JPS603198Y2 - シ−ルド掘進機の排土装置 - Google Patents

シ−ルド掘進機の排土装置

Info

Publication number
JPS603198Y2
JPS603198Y2 JP12860080U JP12860080U JPS603198Y2 JP S603198 Y2 JPS603198 Y2 JP S603198Y2 JP 12860080 U JP12860080 U JP 12860080U JP 12860080 U JP12860080 U JP 12860080U JP S603198 Y2 JPS603198 Y2 JP S603198Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
earth
screw
soil
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12860080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5751798U (ja
Inventor
忠男 吉川
雄次 田中
Original Assignee
日立造船株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立造船株式会社 filed Critical 日立造船株式会社
Priority to JP12860080U priority Critical patent/JPS603198Y2/ja
Publication of JPS5751798U publication Critical patent/JPS5751798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603198Y2 publication Critical patent/JPS603198Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はシールド掘進機の排土装置に関し、その目的と
するところは比較的小口径のシールド掘進であっても排
土玉石などの粗大固形物を連続的に排出することができ
るものを提供することにある。
粗大礫、玉石などの粗大固形物が混在する地山の掘削を
密閉機械掘り方式によって行う場合、シールドの径の排
出粗大礫の関係で、小口径のシールド掘進では排出玉石
の大きさに制約があり、従来では間欠的に排出されるこ
とが多い。
第1図〜第5図は上記問題点を回避できる本考案の一実
施例を示し、以下この図面に基づいて本考案を説明する
第1図にいて1はシールド本体、2はカッターヘッド、
3はカッターヘッド駆動装置、4は隔壁であり、この隔
壁4の前部が切羽に対向せしめられる泥水加圧室〔掘削
土砂取込室〕5とされ、後部が大気圧下の排土室6とさ
れる。
7は隔壁4に設けられた土砂排出用ホッパーで、泥水加
圧室5からの土砂の排出を調節するゲート8とゲート開
閉装置9が設けられている。
10はホッパー7に一端が挿入され排土室6側へ土砂を
搬送する排土装置で、泥水加圧室5から排土室6に向っ
て、リボンスクリュー11と該リボンスクリュー11の
後端に接続されるスクリュー回転用軸12を配設し、リ
ボンスクリュー11および軸12を覆うスクリューケー
シング13の泥水加圧室5側端部の上部周面には前記ゲ
ート8によって開閉される排出口14に対応して掘削土
砂受入口15が穿設され、前記ケーシング13の排土室
6側端部の下部周面には前記軸12に対向する部分に下
方に延設された排土口16が穿設されている。
なおここでは軸12が駆動軸として駆動モータ17に結
合され、リボンスクリュー11の前端はケーシング13
に回転自在に軸支されている。
軸12には鞘管18が装着されており、シール及び軸受
19が設けられている。
この鞘管18を中央にしてスクリューブレードが存在し
ない前記ケーシング13の空間を固定仕切板20が第3
図に示すように上室21Aと下室21Bとに区分し、固
定仕切板20の始端部には前記上室21Aを閉塞しかつ
土砂を下室21Bへ案内する上部ガイド板22が装着さ
れ、固定仕切板20の終端部には下室21B内の土砂を
排土口16へ案内する上部ガイド板23が装着されてい
る。
第2図は排土口16近傍の拡大図を示し、スクリューケ
ーシング13から下方に延設された排土口16の出口に
はシリンダ24によって開閉駆動されるゲート板25と
、排土口16の下方への延設部26の入口側の壁面26
a貫通して、リボンスクリュー11と平行に出退する押
し棒27が装着されている。
なおここでゲート板25の開閉方向は鞘管18と平行状
態となるよう構成されているが、傾斜してもよく、また
押し棒27の壁面26aとの摺動部にはシールおよび軸
受が設けられていることは云うまでもない。
28は押し棒27を駆動するシリンダ、29は土砂搬出
用コンベアで排土口16の下方に臨まされている。
このようなものにおいて、運転初期にはゲート板25に
よって排土口16を閉じておき、この状態で駆動モータ
17によってリボンスクリュー11を回転駆動し、ホッ
パー7の排出口14を介して掘削土砂受入口15からケ
ーシング13に受入れた土砂を排土口16に向って搬送
する。
この搬送はリボンスクリュー11によって行われるため
、シールド外径が比較的小口径であっても従来のスクリ
ューコンベアに比べて大きな粗大礫30を搬送できる。
すなわち第4図と第5図で比較するように、本考案のよ
うにリボンスクリュー11は第4図に示される従来のよ
うに軸31が途中にないため、従来の搬送可能な粗大礫
30の最大径をDとし、軸31の径をdとした場合、従
来では2D十dのスクリュー32とこれを収納する径の
スクリューケーシング33を必要とするが、リボンスク
リュー11による場合にはスクリューケーシング13を
