JPS6032962A - デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御方法 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御方法

Info

Publication number
JPS6032962A
JPS6032962A JP14217483A JP14217483A JPS6032962A JP S6032962 A JPS6032962 A JP S6032962A JP 14217483 A JP14217483 A JP 14217483A JP 14217483 A JP14217483 A JP 14217483A JP S6032962 A JPS6032962 A JP S6032962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
diesel engine
engine
injection amount
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14217483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051381B2 (ja
Inventor
Kiyotaka Matsuno
松野 清隆
Masaomi Nagase
長瀬 昌臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14217483A priority Critical patent/JPS6032962A/ja
Publication of JPS6032962A publication Critical patent/JPS6032962A/ja
Publication of JPH051381B2 publication Critical patent/JPH051381B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • F02D31/007Electric control of rotation speed controlling fuel supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本光明は、ディーゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御
方法に係り、特に、手動変3!機を備えた自動車用の電
子制御ディーゼルエンジンに用いるのに好適な、エンジ
ン回転速度とアクセル開度を含むエンジン運転状態に応
じて燃料噴射量を決定するに際して、加減速時は燃料噴
射量又はアクセル開度のなまし処理を行って加減速ショ
ックを緩和するようにしたディーゼルエンジンの燃料噴
射量なまし制御ift方法の改良に関する。
ディーゼルエンジン、特に、手動変速機を備えた自動車
用の電子制御ディーゼルエンジンにおいては、加速時の
加速ショックや減速時の減速ショックを緩和するために
、加減速時に燃料噴!)J量やアクセル角度の変化量を
制限することによってなまし処理を行い、加減速ショッ
クを緩和するようにした、所謂燃料噴射量なまし制御が
提案されている。
しかしながら、この燃料噴射量なまし制御を、常時行う
ようにすると、ディーゼルエンジンが搭載された自動車
が停止している時の無負荷レーシングにおいても、燃料
噴射量がなまされてしまい、エンジン回転の吹き上がり
が悪くなったり、エンジン回転の落ちが恕くなるという
問題点があった。
又、減速ショック緩和のなまし制御が入った時には、白
煙を発生づるという不具合もあった。
本発明は、前記従来の問題点を解めするべくなされIc
もので、無負荷レーシング吋の運転フィーリングを向上
づると共に、白煙の発生を防止することができるディー
ゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御方法を提供するこ
とを目的とする。
本発明は、エンジン回転速度とアクセル開度を含むエン
ジン運転状態に応じて燃料噴射量を決定づるに際して、
加減速時は燃料噴射量又はアクセル開度のなまし処理を
行って加減速ショックを緩和づるようにしたディーゼル
エンジンの燃料噴射量なまし制御り法にJ3いて、第1
図にその要旨を示J如(、ディーゼルエンジンが搭載さ
れた車両が停止し−Cいることを判定づる手順と、車両
が停止している時は、なまし処理を禁止づる手順と、を
含むようにして、前記目的を達成したものである。
本発明においては、ディーゼルエンジンが搭載された車
両が停止している時は、クラッチのオンA)やその他の
条件にかかわらず、なまし処理を禁止するようにしてい
るので、車両停止時には、土ンジン運転状態の変化に応
じて燃料噴射量が迅速に変化Jることとなり、無負荷レ
ーシング時の運転フィーリングが向上すると共に、白煙
の発生が防止される。
以下図面を参照して、本発明に係るディーゼルエンジン
の燃料噴射量なまし制御方法が採用された、手動変速磯
を漏えた自動車用の電子制御ディーゼルエンジンの実施
例を詳細に説明する。
本実施例は、第2図に示づ如く、ディーゼルエンジン1
0の出力軸の回転と連動して回転される駆動軸14、該
駆動軸14に固着された、燃料を圧送づるためのフィー
ドポンプ16 (12図は90°転回した状態を示ず)
、燃料供給圧を調整するための燃圧調整弁18、前記駆
動軸14に固着されICギヤ20の回転変位から、前記
駆動軸14が所定のクランク角度だけ回転するのに要づ
る時間を測定してディーゼルエンジン1oの回転速度を
検知するだめの、例えば電磁ピックアップからなる回転
速度センサ22、燃料噴射時期を制御するためのローラ
リング24、該0−ラリング24を駆動づるl〔めのタ
イマピストン26、該タイマピストン26の位置を制御
するためのタイミング制御弁28、前記タイマピストン
26の位置を検知づるための、例えば可変インダクタン
スセンサからなるタイー/位置センサ30、燃料噴射量
を制御1 ?Iるためのスピルリング32、該スピルリ
ング32を駆動づるための、プランジャ34a、圧縮ば
