JPS6033826B2 - フルオロプロスタグランジン及びその製造法 - Google Patents

フルオロプロスタグランジン及びその製造法

Info

Publication number
JPS6033826B2
JPS6033826B2 JP59005843A JP584384A JPS6033826B2 JP S6033826 B2 JPS6033826 B2 JP S6033826B2 JP 59005843 A JP59005843 A JP 59005843A JP 584384 A JP584384 A JP 584384A JP S6033826 B2 JPS6033826 B2 JP S6033826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoro
formula
dehydro
cyclohexyl
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59005843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59144753A (ja
Inventor
レナート・ペレガータ
カルメロ・ガンドルフイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Italia SRL
Original Assignee
Farmitalia Carlo Erba SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Farmitalia Carlo Erba SRL filed Critical Farmitalia Carlo Erba SRL
Publication of JPS59144753A publication Critical patent/JPS59144753A/ja
Publication of JPS6033826B2 publication Critical patent/JPS6033826B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • C07D307/935Not further condensed cyclopenta [b] furans or hydrogenated cyclopenta [b] furans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/557Eicosanoids, e.g. leukotrienes or prostaglandins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/121,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes not condensed with other rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフルオロプロスタグランジン又はその製造法に
関する。
本発明による化合物は式(1): 〔式中Rは水素又はC,〜C6アルキル基であり;Aは
トランス−CH=CH−又は一C…C−であり;R4と
R5の一方はヒドロキシ基であり、他方は水素であり;
R6は水素、メチル及び弗素よりなる群から選択された
ものであり:nは零,1,2,3又は4であり;R7は
、Aがトランス−CH=CH−である場合シクロベンチ
ル又はシクロヘキシルであり、Aが−CニC−である場
合R7はメチル、シクロベンチル、シクロヘキシル及び
非置換か又はハロゲンによって置換されたフェニル基で
ある〕で示される光学活性もしくはラセミ化合物である
5,6位の二重結合はシス二重結合である。
本明細書の式中、破線(…・・・)は置換分がば配置に
ある、つまり環もしくは炭素鎖の平面の下方にあること
を表わし、太い実線(一・)は置換分が8配置にある「
つまり遠もし〈は炭素鎖の平面の上方にあることを表わ
し:波線(事)は基がQ配置、つまり環もしくは炭素鎖
の平面の下方にあるかもしくは8配置にある、つまり環
もしくは炭素鎖の平面の上方にあってもよいことを表わ
す。式(1)から明らかなように、15位の炭素原子に
結合せるヒドロキシ基はQ配置1$ーオ−ル)にあるか
又は8配置 1球ーオール)にあってもよい。
1母立の炭素原子に1個だけ弗素原子が存在する場合に
は、該置換分は16ーフルオロ(ひ配置)もしくは1磯
−フルオロ(8配置)又は16(S,R)ーフルオロ、
つまり16−及び1駅−の2つのジアステレオマーの混
合物であってもよい。
同様に、1釣立の炭素原子にメチル基が存在する場合に
は、該置換分は16−メチルもしくは1服一メチル又は
16(S.R)ーメチルであってもよい。アルキル及び
アルコキシ基は分枝鎖又は直鎖の基であってもよい。
RがC,一C,2アルキル基である場合には、メチル、
エチル、プロピル又はへプチル基であるのが有利である
薬理的に許容しうる塩基のカチオンの例はナトリウム、
カリウム、カルシウム及びアルミニウムのような金属の
カチオンもしくはトリアルキルアミンのような有機アミ
ンのカチオンである。
本発明の化合物の詳細な例は次のものである:18,1
9,20ートリノル−17ーシクロヘキシルー16(S
,R)−フルオロ−PGE216ーフルオロー18,1
9,20−トリノルー17ーシクロベンチルーPGE2
16ーフルオロー13一14−デヒドoHPGE216
ーメチルー18R−フルオロー13,14ーデヒドロー
PGE21脈‐メチル−16ーフルオロー13,14ー
デヒド。
一PGE21$,20−ジメチルー18R−フルオロー
13,14ーデヒドローPGE21駅,20‐ジメチル
−16−フルオo−13,14ーデヒドローPGE21
6,16−ジフルオロ−13,14ーデヒドロ−PGE
216−フルオロ−18,19,20ートリノルー17
ーシクロベンチルー13,14ーデヒドローPGE21
6−フルオロー18,19,20ートリノルー17−シ
クロヘキシルー13,14ーデヒドローFOE216−
フルオ。
一18,19,20ートリノルー17ーフエニルー13
,14ーデヒドローPGE218,19,20−トリノ
ルー17−フエニル−1616ージフルオロー13,1
4ーデヒドロ−PGE218,19,20ートリノル−
17ーシクロベンチルー16,16−ジフルオロー13
,14−デヒドローPGE218,19,20−トリノ
ルー17ーシクロヘキシルー16,16ージフルオロー
13,14ーデヒドローPGE216−フルオロー18
,19,20ートリノルー17ーシクロヘキシルー13
,14−デヒドローPGE2式(1)の化合物は、式(
D):〔式中R,A,R6,R7及びnは上記のものを
表わし、Y′はエーテル性酸素原子によって環に結合せ
る公知保護基であり、R′′4とR″5の一方はエーテ
ル性酸素原子によって炭素鎖に結合せる公知保護基であ
り、他方は水素原子である〕で示される光学活性又はラ
セミ化合物を11位及び19立で脱エーテル化して式(
1)の化合物を得、次いで必要に応じRが水素原子であ
る式(1)の化合物を薬理的に許容しうる塩基と反応さ
せて式(1)の化合物の薬理的に許容しうる塩を得るか
、もしくはRが水素原子である式(1)の化合物をェス
テル化して、RがC,〜C6アルキルである式(1)の
化合物を得ることによりなる方法によって製造すること
ができる。
また、RがC.〜C,2アルキル基である式(1)の化
合物を加水分解してRが水素原子である式(1)の化合
物を得ることも本発明の範囲である。RがC,〜C6ア
ルキル基である式(1)の化合物を加水分解して、Rが
水素である式(1)の化合物を得る反応は、酵素法によ
り、例えば酵母ェステラーゼを使用して実施することも
できる。
公知保護基(つまりエーテル基)は穏和な反応条件下で
、例えば酸性加水分解によりヒドロキシ基に変えること
ができるべきである。例はアセタールェーテル、ェノー
ルェーテル及びシリルェ−テルである。有利な基は次の
ものである:〔式中Wは−○−又は一CH2−であり、
AIKは低級アルキル基である〕。
式(0)の化合物は、式m: の化合物をエーテル化して得られ、式mの化合物は式(
N):〔上記式中n,R6及びR7は上記のものを表わ
し、A′は一C…C一又は一CH=CX一であり、Xは
水素もしくはハロゲンであり、Yはヒドロキシもしくは
エーテル性酸素原子により環に結合せる公知保護基であ
り、R′4とR′5の一方はヒドロキシもしくはエーテ
ル性酸素原子により炭素鎖に結合せる公知保護基であり
、他方は水素原子である〕の光学活性化合物もしくは該
化合物のラセミ混合物を式:(Ra)3−P−(CQ)
4−COORHal(‐)〔式中Rは水素原子もしくは
C.〜C6アルキル基であり、Raはフェニル基であり
、Halは臭素又は塩素である〕の化合物(以下ゥィッ
チヒ試薬と略記)と反応させることによって得られる。
