JPS6033817B2 - 芳香族化合物のヒドロキシル化方法 - Google Patents

芳香族化合物のヒドロキシル化方法

Info

Publication number
JPS6033817B2
JPS6033817B2 JP51083604A JP8360476A JPS6033817B2 JP S6033817 B2 JPS6033817 B2 JP S6033817B2 JP 51083604 A JP51083604 A JP 51083604A JP 8360476 A JP8360476 A JP 8360476A JP S6033817 B2 JPS6033817 B2 JP S6033817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen peroxide
acid
reaction
trifluoromethanesulfonic acid
reaction mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51083604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5214733A (en
Inventor
ミシエル・ジユフレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Industries SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Industries SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Industries SA filed Critical Rhone Poulenc Industries SA
Publication of JPS5214733A publication Critical patent/JPS5214733A/ja
Publication of JPS6033817B2 publication Critical patent/JPS6033817B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/60Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by oxidation reactions introducing directly hydroxy groups on a =CH-group belonging to a six-membered aromatic ring with the aid of other oxidants than molecular oxygen or their mixtures with molecular oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/18Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds
    • C07C41/26Preparation of ethers by reactions not forming ether-oxygen bonds by introduction of hydroxy or O-metal groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は芳香族化合物のヒドロキシル化方法に係わる。
更に特定するならば、本発明は、フェノール類およびそ
れらのエーテルを過酸化水素によってヒドロキシル化す
る方法に関する。フランス国特許第2,071,464
号には、痕跡の強酸を存在させ好ましくは、反応混合物
中に存在しうる金属を錆化する正りん酸およびポリりん
酸の如き試剤を存在させてフェノール類およびそれらの
エーテルを過酸化水素によりヒドロキシル化する方法が
提示されている。
而して、この方法に従ったフェノールの処理は、ヒドロ
キノンとピロカテコールとの混合物にして後者が主要素
である混合物をもたらす。芳香族核にヒドロキシル基を
導入するのに、過酸化水素をふつ化水素酸と粗合せて用
いる他の方法が提案されている。
而して、ヒドロキシル化反応は初め、ふつ化水素酸単独
の存在で実施された(米国特許第3,461,17び号
)。その後、ヒドロキシル化方法は、アルカンスルホン
酸若しくはアリールスルホン酸(米国特許第3,816
,弘5号)又はトリフルオル酢酸(公示されたフランス
国出願第2,210 254号)の如き触媒を添加する
か或はニトロアルカン、芳香族ニトロ化合物、アニリン
およびスルホランよりなる群から選ばれる溶媒(米国特
許第3,839,467号)を添加することによって改
善された。これらの方法は、フェノールをヒド・〇キシ
ル化するとき、ヒドロキノンに関する反応の選択性を向
上させることができる。しかしながら、かかる方法では
、事実上反応媒体として機能するふつ化水素酸を相当量
使用せねばならない。しかも、ふつ化水素酸を用いる方
法は、この反応体を取扱うことから生ずる危険の故に実
