JPS6033244B2 - カラ−ストライプフイルタ−の製造方法 - Google Patents

カラ−ストライプフイルタ−の製造方法

Info

Publication number
JPS6033244B2
JPS6033244B2 JP53055260A JP5526078A JPS6033244B2 JP S6033244 B2 JPS6033244 B2 JP S6033244B2 JP 53055260 A JP53055260 A JP 53055260A JP 5526078 A JP5526078 A JP 5526078A JP S6033244 B2 JPS6033244 B2 JP S6033244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
stripe
color
outer periphery
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53055260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54147054A (en
Inventor
富紘 中田
紀彦 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP53055260A priority Critical patent/JPS6033244B2/ja
Publication of JPS54147054A publication Critical patent/JPS54147054A/ja
Publication of JPS6033244B2 publication Critical patent/JPS6033244B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カラーテレビ用撮像管に用いるカラーストラ
イプフィルターの製造方法に関するものである。
カラーテレビ用撮像管に用いるカラーストライプフィル
ターはその色フィルター部が無機干渉膜からなるものと
有機物染色層を染色してなるものと2種類があるが、製
造上後者の方が有利とみられている。
ところで、有機物染色層よりなるフィルターに光学的に
透明なガラス基板上に有機物で構成されている。
このような有機物フィルターとして、たとえば第1図示
の如く、透明基板1の上に染色された有機物よりなる染
色ストライプ2,3,4のそれぞれ中間樹脂膜5,6を
介して設け、さらに最上部の染色ストライプ4を含む全
面に保護樹脂膜7を設けてなるものがあり、この種の有
機フィルターは中間樹脂膜を介するので各色のストライ
プを混色することなく染色することができず、第1図示
の如き三色の場合に限らず二色以上のフィルターに広く
用いられている。又、この種の有機フィルターにおいて
上記の保護樹脂膜は表面に強度に付与せしめるために設
けられ、フィルター表面にごみ異物が付着したりあるい
は機械的な損傷を被ったりするのを防ぐことが必要不可
欠とされている。ところがその後の有機フィルターを用
いカラーテレビ用撮像管と製造する際に、透明な樹脂の
保護樹脂膜を有する有機フィルターを一方に透明導電膜
を有する厚さ50ム前後の薄板ガラと任意の接着剤によ
り貼り合せる工程で、フィルター外周部の保護膜層中に
含まれる僅か数rのごみ、異物、突起及び第1図に示さ
れる如き樹脂の塗布時に必然的に生じる保護樹脂膜及び
中間樹脂膜自体の基板周辺部の盛り上り8により、薄板
ガラスが破損したり、貼り合せた接着剤層中に気泡が混
入したり、貼り合せ面の平滑性失なわれたりする問題が
生じたりするためフィルター保護膜層の表面状態は撮像
管製造工程の歩留り、安定性を大きく左右する。
そのため有機フィルターの製造においては外周部の樹脂
膜のみを機械的切削により最終的に除去する工程もしく
は外周部にごみ、異物、突起、樹脂の盛り上りなどが全
くない状態にする工程が欠くべからざるものとされてい
る。
しかるに前者は樹脂層の機械的な切削によるため、それ
に専用の高価な特殊な機械を必要とし、しかも機械的切
削のため基板としてのガラ面を傷つけ光学特性を低下せ
しめ易いこと、切削時に切削かすなどのごみが発生しフ
ィルター上に付着し易いことなどにより有機フィルター
の品質を低下させることが問題とされており、後者はフ
ィルターの製造原料、装置、取扱いなどにおいてごみ、
異物などが混入しないような精密な炉過装置、無塵設備
と製造上細心の注意が必要とされ工業生産上相当に難し
