JP2016041639A - 樹脂モルタル - Google Patents

樹脂モルタル Download PDF

Info

Publication number
JP2016041639A
JP2016041639A JP2014166445A JP2014166445A JP2016041639A JP 2016041639 A JP2016041639 A JP 2016041639A JP 2014166445 A JP2014166445 A JP 2014166445A JP 2014166445 A JP2014166445 A JP 2014166445A JP 2016041639 A JP2016041639 A JP 2016041639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
resin
concrete
resin mortar
coarse aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014166445A
Other languages
English (en)
Inventor
豊一 小川
Toyokazu Ogawa
豊一 小川
雄介 氣田
Yusuke Kida
雄介 氣田
靖 西出
Yasushi Nishide
靖 西出
陽 藤原
Akira Fujiwara
陽 藤原
理 根来
Osamu Negoro
理 根来
祐次 相見
Yuji Aimi
祐次 相見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIBEI RESIN KK
Original Assignee
NICHIBEI RESIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIBEI RESIN KK filed Critical NICHIBEI RESIN KK
Priority to JP2014166445A priority Critical patent/JP2016041639A/ja
Publication of JP2016041639A publication Critical patent/JP2016041639A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 コンクリートの補修に用いる樹脂モルタルは強度だけが問題ではない。樹脂モルタルの弾性係数が問題である。弾性係数が大きいということは、応力がかかった時にその変形が小さいということである。即ち、コンクリートは力がかかったときに変形が小さく、通常樹脂は大きいということである。本発明では、強度が大きく、コンクリートと近い弾性係数を持ったものを提供する。【解決手段】 エポキシ樹脂100重量部と骨材を300〜1000重量部を混合したものであって、該骨材は粗骨材と細骨材の混合であり、その混合比は重量比で粗骨材/細骨材=50/50〜90/10であって、該粗骨材は角を削った珪砂であるもの。【選択図】 図1

