JPS6033586A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS6033586A
JPS6033586A JP58141874A JP14187483A JPS6033586A JP S6033586 A JPS6033586 A JP S6033586A JP 58141874 A JP58141874 A JP 58141874A JP 14187483 A JP14187483 A JP 14187483A JP S6033586 A JPS6033586 A JP S6033586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
image display
row
liquid crystal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58141874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664436B2 (ja
Inventor
耕司 千田
澄雄 寺川
広島 義光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58141874A priority Critical patent/JPH0664436B2/ja
Publication of JPS6033586A publication Critical patent/JPS6033586A/ja
Publication of JPH0664436B2 publication Critical patent/JPH0664436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像表示装置、特にマトリックス型画像表示
装置に関するものである。
(従来例の構成とその問題点) 近年、液晶表示装置は、低消費電力、薄型である特徴を
生かして、多くの分野で利用されている。
その中でも、マトリクス型液晶表示装置は、多くの情報
を表示することが可能で、ポケット・テレビジョン表示
装置に利用するようになってきた。
以下、図面を参照しながら、従来のマトリックス型液晶
表示装置について説明する。
第1図は、従来のマトリックス型液晶表示装置のマトリ
ックス部の等価回路例を示すものである。
第1図において、11は画像信号の入力端子で、ここよ
りテレビ映像信号等の画像信号を入力する。
12は水平駆動回路で、1走査線ごとに画像信号を各列
ごとにサンプリング ホールドする。13は信号線、1
4は各行を選択するケ゛−1・線、15はスイッチング
トランジスタ、16は画素電極である。
以上のように構成された画像表示装置について、以下そ
の動作について説明する。
まず、画像信号を水平駆動回路12に入力すると、この
回路では、各信号線に対して、−走査線ごとに画像信号
を、サンプリングホールトスる。
次に、その−走査線の画像信号に対応した行をダート線
14で選択する。選択方法は、ダート線14により選択
された行のスイッチングトランジスタ15だけを導通し
て、信号線13から選択された行の画素電極16に画像
信号が伝送され表示する。その後、この画素電極16と
、その上の共通電極間で作られた液晶容量に、画像信号
電荷が蓄え゛られるので、この電荷を放電するまでは、
表示効果は失われない。そのため、上記のような構成で
は、マトリックス型液晶表示装置での水平方向の解像度
は、水平方向の画素電極数に比例して決まる。例えば、
NTSC方式で300本の水平解像度を出すためには、
水平方向に約400の画素電極が必要である。そのため
に、十分な水平解像度を得ることは困難であった。
(発明の目的) 本発明は、水平方向の画素数は従来例と同じで、水平解
像度を従来の2倍にすることができるマトリックス型画
像表示装置を提供するものである。
(発明の構成) 本発明のマトリックス型画像表示装置は、各行の画素電
極群が、隣接した行の画素電極群に対し、半画素だけ水
平方向にずれて配列されたマトリックス構成になってお
り、この構成によって実効的々水平方向の画素電極数を
2倍にしたものである。
(実施例の説明) 以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。第2図は本発明の第1の実施例におけるマ) I
Jワックス液晶画像表示装置のマドIJックス部等価回
路図を示すものである。第2図において、21は画像信
号の入力端子、22は水平駆動回路、23は信号線、2
4はダート線、25はスイッチングトランジスタ、26
は画素電極である。本発明では、第2図に示すように、
各行の画素電極は、隣接した行での画素電極に比べると
、半画素だけ水平方向にずれて配置しである。そのため
、各行における画素電極間には、上下の行の画素電極2
6が配置されているので、実効的な水平方向の画素数は
約2倍になシ、それに比例して水平方向の解像度も約2
倍に向上する。
以上のように構成されたマトリクス型液晶画像表示装置
について以下その駆動方法を説明する。
第2図の画像表示装置の駆動方法は、画素配列が行ごと
に半画素分だけ移動して配列されているため、それを考
慮したす/プリ/グホルドを行えば、従来の第1図の場
合と基本的に同じである。
まず、画像信号は、水平駆動回路22で一走査線ごとに
サンプリンダホルドして各信号線23に伝送される。ゲ
ート線24により選択された行では、スイッチングトラ
ンジスタ25を導通にして、画素電極26に画像信号が
伝送され表示される。
以上のように本実施例によれば、各行の画素電極を、上
下の行の画素電極に対して半画素だけ水平方向にずらし
て配置したので、水平方向の画素数は従来と同じであっ
ても水平解像度を2倍にすることかできる。
次に、本発明の第2の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。第3図は本発明の第2の実施例を示す、マ
トリックス型液晶画像表示装置のマトリックス部等価回
路図である。同図において、31は画像信号の入力端子
、32は水平駆動回路、33は信号線、34はケゝ−ト
線、35はスイッチングトランジスタ、36は画素電極
で、以上は第2図の構成と同様なものである。しかし、
第2図の構成と異なるのは、第3図の構成は、33の信