式(W)のラクトール中のA′が−CH=CH−である
場合には、これはトランス−CH=CH−である。式(
W)のラクトール中のA′が−CH=CX−であり、X
がハロゲン、有利に塩素、臭素又は沃素である場合、1
3位の炭素原子に結合せる水素原子と14位の炭素原子
に結合せる水素原子とは、トランス位(幾何トランス異
性体)にあるか又はシス位(幾何シス異‘性体)にあっ
てもよい。有利にこれらはトランス位にある。式(W)
のラクトール中のA′がトランス−CH=CH−である
場合、Aがトランス−CH=CH−である式(m)の化
合物が得られ;この場合ゥィッチヒ反応はラクトール1
モル当りウィッチヒ試薬約2〜3モルを使用して実施す
ることができ、反応は約1時間かかる。
式(W)のラクトール中のA′が−C三C−もしくは一
CH=CX−である場合には、Aが−C三C−である式
(m)の化合物が得られる。
A′が−C三C−もしくは一CH=CX−であり、Xが
臭素又は沃素である場合、ウィッチヒ反応はラクトール
1モル当りウィッチヒ試薬約2モルを使用して実施する
ことができ、反応は10〜2企片で十分である。
A′が−CH=CX−であり、Xが塩素である場合には
、例えばラクトール1モル当りウィッチヒ試薬1.5〜
2.5モルを使用して反応時間を1畑時間まで延長する
ことが必要であるか、もしくは短かし、反応時間を使用
することが望ましい場合には、大過剰のゥィツチヒ試薬
(約30分の反応時間に対しラクトール1モル当りウィ
ツチヒ試薬少なくとも5モル)を使用することが必要で
ある。
ウィッチヒ反応は、この種反応に一般的な条件を使用し
、つまり有機溶剤、例えばジェチルェ−テル、ヘキサン
、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメチ
ルホルムアミド又はへキサメチルホスホルアミド中で塩
基、有利に水素化ナトリウム及びカリウム第三ブトキシ
ドの存在で、000なし、し反応混合物の還流温度、有
利に室温又はそれ以下で行なわれる。
ウィツチヒ試薬の製法はトリベット (Tripett,^Quaれ.Rev.″,1963
年.第X肌巻.No4.第406頁)により詳細に記載
されている。
式(W)のラクトール中のA′が−CH=CX−(但し
Xは臭素、塩素又は沃素である)場合には、ウィッチヒ
試薬による反応の間脱ハロゲン化水素は、1乳立の炭素
原子に結合せる水素原子と14位の炭素原子に結合せる
ハロゲン原子とがトランス位にある場合ならびにこれら
がシス位にある場合も容易に行なわれる。式(W)の化
合物中の鱗−ヒドロキシ基を場合によりアシル化するの
は、常法で、例えば塩基の存在でカルボン酸の無水物も
しくは塩化物で処理することによって実施することがで
きる。この場合には、9ーアシルオキシ誘導体が得られ
る。Y及び/又はR′4とR′5の一方が上記のような
公知保護基である式(m)の化合物の脱エーテル化は、
穏和な酸性加水分解の条件下で、例えばモノー又はポリ
カルボン酸、例えば蟻酸、酢酸、綾酸、クエン酸及び酒
石酸を用いかつ溶剤、例えば水、アセトン、テトラヒド
ロフランヘジメトキシェタン及び脂肪族低級アルコール
中で実施される。有利に、0.1〜0.2州のポリカル
ボン酸(例えば綾酸又はクエン酸)が、水と混合可能で
かつ反応の終りに真空中で容易に除去することのできる
常用の低沸点溶剤の存在で使用される。9Q−又は93
ーヒドロキシ基を酸化してオキソ基にするのは、例えば
ジョンズ(Jones)試薬もしくはモフアット(Mo
fねtt)試薬を用いて実施することができる。
式(m)の化合物の脱エーテル化は、約290と約35
〜斑℃との間の温度で行なわれ、式(0)の化合物を単
一な生成物として得ることができる。
これよりも高い温度、例えば還流温度で約3時間操作す
ると、相応する10,11ーデオキシ化合物が生成する
。また、式(W)のラクトールは出発物質として式(V
):〔式中Y″はヒドロキシ、アシルオキシもしくはエ
ーテル性酸素原子を介して環に結合せる公知保護基であ
り、nは上記のものを表わし;13位の炭素原子に結合
せる水素原子と14位の炭素原子に結合せるハロゲン原
子(プロスタグランジン番号)は、トランス位にあって
もシス位にあってもよい〕の光学活性もしくはラセミの
ラクトンを使用し、多工程法によってつくることができ
る。
式(V)のラクトンから出発して一般式(0)の化合物
をつくるための多工程法の1例は次の工程を包含する、
即ち式(V)のラクトンの15ーオキソ基(プロスタグ
ランジン番号)を還元して式(Wa)及び(町b):〔
式中Y″、X、R6、R7及びnは上記のものを表わす
〕の1$−及び1駅−オ−ルの混合物を得、引続き1$
−オールと1粥−オールとを分離し、必要に応じ×がハ
ロゲンである分離したアルコールを脱ハロゲン化水素し
て、式(肌a):の化合物又は式(肌b):〔式中Y′
′、R6、R7及びnは上記のものを表わす〕の化合物
を得る工程。
必要に応じ、還元に続いて脱ハロゲン化水素を行なうこ
ともできる。15−オキソ基の還元は、適当なのは、ア
セトン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、ジオキ
サンもしくはベンゼン又はそれらの混合物のような有機
溶剤中で、例えば金属棚水素化物、とくに棚水素化ナト
リウム、棚水素化リチウム、棚水素化亜鉛、トリメトキ
シ棚水素化ナトリウムを使用して実施することができる
1$−オールと1球−オールとの分離は、クロマトグラ
フィー、例えばシリカゲルクロマトグラフィーによるか
もし〈は分別結晶化によって行なうことができる。
脱ハロゲン化水素は、有利にジメチルスルホキシド、ジ
メチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホルアミドより
なる群から選択された溶剤中で、塩基(例えばアルカリ
金属アミド、カリウム第三プチレートもしくはアニオン
であってもよい)の存在で美施することができる。
式(皿a)又は式(肌b)の化合物を式(W)のラクト
ール誘導体に還元するのは、ジィソプチルアルミニウム
ヒドリドもしくはナトリウムビスー(2ーメトキシエト
キシ)一アルミニウムヒドリドを用い、不活性溶剤、例
えばトルェン、nーヘプタン、nーヘキサンもしくはベ
ンゼン又はそれらの混合物中で30こC以下で処理する
ことによって行なうことができる。
式(1)の化合物は、天然のブロスタグラジンと同じ治
療適応症に使用することができるが、これに対してこれ
らの化合物は、周知のように天然のプロスタグランジン
を急速に不活性にする酵素15ープロスタグランジンデ
ヒドロゲナーゼの基質ではないという利点を有し、さら
に大きい選択的治療作用を特徴とする。
さらに式(1)の化合物は天然のプロスタグランジンが
同じ酵素によって基質として使用されるのを競争的に阻
害する。
式(1)の化合物はとくに第1表に示したように著しい
黄体退縮作用及び抗漬場作用を備え、これからC,6位
に弗素原子が存在すると抗濃傷作用が改良され、良好な
黄体退縮作用が惹起され、モルモットの回腸及びラット
の子宮のような平滑筋を刺戟する作用が減少する。
この実験及び引続く受精阻止実験いおいて、すべての化
合物は子宮の検診後妊娠してから10日目に雌のラット
に2の9/k9体重(0.2叫/100タ体重)の用量
で皮下注射で投与した。
動物は妊娠の21日目に殺害し、胎児性汚物の存在は非
流産として算えた。第1表 式(1)の化合物は経口的、非経口的にもしくは静脈内
注射又は子宮内注射(羊膜外又は羊膜内)法より、直腸
坐薬によるか又は吸入法によって投与することがきる。
。例えばこれらの化合物は、滅菌等張食塩水を、毎分動
物物の体重lk9当り0.01〜10一夕、とくに0.
05〜1一夕の速度で静脈内注射によって投与すること
ができる。従って、本発明は有効成分として式(1)の
化合物及び製薬的に許容しうる賦形剤もしくは稀釈剤を
含有する医薬組成物を提供する。
該組成物は常法によってつくることができ、例えば錠剤
、カプセル、丸剤、坐薬もしくは消息子の形でもしくは
液状、例えば溶液、懸濁液又はェマルジョンであっても
よい。
賦形剤もしくは稀釈剤として用いうる物質の例は、水、
ゼラチン、乳糖、澱紛、ステアリン酸マグネシウム、タ
ルク、植物油、ベンジルアルコール及びコレステロール
である。
本発明は次の実施例によって説明するが、例中の略語T
HP、DIOX、DMS○、THF、DMF、DIBA
、HMPA、Et20、DMEはそれぞれテトラヒドロ
ピラニル、ジオキサニル、ジメチルスルホキシド、テト
ラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジイソプチル
アルミニウムヒドリド、ヘキサメチレンホスホルアミド
、エチルエーテル及びジメドキシェタンを表わす。
例1 ‘a)1819 20−トリノルー17ーシクロヘキシ
ルー16(R,S)−フルオローPGF2Q−11,1
5ービスーTHPーエーテル0.37夕のアセトン10
の【中溶液を−15qoに冷却し、ジョーンズ試薬0.