Description

本発明は、樹脂モルタルに関するものである。
ビル、橋梁、さらには道路等の建築、土木の建造物は、コンクリート製のものが多い。これは、強度、寿命、価格等の総合的な面からコンクリートが優れているためである。
しかし、このコンクリートも長年の使用により、ヒビ(クラック)が入る、陥凹部ができる、剥離部ができる等の問題が生じる。このような場合、同質のコンクリートをその部分に充填するのが当然と思われる。
しかしながら、コンクリートのすでに硬化した部分と新たにスラリーを充填して硬化させた部分とはコールドジョイントとなり接着が悪い。また、そもそもコンクリートでは硬化に時間がかかり、道路の場合には開放に時間がかかり交通渋滞を生じる。よって、接着が強固で、かつ硬化が迅速なものが望まれる。
そのため、特許文献1のような接着が強固で、硬化の早い樹脂製のものが考えられる。この特許文献1は樹脂モルタルに関するものであるが、その目的は高強度である。即ち、コンクリートに負けないだけの強度を考慮したものである。
樹脂モルタルは、コンクリート部に使用する場合強度だけが問題ではない。樹脂モルタルの弾性係数が問題である。弾性係数が大きいということは、応力がかかった時にその変形が小さいということである。即ち、コンクリートは力がかかったときに変形が小さく、通常樹脂は大きいということである。
特開2007−277499号公報
通常の樹脂モルタルの弾性係数は堅いといわれるエポキシ系でも5〜8kN/mm程度、コンクリートのそれは30kN/mm程度であり大きな差がある。このようにコンクリートと弾性係数に大きな差があると、その接合部でずれが生じ再度剥離することになる。そこで本発明では、強度が大きく、コンクリートと近い弾性係数を持ったものを提供する。
以上のような現状に鑑み、本発明者は、鋭意研究の結果本発明樹脂モルタルを完成したものであり、その特徴とするところは、エポキシ樹脂100重量部と骨材を300〜1000重量部を混合したものであって、該骨材は粗骨材と細骨材の混合であり、その混合比は重量比で粗骨材/細骨材=50/50〜90/10であって、該粗骨材は角を削った珪砂である点にある。
ここで、エポキシ樹脂は、通常のものでよく、一般的に樹脂モルタルに使用できるものであればよい。通常は2液タイプ(硬化剤を使用するタイプ)であるが、加熱型の1液タイプでも可能である。
本発明のポイントである骨材は、粗骨材と細骨材を混合したものである。これは通常行なわれることであり、大きな骨材と小さな骨材を込み合わせて、強度や作業性をよくするのである。
この粗骨材のサイズは、中心サイズが300〜600μmで、200〜850μmに90重量%が含まれるものが好適である。このサイズがよく、これから外れると、強度や弾性係数が落ちることになる。さらに本発明では、この珪砂の角を削ったものを用いているのが大きなポイントである。珪砂は採掘し、粉砕、破砕したものは、当然ながら鋭利な角が存在する。
本発明では、種々に方法でこれの角を削るのである。削る程度は、特に限定はしないが、少なくとも回転する容器内で回転させる、板を回転又はレシプロ的に動かし、その上で骨材を回転させる等の作業を少なくとも1回は行うという程度である。好ましくは、回転する造粒機に30秒以上、より好ましくは1分以上入れておく。
造粒機としては、一般的なものでよく、特別なものである必要はない。内部に珪砂と一緒に他の研磨材を入れても入れなくてもよい。研磨材としては、セラミックの粒、石、その他である。
この粗骨材の角を取ることによって、圧縮弾性率が大きく向上した。その理由は定かではないが、一般的なものではバサつく、充填が難しい等のためではないかと考えられる。
また、細骨材は、通常のものでよい。サイズは、0.5〜100μm程度が使用できる。好ましいのは、90重量%が、0.5〜20μmに入っているものが好ましい。強度が大きくなるためである。
細骨材としては、シリカ粉末、珪砂、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、石粉等である。
なかでも硫酸バリウムが好適である。これは、耐酸性がよく、セメントのように酸性雨によって変性することがほとんどない。
樹脂と骨材の混合比率は、重量比で樹脂/骨材=100/300〜100/1000である。なかでも樹脂/骨材=100/300〜100/800が好適である。この比率が最もよく、弾性係数の向上につながる。
本発明の樹脂モルタルは、圧縮弾性率(弾性係数)は、10kN/mm〜30kN/mm程度であり、コンクリートと変わらないか、少し小さい程度である。これが本発明の最も重要なポイントである。
本発明の樹脂モルタルは、従来の樹脂モルタルと同様に使用できるほか、コンクリートやセメントその他の補修だけでなく、種々の充填剤としても使用できるものである。
本発明には、次のような大きな利点がある。
(1) 強度が優れており、弾性係数もコンクリートに近い値を有する。
(2) 本発明樹脂モルタルは、製造が簡単で単に特殊な骨材を混合するだけである。
本発明で使用する骨材の概略図である。
以下好適な実施例に基づいて本発明をより詳細に説明する。
まず本発明樹脂モルタルとして、実施例1を作成した。
エポキシ樹脂として、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量190)と多価アルコールのグリシジルエーテルを用い、硬化剤としては、メタキシリレンジアミン、トリエチレンテトラミンを含む脂肪族ポリアミンを用いた。
粗骨材として中心サイズが300〜600μmで、200〜850μmに90重量%が含まれる珪砂を使用し、細骨材としていろいろなものを実験した。粗骨材と細骨材の比は重量比で粗骨材/細骨材=3/1だった。ここでの細骨材は、90重量%以上が0.5〜20μmに入っているものを使用した。
この樹脂モルタルの種々の物性を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2016041639
表1からわかる通り、すべて圧縮弾性率は23000〜23500N/mmと大きな値を示している。また、作業性(鏝すべり)もおおむねよかった。その他切れ(鏝切れ)や流動性(ばさつかないかどうか)も問題はなかった。
次に、粗骨材の性能を調べるため、種々の粗骨材を実験した。樹脂は表1と同様のものを使用した。細骨材としては表1の硫酸バリウムを用いた。粗骨材と細骨材の比も表1と同様である。
結果を表2に示す。ここで混合珪砂とは、珪砂5号と珪砂6号の等量混合物である。
Figure 2016041639
表2からわかるように、
比較例1、2は、圧縮弾性率が小さく、コンクリートとの差が大きい。また、比較例全般、作業性が悪く流動性も悪い。即ち、ばさばさして扱いにくく、思うようになかなか塗布できないのである。これでは使用できない。
この実施例1の珪砂1の形状を顕微鏡で調べた。図1(a)は実施例1であり、(b)は通常の珪砂2の顕微鏡写真の模式図である。この図からも、実施例の場合粗骨材の角がとれていることがわかる。
次に、骨材と樹脂の混合量について調べた。樹脂と骨材は表2の実施例1と同じものを用いた。表3にその結果を示す。この表3から、樹脂100重量部に対して骨材は300〜1000重量部がいいことがわかる。
Figure 2016041639
次に粗骨材と細骨材の比率を調べた。実施例1と同様のものを使用したが、細骨材と粗骨材の比率のみを変えて実験した。その結果を表4に示す。粗骨材/細骨材が50/50よりも細骨材が多くなると、もしくは、90/10よりも細骨材が減ると作業性が悪く、圧縮弾性率が小さくなる。
Figure 2016041639
1 本発明に用いる珪砂
2 従来の珪砂

Claims (2)

  1. エポキシ樹脂100重量部と骨材を300〜1000重量部を混合したものであって、該骨材は粗骨材と細骨材の混合であり、その混合比は重量比で粗骨材/細骨材=50/50〜90/10であって、該粗骨材は角を削った珪砂であることを特徴とする樹脂モルタル。
  2. 該細骨材は、硫酸バリウムである請求項1記載の樹脂モルタル。

