JPS6031547A - タイヤトレツドゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレツドゴム組成物

Info

Publication number
JPS6031547A
JPS6031547A JP14008383A JP14008383A JPS6031547A JP S6031547 A JPS6031547 A JP S6031547A JP 14008383 A JP14008383 A JP 14008383A JP 14008383 A JP14008383 A JP 14008383A JP S6031547 A JPS6031547 A JP S6031547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
tread
carbon black
rubber
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14008383A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Osada
長田 隆善
Satoshi Iwama
岩間 敏
Mitsuaki Hayama
端山 光明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP14008383A priority Critical patent/JPS6031547A/ja
Publication of JPS6031547A publication Critical patent/JPS6031547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はタイヤトレッドゴム組成物、特に優れた特性を
有するスパイクレススノータイヤ用1〜レツドゴム組成
物に関する。
一般にタイヤトレッド部を構成するゴム組成物は低温に
なると硬化しゴム本来の柔軟性を失い路面グリップ力が
低下する。即ち雪上及び氷」二で路面グリップができず
滑ってしまう。甘だ制動も効かずハンドルによる車体の
コントロールもできないという状況に陥る。この点を補
う目的で使用されているのがスパイク付スノータイヤで
あるが、近来スパイク刊スノータイヤによる路面の撰傷
及びそれに伴う粉塵の発生、浮遊、さらには騒音!、9
゛が社会問題となっており、十分な低温特性を有するス
パイクレススノータイヤへの要請が高t”p できてい
る。
本発明の目的は雪上、氷上等で十分なグリップブハ制動
力、ハンドリングを可能にするタイヤのトレッドゴム組
成物を提供することにある。
また本発明の目的はトレッド部に配合されたオイル類が
ベルトあるいはプライ部へと移行することを有効に防止
し得る構造をもつタイヤのトレッドゴム組成物を提供す
ることにある。
即ち本発明はトレッド部がカーカス側のベース部と、そ
れに載るキャップ部の2層からなり、該キャップ部がゴ
ム成分100重量部に対してカーボンブラックを50〜
110重量部、オイル、軟化剤−もしくは可塑剤をその
合甜量がカーボンブラックと同量以上含有するゴム組成
物からなり、該ベース部がゴム成分100重量部に対し
てオイル、軟化剤もしくは可塑剤をその合計量が0〜1
0重量部の範囲で含有するゴム組成物からなることを特
徴とするタイヤトレッドゴム組成物に係る。
本発明では低温下でのゴム組成物の硬化現象の挙動に着
目し、キャップトレッド用ゴム組成物においてオイル、
軟化剤もしくは可塑剤の合計がゴム補強剤であるカーボ
ンブラックの充填量以上となるように加えることによっ
て低温下での該キャップトレッド用ゴム組成物の硬度を
下げることに成功した。
以下、本発明のキャップトレッドゴム組成物(キャップ
トレッドという)について先ず説明する。
本発明のキャップトレッドにおいてゴム成分としては天
然ゴム(N几)及び合成ゴムの1種又は2種以上が用い
られる。合成ゴムとしてに例えばポリイソプレンゴム(
■几)、ポリフタジエンゴム(B几)、ポリクロロプレ
ンゴム(C几)、スチレン・ブタジェンゴム(SB几)
、イソプレン・イソブチレンゴム(II几)、エチレン
・プロピレン・ジエンゴム(、EPDM) 、これらの
変性物、これらのブレンド物等がいずれも使用できる。
本発明のキャップトレッドではカーボンブラックをゴム
成分100部(重量部、以下同様)に対して50〜11
0部使用する。カーボンブラックとしては比表面積の大
きなものを使用するのが好ましく、特にASTM Di
37の窒素吸着法による比表面積(N2SA)が100
以上のカーボンブラックを用いるとタイヤ表面の耐摩耗
性を向上することができ好ましい。
本発明のキャップトレッドにおいてはオイル、軟化剤も
しくは可塑剤をその金言1■が上記カーボンブラックと
同量又はそれ以上の範囲で使用する。
これにより低温下におけるキャップトレッドの硬度を下
げることができる。上記オイルもしくは軟化剤としては
例えば鉱物油系のアロマチックオイル、ナフテニックオ
イル、バラフイニックオイル等を、また植物油系のヒマ
シ油、パーム油、やし油、落花生油等を、可塑剤として
は例えばジ(2−エチルヘキシル)アジペート(DOA
 ) 、 シ(2−エチルヘキシル)アゼレート(DO
Z)などを例示することができる。これ等オイル、軟化
剤もしくは可塑剤は常にこれら各成分を全て用いるもの
でもなく、これらのうち少なくとも1種板」二を使用す
れば良い。
一般に低温によるゴム組成物の硬化現象は、そのゴム組
成物のガラス転移温度(Tf)に依存するとされておシ
、T1の低いもの程、低温になっても硬度が上がらない
傾向にある。しかし′1゛2が低いゴム組成物はど湿潤
路面での路面グリップ力が劣る傾向もある。本発明にお
けるキャップトレッドゴム組成物の好ましいT7の範囲