9の‘を加える。
これを−10〜一120に30分保ち、その後にベンゼ
ン70の【で稀釈し、飽和硫酸アンモニウム水溶液で中
性になるまで繰返し洗浄する(lq団5の【)。次いで
これを硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾溜する。‘b
)該粗反応生成物をアセトン60のとに溶解し、0.1
N惨酸ナトリウム水溶液と合する。
該混合物を40つ0に1岬時間保つ。アセトンを真空下
に蒸発させ、水相をェ−テルで抽出する。合した有機抽
出を中性になるまで洗浄し、乾燥しかつ蒸発乾滴する。
残澄を、酸洗浄せるシリカゲル上でクロマトグラフ処理
し、かつ塩化メチレン酢酸エチルで溶離すると、18,
19,20−トリノルー17−シクロヘキシルー16(
R,S)−フルオ。一PGE2,〔Q〕Dニー47.8
0 ,〔Q〕350 −291o(EtoH),0.2
夕が得られる。上記方法を使用し、参考例1,2,3お
よび4に記載したようにして製造した、11,15ービ
スーアセタールの形の化合物から出発し、ジョーンズ試
薬で酸化しかつ引続き脱アセタール化することにより、
より得られたPGE2誘導体およびそれらの「QJ。値
を以下に記載する(C=1,ET,〇H):18,19
,20ートリノル−17−シクロベンシル−16(R,
S)ーフルオロ−PGE2,〔Q〕。
=一39.2;18,19,20ートリノル−17ーシ
クロベンチル−10 16ージフルオロ−PGE2,〔
Q〕D=−27;18,19 20ートリノルー17−
シクロヘキシル−16(R,S)一PGE2,〔Q〕o
=−47.8,およびそのそれぞれ16異性体,〔Q〕
o=−59.2および1磯異性体,〔Q〕o=−39.
6:1819,20ートリノル−17ーシクロヘキシル
ー1016−ジフルオロ−PGE2.〔Q〕。
ニ−37.9;13,14−デヒドロ−16(R,S)
ーフルオローPGE2:〔Q〕。=−3.60(Eto
H);13 14−デヒドロー16ーメチルー18Rー
フルオローPGE2,〔Q〕。=一17.2,およびそ
の18R−メチル−16ーフルオロ異性体,〔Q〕o=
−12.5:13,14−デヒドロ−16,16−ジフ
ルオローPGE2,〔Q〕o=−18.7:1314−
デヒドロー16(R,S)−フルオロー20ーメチルー
PGE2,〔Q〕。
=一67;13 14ーデヒドo−16−フルオo−I
QR,20−ジメチルーPGE2,〔Q〕o=−5.7
およびその1笹ーフルオロー異性体,〔Q〕o=一15
:13 14−デヒドロー16 16−ジフルオロ−2
0ーメチルーPGE2,〔Q〕。
ニー9.8;13 14−デヒドロ−16(R,S)ー
フルオロー20−エチル一FOE2一〔Q〕Dニー7.
1;13 14−デヒドロー10 16−ジフルオロ−
20ーエチル−PGE2一〔Q〕Dニー9.2;181
9 20ートリノル−17ーシクロベンチル−16(R
.S)−フルオロー13,14ーデヒドローPGE2,
〔Q〕oニー滋.5;18 19,20−トリノルー1
7ーシクロベンチルー16,16−ジフルオロー13,
14ーデヒドロ−PGE2,〔Q〕o=−13.7;1
& 19,20ートリノル−17ーシクロヘキシル−1
6(R,S)ーフルオロー13,14−デヒドローPG
E2,〔Q〕D=−49.2およびそれぞれ16ーフル
オロ異性体,〔Q〕D=−33.5,および1脈−フル
オロ異性体,〔Q〕o=−59.6:18,19,20
ートリノルー17ーシクロヘキシルー16,16ージフ
ルオロー13,14ーデヒドローPGE2,〔Q〕o=
−23:18,19 20−トリノルー17−フエニル
−16(R,S)ーフルオロー13,14−デヒドロー
PGE2,〔Q〕o=−55.7;1819 20ート
リノル−17ーフエニルー1616ージフルオロ−13
,14ーデヒドローPGE2,〔Q〕。
=−30.5;18,1920ートリノルー16(R,
S)−フルオロー17一(4′ーフルオロ)ーフエニル
ー1314ーデヒドローPGE2,〔Q〕D=−29‐
1;1&19,20ートリノルー16(R,S)ーフル
オロー16一(3−クロロ)−フエニルー1314ーデ
ヒドローPGE2,〔Q〕D=−210例2 ‘a)1819 20ートリノル−17−シクロヘキシ
ル−16−フルオロー15ーエピーPGF2Q−11,
15ービスーTHPーエーテル0.96夕をアセトン中
で惨酸水溶液を使用し、例1に記載せるように脱アセタ
ール化すると、1& 1920ートリノルー17ーシク
oヘキシルー1$ーフルオo−15ーエピーPGF2Q
,〔Q〕。
=十4.80(EtoH)が得られる。他 同様な方法
で11,15−ビスーテトラヒドロピラニルーェーテル
誘導体を、例1の方法によりジョーンズ試薬で酸化し、
引続き脱アセタール化することにより、1&1920ー
トリノルー17ーシクロヘキシル−16−フルオロー1
5ーェピーPGE2,〔Q〕。
=−63.〆 ,〔Q〕36。〇一326o(EtoH
)が得られる。本例で使用した出発物質1& 1920
−トリ/ルー17ーシクロヘキシルー16−フルオロー
15−エピーPGF2Q−11,15ービスーTHPエ
ーテルは、次のようにして得られる:無水メタノール2
5の‘中の2−{3Q,5Qージヒドロキシ−(3Q−
P−フエニルベンゾヱート)−28−〔(駅)‐3ーヒ
ドロキシー4S−フルオロー5ーシクロヘキシルートラ
ンス−1ーベンテニル〕−IQーシクロベンチル}−酢
酸一1,5一rーラクトン0.78夕を、2時間室温で
、無水K2C03と反応させる。
その後にこれを中和し、アンバーライト(am戊r−l
ite)IR120樹脂(H+)で処理し、櫨昇りしか
つ渡液を蒸発乾溜する。残笹をジクロロェタン10の‘
にとり、2,3ージヒドロピラン0.8の【およびPー
トルエンスルホン酸4雌で処理する。2間後に室温で、
ピリジン0.3叫を加え、蒸発乾洞すると、2一{3Q
,5Qージヒドロキシー(3Q一THPーエーテル)‐
28‐〔(級)‐3ーヒドロキシm(3‐THPーエー
テル)一時ーフルオロー5日シクロヘキシルートランス
ー1ーベンテニル〕一IQーシクロベンチル}−酢酸一
1,5一rーラクトン0.9夕が得られる。
これをトルェン10の‘に溶解し、−6ぴCに冷却し、
かつ窒素の雰囲気下に、D田A(トルェン中0.9M)
6.5叫で処理する。30分後一6000で、過剰量
の反応物質を、トルェン中ィソプロパノールの2M溶液
7泌で駆除すると、2一{3Q,5Qージヒドロキシー
(3Q−THPーエーテル)‐28‐〔(服)‐3ーヒ
ドロキシー(3−THPーェーテル)一$ーフルオロ−
5ーシクロヘキシルートランスー1ーベンテニル〕一I
Q−シクoベンチル}ーエタナール−1,5一r−ラク
トール0.磯夕が得られる。
その後に該化合物を、DMS020の‘中のNaHO.
92夕およびトリフェニルー(4ーカルボキシーブチル
)−ホスホニウムブロミド6.7夕から生じたィリドと
、参考例1に略述せる方法により反応させる。例3 ‘a’1&19 20ートリノルー17ーシクロヘキシ
ルー16(S,R)ーフルオロー1ュ14ーデヒドロー
PGE2一11,15ービスーTHPーエーテル0.6
5夕を、アセトン20w‘に溶解する。
溶液を−15℃に冷却し、ジョーンズ試薬1.3泌を加
える。15分後に、ベンゼン100Mで稀釈し、.中性
になるまで20%硫酸アンモニウム溶液で洗浄する。
硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾洞すると、1819
20ートリノルー17−シクロヘキシル−16(S,
R)ーフルオロー1314−デヒドローPGE2一11
,15−ビスーTHP−−エーテル,〔Q〕o=−23
o(アセトン),0.52夕が得られる。‘bー 該化
合物をアセトン15の‘に溶解し、0.1N修酸12泌
を加え、かつ該混合物をi幼時間370で放置する。
アセトンを真空下に蟹去し、残澄を酢酸エチルで抽出し
、かつ該酢酸エチル抽出物を蒸発乾溜する。残湾(0.
