆設し、一
方粒状骨材31・・・と該骨材31・・・同志が相互に
結合し得る程度の結合樹脂液とを混練し、この骨材31
・・・と結合樹脂液との混線物を上記補強体2上に敷設
し、爾後該結合樹脂液を硬化させることによって粒状骨
材31・・・同志が相互に結合され、且つ上記補強体2
を一体とした透水性・保水性多孔質のレジンコンクリー
ト層3を前記下地層1上に形成させるようにしたことを
特徴とする床の舗装方法にあシ、第1図は砂又は土質の
下地層l上に直接補強体2を覆設し、その上に多孔質の
レジンコンクリート層3を形成させた屋外床を示すもの
である。補強体2はレジンコンクリ−))13に一体的
に結合して、該コンクリート層3の補強芯として機能す
るもので、非金属製の網体、即ち目付100〜500 
fowlのグラスファイバー、カーボンファイバー或い
は各種樹脂ファイバー等で編成された網体ヤ有機中無機
繊維により成る透水性織布・不織布等が好ましく採用さ
れる。亦、多孔質のレジンコンクリート層3を構成する
粒状骨材31・・・は粒径が11jl −15rawの
丸みのある砂礫で、形状及び粒径が比較的揃っているこ
とが、結合樹脂液の使用量が少なくて済み、空隙率を大
きくすることが出来、且つ見栄えが良いなどの点で好ま
しく、この意味から急流河川や河口付近或いは海岸で採
取される玉砂利が極めて好適である。この骨材31・・
・同志を相互に結合する結合樹脂としては、ウレタン、
エポキシ、ポリエステル、アクリル〔望ましくはメチル
メタクリレート)等の合成樹脂結合剤が挙げられ、特に
耐候性・耐水性姶に優れ、且つ扱い易いと云う点で一液
性湿気硬化型ウレタンが最も好ましく採用される。粒状
骨材31・・・と結合樹脂液との混線比率は骨材31・
・・同志が相互に結合し得る程度に定められるべきで、
例えば平均粒径5Mの上記玉砂利を一液性湿気硬化屋ウ
レタンにて結合させる場合、玉砂利100部(重量)に
対し一液性湿気硬化型ウレタン2〜10部(固形分重量
)が適当で、これにより25〜35−の空隙率が得られ
る。即ち、該ウレタンの量が2部未満となると玉砂利相
互の完全な結合が達成されにくくなυ、一方10部を超
えると玉砂利間の空隙が過剰の結合剤にて充たされるこ
とになる為、多孔質のコンクリート層3の空隙率がそれ
だけ縮少され、本発明の意図する効果が減退する傾向と
なる。従って、少量の結合剤にて骨材31−・同志の相
互の有効な結合を達成するには、骨材31−・・とじて
は丸みを帯びた上記玉砂利等が好ましいことは容易に理
解されよう。
本発明方法を第4図の如き街路を舗装する場合を例に採
って第1図に基づき更に詳述する。先ず街路として区画
された下地層1=iンマーによ如岬圧して平滑化し、該
下地層l上にグラスファイバー製網体C目付1001A
d )を補強体2として覆設するが、この時マンホール
等の耐相設備11或いは植樹域12等ではこの補強体2
を切除し、亦、隣接する補強体2同志のジヨイント部は
単に重ね合わせるか適尚な止具にて止着するなどの処置
を講じる。一方、粒状骨材31・・・を所望の粒径(1
〜15朋)に整粒し、−液性湿気硬化型ウレタン樹脂液
と適宜比率で混練し、補強体2が覆設された上記下地層
l上に補強体2の切除部分を除いて厚さ5〜30削に敷
設し、表面を溶剤で濡らした鏝で押圧し平滑に仕上げる
。3〜4時間で自然硬化させると骨材31 ・・・同志
は相互に結合されると共に、補強体2を一体とし且つ該
補強体2の網目を通して下地層1に定着した多孔質のレ
ジンコンクリート層3が形成される。このレジンコンク
リート層3は上述の如く粒状骨材31・・・同志が相互
に結合されて形成されるから、その表面から下地層1に
かけて骨材31・・・間の空隙が連続的であシ、これに
よって透水性・保水性の機能を奏する。亦、該レジンコ
ンクリート層3はそれ自体が舗装体をなすから、周囲の
環境等を勘案して適宜着色することも望まれるが、この
ような場合は混線前の上記結合樹脂液中に適宜染料若し
くは顔料を添加するか、硬化形成後のレジンコンクリー
ト層30表面に所望の塗料にて舗装する等の方法が採用
される。勿論、自然石の独特の趣きを活かしたい場合は
無着色とすべきことは云うまでもない。
更に、レジンコンクリート層3の端部や耐相設備種街路
の通常の舗装方法と同様である。
斯くして得られた街路は表面に透水性・保水性多孔質の
レジンコンクリート層3が存するから、降雨水は表面に
溜ることなく速やかにレジンコンクリート層3を透って
下地層1に浸透する。従ってレジンコンクリート層30
表面は水溜シが出来たシ泥シ寧化することなく美観が維