ね34b、」イル34C及び」イルケース34dからな
るスピルアクチュエータ34、前記プランジャ34.の
変位から前記スピルリング32の位置を検出づるための
、例えば可変インダクタンスレンサからなるスピル位置
センサ36、エンジン停止時に燃料をカットづるための
燃料カットソレノイド38、プランジャ40及びデリバ
リバルブ42を有づる燃料噴射ポンプ12と、該燃料噴
射ポンプ12のデリバリバルブ42から吐出される燃料
をディーゼルエンジン10の副燃焼室内に噴射ツるため
のインジェクションノズル44と、吸気管46を介して
吸入される吸入空気の圧力を検出するための吸気圧セン
サ48と、同じく吸入空気の温度を検出するための吸気
温センサ50と、ディーゼルエンジン10のシリンダブ
ロック10aに配設され1c11ンジン冷却水渇を検出
づるための水温センサ52と、運転者が操作−4るアク
セルペダル53の踏込み角度(以下、アクセル開度と称
する)を検出づるためのアクセルセンサ54と、手動変
速1j155の出力軸の回転速度から自動車の走行速度
、即ち車速を検出するための車速センサ56と、前記ア
クセルセンサ54出力から検知されるアクセル開度、l
in記回転速痕センサ22出力から検知されるエンジン
回転速度、前記水温センサ52出力から検知されるエン
ジン冷却水温等により目標噴射時期及び計算噴射量をめ
、前記燃料噴射ポンプ12から、目標噴射時期に計算噴
射量の燃料が噴射されるように、前記タイミング制御弁
28、スピルアクチュエータ34等を制御1illる電
子制御ユーツ1−(以下、ECUと称づる)58と、か
ら構成されている。
図において、25はカムプレート、33は引張りばねで
ある。
前記ECU38は、第3図に詳細に示ザ如(、各種演算
処理を行うための、例えばマイクロコンピュータからな
る中央処理ユニツ1へ〈以下、CPUと称する)59と
、バッファ60を介して入力される前記水温センサ52
出力、バッファ62を介して入力される前記吸気温セン
サ50出力、バッファ64を介し−C入力される前記吸
気圧センサ48出力、バッファ66を介して人力される
前記アクセルセンサ54出力、バッファ67を介して人
力される前記車速センサ56出力、センサ駆動回路68
出力のセンサ駆動用周波数信号によって駆動され、セン
サ信号検出回路70を介して入力される前記スピル位置
センサ36出力、同じくセンサ駆動回路72出力のセン
サ駆動用周波数信号によって駆動され、センサ信号検出
回路74を介して入力される前記タイン位置センサ30
出力等を順次取込むためのマルチプレクサ76と、該マ
ルチプレクサ76出力のアナログ信号をデジタル信号に
変換するためのアナログ−デジタル変換器(以下、A/
D変換器と称する)78と、該A/D変換器78出力を
CPU59に取込むための入出力ボート80と、前記回
転速度センサ22出力を波形整形して前記CPU59に
取込むための波形整形回路94と、クロック発生回路1
02と、CPU59にお(プる演算データ等を一時的に
記憶するための、電源異常詩にバックアップするバック
アップ用ランダムアクセスメモリ(以下、バックアップ
RA Mと称Jる)を含むランダムアクセスメモリ(以
下、RA fvlと称づる)104と、制御プログラム
や各種データ等を記憶するためのリードオンリーメモリ
(以下、ROMと称づる)106と、前記CPU59に
おける演算結果に応じ”(前記タイミング制御弁28を
駆動づるための駆動回路108と、同じく前記CPU5
9における演算結果に応じて前記トCV38を駆動りる
ための駆動回路109と、デジタル−アナログ変換器(
以下、D/A変換器と称づる)110によりアナログ信
号に変換された前記CPU59出力と前記スピル位置セ
ンサ36出力との偏差に応じて、前記スピルアクチュエ
ータ34を駆動づるためのサーボ増幅器112及び駆動
回路114とから構成されている。
以下作用を説明する。
本実施例における燃料噴射量の界出は、第4図に示づよ
うなルーチンによって実行される。即ち、まずステップ
110で、前記エンジン回転速度センサ22出力から検
出されるエンジン回転速度及び前記アクセルセンサ54
出力から検出されるアクセル開度等に応じて燃料噴射鯖
の目標値を膵出づる。次いでステップ112に進み、前
記車速センサ56の出力に応じて、車速か零であるか否
かをw+1定する。判定結果が否である場合、即ち、自
動車が走行状態にあると判断される時には、ステップ1
14に進み、例えば燃料噴射量の増減状態から、加減速
中であるか否かを判定する。判定結果が正である場合に
は、ステップ116に進み、例えば前回の燃料@開開に
許容変化量を加締又は減算したものを今回の燃料噴射量
とすることによって、なまし処理を行う。
一方、前出ステップ112の判定結果が正であり、自動
車が停止していると判断される時、又は、前記ステップ
114の判定結果が否であり、加減速時でないと判断さ
れる時には、なまし処理を行うことなくこのルーチンを
終了し、前出ステップ110でめられた燃料@銅mlの
目標値をそのまま今回の燃料噴射量とする。
このようにしで、自動車が停止している時には、なまし
処理を禁止(ることによって、無負荷レーシング時のエ
ンジン回転の吹ぎ上がりが制限されたり、エンジン回転
の落ちが制限されることが防止される。
本実施例においては、車両が停止していることを、通常
設けられている車速センサの出力に応じて判定りるよう
にしたので、別体のセンサを設ける必要がなく、構成が
単純である。尚、自動車の停止状態を判定する方法はこ
れに限定されない。
尚、前記実施例においては、なまし処理を燃料1@ 則
i=に対し−C行うようにしていたが、なまし処理を行
う対象はこれに限定されず、例えば、アクセル開度に対
し”(なまし処理を行うようにするこども可能でる。
前記実施例にd5いては、本発明が、手動変速機を備え
た目動車用の電子制御ディーゼルエンジンに適用されて
いたが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、1」ツ
ク7ツプ1洩構を有Jる自動変速1幾を協えた自動単用
の電子制tillディーゼルエンジンや、一般のディー
ゼルエンジンにも同様に適用できることは明らかである