39夕)をシリカゲル12タ上でクロマトグラフ処理し
、塩化メチレンー酢酸エチル(80:20)で溶離する
と1& 1920−トリ/ルー17ーシクロヘキシルー
16(S,R)ーフルオロー13 14−デヒドローP
GE2,〔Q〕。白−6.〆(EtoH)0.2夕が得
られる。例4エチルエーテル20の【中の13,14ー
デヒドロー1& 19,20−トリノルー17−シクロ
ヘキシルー16(R)−フルオロー15(S)ーヒドロ
キシ−PGE21夕の溶液を、ジアゾメタンの1モル溶
液3叫と反応させる。
10分後、反応混合物を蒸発乾潤し、メチルェステルを
、酢酸エチル対へキサン60:40を用いるシリカゲル
上の分取クロマトグラフィーで精製する。
精製1314−デヒドロー18’19,20−トリノル
ー17ーシクロヘキシルー16(R)ーフルオロー15
(S)−ヒドロキシ−PGE2メチルエステル(0.9
夕)、〔Q〕。=一51.2(C:1,EtoH)が得
られる。異なる15ーヒドロキシおよび16−フルオロ
ェピマ−から出発し、同じ方法に従えば、下記のメチル
ヱステルが得られる:13 14ーデヒドロ−1& 1
9 20−トリノルー17ーシクロヘキシルー16(R
)ーフルオロー15(R)ーヒドロキシ−PGE2メチ
ルヱステル、〔Q〕o=−53.2(c=1,EtoH
)13,14ーデヒドロー18,19,20ートリノル
ー17−シクロヘキシル−16(S)ーフルオロー15
(S)−ヒドロキシーPGE2メチルエステル、〔q〕
ニ−40.7(C=1,EtoH)13,14ーデヒド
ロー18 13 20ートリノルー17ーシクロヘキシ
ルー16(S)−フルオロ−15(R)−ヒドロキシー
PGE2メチルエステル、〔Q〕o=一般(C=1,E
toH)参考例 1 無水DMSO中のNaH(鉱物油中の80%分散液)1
.220夕の懸濁液を、窒素下に水分を遮断して、水素
がもはや発生しなくなるまで斑〜65qoで加熱する。
4〜8℃に冷却後、トリフェニルー(4一力ルボキシブ
チル)一ホスホニウムブロミド8.92夕を加え、混合
物を、全部が溶解してイリド化合物の時赤色溶液が形成
するまで、外部冷却により温度を約10〜12 Cに維
持しながら損拝する。これに、無水DMS05Mに2一
{3Q,5Qージヒドロキシ−(3Q一THPーエー
テル)一28一〔($)一3−ヒドロキシ−(3−TH
P−エー7ル)一4(R,S)ーフルオロ−5ーシクロ
ヘキシルートランスー1−ペンテニル〕一IQ−シクロ
ベンチル}ーヱタナール−rーラクトール1.22を溶
かした溶液を加える。混合物を4時間燈拝し、次いで水
30の‘で稀釈し、エチルエーテルで繰返し(それぞれ
5の【16回)抽出して形成したトリフェニルホスホキ
シドを除去する。エーテル抽出物を合して0.則NaO
Hで再抽出し(5M宛で5回)、次いで捨てる。アルカ
リ抽出物を合し、州硫酸でpH4.5の酸性にし、エチ
ルエーテル/ペンタン1:1で抽出する。これらの有機
抽出物を合し、中性になるまで洗浄し、Na2S04上
で乾燥した後、蒸発乾溜して7一{3Q,5Qージヒド
ロキシ−(3Q−THPーエーテル)一28一〔($)
−3ーヒドロキシ−(3一THPーエ−7ル)−4(R
,S)ーフルオロー5−シクロヘキシル−トランス一1
ーベンテニル〕−18−シクロベンチル}−5−シスー
ヘプテノィック酸〔18 19 20ートリノルー17
−シクロヘキシル,16(R,S)ーフルオローPGF
2Q−11,15ービスーTHP−エーテル〕1.3夕
を得る。同じ方法により、個々に16ーフルオロ及び1
駅‐フルオo異性体ならびに次のァルデヒド:2一{3
Q,5Qージヒドロキシー(3Q−THPーエーテル)
一28−〔($)−3−ヒドロキシ−(3−THPーエ
ーテル)一4(R,S)−フルオロー5ーシクロベンチ
ルートランスー1ーベンテニル〕−IQ−シクロベンチ
ル}−エタナール−rーラクトール;2一{3Q,5q
ージヒドロキシ−(3Q−THPーエーテル)一28一
〔($)−3−ヒドロキシー(3一THPーエーテル)
一4,4′ージフルオロー5ーシクロベンチルートラン
スー1ーベンテニル〕一IQーシクロベンチル}−エタ
ナールーrーラクトール;2一{3は,5Qージヒドロ
キシ−(3Q−THP−エーテル)一28−〔($)一
3ーヒドロキシー(3一THP−エーテル)一4,4′
−ジフルオロ−5ーシクロヘキシルートランスー1ーベ
ンテニル〕一IQーシクoベンチル}ーエタナールーr
ーラクトール;のいずれかで出発すれば次の化合物が得
られる:18,19,20−トリノルー17−シクロヘ
キシルー16ーフルオローPGF2Q−11,15ービ
スーTHP一エーテノレ;1&19 20−トリノルー
17ーシクロヘキシルーIQRーフルオローPGF2Q
−11,15ービスーTHP一エーテル;18,19,
20−トリノルー17−シクロベンチルー16(R,S
)ーフルオローPGF2Q−11,15ービスーTHP
−エーテル;18,19,20ートリノルー17ーシク
ロベンチルー16 16ージフルオローPGF2Q−1
1,15ービスーTHP−エーテル;1&19 20ー
トリノルー17−シクロヘキシルー16,16ージフル
オローPGF2Q−11,15ービスーTHPーエーテ
ル。
参考例 2 参考例1に記載したようにしてつくった生成物〔NaH
(鉱物油中の80%分散液)612雌及びトリフエニル
ー(4ーカルボキシブチル)一ホスホニウムブロミド4
.522で出発〕の無水DMS025地中の溶液に、D
MSO軌【中の2一{3Q,5Qージヒドロキシ−(3
一THP−エーテル)一26一〔2−ブロモ−($)−
3ーヒドロキシー(3−THPーエーテル)一4(R,
S)ーフルオロ−トランス−1ーノネニル〕一IQ−シ
クロベンチル)ーヱタナール−rーラクトール934の
‘の溶液を加え、1加持間室温に保ち、次いで水30M
で稀釈し、エーテルで抽出しトリフェニルホスホキシド
を除去する。
合したエーテル相を0.州NaOHで再抽出し、次いで
捨てる。合したアルカリ水相をPH4.5の酸性にし、
エチルエーテル対ペンタン1:1で抽出する。これらの
有機出物を合し、硫酸アンモニウムの飽和水溶液で中性
になるまで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発乾
洞する。収量は1314−デヒドロー16(R,S)−
フルオロー20ーメチルー11,15−ビス−THP−
エーナルーPGF2は860の9である。参考例 31
819,20ートリノル−17−シクロヘキシルー16
(R,S)ーフルオローPGF2Q−−11,15−ビ
スーTHPーェーテル0.5夕のアセトン8地中溶液に
、0.2州修酸水溶液1ow‘を加え、2時間還流する
過剰量のアセトンを真空下に蒸発させ、水相をエチルエ
ーテルで抽出する。有機抽出物を合し、中性になるまで
飽和硫酸アンモニウム溶液で洗浄し、乾燥しかつ蒸発乾
綱する。残澄を、酸洗浄せるシリカゲル上でクロマトグ
ラフ処理し、かつ塩化メチレンー酢酸エチル8:2で溶
離すると、純粋な18,19,20ートリノル−17ー
シクロヘキシルー16(R,S)ーフルオローPGF2
Q,.〔Q〕餅H=十15‐10;〔Q〕憂さgH=十
46‐80,320の9が得られる。ジオキサニルェー
テルも同じ方法で脱アセタール化する。
参考例 4 新たに昇華させたカリウム第3プチレート1.75夕の
無水DMSO中溶液を、トリフェニル−(4−力ルボキ
シブチル)一ホスホニウムブロミド3.46夕のDMS
025必中溶液に、約ly0に保ち、不活性ガス下に、
かつ不断に燈拝して加える。
形成されたィリドの階赤色溶液に、2−{3Q,5Qー
ジヒドロキシー(3Q一DIOXーエーテル)一28一
〔2ーフロモー($)ーヒドロ*シー(3一DIO×−
エーテル)一4,4′ージフルオロ−5−フエニルート
ランスー1ーベンテニル〕一IQ−シクロベンチル}−
エタナールーrーラクトール770柵の、DMSO:T
HFI:1混合物中溶液を加える。1餌時間損拝し、そ
の後に水30のとで稀釈しかつ水相をエチルエーテルで
抽出してトリフェニルホスホオキシドを除去する。
該エーテル抽出物を0.鞘NaOHで再抽出し、その後
に廃却する。該水性アルカリ相を合し、がHぶ07で−
4,5に酸性化しかつエチルエーテル:ペンタン1:1
で抽出する。これらの有機抽出物を中性になるまで飽和
硫酸アンモニウム溶液で洗浄しかつ蒸発乾溜すると、1
819,20−トリノルー17−フエニル−16,16
−ジフルオロー13,14ーデヒドローPGF2Q−1
1,15ービスーDIOXーェーテル700の9が得ら
れる。参考例2または参考例3の方法を、以下のアルデ
ヒドから出発して実施する:2−{3Q,5Qージヒド
ロキシー28一〔2一ブロモー(お)一3−ヒドロキシ