施しがたく、またこの種の方法は、ふつ化水素酸の使用
によって腐蝕問題が引き起こされるので工業的に実現し
がたい。然るに、一般式: 〔式中、同じか又は異なりうるR,R,およびR2は各
々水素原子か又は1〜3個の炭素原子を含有するアルキ
ル基を表わし、Rはまたヒドロキシル基か又はァルコキ
シ基(アルキル基中1〜3個の炭素原子を有する)を表
わす〕の芳香族化合物を過酸化水素によってヒドロキシ
ル化するに当り、該反応をトリフルオルメタンスルホン
酸媒体中−40〜1び0の温度で実施し而してトリフル
オルメタンスルホン酸/芳香族化合物の容量比を0.2
5〜0とすることを特徴とする方法が発見された。
この方法は本発明の主題をなす。フェノールのヒドロキ
シル化をトリフルオルメタンスルホソ酸中で行うならば
、異性体分布がヒドロキノンに利するように有意に変化
するということが意外にも発見された。
本発明の方法に従ったヒドロキシル化に付すことのでき
る化合物として、ベンゼン、トルェン、エチルベンゼン
、クメン、キシレン類、メシチレンおよびプソィドクメ
ンの如き芳香族炭化水素、フェノール、クレゾ−ル並び
に、アニソール、フエネトール、グアヤコールおよびp
ーメトキシフェノールの如きアルコキシフェノールを挙
げることができる。
反応の際用いられるトリフルオルメタンスルホソ酸の量
を芳香族化合物に対するトリフルオルメタンスルホン酸
の容量比で表わすとき、それは0.25〜20の範囲内
である。
而して、トリフルオルメタンスルホン酸は反応媒体とし
て役立つので上記容量比は少なくとも0.25でなけれ
ばならないが、その上限は決して臨界的でないことは自
明である。しかしながら、一般に、経済的理由から、芳
香族化合物に対するトリフルオルメタンスルホン酸の容
量比を20より高くすることは有利でない。芳香族化合
物に対する過酸化水素のモル比は好ましくは0.05〜
0.2であるが、該比を0.025〜0.3の広い範囲
内で選ぶことができる。
芳香族化合物の転化率はかかる比に依拠する。而して、
過酸化水素の量が多ければ、転化率は高まる。しかしな
がら、ヒドロキシル化合物の収量に影響しないように転
化率を30%好ましくは15%に制限することが望まし
い。反応混合物の初期舎水量は5%未満でなければなら
ない。
この水は、用いられる反応特に過酸化水素によって反応
混合物中に導入されうる。5重量%未満の水が反応混合
物中に導入されるように過酸化水素を少くとも5の重量
%含有する水溶液を選定することが有利である。
しかしながら、反応の制御を一層よくするために、過酸
化水素をトリフルオルメタンスルホン酸に溶かして用い
ることが好ましい。トリフルオルメタンスルホン酸溶液
中の過酸化水素濃度をトリフルオルメタンスルホン酸の
重量に対する純過酸化水素の重量として表わすとき、そ
れは一般に1〜30%である。過酸化水素含量2.5〜
25%の溶液が反応を実施するのに特に適するとわかっ
た。反応は鍔化剤の存在又は不在下で実施することがで
きるが、該鈴化剤の添加によってヒドロキシル化物の収
率が有利に影響されることがわかった。
一般に、遷移金属(Fe、CいCr、Co、Mnおよび
V)のイオン反応混合物中に存在すると、ヒドロキシル
化に悪影響がある。而して、反応条件下分解し得ない錆
体を生成ししかも過酸化水素に対して安定である鰭化剤
の存在下ヒドロキシル化を行うことによって、反応体な
いし装置より導入される如上金属の作用を抑制すること
は好ましい。なお、上記鍔体は、如上金属が該鍔体内に
在ってもはや化学作用を示し得ないようなものとする。
鍵化剤が媒体に可溶な鏡体を形成するか不溶な鈴体を形
成するかはほとんど重要でない。用いられる1個又は2
個以上の配位子は、存在する金属に応じて且つ各特定の
場合に関し簡単な試験を行うことによって選定される。
選択的に用いられる錯化剤の例は、正りん酸の如きりん
酸および縦合りん酸(ピロりん酸、メタりん酸、その重
合体およびポリりん酸)並びにこれらの酸ェステルであ
る。酸ェステルとして特に挙げることのできるのは、正
りん酸モノー若しくはジアルキル(りん酸メチル又はり
ん酸ジメチル、およびりん酸エチル又はりん酸ジェチル
)、正りん酸モノ−若しくはジシクロヘキシル、正りん
酸モノー若しくはジアリール(正りん酸モノフヱニル又
は正りん酸ジフェニル)、ピロりん酸モノー若しくはジ
アルキル、並びにピロりん酸モノー若しくはジアラール
キル(ピロりん酸メチル、ピロりん酸ジェチル、ピロり
ん酸ペンジル又はピロりん酸ジベンジル)である。反応
媒体中に導入される緒化剤の量はその金属イオン含量に
依拠する。
臨界的上限のないことは自明である。而して、鈴化剤の
蔓は、存在する金属を鏡体にするのに必要な量を大いに
越えることができる。しかしながら、一般には、反応混
合物の0.0001〜5重量%を示す量が非常に適して
いる。本発明に従った方法は−40〜10℃で実施され
るが、より好ましくは−20℃〜0℃の範囲である。
特に、選定された温度が芳香族化合物の甘融点未満であ
るとき又は流体度の高い反応混合物を得るために、反応
を、例えばクロロホルム、ニトロベンゼン又はジクロル
ェタンのような別の有機溶媒の存在で実施することがで