い工程である。
本発明は上述の如き欠点を是正すべく種々研究の結果到
達したものであって、紫外線以下の短波長領域の光にて
硬化した可視領域の光にて透明となる樹脂を中間膜及び
保護膜材料として使用し、写真製版技術を用いることに
より外周部以外の部分にのみ選択的に中間及び保護膜を
設けることにより、上述の如き外周部の樹脂膜を機械的
切削により除去する工程や外周部にごみ、異物などが全
くない状態にする工程を不要とし、カラーテレビ用撮像
管に用いられるカラーストライプフィルターを極めて容
易にしかも高品質に安定性よく製造する方法である。
以下、本発明について詳細に説明する。
第2図Lは本発明の製造方法により得られる構造体の一
例を示したもので、第2図A〜Kは第2図Lの構造を有
するフィルターの製造方法を例示する模式断面図である
本発明の製造方法においては、まず第2図Aに示す如く
、透明基板(主としてガラス)1上に被染色用の感光性
樹脂膜9を厚さ数1000A〜2ム程度に形成する。こ
の感光性樹脂としてはゼラチン、カゼイン、フィッシュ
グリュー、ポリビニルアルコールなどに重クロム酸塩や
クロム酸塩を添加したものが適する。次に感光性樹脂膜
9上に所定のストライプ状のパターンを有するマスクを
置き紫外光を照射して選択的に露光する。
しかる後現像することによって感光性樹脂膜の禾露光部
分を溶解除去し、感光部分のみを第2図Bの如くストラ
イプ状に被染色用樹脂膜10を残す。即ち約10〜30
山幅のストライプ状に約30〜90ムのピッチで配列さ
れたパターンを形成する。次にこのストライプ状の被染
色用樹脂膜10を第1色目として例えば赤の染料で染色
し、第2図Cに示す如く赤着色ストライプ2を形成する
次に該赤青色ストライプ2を乾燥し染料を固着せしめる
。次に第2図Dに示す如く紫外線以下の短波長領域の光
にて硬化して可視領域の光で透明となる樹脂の膜11を
厚さ数1000A位に形成する。
該樹脂は少なくとも、400〜70仇mの実用領域にお
いて実用上差しつかえない程度の透明性を有すればよい
。この樹脂としてはフオトレジストとしては、ポリ桂皮
酸ビニル系レジストの東京応化工業社製のOSR、およ
びSVR、コダック社製のKPR、ゴム系レジストのハ
ント社製のWayCoat、東京応化工業社製のOM旧
等、感光性樹脂としては、ポリエステル系樹脂の旭化成
社のAPR、帝人社製のテビスター、ウレタン系樹脂の
関西ペイント社製のゾンネ、ポリアミド系樹脂の東京応
化工業社製のトプロン、ェポキシ系樹脂の日立化成社製
のHPR等が適する。
ついでプレベーキングし第2図Eに示す如く上記樹脂膜
の外周部の不要部分を遮光すべきパターンを有するマス
ク12を介して例ば紫外線露光し、現像し、未露光部分
を溶解除去し、しかる後にポストベーキングして第2図
日こ示す如く不必要な外周部分を有しない硬化した中間
樹脂膜5を形成する。
この中間樹脂膜5は第1色目の赤青色ストライプ2が次
の第2色目の染色時に温色となるのを防ぐ作用をする。
次に第1色目と同様にして再び被染色用の感光性樹脂膜
を形成し、しかる後にストライプ状パターンを有するマ
スクにより選択的に露光し、現像することによって、赤
青色ストライプ2に中間樹脂膜5を介して隣接したスト
ライプ状の被染色用の樹脂膜を形成し、染料及び緑の染
料にてこれを染色して第2図Gに示される如く緑着色ス
トラィフ。
3を形成する。
次に該緑着色ストライプ3を乾燥し染料を固着せしめる
。次に再び同様にして上記特性を持つ樹脂を塗布し、ブ
レベーキングして樹脂膜13を形成し、第2図印こ示す
如く外周部の不要部分を遮光すべきパターンを有するマ
スク12を介して露光し現像して、しかる後にポストベ
ーキングして第2図1に示す如く不必要な外周部分を有
しない硬化した中間樹脂膜6を形成する。
次に第1色目、第2色目と同様にして、第3色目の例え
ば青着色ストライプ4を第2図Jに示す如く形成する。
次に上記特性を有する樹脂を最上部全面に塗布し、樹脂
膜14を形成し、次いで第2図Kに示される如く外周部
の不要部分を遮光すべきパターンを有するマスク12を
介して露光し、現像して、しかる後にポストベーキング
して保護樹脂膜7を形成する。このようにして第2図L
の如く、外周部に中間膜層及び保護膜層としての樹脂を
全く有しないカラーストライプフィルターが得られる。
尚、上記において外周部とは透明基板上の染色ストライ
プの存在しない外郭線内側部分を言い、たとえば直径2
〜3肌のフィルターの場合、外郭線より2〜4肌程度内