−4(R,S)−フルオロートランスー1ーオクテニル
〕一IQーシクロベンチル}ーエタナールーr−ラクト
ール;2一{3Q,5Qージヒドロキシー28一〔2−
ブロモ‐($)‐3−ヒドロキシ‐収−フルオo−佐一
メチルートランスー1ーオクテニル〕−IQーシクロベ
ンチル}ーエタナール−rーフクト−ル,およびその4
R−メチル一近ーフルオロー異性体:2一{3Q,5Q
ージヒドロキシー28一〔2ープロモー($)一3−ヒ
ドロキシー4,4′ージフルオロートランスー1ーオク
テニール〕一IQ−シクロベンチル}ーエタナール−r
ーラクトー′レ;2−{3q,5Q−ジヒドロキシ−2
8一〔2−ブロモー($)一3−ヒドロキシ−4(R,
S)ーフルオロートランス−1ーノネニル〕−IQ−シ
クロベンチル}−エタナール−r−ラクト−′レ;2一
{3Q,5Q−ジヒドロキシー28一〔2−ブロモー(
$)−3ーヒドロキシー4Sーフルオロ−4Rーメチル
ートランスー1ーノネニル〕−IQーシクロベンチル}
ーエタナ−ルーrーラクトール:およびその獲ーメチル
ー4Rーフルオロ−異性体;2一{3Q,5Q−ジヒド
ロキシー28−〔2ーフロモー($)−3ーヒドロキシ
ー4,4′ージフルオロートランス一1一/ネニル〕−
IQ−シクoベンテニル}ーエタナールーrーラクトー
ル;2一{3Q,5Q−ジヒドロキシー28一〔2−フ
ロモー($)一3ーヒドロキシ−4(R,S)ーフルオ
oートランスー1ーデセニル〕−IQーシクロベンチル
}ーエタナールーrーラクト−ル;2−{3Q,5Q−
ジヒドロキシー28一(2−フロモ−($)−3ーヒド
ロキシー4,4′ージフルオロートランス−1−デセニ
ル)一IQーシクoベンチル}ーエタナールーr−ラク
トール;2一{3Q,5Q−ジヒドロキシー28−〔2
ーブロモ−($)−3−ヒドロキシ−導−フルオロ−5
ーシクロベンチルートランスー1ーベンテニル〕一IQ
ーシクロベンチル}ーエタナールーr−ラクトール;2
一{3Q,5はージヒドロキシー28一〔2ーブロモー
($),一3ーヒドロキシ−4,4−ジフルオロー5ー
シクロベンチルートランスー1−ペンテニル〕一IQー
シクoベンチル}ーエタナールーr−ラクトール;2一
{3Q,5Qージヒドロキシ−28一〔2ーブロモーく
る)一3−ヒドロキシー4(R,S)ーフルオロー5ー
シクロヘキシルートランスー1ーベンテニル)一IQー
シクoベンチル}−エタナール−rーラクトールおよび
そのそれぞれ佐一フルオロ異性体:2一{3Q,5Qー
ジヒドロキシー28一〔2ーフロモ−($)一3ーヒド
ロキシー4,4ージフルオロー5−シクロヘキシルート
ランスー1−ペンテニル〕一IQ−シクoベンチル}ー
エタナールーrーラクト−ル;2−{3Q,5Qージヒ
ドロキシー28一〔2−フロモー($)一3ーヒドロキ
シー4(R,S)−フルオロー5ーフエニルートランス
一1ーベンテニル〕一IQ−シクロベンチル}ーエタナ
−ルーr−ラクトール;2一{3Q,5Qージヒドロキ
シー28−〔2ーフロモー($)−3ーヒドロキシ−4
,4ージフルオロー5ーフエニルートランス一1ーベン
テニル〕一IQ−シクロベンチル}ーエタナールーrー
ラクトール;2一{3Q,5Q−ジヒドロキシ−28一
〔2ーフロモー($)一3ーヒドロキシー4(R,S)
ーフルオロー4−(4′ーフルオロ)ーフエニルートラ
ンス一1ーベンテニル〕一IQ−シクロベンチル}−エ
タナールーrーラクトール:2−{3Q,5Qージヒド
ロキシー28一〔2−ブロモ−($)−3−ヒドロキシ
−4(R,S)−フルオロ−4−(3ークロロ)ーフエ
ニルートランス一1ーベンテニル〕一IQーシクロベン
チル}ーエタナール−r−ラクトール;2−{3Q,5
Q−ジヒドロキシ−28−〔2−フロモー($)一3ー
ヒドロキシ−4(R,S)ーフルオロ−4一(3′−ト
リフルオロメチル)ーフエニルートランス一1ーベンテ
ニル〕一IQ−シクoベンチル}ーエタナールーrーラ
クトール。
以下の化合物が11,15ービス−THPーェーナルま
たは11,15ービスーDIOXーエーテルとして得ら
れる;1314ーデヒドロー16(R,S)ーフルオロ
−PGF2Q;13 14−デヒドロー16ーメチル−
18R−フルオロ−PGF2Qおよびその16−フルオ
ローlaRーメチル−異性体;13,14ーデヒドロー
16,16ージフルオロ−PGF2Q;13 14ーデ
ヒドロー10 16−ジフルオロ−20−メチル一PG
F2Q;13 14ーデヒドロ−1$ーフルオロー1服
,20ージメチル−PGF2Qおよびその18Rーフル
オロ−1$ーメチルー異性体:13 14−デヒドロー
16(R,S)−フルオロー20ーメチル−PGF2Q
;13 14ーデヒドロ−16(R,S)−フルオロ−
20ーエチルーPGF2Q:13 14ーデヒドロ−1
6 16ージフルオロー20−エチル一PGF2Q;1
& 19,20ートリノルー17−シクロベンチルー1
6ーフルオロー13 14ーデヒドローPGF2Q;1
8 19,20−トリノルー17ーシクロベンチルー1
6,16ージフルオロー13,14−デヒドローPGF
2Q;1& 19,20ートリノルー17−シクロベン
チルー16(R,S)ーフルオロー13,14ーデヒド
ローPGF2Qおよびそのそれぞれ16ーフルオロ異性
体:18,19,20ートリノルー17ーシクロヘキシ
ル−16,16ージフルオロー13,14ーデヒドロー
PGF2Q;181920ートリ/ルー17ーフエニル
ー16(R,S)−フルオロー13,14ーデヒドロー
PGF2o;1819 20ートリノルー17−フエニ
ルー1616ージフルオロー1314ーデヒドローPG
F2Q:181920−トリ/ルー16(R,S)−フ
ルオ。
一17一(4′ーフルオo)ーフエニルー1314ーデ
ヒド。−PGF2Q:1819,20ートリノルー16
(R,S)−フルオ。
−17一(3′ークoo)ーフエニル−1314ーデヒ
ドローPGF2Q;1&1920ートリノル−16(R
,S)−フルオロ−16−(3′ートリフルオロメチル
)ーフヱニル−13 14−デヒドローPGF2Q;次
いでこれらを、参考例3に記載せる方法により脱アセタ
ール化し、得られる遊離オキシ酸及びそれらの〔Q〕。
値を以下に記載する(C=1,EtoH):1314ー
デヒドロー16(R,S)ーフルオロ−PGF2Q,〔
Q〕。
=十21.2:1314ーデヒドロー16ーメチルー1
脈‐フルオロ−PGF2Q,〔Q〕。
=十29およびその16ーフルオo−1駅−メチル−異
性体,〔Q〕。=十22.4;13,14ーデヒドロー
16,16ージフルオローPGF2Q,〔Q〕。
=十21.9;13 14ーデヒドロー10 16−ジ
フルオロ−20ーメチルーPGF2Q,〔Q〕。
ニ十19.5;13 14−デヒドロ‐16ーフルオロ
−1帆,20ージメチルーPGF2Q,〔Q〕o=十2
7およびその1服−フルオo−16−メチル−異性体,
〔Q〕。=十18.7;1314ーデヒドロ−16(R
,S)−フルオo−20ーメチルーPGF2Q,〔Q〕
=十20.2;13 14ーデヒドロー16(R,S)
ーフルオロー20ーエチルーPGF2Q,〔Q〕Dニ十
17.7;1314ーデヒドロー10‐16−ジフルオ
ロー20ーエチルーPGF2Q,〔Q〕o=+182;
1819,20ートリノル−17ーシクロベンチル−1
6ーフルオロ−13,14ーデヒドo−PGF2o,〔
Q〕o=十35;18 19,20ートリノルー17ー
シクロベンチルー16,16ージフルオロー13,14
−デヒド0一PGF2Q,〔Q〕o=+31;18 1
9,20ートリノルー17−シクロヘキシルー16(R
,S)ーフルオロー13,14ーデヒドローPGF2Q
,〔Q〕o=+25.1:およびそのそれぞれ16ーフ
ルオロ異性体,〔Q〕o=+12.3および1球−フル
オロ異性体,〔Q〕o=十紙.4:1819,20−ト
リノルー17ーシクロヘキシルー16,16−ジフルオ
ロー13,14−デヒドローPGF2Q,〔Q〕o=十
22:18,19,20ートリノルー17ーフエニルー
16(R,S)ーフルオロー13 14ーデヒドローP
GF2Q,〔Q〕o=+26.2:1& 19 20−
トリノルー17−フエニルー16,16−ジフルオo−
13 14ーデヒドローPGF2o,〔o〕o=+19
:1&1920−トリノルー16(R,S)ーフルオロ
−17−(4′ーフルオロ)−フェニルー13,14ー
デヒド。
一PGF2Q,〔Q〕D=+15.518 19,20
−トリノルー16(R,S)ーフルオ。−17−(3′
ークロロ)ーフエニル−13,14ーデヒドローPGF
2Q,〔Q〕。=十16.1;1&1920ートリ/ル
ー16(R,S)−フルオ。
−16一(3′−トリフルオロメチル)ーフエニルー1
3 14ーデヒドローPGF2Q,〔Q〕。=十16.
