JPS6033667Y2 - スピ−カ取付具 - Google Patents

スピ−カ取付具

Info

Publication number
JPS6033667Y2
JPS6033667Y2 JP13703180U JP13703180U JPS6033667Y2 JP S6033667 Y2 JPS6033667 Y2 JP S6033667Y2 JP 13703180 U JP13703180 U JP 13703180U JP 13703180 U JP13703180 U JP 13703180U JP S6033667 Y2 JPS6033667 Y2 JP S6033667Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixture
movable
speaker
piece
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13703180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5760486U (ja
Inventor
保夫 田中
Original Assignee
東亜特殊電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東亜特殊電機株式会社 filed Critical 東亜特殊電機株式会社
Priority to JP13703180U priority Critical patent/JPS6033667Y2/ja
Publication of JPS5760486U publication Critical patent/JPS5760486U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6033667Y2 publication Critical patent/JPS6033667Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、壁面、天井、床台などの取付面にスピーカを
取り付けるスピーカ固定具、さらに詳しくは、重いボッ
クススピーカの取付角度を前後、左右に容易に変更する
ことができるスピーカ取付具に関するものである。
従来、ボックススピーカを壁などの取付面に取り付ける
スピーカ取付具として、取付面に対してスピーカの取付
角度を左右上下の全方向に変えられるようにしたものが
あったが、これは取付面に取り付けられる固定具と、ス
ピーカボックスに取り付けられる可動具のどちらか一方
にスリット孔を、他方にボルト孔を設けて、ボルトと蝶
ナツトとで締付固定するように構成されるのが普通であ
り、この場合、スリット孔に沿う方向には1個のスリッ
トの長さの範囲しか角度が調整できないし、また1本の
ボルトとナツトの1点で締付、固定するので、とくに1
個のボックスに複数個のスピーカを収容した重いコラム
スピーカなどに対して、十分な強度を得ることが難しく
、さらにボックススピーカを設定した後、振動、衝撃な
どで設定角度がずれたりするなどの問題点があった。
本考案は上記の問題点を解決するためになされたもので
、一対の縦断面コ字形の固定具と可動具の一端を回動可
能に支持し、他端に平行な2本の対応するスリットを設
けて、2本のボルトなどで固定具と可動具とを固定する
ようにすることにより、ボックススピーカの角度調整範
囲が大きくとれ、かつ重いスピーカに対しても十分な強
度が得られるスピーカ取付具を提供せんとするものであ
る。
以下、本考案の構成を図面に示す実施態様に基づいて説
明する。
第1図〜第3図は本考案のスピーカ取付具の一実施態様
を示し、第1図は左右方向に可変した状態を示す平面説
明図、第2図は前°後方向に可変した状態を示す側面説
明図、第3図は固定具と可動具とを分離した状態を示す
斜視図である。
本考案のスピーカ取付具は、縦断面コ字形の固定具1と
、縦断面コ字形の可動具2とからなり、固定具1の中間
片3は壁面、天井、床台などの取付面4にボルト5また
はねじで固定するための孔6を有し、可動具2の中間片
7はスピーカボックス8の背面にボルトまたはねじで固
定するための孔10を有している。
また固定具1の一方の片(第1図〜第3図では一例とし
て下片)11は軸受孔12を有し、可動具2の一方の片
(第1図〜第3図では一例として下片)13の先端中央
部は外側に(第1図〜第3図では一例として下方に)は
ぼ90度折り曲げられて舌片状の軸14が形成され、こ
の舌片状の軸14が前記軸受孔12に回動可能に嵌め込
まれる。
一方、固定具1および可動具2の他方の片(第1図〜第
3図では一例として上片)15,166にそれぞれ間隔
の等しい平行な2本のスリット17.18が対応して設
えられ、2本のボルト20と2個のナツト21により固
定具1と可動具2とが連結される。
前記舌片状の軸14の両側は、固定具1の一方の片(下
片)11と滑らかに接触させるためと、舌片状の軸14
部分の補強のために90度以上折り曲げられて折返片2
2が形成されている。
23はスピーカである。
上記のように構成されたスピーカ取付具において、スピ
ーカボックス8の取付角度を変更するときは、ナツト2
1を緩めた状態で舌片状の軸14を中心にしてスピーカ
ボックス8を前後、左右に回して調節した後、ナツトを
締結して固定する。
このとき、固定具1と可動具2の両方のスリット17.
18を合わせた広い範囲に角度が調整され、2つのスリ
ットを2本のボルトおよび2個のナツトで締結している
から、重いコラムスピーカに対しても十分な強度を得る
ことができる。
なお固定具1と可動具2の上片を、舌片状の軸14の部
分を中心とした曲面にすれば、強度的にも望ましくかつ
操作性もよくなる。
また可動具2の下片に軸受孔を設け、固定具1の下片に
舌片状の軸を設けて、固定具をスピーカボックスに、可
動具を取付面に取り付けるようにしても差し支えない。
さらに上下を逆にしてもよい。すなわち第4図に示すよ
うに、取付面4に固定する固定具24の上片に舌片状の
軸25を設け、固定具24の下片に2本のスリットを設
け、スピーカボックス8に取り付ける可動具26の上片
に軸受孔27を設け、可動具26の下片に2本のスリッ
トを設けて、2本のボルト28および2個のナツト30
により締付、固定するようにしてもよい。
31は曲面部である。
他の構成は第1図〜第3図の場合と同様である。
本考案のスピーカ取付具は上記のように構成されている
から、固定具と可動具の両方のスリットの長さを合わせ
た広い範囲にスピーカの取付角度を変えることができ、
かつ取付角度を前後(上下)、左右に変えることができ
、さらに2組のスリットを利用して締付、固定している
から、重いボックススピーカに対しても十分な強度を得
ることができ、設定角度がはずれたりしないなどの効果
を有している。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案のスピーカ取付具の実施態様を示すもので
、第1図はスピーカボックスを左右方向に可変した状態
を示す平面説明図、第2図はスピーカボックスを前後方
向に可変した状態を示す側面説明図、第3図は固定具と
可動具とを分離した状態を示す斜視説明図、第4図は本
考案のスピーカ取付具の他の実施態様を示す側面説明図
である。 1・・・・・・固定具、2・・・・・・可動具、3・・
・・・・中間片、4・・・・・・取付面、5・・・・・
・ボルト、6・・・・・・孔、7・・・・・・中間片、
8・・・・・・スピーカボックス、10・・・・・・孔
、11・・・・・・固定具の下片、12・・・・・・軸
受孔、13・・・・・・可動具の下片、14・・・・・
・舌片状の軸、15・・・・・・固定具の上片、16・
・・・・・可動具の上片、17,1訃・・・・・スリッ
ト、20・・・・・・ボルト、21・・・・・・ナツト
、22・・・・・・折返片、23・・・・・・スピーカ
、24・・・・・・固定具、25・・・・・・舌片状の
軸、26・・・・・・可動具、27・・・・・・軸受孔
、28・・・・・・ボルト、30・・・・・・ナツト、
31・・・・・・曲面部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 断面コ字形の固定具と断面コ字形の可動具とからなり、
    固定具の中間片は壁面などの取付面にねじ止めするため
    の孔を有し、可動具の中間片はスピーカボックス背面に
    ねじ止めするための孔を有し、固定具または可動具の一
    方の片は軸受孔を有し、可動具または固定具の一方の片
    の先端中央部は外側にほぼ90度折り曲げられて舌片状
    の軸が形成され、ここの舌片状の軸が前記軸受孔に回動
    可能に嵌め込まれ、一方、固定具および可動具の他方の
    片にれぞれ間隔の等しい平行な2本のスリットが対応し
    て設けられ、2本のボルトと2個のナツトにより固定具
    と可動具とが連結され、スピーカボックスの取付角度を
    変更するときは、ナツトを緩めた状態で舌片状の軸を中
    心にしてスピーカボックスを前後、左右に回して調節し
    た後、ナツトを締結するようにしてなることを特徴とす
    るスピーカ取付具。
JP13703180U 1980-09-25 1980-09-25 スピ−カ取付具 Expired JPS6033667Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13703180U JPS6033667Y2 (ja) 1980-09-25 1980-09-25 スピ−カ取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13703180U JPS6033667Y2 (ja) 1980-09-25 1980-09-25 スピ−カ取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5760486U JPS5760486U (ja) 1982-04-09
JPS6033667Y2 true JPS6033667Y2 (ja) 1985-10-07