小口径化できるため、シールド断面に占める排土装置の
割合を小さくできる。
このようにして土砂は前記下室21Bに順次搬送される
ものであるがケーシング13から下方に延設された排土
口16の入口側は始端縁16Aがリボンスクリュー11
と軸12との接続位置よりも泥水加圧室5側で、ケーシ
ング13のスクリューブレードがある空間下方に位置す
るため、粗大礫30であってもスムーズに順次前記下室
21Bに送り込むことができる。
よって該下室21B内において土砂が締め固められ、そ
の性状が地山に近似した状態に改善されて、いわゆるサ
ンドプラグが形成される。
こうして形成されたサンドプラグは止水性はもとより、
圧気圧をも保持できるものである。
ゲート板25の閉塞時においてサンドプラグは下室21
Bの全長に亘って形成される。
次にゲート板25を後退させて排土口16を所定域だけ
開放すると、この開口部の上部に位置する土砂はそのサ
ンドプラグ形成状態が崩され、土砂搬出用コンベア29
上へ落下する。
しかし下室21B内には依然として長さ11の範囲でサ
ンドプラグ34が形成されているので、これにより泥水
加圧室5内の泥水圧、土圧又は圧気圧が確実に保持され
る。
駆動モータ17はリボンスクリュー11を連続的に駆動
するため、サンドプラグ34は順次後続する土砂に後押
しされて新たなサンドプラグを形成しつつ下室21B内
を移動し、ゲート板25と排土口16との開口部にかか
った部分の土砂が順次排土される。
更にここで下室21Bの壁、すなわちケーシング13、
固定仕切板20並びに鞘管18は固定されており、鞘管
18によって軸12の回転がサンドプラグ34と接しな
いよう構成されているため、サンドプラグ34が形成さ
れる部分は、いわゆる静止空間となっている。
したがってサンドプラグ34が運転中に局部的に崩れて
止水性等が破壊されるというよう、な事態を未然に防止
し得る。
また排土速度は、土砂がケーシング13内に区画形成さ
れた下室21Bのみを通って排出されることから増速さ
れ、結局透水速度よりも速(なり、この点においても確
実な止水性が確保さる。
前記押し棒27はゲート板25を開いた状態でサンドプ
ラグ形成の土砂を必要に応じて押出すことができるため
、特に粘性固結土、礫などによる下室21Bの閉塞防止
に極めて有効に作用されることができる。
また隔壁4にはホッパー7とゲート8を設け、隔壁4と
スクリューケーシング13とを分離可能に構成したため
、スクリューケーシング13の引抜き点検を行うことが
できる。
第1図に示すように塑性流動化改良材の注入管35を適
当位置に設けることができるものである。
以上説明のように本考案によると、シールド外径の比較
的小径の場合であって従来に比べて大きな粗大固形物を
排土室側に搬送できる。
しかも確実にサンドプラグを形成することができ、また
確実な止水性を確保できるため粗大固形物を含む掘削土
砂の全部を連続的に排土することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本考案の一実施例を示し、第1図は本
考案による排土装置を備えたシールド掘進機の縦断面図
、第2図は第1図の要部拡大図、第3図は第2図のX−
X断面矢視図、また第4図と第5図はリボンスクリュー
の説明図である。 1・・・・・・シールド本体、5・・・・・・泥水加圧
室〔掘削土砂取込室〕、6・・・・・・排土室、10・
・・・・・排土装置、11・・・・・・リボンスクリュ
ー 12・・曲軸、13・・・・・・スクリューケーシ
ング、15・・・・・・掘削土砂受入口、16・・・・
・・排土口、17・・・・・・駆動モータ、18・・・
・・・鞘管、20・・・・・・固定仕切板、21A・・
・・・・上室、21B・・・・・・下室、22・・・・
・・上部ガイド板、23・・・・・・下部ガイド板、2
5・・・・・・ゲート板、29・・・・・・土砂搬出用
コンベア。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 掘削土砂取込室とその後方の排土室との間に亘ってリボ
    ンスクリューと該リボンスクリューの後端に接続される
    スクリュー回転用軸を配設し、該リボンスクリューおよ
    び軸を覆うスクリューケーシングの掘削土砂取込室側端
    部の上部周面および排土室側端部の下部周面の前記軸に
    対応する部分にそれぞれ掘削土砂受入口および排土口を
    設け、前記軸に鞘管を装着し、鞘管を中央にしてスクリ
    ューブレードが存在しない前記スクリューケーシングの
    空間を上室と下室に区分する固定仕切板を設け、固定仕
    切板の始端部に前記上室を閉塞しかつ土砂を下室へ案内
    する上部ガイド板を設け、固定仕切板の終端部に下室内
    の土砂を排土口へ案内する下部ガイド板を設けたことを
    特徴とするシールド掘進機の排土装置。
JP12860080U 1980-09-09 1980-09-09 シ−ルド掘進機の排土装置 Expired JPS603198Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12860080U JPS603198Y2 (ja) 1980-09-09 1980-09-09 シ−ルド掘進機の排土装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12860080U JPS603198Y2 (ja) 1980-09-09 1980-09-09 シ−ルド掘進機の排土装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5751798U JPS5751798U (ja) 1982-03-25
JPS603198Y2 true JPS603198Y2 (ja) 1985-01-29