ん参考例 52一{3Q,5Qージヒドロキシー(3Q
−THPーエーテル)一28一($)一3ーヒドロキシ
ー(3一THPーヱーテル)一4(R,S)ーフルオロ
ー5ーシクロヘキシルートランスー1ーベンテニル〕−
IQーシクロベンチル}−酢酸一1,5一rーラクトン
460倣を無水トルェン20机に溶解する。
該溶液を−70午Cに冷却し、一60qoよりも高くな
い温度に維持するとともに、DIBA7.21%のトル
ヱン中溶液を1滴づつ加える。
これを全部添加した後、付加的に30分縄拝する。その
後にイソプロパノール2Mの無水トルェン中溶液3.2
の‘を加え、温度を0℃に上昇させかつ水2泌を加える
。蝿拝を約2び分続け、その後にセリット500雌およ
び無水硫酸ナトリウム1.0夕を加える。櫨則し、猿液
を蒸発させると、2一{3Q,5Q−ジヒドロキシー(
3一THPーエー7ル)−28一〔($)−3−ヒドロ
キシ−(3一THPーエーテル)一4(R,S)−フル
オロー5ーシクロヘキシルートランスー1ーベンテニル
〕一IQーシクロベンチル}−エタナール−1,5一r
−ラクトール40帆9力ミ得られる。下記の酸−1,5
一rーラクトンから出発して上記と同機にして実施する
:2−{3Q,5Qージヒドロキシ−(3Q一P−フエ
ニルベソゾエート)一28−〔3ーケトー4(R,S)
ーフルオロ−5ーシクロベンチルートランスー1−ペン
テニル〕−IQーシクロベンチル}−酢酸一1,5一r
ーラクトン;2一{3Q,5Qージヒドロキシー(3Q
一P−フエニルベンゾエート)−23一〔3−ケトー4
,4ージフルオロー5ーシクロベンチルートランスー1
ーベンテニル)−IQーシクロベンチル}−酢酸−1,
5−r−ラクトン;2−{3Q,5以−ジヒドロキシ−
(3Q一P−フヱニルベンゾエート)一28一〔3ーケ
トー4(R,S)ーフルオロー5ーシクロヘキシルート
ランスー1ーベンテニル〕一IQ−シクロベンチル}−
酢酸−1,5−rーラクトン;2一{3q,5Q−ジヒ
ドロキシー(3Q一P−フエニルベンゾエート)−28
−〔3ーケトー4,4ージフルオロー5−シクロヘキシ
ルートランスー1ーベンテニル〕−IQーシクロベンチ
ル}−酢酸−1,5一r−ラクトン:2一{3Q,5Q
−ジヒドロキシ−(3Q一P−フエニルベンゾエート)
一28一〔2ーブロモー3ーケト−4(R,S)ーフル
オロートランス−1ーオクテニル〕−IQーシクロベン
チル}−酢酸一1,5一rーラクトン:2一{3Q,5
Qージヒドロキシー(3Q−P−フエニルベンゾエート
)一23一〔2−フロモー3ーケトー4,4一ジフルオ
ロートランス−1ーオクテニル〕−IQーシクロベンチ
ル}−酢酸一1,5一r−ラクトン;2一{3Q,5Q
−ジヒドロキシ−(3Q−P−フエニルベンゾエ−ト)
一28−〔2ーフロモー3ーケト−4Sーメチルー山R
−フルオロートランスー1ーオクテニル〕−IQーシク
ロベンチル}−酢酸−1,5−r−ラクトンおよびその
択一メチル−公一フルオロ異性体;2一{3Q,5Qー
ジヒドロキシ−(3Q一P−フエニルベンゾエート)−
23一〔2−プロモー3−ケトー4(R,S)ーフルオ
ロートランス一1−ノネニル〕−IQーシクロベンチル
}−酢酸一1,5−r−ラクトン;2−{3Q,5Q−
ジヒドロキシ−(3Q−P−フエニルベンゾヱート)一
23−〔2ーフロモー3ーケトー4S−フルオロ−4R
−メチルートランス−1ーノネニル〕−IQーシクロベ
ンチル}一酢酸−1,5一rーラクトンおよびその4S
ーメチル−収−フルオロ異性体;2−{3Q,5Q−ジ
ヒドロキシー(3Q−P−フエニルベンゾエート)一2
8−〔2−フロモー3−ケトー4,4−ジフルオロート
ランス一1−ノネニル〕−IQ−シクロベンチル}−酢
酸一1,5一r−ラクトン;2一{3Q,5Qージヒド
ロキシ−(3Q一P−フエニルベンゾエート)−28一
〔2−フロモ−3−ケト−4(R,S)−フルオ。
−トランス一1−デセニル〕−IQ−シクロベンチル}
−酢酸一1,5一rーラクトン;2一{3Q,5Qージ
ヒドロキシー(3Q一P−フエニルベンゾエート)一2
8一〔2−フロモー3ーケトー4,4一ジフルオロート
ランス−1ーデセニル〕−10ーシクロベンチル}−酢
酸一1,5一rーラクトン;2一{3Q,5Q−ジヒド
ロキシー(3Q−P−フエニルベンゾエート)一28一
〔2−フロモー3ーケトー4(R,S)ーフルオロ−5
ーシクロベンチルートランスー1ーベンテニル〕一IQ
−シクロベンチル}−酢酸一1,5一rーラクトン;2
−{3Q,5Qージヒドロキシー(3Q−P−フエニル
ベンゾエート)一28一〔2−フロモー3ーケト−4,
4ージフルオロー5ーシクロベンチルートランスー1ー
ベンテニル〕一IQ−シクoベンチル}−酢酸−1,5
一rーラクトン:2−{3Q,5Qージヒドロキシー(
3Q一P−フエニルベンゾエート)−28−〔2−フロ
モ−3−ケト−4(R,S)−フルオローシクロヘキシ
ルートランスー1ーベンテニル〕一IQ−シクロベンチ
ル}−酢酸一1,5一rーラクトンおよびそのそれぞれ
4Rおよび4S異性体;2一{3Q,5Q−ジヒドロキ
シー(3Q−P−フエニルベンゾエート)一28−〔2
ーブロモー3−ケトー4,4ージフルオロー5ーシクロ
ヘキシルートランスー1−ペンテニル〕−IQ−シクo
ベンチル}−酢酸一1,5一rーラクトン;2−{3Q
,5Qージヒドロキシー(3Q−P−フエニルベンゾエ
ート)一28一〔2−フロモー3−ケトー4(R,S)
ーフルオロ−5−フエニルートランス−1−ペンテニル
〕一IQーシクロベンチル}−酢酸一1,5一rーラク
トン:2一{3Q,5Qージヒドロキシ−(3Q一P−
フエニルベンゾエート)一23一〔2ーフロモー3ーケ
トー4,4ージフルオロー5ーフエニル−トランス−1
ーベンテニル〕−IQ−シクoベンチル}−酢酸一1,
5一r−ラクトン;2一{3Q,5Qージヒドロキシー
(3Q一P−フエニルベンゾエート)一28一〔2ーフ
ロモ−3−ケト−4(R,S)ーフルオロ−5一(4′
−フルオロ)ーフエニルートランス一1ーベンテニル〕
−IQーシクロベンチル}−酢酸一1,5−rーラクト
ン;2一{3Q,5Qージヒドロキシー(3Q一P−フ
エニルベンゾエート)−28−〔2ーフロモ−3−ケト
−4(R,S)ーフルオロm5一(3′ークロロ)ーフ
ヱニルートランス一1ーベンテニル〕−IQーシクロベ
ンチル}−酢酸一1,5一rーラクトン;2一{3Q,
5Qージヒドロキシーし3Q一P−フエニルベンゾエー
ト)−28−〔2−フロモ−3ーケトー4(R,S)ー
フルオロー5−(3′ートリフルオロメチル)ーフエニ
ルートランス一1ーベンテニル〕−IQ−シクロベンチ
ル}−酢酸一1,5一r−ラクトン;下記の化合物(ビ
スーTHP−エーテルまたはビス−DIOXエーテルと
して)が得られる:2一{3Q,5Qージヒドロキシ−
28一〔(お)−3ーヒドロキシー4(R,S)−フル
オロー5ーシクロベンチルートランスー1ーベンテニル
〕一IQーシクロベンチル}ーエタナール−rーラクト
ール;2−{3Q,5Q−ジヒドロキシ−28一〔($
)−3−ヒドロキシー4,4−ジフルオロー5ーシクロ
ベンチルートランスー1ーベンテニル〕−IQ−シクロ
ベンチル}ーエタナールーrーラクトール;2−{3q
,5Qージヒドロキシ−28−〔($)一3ーヒドロキ
シ−4(R,S)−フルオロー5ーシクロヘキシルート
ランスー1−ペンテニル〕一IQ−シクロベンチル}ー
エタナールーrーラクトールおよびそのそれぞれ4Sお
よび4R異性体:2−{3Q,5Qージヒドロキシー2
8一〔($)一3−ヒドロキシー4,4nジフルオロー
5ーシクロヘキシルートランスー1ーベンテニル〕一I
Qーシクoベンチル}ーエタナールーy−ラクトール;
2一{3Q,5Qージヒドロキシー28−〔2ーフロモ
−($)−3ーヒドロキシー4(R,S)ーフルオロー
トランス−1−オクテニル〕一IQーシクoベンチル}
−エタナールーr−ラクトール;2一{3Q,5Q−ジ
ヒドロキシ−28−〔2−フロモ−(お)−3−ヒドロ
キシ川4S−メチル一辺Rーフルオロートランス一1−
オクテニル〕一IQ−シクロベンチル}ーエタナールー
rーフクトール:およびその4Sーフルオロー山Rーメ
チル異性体;2−{3Q,5Qージヒドロキシー28一
〔2ーブロモー($)一3ーヒドロキシー4,4−ジフ
ルオロートランス一1ーオクテニル〕一IQ−シクロベ
ンチル}−エタナールーrーラクト−/し;2‐{3Q
,5Qージヒドロキシ−28−〔2ーブロモー($)−
3−ヒドロキシー4(R,S)−フルオロートランス−
1−ノネニル〕一1Qーシクoベンチル}ーエタナール
ーrーラクト−′レ:2−{3Q,5Q−ジヒドロキシ
−23一〔2−ブロモー($)一3ーヒドロキシー$ー
フルオロ−4Rーメチルートランスー1−ノネニル〕一
IQ−シク口ペンチル}−エタナールーrーラクトール
:およびその蛤‐メチル‐4R−フルオロ異性体:2一
{3Q,5Qージヒドロキシー28一〔2ーブロモーく
る)一3−ヒドロキシー4,4一ジフルオロートランス
−1−ノネニル〕一IQーシクロベンチル}ーエタナ−
ルーr−ラクトール;2−{3Q,5ひージヒドロキシ
ー28一〔2ープロモー($)一3ーヒドロキシ−4(
R,S)−フルオロートランス−1ーデセニル〕一IQ
−シクoベンチル}−エタナール−rーラクトー/し;
2一{3は,5Qージヒドロキシー28一〔2−ブロモ
ー($)一3ーヒドロキシー4,4ージフルオロートラ
ンス−1ーヂセニル〕一IQ−シクoベンチル}ーエタ
ナールーr−ラクトール:2−{3Q,5Qージヒドロ
キシー28−〔2ープロモー($)−3ーヒドロキシー
4(R,S)ーフルオロー5ーシクロベンチルートラン
ス−1ーベンテニル〕−10ーシクロベンチル}ーエタ
ナール−r−ラクトール;2一{3Q,5Qージヒドロ
キシー28一〔2ーブロモ−($)一3ーヒドロキシ−
4,4ージフルオロー5ーシクロベンチルートランス−