Family

ID=29497127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13703180U Expired JPS6033667Y2 (ja) 1980-09-25 1980-09-25 スピ−カ取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033667Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540634Y2 (ja) * 1986-10-22 1993-10-14
JP2616813B2 (ja) * 1988-12-01 1997-06-04 ティーオーエ株式会社 スピーカ取付装置
WO2018216195A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 ヤマハ株式会社 スピーカー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5760486U (ja) 1982-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS604476A (ja) 角度調節型サドル
US5064157A (en) Mounting bracket for handlebar crossbar
JPS6033667Y2 (ja) スピ−カ取付具
JPS6346598B2 (ja)
JP2696484B2 (ja) 天井下地用チャンネルの吊金具
JPH073438Y2 (ja) キーボード用載置台
KR200379339Y1 (ko) 각도조절이 용이한 다리접지대가 설치된 이젤
JPH02925Y2 (ja)
JP3066212U (ja) 譜面台
JPS641829Y2 (ja)
JP2519428Y2 (ja) カウンター支持用ブラケット
JPS598076Y2 (ja) 楽器用スタンドの脚先構造
JPS6313739Y2 (ja)
JPH0348883Y2 (ja)
JPS6240131Y2 (ja)
JP2616813B2 (ja) スピーカ取付装置
JP3879026B2 (ja) 自在脚立
JPS626975Y2 (ja)
JPH02924Y2 (ja)
JPS587800Y2 (ja) 高圧ケ−ブルのブラケツト取付金具
JPS6123535Y2 (ja)
JPH0436196Y2 (ja)
JPS5851633Y2 (ja) バツクミラ−におけるステ−とミラ−ハウジングとの取付構造
JPH0542882Y2 (ja)
JPH0133085Y2 (ja)