きる。本発明の好ましい実施態様に従えば、過酸化水素
のトリフルオルメタンスルホン酸溶液は、鰭化剤を含有
しうる、芳香族化合物およびトリフルオルメタンスルホ
ン酸よりなる反応混合物に漸次添加されるが、但しこの
混合物は予め反応温度に加溢されているものとする。
下記例は本発明およびその実施方法を例示する。
例/L 3泳のミクロビュレツトと温度計を備えた50嫌ビーカ
に、純物質(正りん酸)を85重量%含有する正りん酸
0.0425夕を袋入し、この内容物を磁気でかき混ぜ
た。
溶液フェノール2.2塊(2.352)をピペットで導
入し、ト−リフルオルメタンスルホン酸19.&承(3
3.斑夕)を窒素雰囲気下で流入せしめた。この反応混
合物をアセトンとドライアイスとの混合物で一21qo
に冷却した後、縄.り重量%の過酸化水素0.2527
夕を−2び0に冷却せるトリフルオルメタンスルホン酸
9.9282夕で希釈することにより予め調製しておい
た過酸化水素のトリフルオルメタンスルホン酸溶液1.
2の(2.0私7夕)を2分間にわたって流入せしめた
−10qoで10分間かき混ぜた後、反応混合物を、聡
0夕/その酢酸カリウム水溶液32塊を入れた100の
ビーカに除々に注ぎ入れた。
反応は発熱であるので、温度を30℃未満に保つように
反応混合物を冷却した。中和せる溶液を次いで液一液抽
出器に袋入し、窒素雰囲気下エーテルで4時間連続抽出
した。エーテル溶液を蒸留により約5山地こ濃縮し、次
いでこれを酢酸エチルで10比地こ調量した。
・この溶液をアルミナカラム上でクロマトグラフィする
ことよって分析した。ジフェノールの全収率は過酸化水
素に対し74.7%であった。
ヒドロキノン(HQ)およびピロカテコール(PC)の
収率は夫々51%および23.7%であった。これは、
2.15のHQ/PC選択比を表わす。例2〜8 例1の手順を反復したが、作業条件は下記表(1)に記
載の如きものだった。
その結果を同じ表(1)に併記する。・= 船 例 9および10 例1に記載の手順を反復したが、芳香族化合物を変えた
反応生成物を、エーテルによって反応混合物から抽出し
た後で気相クロマトグラフィにより分析した。.作業条
件および結果を表(0)に示す。
表 (U)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、同じか又は異なりうるR、R_1およびR_2
    は各々水素原子又は1〜3個の炭素原子を含有するアル
    キル基を表わし、Rはまたヒドロキシル基又はアルコキ
    シ基(アルキル基中1〜3個の炭素原子を含有する)を
    表わす〕の芳香族化合物を過酸化水素によつてヒドロキ
    シル化するに当り、該反応をトリフルオルメタンスルホ
    ン酸媒体中−40〜10℃の温度で実施し而してトリフ
    ルオルメタンスルホン酸/芳香族化合物の容量比を0.
    25〜20とすることを特徴とする芳香族化合物のヒド
    ロキシル化方法。 2 芳香族化合物がフエノール、クレゾール、アニソー
    ル、フエネトール又はトルエンである特許請求の範囲第
    1項記載の方法。 3 過酸化水素/芳香族化合物のモル比が0.025〜
    0.3好ましくは0.05〜0.2である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 4 過酸化水素が反応混合物のトリフルメタンスルホン
    酸溶液に導入され而して、該溶液中の過酸化水素濃度を
    トリフルオルメタンスルホン酸の重量に対する純過酸化
    水素の重量として表わすとき該濃度が1〜30%好まし
    くは2.5〜25%である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 5 反応が遷移金属イオンと共に錯体を形成する錯化剤
    の存在で実施される特許請求の範囲第1項記載の方法。 6 正りん酸又は縮合りん酸或はこれらの酸エステルが
    錯化剤として用いられる特許請求の範囲第1項記載の方
    法。7 遷移金属イオンと共に錯体を形成する錯化剤の
    量が反応混合物の0.0001〜5重量%を示す特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 8 反応温度が−20〜0℃である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 9 過酸化水素のトリフルオルメタンスルホン酸溶液が
    りん酸を含有しうる反応混合物に漸次添加される特許請
    求の範囲第4項記載の方法。
JP51083604A 1975-07-25 1976-07-15 芳香族化合物のヒドロキシル化方法 Expired JPS6033817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR75/23313 1975-07-25
FR7523313A FR2318851A1 (fr) 1975-07-25 1975-07-25 Procede d'hydroxylation de composes aromatiques