1ーベンテニル〕一IQーシクロベンチル}−エタナー
ル−r−ラクト−ル;2一{3Q.5Qージヒドロキシ
−28一〔2ープロモー($)一3ーヒドロキシー4(
R,S)−フルオロー5−シクロヘキシルートランスー
1ーベンテニル〕一IQーシクoベンチル}−エタナー
ルーr−ラクトールおよびそのそれぞれ簿および4R異
性体;2一{3Q,5Qージヒドロキシー23−〔2ー
プロモー($)一3ーヒドロキシー4,4−ジフルオロ
ー5ーシクロヘキシルートランスー1−ペンテニル〕−
IQ−シクロベンチル}ーエタナールーrーラクトール
;2−{3Q,5Q−ジヒドロキシ−28一〔2ーブロ
モー($)−3ーヒドロキシー4(R,S)ーフルオロ
ー5ーフニエルートランス一1ーベンテニル〕−IQ−
シク○ベンチル}ーヱタナール−rーラクトール;2−
{3Q,5Qージヒドロキシー23一〔2−ブロモ−(
$)−3ーヒドロキシー4,4ージフルオロー5ーフエ
ニルートランス−1ーベンテニル〕−IQ−シクロベン
チル}ーエタナール−rーラクトール;2一{3Q,5
Qージヒドロキシ−23一〔2−ブロモ−($)一3ー
ヒドロキシー4(R,S)−フルオロ−5−(4′ーフ
ルオロ)−フエニルートランス−1ーベンテニル〕一I
Qーシクロベンチル}ーエタナールーrーラクトール;
2一{3Q,5Qージヒドロキシー28−〔2ーブロモ
‐($)一3ーヒドロキシ−4(R,S)−フルオ。
−5一(3′ーク。口)−フエニルートランスー1−ペ
ンテニル〕−IQ−シクoベンチル}ーエタナールーr
ーラクトール;2一{3Q,5Q−ジヒドロキシ−28
一〔2ーブロモー($)−3ーヒドロキシー4(R,S
)ーフルオロー5−(3′ートリフルオロメチル)−フ
エニルートランス−1ーベンテニル〕−IQーシクロベ
ンチル}ーエタナールーrーラクトール;これらの化合
物(これらはビスーTHPーェーテルかまたはピスーD
IOX−エーテルであるかのいずれかである)は、上記
の実施例に示したように脱アセタール化することができ
る。
参考例 6 アセトン10泌中の2−{3Q,5Q−ジヒドロキシー
(3Q−THPーエーテル)一28一〔($)−3ーヒ
ドロキシー(3一THP−エーテル)一4(R,S)ー
フルオロ−5−シクロヘキシルートランスー1ーベンテ
ニル〕一IQーシクロベンチル}ーエタナールーrーラ
クトール0.5夕を、0.2州修鞍水溶液5の【で処理
し、90分還流する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Rは水素又はC_1〜C_4アルキル基であり;
    Aはトランス−CH=CH−又は−C≡C−であり;R
    _4とR_5の一方はヒドロキシ基であり、他方は水素
    であり;R_6は水素、メチル及び弗素よりなる群から
    選択されたものであり;nは零,1,2,3,4又は5
    であり;R^7は、Aがトランス−CH=CH−である
    場合シクロペンチル又はシクロヘキシルであり、Aが−
    C≡C−である場合R^7はメチル、シクロペンチル、
    シクロヘキシル及び非置換か又はハロゲンによつて置換
    されたフエニル基である〕で示される光学活性もしくは
    ラセミ化合物であるフルオロプロスタグランジン又はそ
    の薬理的に許容しうる塩。 2 18,19,20−トリノル−17−シクロヘキシ
    ル−16(S,R)−フルオロ−PGE^2である、特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 16−フルオロ−18,19,20−トリノル−1
    7−シクロペンチル−PGE^2である、特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 4 16−フルオロ−13,14−デヒドロ−PGE_
    2である、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 5 16S−メチル−16R−フルオロ−13,14−
    デヒドロ−PGE_2である、特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 6 16R−メチル−16S−フルオロ−13,14−
    デヒドロ−PGE^2である、特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 7 16S,20−ジメチル−16R−フルオロ−13
    ,14−デヒドロ−PGE_2である、特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 8 16R,20−ジメチル−16S−フルオロ−13
    ,14−デヒドロ−PGE_2である、特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 9 16,16−ジフルオロ−13,14−デヒドロ−
    PGE_2である、特許請求の範囲第1項記載の化合物
    。 10 16−フルオロ−18,19,20−トリノル−
    17−シクロペンチル−13,14−デヒドロ−PGE
    _2である、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 11 16−フルオロ−18,19,20−トリノル−
    17−フエニル−13,14−デヒドロ−PGE_2で
    ある、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 12 18,19,20−トリノル−17−フエニル−
    16,16−ジフルオロ−13,14−デヒドロ−PG
    E_2である、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 13 18,19,20−トリノル−17−シクロペン
    チル−16,16−ジフルオロ−13,14−デヒドロ
    −PGE_2である、特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 14 18,19,20−トリノル−17−シクロヘキ
    シル−16,16−ジフルオロ−13,14−デヒドロ
    −PGE_2である、特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 15 16−フルオロ−18,19,20−トリノル−
    17−シクロヘキシル−13,14−デヒドロ−PGE
    _2である、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 16 式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Rは水素又はC_1〜C_4アルキル基であり;
    Aはトランス−CH=CH−又は−C≡C−であり;R
    _4とR_5の一方はヒドロキシ基であり、他方は水素
    であり;R^6は水素、メチル及び弗素よりなる群から
    選択されたものであり;nは零,1,2,3,4又は5
    であり、R^7は、Aがトランス−CH=CH−である
    場合シクロペンチル又はシクロヘキシルであり、Aが−
    C≡C−である場合R_7はメチル、シクロペンチル、
    シクロヘキシル及び非置換か又はハロゲンによつて置換
    されたフエニル基である〕で示される光学活性もしくは
    ラセミ化合物であるフルオロプロスタグランジン又はそ
    の薬理的に許容しうる塩の製造法において、式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R,A,R_6,R_7及びnは上記のものを表
    わし、Y′はエーテル性酸素原子によつて環に結合せる
    公知保護基であり、R″4とR″5の一方はエーテル性
    酸素原子によつて炭素鎖に結合せる公知保護基であり、
    他方は水素原子である〕で示される光学活性又はラセミ
    化合物を11位及び15位で脱エーテル化して式(I)
    の化合物を得、次いで必要に応じRが水素原子である式
    (I)の化合物を薬理的に許容しうる塩基と反応させて
    式(I)の化合物の薬理的に許容しうる塩を得ることを
    特徴とする、フルオロプロスタグランジン又はその薬理
    的に許容しうる塩の製造法。 17 式(I): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中RはC_1〜C_4アルキル基であり;Aはトラ
    ンス−CH=CH−又は−C≡C−であり;R_4とR
    _5の一方はヒドロキシ基であり、他方は水素であり;
    R_6は水素、メチル及び弗素よりなる群から選択され
    たものであり;nは零,1,2,3,4又は5であり;
    R_7は、Aがトランス−CH=CH−である場合シク
    ロペンチル又はシクロヘキシルであり、Aが−C≡C−
    である場合R_7はメチル、シクロペンチル、シクロヘ
    キシル及び非置換か又はハロゲンによつて置換されたフ
    エニル基である〕で示される光学活性もしくはラセミ化
    合物であるフルオロプロスタグランジンの製造法におい
    て、式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R,A,R_6,R_7及びnは上記のものを表
    わし、Y′はエーテル性酸素原子によつて環に結合せる
    公知保護基であり、R″_4とR″_5の一方はエーテ
    ル性酸素原子によつて炭素鎖に結合せる公知保護基であ
    り、他方は水素原子である〕で示される光学活性又はラ
    セミ化合物を11位及び15位で脱エーテル化して式(