号線の数が水平方向の画素数の2倍となっており、この
構成により、それぞれの行は、上下の行とは別々の独立
した信号線を持つことが可能である。
7 L/ ヒション表示では、1フレームは、Aフィー
ルドとBフィールドで構成されている。そのため、第1
図の従来のマトリックスでは、Aフィ〜ルドの画像信号
は、奇数行で表示し、次のBフィールドでは、偶数行で
表示している。その結果、従来の駆動方法では、全ての
画素は、フィールド単位でなく、フレーム単位で画像情
報を書き換えるだめに、いわゆるフレーム残像というシ
ステム残像が発生する。
本実施例の、第3図の画像表示装置では、従来のものに
比べて、フレーム残像が発生しない駆動方法が可能で、
さらに、同じ画素数でも水平方向の解像度を2倍程度に
向上させることが可能である。
次に上記のように構成された第3図の画像表示装置の駆
動方法の一実施例について説明する。フレーム残像を解
決するためには、■フィールド単位で、全ての画素での
画像信号を書き換える必要がある。そのため、隣接する
一方の行との2行で一走査線を構成し、−走査線の画像
信号を2行同時に伝送する。次のフィールドでは、他の
一方の隣接する行との2行で、−走査線を構成する。第
3図において、例えば、Aフィールドの第1の走査線は
、第1行3−3−1と第2行3−3−2の2行からなる
3−A−]である。次の走査線は、3−A−2の2行、
更に順次、3−A−3の2行と走査していく。一方、B
フィールドの第1の走査線は、第2行3−3−2、と第
3行3−3−3の2行から々る3−B−1である。同じ
く、次のBフィールドの走査線も、3−B−2の2行と
順次、2行ずつ選択I〜でいく。
ケ゛−ト線34により、2行ずつ行が選択された後は、
第2図の駆動法と同じである。つまり、水平駆動回路3
2でザンノリングホールドされた画像信号は、各信号線
33によシスイツチングトランジスタ35を通って画素
電極36に伝送される。
ただし、第3図の画像表示装置では、第2図のものと比
べて信号線33の本数が2倍ある。そのため、それに対
応して水平駆動回路32でのサンプリング数も2倍にす
る必要がある。
以上のように、信号線33の数が水平方向の画素数の2
倍であることにより、それぞれの行は、上下の行とは別
々の独立した信号線を持つことが出来るため、フレーム
残像が発生しなくかつ水平解像度を2倍にすることが可
能である 次に本発明の第3の実施例について図面を参照しながら
説明する、第4図は本発明の第3の実施例を示すマトリ
ックス型カラー液晶表示装置の等価回路図とカラーフィ
ルター配置図である。同図において、41は画像信号の
入力端子、42は水平駆動回路、43は信号線、44は
ケ゛−ト線、45はスイッチングトランジスタ、46は
画素電極で以上は第3図の構成と同様なものである。第
4図は、カラー表示を行うために第3図のマ) IJワ
ックス液晶画像表示装置での透明画素電極上に、3色の
カラーフィルターを設けたものである。
カラーフィルターによる、カラー液晶画像表示装置にお
いて、第1図の従来のマトリックス構造では、一つの信
号線でいろいろな色信号を伝送しなければ、ならない。
そのため、スイッチングトランジスタ15の周波数特性
が悪い場合は、色信号の混シにより色再現性が悪くなる
。ところが、本発明のマ) IJワックス造では、第4
図に示すように、例えば、3色フィルター(赤46−R
,緑46−G、青46−B)を配置すれば、信号線43
は、R,G・Bの色信号に対応した専用色信号線43−
R,43−G、43−Bにすることが可能になる。
そのため、色信号の混りが発生しなく、色再現性はよく
なる。
なお、液晶表示体を用いた小型テレビジョンに本発明を
用いた場合を例に説明したが、本発明は、液晶表示体に
限らず広くマl−IJックス型両画像表示装置応用でき
る。
(発明の効用) 以上説明したように本発明のマトリックス型画像表示装
置は、水平方向の画素数は従来と同じであっても水平解
像度を従来の2倍にすることができ、またフレーム残像
を発生させないようにすることができるとともに、さら
には、カラー表示では色信号の混りが起きないなど、そ
の実用的効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマトリックス型液晶表示装置のマ) I
Jクツ2フ の一実施例におけるマトリックス型液晶表示装置のマト
リックス部の等価回路図、第3図は本発明の第2実施例
におけるマトリ、クス型液晶表示装置の等価回路図、第
4図は、本発明の第3実施例におけるカラー・マトリッ
クス型液晶表示装置の等価回路図とカラーフィルターの
配置図である。 11.21,31.41・・・画像信号の入力端子、1
2.22,32.42・・・水平駆動回路、13゜23
.33.43・・・信号線、14,24,34゜44・
・・デート線、15,25.35.45・・・スイッチ
ングトランジスター、l 6 、26 、36.46・
・・画素電極。 (11) 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)縦方向の複数個の信号線と、横方向の複数個のケ
    ゛−ト線と、前記信号線およびダート線にスイッチング
    素子を介して接続された複数個の画素電極とを備え、前
    記画素電極は、縦方向・横方向にマトリクス状に配置さ
    れ、各行の各画素電極が、水平方向において、隣接する
    行の各画素電極間に位置するよう配置されていることを
    特徴とする画像表示装置。
  2. (2)表示手段として液晶を用いたことを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の画像表示装置。
  3. (3)各信号線は、−行おきに各画素電極に接続されて
    いる特許請求の範囲第(1)項記載の画像表示装置。
JP58141874A 1983-08-04 1983-08-04 画像表示装置 Expired - Lifetime JPH0664436B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141874A JPH0664436B2 (ja) 1983-08-04 1983-08-04 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58141874A JPH0664436B2 (ja) 1983-08-04 1983-08-04 画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34883892A Division JPH05257435A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 画像表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033586A true JPS6033586A (ja) 1985-02-20