持され、且つスムースな歩行が確保される。しかも近年
舗装化された都市部に於ては降雨時の雨水が地中に浸透
することなく水路に流入する為、水路が一気に水嵩を増
し周辺の家屋がすぐ浸水すると云った都市部独特の現象
が生じるようになったが、上記方法で舗装された街路で
は雨水は速やかに地中に浸透し水路への集中が緩和され
るから、上記の如き浸水被害等が未然に防止される等、
新しい都市開発にとってそのもたらす利益は極めて大で
あると云える。亦、アスファルトによる舗装と緑化とは
時に矛盾することがあるが、上記方法ではレジンコンク
リート層3が透水性を有するから樹木の間際迄これを敷
設しても樹木は雨水の恵みを受けることが出来、従って
都市の舗装化と緑化とは何等矛盾することなく両立させ
ることが出来る。更に、特艇されるべきは、補強体2と
して非金属艮の可撓性を有する網体を用いているから、
これがレジンコンクリート層3と一体となって強靭な他
装体を構成すると共に、下地層1上に覆設するにおいて
事前の防錆処理等−切要さず、亦、施工場所の条件に合
わせた切除加工静電簡易な工具で極めて容易になされる
上に、下地層1に多少の起伏があってもこれに沿わせる
ことが出来、加えて現場への搬入もコンパクトに巻装し
てなし得る・・・等作業性・輸送性の面でも利点が犬で
、これによって施工コストの大幅な低減化が達成される
のである。
上記説明では街路に応用した例を採ったが、これをテニ
スコート等のプレイコートに応用した場合は、全天候型
のコートとしてプレーヤや管理者に好評を博することは
勿論であシ、亦、夏場にあっては事前にコート上に散水
しておけば、レジンコンクリート層3及び下地層lに含
蓄された水分がコンクリート層3の空隙を通して蒸発し
、太陽熱の輻射熱によるコート表面の温度上昇を可及的
に抑制して、涼感溢れる快適なプレイを楽しむことが出
来る上に、レジンコンクリ−)層3(2111孔質体特
有の弾性によってコート上での激しい運動下の肉体に対
する衝撃力が緩和され、従来のアスファルトコンクリー
トコート等で特徴的な疲れ易い、足−腰の障害を起し易
いと六った弊害が著減され、且つ表面は粒状骨材31・
・・による細かな凹凸面であるから、太陽光線の反射に
よるギラギラ感がなくソフトな光彩を呈し、この凹凸面
によりテニス等のスポーツに好適なノンスリップ性C適
度な滑性)も保証され、加えて骨材31・・・とじて前
記玉砂利を採用すればコート上で転倒しても擦傷するこ
とがない等の利点も付加される。
第2図は本発明の他の実施例を示すもので、砂又は土質
の下地層1上にセメントペースト又は空線モルタル等の
中継層4を介して補強体2(例えば、グラスファイバー
製網体)を覆設し、更にその上に上記同様のレジンコン
クリート層3を形成して、下地層1に対する補強体2及
びコンクリート層3の安定した定着を図らんとしたもの
である。
即ち、この中継層4は上記の如くセメントを主体とする
から砂又は土質の下地層1及びコンクリート層3の結合
樹脂の双方に馴染みが良く、従ってこの両者間に介在さ
れた該中継層4は上記の安定した定着とその補強に有効
で、座屈強度が要求される用途に特に好適である。
第3図は更に他の実施例を示すもので、下地層1をコン
クリート層としこの上に砕石及び砂5・・・を敷設し、
更にその上に合成樹脂フィルム6を覆設した後、上記の
如く補強体2(例えば、グラスファイバー製網体)と共
にレジンコンクリート層3を形成したものである。この
実施例は下地層1への透水性を必要としない用途、例え
ば屋上のプレイコート、体育館の床面、食品工場の床面
或いは陸橋などの人工地盤等の舗装として指向されたも
ので、合成樹脂フィルム6によって下地層エヘの透水が
防止されると共に上記数々の利点を有し、加えて補強体
2として非金属製の網体を用いることから、上記用途に
おいては構造設計上の軽量化に寄与することになシ、斯
る施設への応用を実現させるものとしてその意義は極め
て大きい。
尚、上記各実施例に於て、補強体2としてグラスファイ
バー製網体を例に採って説明したが、カーボンファイバ
ーや各種樹脂ファイバー製網体、或いは有機・無機繊維
による透水性織布・不織布等もその要求強度に合わせて
適宜採択される。亦、粒状骨材31・・・とじては上述
の如く天然の玉砂利が大量且つ安価に得られるので最も
望ましいが、ガラスピーズ、樹脂ビーズ等も採用可能で
あることは云うまでもない。
以下に実施例を挙げ上記効果を更に明確にする。
(実施例1) (−) 下地層の調整:街路用に区画造成された砂地面
を5ンマーにより押圧し一一一平滑にした。