側の部分である。又、上記において、谷中間樹脂膜及び
保護樹脂膜を硬化により形成させるに際して用いる遮光
マスクは、それぞれの場合において位置合わせして行な
うが、位置が多少ずれることがあっても実用上問題は少
ない。
以上の説明で明らかなように、本発明の方法によれば、
外周部の中間膜層及び保護膜層を機械的切削により除去
する工程や外周部にごみ、異物などを全くない状態にす
る工程を不要とすることができる。
次に、実施例に示して上記本発明について、さらに具体
的に説明する。
尚、以下の文中、「部」は「重量部」を示す。実施例
1 透明なガラス基板上にカゼイン一重クロム酸アンモニウ
ムから成る水溶液を塗布して乾燥して乾燥したのち、ス
トライプ状パターンを有するマスクを位置合せして密着
露光し、現像、乾燥してガラス基板上に15仏幅の被染
色層のストライプを45ムピッチにて形成した。
次に下記の赤色染俗で染色し乾燥して赤色ストライプを
得た。次いで東京応化工業社製フオトレジストSVRを
5000△の厚さに回転塗布しプレベーキングしたのち
、第2図Eの如く外周部の不要部分を遮光すべきパター
ンを有するマスクにて密着露光し、SVR専用の現像液
にて現像し、ポストベーキングして不必要な外周部分を
有しない硬化した中間樹脂膜を形成した。同様の操作を
反復して、2色目の緑色ストライプを形成し、されに外
周不要部分を有しない中間樹脂膜を設けついで同様にし
て3色目の青色ストライプを得て、外周不要部分を有し
ない保護樹脂膜を形成し最終的に第2図Lの3色ストラ
イプを得た。この方法によるカラーストライプフィルタ
ーは、必要部分には十分な品質と特性をもつ保護膜層が
あり基板外周部はガラス面が完全に露出しているため、
この後に続く薄板ガラスの貼り合せが極めて容易でしか
も高品質を維持できた。各色の染色格の組成は下記の通
りである。○ー赤色染俗 【2}緑色染格 {31青色染俗 実施例 2 透明なガラス基板上にゼラチン一重クロム酸アンモニウ
ムから成る水溶液を塗布し、実施例1と同様にして1色
目に黄色ストライプ中間樹脂膜にハント社製WayCo
atを使用し、2色目に緑色ストライプ、中間樹脂膜に
同じくハント社製WayCoatを用い、3色目にマゼ
ンタ色ストライプを形成し、最上部の保護樹脂膜に関西
ペイント社製のゾンネを使用して、最終的に第2図Lの
3色ストライプを得た。
WayCoatは淡い黄茶色を示すが、緑、黄のように
短波長部を吸収し長波長部を透過する色に対して実用領
域で透明でなんら分光特性的に障害とはならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカラーストライプフィルターを例示する
模式断面図、第2図は本発明の製造方法を説明するため
の漠式断面図である。 1・・・透明基板、2,3,4・・・染色ストライプ、
5,6・・・中間樹脂膜、7・・・保護樹脂膜、9・・
・感光性樹脂膜、10・・・被染色用樹脂膜、11,1
3,14・・・紫外線以下の短波長領域の光で硬化し可
視領域で透明となる樹脂。 12・・・遮光マスク。 第1図第2図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 透明基板上に第一の染色ストライプを設け、該スト
    ライプを含む全面に紫外線以下の短波長領域の光で硬化
    し可視領域の光では透明となる樹脂を被覆し、次いでそ
    の外周部を遮光マスクで覆つた後、紫外線以下の短波長
    領域の光を露光し、現像することにより中間樹脂膜を外
    周部以外の部分にのみ選択的に設け、次に該中間樹脂膜
    上に第二の染色ストライプを設けた後、該第二の染色ス
    トライプの上に上記の中間樹脂膜を形成しさらに染色ス
    トライプを形成する工程を1回以上行なうかもしくは該
    工程を行なわずして、最上部の染色ストライプを含む全
    面に上記樹脂を被覆し、次いでその外周部を遮光マスク
    で覆つた後、紫外線以下の短波長領域の光を露光し、現
    像することにより保護樹脂膜を外周部以外の部分にのみ
    選択的に設けることを特徴とするカラーストライプフイ
    ルターの製造方法。