    I)の化合物を得、次いでRが水素原子である式(I)の
    化合物をエステル化して、RがC_1〜C_4アルキル
    基である式(I)の化合物を得ることを特徴とするフル
    オロプロスタグランジンの製造法。
JP59005843A 1975-03-21 1984-01-18 フルオロプロスタグランジン及びその製造法 Expired JPS6033826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21493A/75 1975-03-21
IT21493/75A IT1049373B (it) 1975-03-21 1975-03-21 Fluoro prostaglandine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144753A JPS59144753A (ja) 1984-08-18
JPS6033826B2 true JPS6033826B2 (ja) 1985-08-05

Family

ID=11182621

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51031179A Expired JPS5921864B2 (ja) 1975-03-21 1976-03-22 フルオロプロスタグランジン及びその製造法
JP59005843A Expired JPS6033826B2 (ja) 1975-03-21 1984-01-18 フルオロプロスタグランジン及びその製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51031179A Expired JPS5921864B2 (ja) 1975-03-21 1976-03-22 フルオロプロスタグランジン及びその製造法

Country Status (13)

Country Link
JP (2) JPS5921864B2 (ja)
CS (1) CS191296B2 (ja)
CY (1) CY956A (ja)
DK (1) DK146593C (ja)
HK (1) HK44978A (ja)
HU (1) HU175729B (ja)
IL (1) IL49208A (ja)
IT (1) IT1049373B (ja)
KE (1) KE2859A (ja)
MY (1) MY7800358A (ja)
SE (2) SE427109B (ja)
SU (1) SU710516A3 (ja)
ZA (1) ZA761611B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229814A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Iseki & Co Ltd 小型車輛における車輪の上下装置
JPS62196619U (ja) * 1986-06-02 1987-12-14

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0136589B1 (en) * 1983-09-07 1988-03-09 Indiana University Foundation 12, 16-difluoroprostaglandin f2 alpha compounds
DE69214953T2 (de) * 1991-04-22 1997-02-20 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Prostaglandin e1-analoge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229814A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Iseki & Co Ltd 小型車輛における車輪の上下装置
JPS62196619U (ja) * 1986-06-02 1987-12-14

Also Published As

Publication number Publication date
DK146593C (da) 1984-04-30
HU175729B (hu) 1980-10-28
CY956A (en) 1978-12-22
SE7908642L (sv) 1979-10-18
DK116676A (da) 1976-09-22
SE7603431L (sv) 1976-09-22
IT1049373B (it) 1981-01-20
IL49208A (en) 1980-10-26
ZA761611B (en) 1977-03-30
JPS51118747A (en) 1976-10-18
SE427109B (sv) 1983-03-07
DK146593B (da) 1983-11-14
HK44978A (en) 1978-08-18
IL49208A0 (en) 1976-05-31
JPS59144753A (ja) 1984-08-18
CS191296B2 (en) 1979-06-29
MY7800358A (en) 1978-12-31
KE2859A (en) 1978-08-04
JPS5921864B2 (ja) 1984-05-22
SU710516A3 (ru) 1980-01-15
SE431090B (sv) 1984-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0084856A1 (en) 5,6,7-Trinor-4, 8-inter-m-phenylene prostaglandin I2 derivatives
US4035414A (en) Prostanoic acid derivatives
SU900806A3 (ru) Способ получени производных простагландина
JPS6033826B2 (ja) フルオロプロスタグランジン及びその製造法
US4361577A (en) ω-Nor-cycloalkyl-13,14-dehydro-prostaglandins and process for their preparation
US4229585A (en) Fluoro-prostaglandins
US4198430A (en) 13,14-Dehydro-11-deoxy-prostaglandis
CA1196632A (en) 5,6-dihydro-prostacyclin analogs
NO142712B (no) Analogifremgangsmaater for fremstilling av farmakologisk virksomme 9-desoksy-prosta-5,9,(10),13-tripelargonsyrederivater
US4089896A (en) 8,12-Diisoprostanoic acid derivatives
US4425359A (en) Fluoro-prostaglandins and process for their preparation
DE2606051A1 (de) 2,2-difluor-prostaglandin-e, -f tief alpha, -f tief beta, -a und -b-analoga und verfahren zu deren herstellung
US4137244A (en) Asymmetric synthesis of optically active prostaglandins
CA1087178A (en) 1,3-benzodioxan-prostandic acid derivatives and process for producing them
US4414407A (en) Fluoro-prostaglandins and process for their preparation
US3912725A (en) Process for converting a type prostaglandins to E type prostaglandins
CA1152504A (en) Prostaglandin derivatives of the .delta.2-pgf.sub.2 and .delta.2-pge.sub.2 series and process for their manufacture
US4122093A (en) Process for preparing a lactone
US4169145A (en) ω-Nor-cycloalkyl-13,14-dehydro-prostaglandins
US4220759A (en) 13,14-Dehydro-11-deoxy-prostaglandins and process for their preparation
US4214099A (en) Intermediates for synthesis of precursors for prostaglandins
DE2704960A1 (de) Prostaglandin-analoga mit dreifachbindung zwischen c-13 und c-14 und verfahren zu ihrer herstellung
US3839430A (en) 10 halo-e prostaglandins
CA1183842A (en) Bicyclic prostaglandins and process for their preparation
US4133829A (en) 8,12-Diisoprostanoic acid derivatives