(b) 補強体の覆設ニゲラスファイバー製網体(目付
200f/m’)を準備し、マンホール等の耐相設備、
植樹域等に対応する部位を切除して、上記下地層上に覆
設した。
(0)粒状骨材の準備:海砂又は海砂を粒径約2 II
mに整粒した。
(d) 結合樹脂液の調整ニー液性湿気硬化型ウレタン
(住友バイエルウレタン株式会社製、 8UMjDUR
121−1)をシンナー(甘糟化学産業株式会社製。
5vty−1000) にて希釈して固形分90係(重
量)の樹脂液とした。
(e) 上記粒状骨材と結合樹脂液とを100部(重量
)対5部(重量)の比率で混練し、上記網体上に厚さ約
15鰭となるよう敷設した。
(f) 敷設された混線物上を上記シンナーで濡らした
鏝にて押圧し表面を平滑にし、4時間自然放置して乾燥
硬化せしめ多孔質のレジンコンクリート層を形成した。
(実施例2) (m) 実施例1と同様に下地層を調整し、空線モルタ
ル(セメント10重量部、川砂30重量部)を厚さ10
11IIIになるよう敷設した。
(e)〜(f) 実施例1と同様にして多孔質のレジン
コンクリート層を形成した。
(実施例3) (−) コンクリートの下地層上にクラッシャーランを
厚さ50〜150flに敷設し、更にその上に塩化ビニ
ルシート(厚さQ、 l vtm )を覆設した。
(b) 補強体の覆設:目付100 f/dの不織布を
準備し、実施例1と同様にしてビニールシート上に覆設
した。
(O)〜(f) 実施例1と同様にして多孔質のレジン
コンクリート層を形成した。
上記各実施例によシ得た個装面上に水を散水したところ
、水は表面に溜ることなく速やかに層内に浸透し表面は
通常の歩行やジョギング等が可能な状態となった。亦、
上記舗装面上を4トン及び10トン車に荷を満載させて
走行させたが陥没等は生じなかった。
本発明方法による舗装面は極めて堅牢であシ、街路のみ
ならず各種プレイコート、校庭、屋上、陸橋等の舗装に
充分適用し得るものであった。
叙述の如く、本発明の舗装方法は街路や公園内歩道に応
用した場合は、緑多い美しい都市造INc大いに寄与す
ると共に、テニスコート等のプレイコートに応用した場
合は、その優れた特性をしてプレーヤや管理者に好評を
博し、且つ施工も簡易である上に屋上や陸橋等の人工地
盤にも適用し得るものであり、加えて一旦施工された後
は殆んどその維持管理に労を要しない等の数々の利点を
有し、新しい舗装方法としてその社会的価値は極めて大
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法によシ舗装された床の一例を示す模
式縦断面図、第2図及び第3図は他の実施例の模式縦断
面図、第4図は本発明方法によシ舗装された街路の一例
を示す部分切欠斜視図である0 (符号の説明) 1・・・下地層、2・・・補強体、3・・・レジンコン
クリート層、31・・・粒状骨材。 一以 上− 出願人代理人 弁理士 松 野 英 彦2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■、 舗装すべき下地層(1)上に、非金属製の網体、
    織布又は不織布より選ばれた補強体(2)を直接若しく
    は間接的に覆設し、一方粒状骨材(31・・・)と該骨
    材(31・・・)同志が相互に結合し得る程度の結合樹
    脂液とを混練し、この骨材(31・・・)と結合樹脂液
    との混線物を上記補強体(2)上に敷設し、爾後該結合
    樹脂液を硬化させることによって粒状骨材(31・・・
    )同志が相互に結合され、且つ上記補強体(2)を一体
    とした透水性・保水性多孔質のレジンコンクリート層(
    3)を前記下地層(1)上に形成させるようにしたこと
    を特徴とするレジンコンクリートによる舗装方法0
JP6842584A 1984-04-05 1984-04-05 レジンコンクリ−トによる舗装方法 Pending JPS60212503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6842584A JPS60212503A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 レジンコンクリ−トによる舗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6842584A JPS60212503A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 レジンコンクリ−トによる舗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60212503A true JPS60212503A (ja) 1985-10-24