JPH0664436B2 JPH0664436B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=15302166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58141874A Expired - Lifetime JPH0664436B2 (ja) 1983-08-04 1983-08-04 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664436B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440185A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Nippon Steel Corp Method for controlling butt shape unconformity of pipes to be welded
JPH01124898A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Toshiba Corp カラー液晶表示装置
JPH03100694A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Nec Corp ファクシミリ装置の画面表示制御装置
JPH05257435A (ja) * 1992-12-28 1993-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の駆動方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619082A (en) * 1979-07-25 1981-02-23 Mitsubishi Electric Corp Display board

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619082A (en) * 1979-07-25 1981-02-23 Mitsubishi Electric Corp Display board

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440185A (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Nippon Steel Corp Method for controlling butt shape unconformity of pipes to be welded
JPH0372390B2 (ja) * 1987-08-07 1991-11-18 Nippon Steel Corp
JPH01124898A (ja) * 1987-11-10 1989-05-17 Toshiba Corp カラー液晶表示装置
JPH03100694A (ja) * 1989-09-14 1991-04-25 Nec Corp ファクシミリ装置の画面表示制御装置
JPH05257435A (ja) * 1992-12-28 1993-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664436B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581796B2 (ja) 表示装置及び液晶表示装置
US5579027A (en) Method of driving image display apparatus
JP3133216B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
KR950006244B1 (ko) 칼라 표시장치
EP0558056B1 (en) Liquid crystal display
JPH06324649A (ja) 固体表示装置
JPH08335060A (ja) マトリクス型カラー液晶表示装置の駆動方法
JPS6033586A (ja) 画像表示装置
JPH099180A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2760785B2 (ja) マトリクス画像表示装置
JPH05257435A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPS6326084A (ja) アクティブマトリクス型画像表示装置
JP3243950B2 (ja) 映像表示装置
JPS6290692A (ja) カラ−デイスプレイ装置
JPH0762790B2 (ja) 液晶デイスプレイ装置
JP3371319B2 (ja) 表示装置
JP3420392B2 (ja) 液晶表示装置及び垂直走査方法
JP3082227B2 (ja) 液晶カラーディスプレイ装置
JPS6126074B2 (ja)
JPH08320675A (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPH03280676A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPS604992A (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP2805052B2 (ja) 液晶表示パネルへのカラー画像の表示方法
JPS62169126A (ja) 液晶カラ−パネル駆動回路
JPS63316087A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置