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5214733A JPS5214733A (en) 1977-02-03
JPS6033817B2 true JPS6033817B2 (ja) 1985-08-05

Family

ID=9158378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51083604A Expired JPS6033817B2 (ja) 1975-07-25 1976-07-15 芳香族化合物のヒドロキシル化方法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US4223165A (ja)
JP (1) JPS6033817B2 (ja)
AT (1) AT344141B (ja)
BE (1) BE844458A (ja)
BR (1) BR7604773A (ja)
CA (1) CA1082742A (ja)
CH (1) CH611586A5 (ja)
DE (1) DE2633302C2 (ja)
FR (1) FR2318851A1 (ja)
GB (1) GB1531604A (ja)
IT (1) IT1064854B (ja)
NL (1) NL7608218A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2318851A1 (fr) * 1975-07-25 1977-02-18 Rhone Poulenc Ind Procede d'hydroxylation de composes aromatiques
DE2942366A1 (de) * 1979-10-19 1981-04-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung mehrwertiger phenole
FR2483403A1 (fr) * 1980-06-03 1981-12-04 Ugine Kuhlmann Procede de meta-hydroxylation des alkyl-phenols et de leurs ethers en milieu superacide
FR2548179B1 (fr) * 1983-06-29 1986-06-20 Ugine Kuhlmann Procede de preparation d'amino-phenols par hydroxylation d'anilines en milieu superacide au moyen du peroxyde d'hydrogene
US4588845A (en) * 1983-07-18 1986-05-13 Fmc Corporation Oxidation of unsaturated organic compounds with hydrogen peroxide
US4578521A (en) * 1985-02-04 1986-03-25 Mobil Oil Corporation Shape-selective catalytic oxidation of phenol
FR2649695A1 (fr) * 1989-07-11 1991-01-18 Rhone Poulenc Chimie Procede d'hydroxylation de phenols et d'ethers de phenols
FR2655332A1 (fr) * 1989-12-05 1991-06-07 Rhone Poulenc Chimie Procede d'hydroxylation de phenols et d'ethers de phenols.
JP2897364B2 (ja) * 1990-07-26 1999-05-31 大日本インキ化学工業株式会社 二価フェノール類の製法
FR2744720B1 (fr) * 1996-02-09 1998-04-10 Rhone Poulenc Chimie Procede d'hydroxylation de composes phenoliques
US5786519A (en) * 1996-02-16 1998-07-28 Council Of Scientific & Industrial Research Process for the preparation of a mixture of guaiacol and p-methoxy phenol
EP2074184B8 (en) 2006-09-19 2018-12-26 Swimc Llc Coated article
US7781622B2 (en) * 2008-01-25 2010-08-24 Council Of Scientific & Industrial Research Process for direct hydroxylation of aromatic hydrocarbons
FR2944012B1 (fr) 2009-04-06 2011-05-20 Rhodia Operations Procede d'hydroxylation de phenols et d'ethers de phenols.
US9133088B1 (en) 2014-04-30 2015-09-15 Yuan-Zhang Han Process for hydroxylating phenolic substrate
SG11201701023YA (en) 2014-08-19 2017-03-30 Rhodia Operations Process for hydroxylating phenolic substrate