Family

ID=13373318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6842584A Pending JPS60212503A (ja) 1984-04-05 1984-04-05 レジンコンクリ−トによる舗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212503A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142102A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 株式会社 中山製鋼所 自動車道路分離帯の緑化部分の舗装構造並びにその舗装工法
JPS63142101A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 株式会社 中山製鋼所 自動車道路分離帯の緑化部分の舗装構造並びにその舗装工法
JP2016041639A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 日米レジン株式会社 樹脂モルタル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142102A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 株式会社 中山製鋼所 自動車道路分離帯の緑化部分の舗装構造並びにその舗装工法
JPS63142101A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 株式会社 中山製鋼所 自動車道路分離帯の緑化部分の舗装構造並びにその舗装工法
JP2016041639A (ja) * 2014-08-19 2016-03-31 日米レジン株式会社 樹脂モルタル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2833027C (en) Water-permeable and water-absorbing eco-pavement
CN105625137A (zh) 一种钢渣透水路面结构及其施工方法
CN201232150Y (zh) 保湿生态砖
CN104695298A (zh) 一种完全透水性复合式路面结构
JPS60212503A (ja) レジンコンクリ−トによる舗装方法
CN215051709U (zh) 一种仿石步道石
JPS59206502A (ja) 透水性セメントコンクリ−ト構築物の製造法
CN210712405U (zh) 一种可透水截水的城市路面结构
CN2594297Y (zh) 透水路面复合砖及复合结构体
CN211340276U (zh) 一种海绵城市铺设用半透水砖
JP2544970B2 (ja) 硬化性土壌組成物及び土壌硬化工法
JPS61122304A (ja) 透水性弾性舗装体とその築造法
Gibbons Pavements and surface materials
CN206971029U (zh) 全透水结构的高聚物整体透水路面
JP2625343B2 (ja) 耐退色性、透水性表面舗装材
JPS6033906A (ja) 屋外床の表面仕上げ法
JPS6033905A (ja) コンクリ−ト若しくはアスフアルトコンクリ−ト層の表面仕上げ法
JPH086803Y2 (ja) 透水性弾性舗装用成形体
JPH0245281Y2 (ja)
JP2006283528A (ja) 緑化対応型透水性舗装の造成方法及び緑化対応型透水性舗装構造
Chen Maintenance and improvement in the ecological environment of the island: The design and application in high bearing structure pervious pavement
CN207047646U (zh) 透气透水的足球场
JP2002069907A (ja) 透水性の土層を有する歩道用平板
JP3042432U (ja) 雨水遊水型ガーデンブロツク
TWM610164U (zh) 彩色透水混凝土鋪面