Family

ID=29488975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12860080U Expired JPS603198Y2 (ja) 1980-09-09 1980-09-09 シ−ルド掘進機の排土装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603198Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5751798U (ja) 1982-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603198Y2 (ja) シ−ルド掘進機の排土装置
JPS6139029Y2 (ja)
JPS6123360B2 (ja)
JPS594037B2 (ja) 機械掘りシ−ルド
JPH0313455Y2 (ja)
JPS6340554Y2 (ja)
JPH0144634Y2 (ja)
JPH0332634Y2 (ja)
JPS602310Y2 (ja) シ−ルド掘進機における排土装置
JPH0139839Y2 (ja)
JPH083352B2 (ja) 埋設管体の敷設替装置
JP2860450B2 (ja) シールド掘進機
JP7290621B2 (ja) 岩盤掘進機
JPH069112Y2 (ja) シールド掘進機
JPS6040711Y2 (ja) シ−ルド掘進機の排土装置
JPS629438Y2 (ja)
JPS6040712Y2 (ja) シ−ルド掘進機の排土装置
JPS5935679Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JPS6011997Y2 (ja) シールド掘進機の裏込め注入装置
JP4085722B2 (ja) シールド掘進機の裏込材注入装置用の先行カッタ装置
JPS5840158Y2 (ja) シ−ルド掘進機
JPH0354238Y2 (ja)
JP2528995Y2 (ja) 管更新用シールド掘進機
JPH0730796Y2 (ja) シールド掘削機における排土用スクリューコンベア
JPS6131113Y2 (ja)