以上説明した通り、本発明によれは、照り荷レーシング
時のエンジン回転の吹き上がりやエンジン回転の落ちが
制限されることがなくなる。従って、運転フィーリング
を向上りるど共に、白煙の発生を防止することができる
という優れた効果を石器る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るディーゼルエンジンの燃料噴射
組なまし制御方法の要旨を示1線図、第2図は、本発明
が採用された、手動変速機を備えた自動車用電子制御デ
ィーゼルエンジンの実施例の構成を示り、一部ブロック
線図を含む断面図、第3図は、前記実施例で用いられて
いる電子制御ユニットの構成を示すブロック線図、第4
図は、同じく、燃料噴射量を鋒出するためのルーチンの
要部を示1流れ図である。 10・・・ディーゼルエンジン、 12・・・燃料噴射ポンプ、 22・・・回転速1哀センサ、 44・・・インジェクションノズル、 54・・・アクセルセンサ、 55・・・手動変速機、 56・・・車速センサ、 58・・・電子制御ユーット(ECU)。 代理人 高 矢 論 (ばか1名) 第1図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジン回転速度とアクセル開度を含むエンジン
    運転状態に応じて燃料噴射量を決定するに際して、加減
    速時は燃料噴射量又はアクセル開度のなまし処理を行っ
    て加減速ショックを緩和するようにしたディーゼルエン
    ジンの燃料噴射量なまし制御方法において、ディーゼル
    エンジンが搭載された車両が停止していることを判定す
    る手順と、車両が停止している時は、なまし処理を禁止
    する手順と、を含むことを特徴とするディーゼルエンジ
    ンの燃料噴射量なまし制御方法。
JP14217483A 1983-08-03 1983-08-03 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御方法 Granted JPS6032962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14217483A JPS6032962A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14217483A JPS6032962A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032962A true JPS6032962A (ja) 1985-02-20
JPH051381B2 JPH051381B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=15309078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14217483A Granted JPS6032962A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200043A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01200043A (ja) * 1988-02-05 1989-08-11 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051381B2 (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0832804B1 (en) Apparatus for controlling negative pressure in internal combustion engine
US6095116A (en) Apparatus for controlling negative pressure in internal combustion engine
JPH0658187A (ja) 内燃機関の燃料供給停止制御装置
JPH051380B2 (ja)
JP3617281B2 (ja) 車載内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS6032962A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御方法
JPH0575907B2 (ja)
JP4075644B2 (ja) 内燃機関出力制御装置
JPS608443A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量なまし制御方法
JPH0461179B2 (ja)
JPH0320578B2 (ja)
EP0903257B1 (en) Torque controlling apparatus for vehicle-mounted internal combustion engine
JP3092329B2 (ja) 燃料噴射装置
JP3102227B2 (ja) 多気筒エンジンの休筒運転制御方法
JP3500935B2 (ja) 車載内燃機関のトルク制御装置
JPH0571385A (ja) デイーゼル機関の燃料噴射量制御装置
JP3709644B2 (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JPH0612232Y2 (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH051378B2 (ja)
EP1085189A1 (en) Device and method for controlling fuel injection amount of internal combustion engine
JP2005030333A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPH0361013B2 (ja)
JP4643127B2 (ja) 内燃機関出力制御装置
JPH0361014B2 (ja)
JPH051379B2 (ja)