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3407237A (en) * 1965-11-08 1968-10-22 Universal Oil Prod Co Preparation of hydroxylated aromatic compounds
FR2071464A5 (ja) * 1969-12-30 1971-09-17 Rhone Poulenc Sa
US3816545A (en) * 1971-02-16 1974-06-11 Universal Oil Prod Co Hydroxylation of aromatic compounds
DE2150657C3 (de) * 1971-07-17 1978-10-26 Brichima S.P.A., Mailand (Italien) Verfahren zur Herstellung einer Mischung aus Brenzcatechin und Hydrochinon
DE2138735A1 (de) * 1971-08-03 1973-03-01 Haarmann & Reimer Gmbh Verfahren zur herstellung von polyhydroxybenzolen
IT964049B (it) * 1972-08-18 1974-01-21 Brichima Spa Processo per la preparazione di difenoli
US3839467A (en) * 1972-08-31 1974-10-01 Universal Oil Prod Co Preparation of hydroxylated aromatic compounds
JPS5217015B2 (ja) * 1973-01-31 1977-05-12
DE2410742C3 (de) * 1974-03-06 1981-01-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Brenzkatechin und Hydrochinon durch Kernhydroxylierung von Phenol
DE2410758C3 (de) * 1974-03-06 1981-01-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von mehrwertigen substituierten Phenolen bzw. Monoäthern mehrwertiger Phenole durch Kernhydroxylierung von Phenolen oder Phenoläthern
FR2318851A1 (fr) * 1975-07-25 1977-02-18 Rhone Poulenc Ind Procede d'hydroxylation de composes aromatiques

Also Published As

Publication number Publication date
DE2633302C2 (de) 1985-07-11
DE2633302A1 (de) 1977-02-17
FR2318851A1 (fr) 1977-02-18
CH611586A5 (ja) 1979-06-15
AT344141B (de) 1978-07-10
US4223165A (en) 1980-09-16
GB1531604A (en) 1978-11-08
CA1082742A (fr) 1980-07-29
IT1064854B (it) 1985-02-25
ATA543676A (de) 1977-11-15
BR7604773A (pt) 1977-08-02
US4301307A (en) 1981-11-17
NL7608218A (nl) 1977-01-27
BE844458A (fr) 1977-01-24
FR2318851B1 (ja) 1977-12-09
JPS5214733A (en) 1977-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6033817B2 (ja) 芳香族化合物のヒドロキシル化方法
US3849502A (en) Hydroxylation of aromatic compounds
JP3100198B2 (ja) フェノール化合物のヒドロキシル化方法
JPS582214B2 (ja) フエノ−ルノ ヒドロキシルカホウ
US4174460A (en) Process for the hydroxylation of phenols and phenol ethers in the nucleus
US4045496A (en) Process for the hydroxylation of phenols and phenol ethers in the nucleus
US4208536A (en) Hydroxylation of aromatic compounds
US3943179A (en) Hydroxylation of aromatic compounds
US4209465A (en) Decomposition of cumene hydroperoxide using a stable carbonium, tropylium or oxonium salt as the catalyst
JP4540761B2 (ja) 芳香族化合物のヒドロキシ芳香族化合物への酸化方法
US8791308B2 (en) Process for the hydroxylation of phenols and of phenol ethers
US4238417A (en) Decomposition of cumene hydroperoxide and recovery of boron trifluoride catalyst
JPH01199927A (ja) フェノール化合物のアラルキル化法
US3976595A (en) Sulfonic acid-type catalysts useful in, for example, esterification reactions
KR20110015690A (ko) 페놀의 히드록실화 방법
US3953527A (en) Hydroxylation or aromatic compounds
US3950437A (en) Method for manufacture of dihydric phenols
Shreve et al. Hydrolysis and isomerization of chlorotoluenes to m-cresol
JPH03240743A (ja) フェノール及びフェノールエーテルのヒドロキシル化方法
US4453024A (en) Process for the meta-hydroxylation of alkylphenols and the ethers thereof in a superacidic medium
JP6700252B2 (ja) フェノール基材をヒドロキシル化するための方法及びヒドロキシル化されたフェノール基材の製造方法
US4387252A (en) Process for the preparation of polyhydric phenols
JPH03128336A (ja) フェノールのヒドロキシル化法
US3395160A (en) Process for producing substituted benzoquinones and hydroquinones
JP2001247583A (ja) 芳香族モノ置換ジクロロホスフェート類の製造方法