JP53055260A 1978-05-10 1978-05-10 カラ−ストライプフイルタ−の製造方法 Expired JPS6033244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53055260A JPS6033244B2 (ja) 1978-05-10 1978-05-10 カラ−ストライプフイルタ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53055260A JPS6033244B2 (ja) 1978-05-10 1978-05-10 カラ−ストライプフイルタ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54147054A JPS54147054A (en) 1979-11-16
JPS6033244B2 true JPS6033244B2 (ja) 1985-08-01

Family

ID=12993616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53055260A Expired JPS6033244B2 (ja) 1978-05-10 1978-05-10 カラ−ストライプフイルタ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033244B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315978A (en) * 1980-03-06 1982-02-16 Eastman Kodak Company Solid-state color imaging device having a color filter array using a photocrosslinkable barrier
JPS5727212A (en) * 1980-07-25 1982-02-13 Canon Inc Manufacture of color filter
JPS5735807A (en) * 1980-08-13 1982-02-26 Hitachi Ltd Manufacture of color filter
JPS60247603A (ja) * 1984-05-24 1985-12-07 Toppan Printing Co Ltd カラ−フイルタ−
JPS6211826A (ja) * 1985-06-24 1987-01-20 Stanley Electric Co Ltd カラ−液晶表示素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54147054A (en) 1979-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4419425A (en) Method for manufacturing color filter
JPS6177014A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPS6033244B2 (ja) カラ−ストライプフイルタ−の製造方法
US7056630B2 (en) Color wheel fabrication method
JPH0443562B2 (ja)
JP3147863B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0381122B2 (ja)
JP2547194B2 (ja) カラ−固体撮像装置の製造方法
JPS6033243B2 (ja) カラ−ストライプフイルタ−の製造方法
JPS5868970A (ja) カラ−固体撮像素子の製造方法
JPS6177015A (ja) カラ−フイルタの製造方法
JPH04243B2 (ja)
KR920003352B1 (ko) 액정표시소자용 컬러필터 및 그 제조방법
JP2717841B2 (ja) パターンの形成方法
JPH0685003B2 (ja) 固体カラ−撮像素子
JP2741111B2 (ja) カラーフイルターの作成方法
JPS5945962B2 (ja) ストライプフイルタ−製造法
JP2580586B2 (ja) カラ−陰極線管の製造方法
JPH0580213A (ja) カラーフイルター
JPH02902A (ja) カラーフィルタの製造方法
US1213038A (en) Film for motion-pictures and method of making the same.
JPH0149239B2 (ja)
JPS61295502A (ja) カラ−フイルタの製法
JPH02277005A (ja) カラーフィルタ製造方法
JP3191430B2 (ja) カラーフィルタの製造方法