JP2014166445A 2014-08-19 2014-08-19 樹脂モルタル Pending JP2016041639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166445A JP2016041639A (ja) 2014-08-19 2014-08-19 樹脂モルタル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166445A JP2016041639A (ja) 2014-08-19 2014-08-19 樹脂モルタル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016041639A true JP2016041639A (ja) 2016-03-31

Family

ID=55591661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166445A Pending JP2016041639A (ja) 2014-08-19 2014-08-19 樹脂モルタル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016041639A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066632A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 鹿島建設株式会社 コンクリート構造物の浮き及び剥離の検査方法及びコンクリート構造物の修復方法
JP6343046B1 (ja) * 2017-02-09 2018-06-13 ナカ工業株式会社 墜落防止手すりにおける支柱根元補修工法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102773A (ja) * 1973-01-29 1974-09-27
JPS5718753A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Kao Corp Epoxy resin mortar having high wordability
JPS60212503A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 株式会社 中山製鋼所 レジンコンクリ−トによる舗装方法
JPH05230165A (ja) * 1991-10-29 1993-09-07 Bayer Ag 疎水性のポリウレタン系
US6565935B1 (en) * 1999-04-13 2003-05-20 Cappar Limited Polymer concrete structures
JP2004136525A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Mitsui Chemicals Inc エポキシライニング材組成物
JP2004300010A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Kao Corp ポリマーコンクリート組成物
JP2007153725A (ja) * 2005-03-30 2007-06-21 Ube Ind Ltd 水硬性組成物と、これらのモルタル及び硬化体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49102773A (ja) * 1973-01-29 1974-09-27
JPS5718753A (en) * 1980-07-08 1982-01-30 Kao Corp Epoxy resin mortar having high wordability
JPS60212503A (ja) * 1984-04-05 1985-10-24 株式会社 中山製鋼所 レジンコンクリ−トによる舗装方法
JPH05230165A (ja) * 1991-10-29 1993-09-07 Bayer Ag 疎水性のポリウレタン系
US6565935B1 (en) * 1999-04-13 2003-05-20 Cappar Limited Polymer concrete structures
JP2004136525A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Mitsui Chemicals Inc エポキシライニング材組成物
JP2004300010A (ja) * 2003-04-01 2004-10-28 Kao Corp ポリマーコンクリート組成物
JP2007153725A (ja) * 2005-03-30 2007-06-21 Ube Ind Ltd 水硬性組成物と、これらのモルタル及び硬化体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066632A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 鹿島建設株式会社 コンクリート構造物の浮き及び剥離の検査方法及びコンクリート構造物の修復方法
JP6343046B1 (ja) * 2017-02-09 2018-06-13 ナカ工業株式会社 墜落防止手すりにおける支柱根元補修工法
JP2018127832A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 ナカ工業株式会社 墜落防止手すりにおける支柱根元補修工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102294203B1 (ko) 속경성 모르타르 조성물
CN103964748B (zh) 一种伸缩缝用快速修补材料及其制备方法
WO2017165989A1 (zh) 一种聚氨酯橡胶混凝土材料及该材料的加工方法
JP2016121030A (ja) 繊維補強セメント複合材及びその製造方法
JP2010150105A (ja) 速硬性セメント
JP4756873B2 (ja) パテ状2成分型エポキシ樹脂組成物
JP2016041639A (ja) 樹脂モルタル
JP2016023103A (ja) 補修補強用速硬性ポリマーセメントモルタル組成物及びそれを用いた補修補強方法
JP6653077B2 (ja) 超速硬性セメントモルタル
JP5440905B2 (ja) 超早強セメント組成物、及びその製造方法
JP2012246221A (ja) 水硬性組成物、水硬性組成物の使用方法、水硬性モルタルの製造方法、及び水硬性モルタル硬化体の製造方法
CN106892630B (zh) 水泥混凝土路面修补材料及其制备方法
JP2010285849A (ja) 舗装表層部の補修方法
JP2013107785A (ja) ガラス発泡体入り路盤材
JP2012140265A (ja) ポリマーセメントモルタル
KR20040063508A (ko) 통기성이 개선된 콘크리트 박막 보수 및 보강용 에폭시모르타르 조성물
JP2019099444A (ja) 超速硬セメントを用いるモルタル又はコンクリートの施工方法
KR101517925B1 (ko) 비스페놀 옥시란 중합체와 폴리아민 기반의 유무기계 스마트 복합 균열 보수재 조성물
Belas et al. Enhancing the value of dam dredged sediments as a component of a self compacting concrete
JP2012201558A (ja) 銅スラグ含有コンクリート用細骨材及びそれを用いたコンクリート施工方法
Kadhim et al. Study the effect of different additives on crack repair epoxy
JP2005281036A (ja) ポリマーセメント系タイル目地用モルタル及びその製造方法
JP5198979B2 (ja) コンクリート接着性エポキシ樹脂組成物
JP6580441B2 (ja) 高流動モルタル組成物
JP2019172531A (ja) 速硬性セメント組成物及び速硬性モルタル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181029