は−70〜−55°Cであり、この範囲では低温におけ
る路面グリップ性、湿潤グリップ性に特に優れている。
また本発明のキャップトレッドゴム組成物の硬度は23
℃におけるJIS硬度が50〜60、−20″Cにおけ
る JIS硬度が70以下の範囲が好適であり、この範
囲で路面グリップ性、湿潤グリップ性に特に優れている
以上のように本発明のキャップトレッドゴム組成物は極
めて優れた特性を有するが、一方で最近のタイヤのラジ
アル化の傾向からスノータイヤもラジアル化が進んでお
り、トレッドに含まれる多量のオイル類がベルトあるい
はプライ部へと移行することにより、ベルトゴムあるい
はプライゴムの破断強度の低下を引き起こし、その結果
としてセパレーションを起こす可能性が指摘される。
そこで本発明においては」二記キャップトレッドの下に
ベーストレッドを設け、該ベーストレッド部をゴム成分
′100部に対してオイル、軟化剤もしくは可塑剤をそ
の合計量が0〜10部の範囲で含有するゴム組成物から
構成することにより、上記の問題点を解決することに成
功した。即ちベーストレッド部にオイルストック能力を
付与することにより耐セパレーション性を向上させるこ
とが可能となった。
以下、本発明のベーストレッドゴム組成物(ベーストレ
ッドという)について説明する。
ベーストレッドにおけるゴム成分としては、キャップト
レッドにおけると同様のゴム成分を使用できる。ベース
トレッドにおけるオイル、軟化剤もしくは可塑剤の合計
量はゴム成分100部に対して0〜10部の範囲とする
。この範囲内ではベルトあるいはプライ部へのオイル類
の移行が抑制され、例えばベルトゴムの破断強度の低下
が防止される。尚、ベーストレッドにカーボンブラック
を配合できることは勿論で、その量は通常ゴム成分10
0部に対して約20〜100部の範囲とするのが好まし
い。尚、ベーストレッドにおいても、オイル、軟化剤も
しくは可塑剤は常にこれら各成分を全て用いるものでも
なく、これらのうち少なくとも1種以上を使用すれば良
い。
本発明のキャップトレッド及びベーストレッドゴム組成
物は上記成分を通常の加工装置、例えばロール、バンバ
リーミキサ−、ニーダ−などにより混練することにより
得られる。また上記成分の他に公知の加硫剤、加硫促進
剤、加硫促進助剤、加硫遅延、剤、有機過酸化物、補強
剤、充填剤、老化防止剤、粘着付与剤、着色剤等を添加
できることは勿論である。
以下に実施例及び比較例によシ詳細に説明する。
ti’a 、単に部とあるのは重量部を示す。
JIS硬度はJISI(0301により、ピコ摩耗tW
 数ki 、 A S T M D 2228にしたが
い、ピコ摩耗試験機を用いて評価し、比較例12を10
0として指数表示した。数値の大きい方が良好である。
タイヤ性能に関しては、キャップトレッドゴム組成物と
して実施例1の各配合を使用し、ベーストレッドゴム組
成物として実施例I+の配合を用いてキャップ/ベース
構造のトレッドを作製し、そのトレッドを用いて、タイ
ヤサイズ+ 85/708R+4のタイヤを製作し、そ
のタイヤについて氷上制動性並びに湿潤グリップ性(W
e tμ)を測定した。
氷上制動性・・・・氷温−10°Cにおいて、30 k
 m/hの速度で進入し、ロック制動を行ない、停止ま
での距離を測定した。比較例12のものを基準として指
数表示した1、数値の大きい方が良好である。
湿潤グリップ性(Wet μ)・・・米国のUTQGS
(タイヤ品質等級基準)で定められた方法に従い、タイ
ヤを試験用トレーラ−に、5JX14のリムを用いて装
着し、充IJ’l空気圧1.8 k’f/crl、荷重
330 kグの条件下で、湿潤アスファルト密粒度路面
上を走行し、タイヤの回転をロックしたときの摩擦抵抗
を測定し、指数にて対比したもので、−8数値の大きい
方が良好である。
またTfはPE几KIN−ELMER社製DSC−2型
を使用し、昇温速度20°C/l1linで測定した。
実施例I 第1表に記載のゴム成分、カーボンブラック、オイル、
軟化剤もしぐは可塑剤に、亜鉛華3部、ステアリン酸3
部、老化防止剤(パラフェニレンジアミン系)3部、加
硫促進剤(チアゾール類)1.5部及び硫黄2部をバン
バリーミキサ−により均一に混練してキャップトレッド
ゴム組成物を得/こ。各ゴム組成物の物性及びタイヤ特
性を第2表に示す。
第1〜2表に記載のキャップトレッドゴム組成物に関し
て、一般のトレッド配合の1例としてA 12の配合物
をコントロールに具体的に説明する。
実施例に相当する配合形3〜7はいずれもコントロール
配合AI 2に比べ、23°C1−20°Cにおける硬
度が低く、ピコ摩耗指数もほぼ同等で、しかも氷上での
制動力に優れ、また湿潤路面における摩擦係数(Wet
μ)も優れている。
配合AIはT2が低い(−79°C)ため、タイヤWe
tμ が劣る。T?が一70°C以上である配合形3〜
7に比べれば、その劣性は明白である。一方Tfが高い
(−49°C)、配合形9は硬度が高く。
特に低温での硬化が著しいため、氷上1i11動性能が
配合s 7 (T’? =−00°C)に比べ劣る。こ
のようにTりの好ましい範囲は一70°C〜−55°C
である。
配合形2はオイル量がカーボンブラック充填ん。
に比べ少ないため、硬度が高く、低温(−20″C)で
の硬度が74にまで達し、タイヤ氷上制動力が劣る。一
方力−ボンブラックと同量のオイルを充填しても配合扁
10のようにカーボンブラックの充填量自体が少ない(
40部)と、カーボンブラックの充JfE量が60部の
配合扁7と比べるーと耐摩耗性が著しく悪化する。
またカーボンブラック量が120部に達すると(配合扁
11)、ゴム組成物の中に占めるポリマーの割合が低下
するため物性が全般に悪化する。
このようにカーボンブラックは50〜110部で且つオ
イル、軟化剤、可塑剤の合計がカーボンブラックの充填
量以上でなければならない。
さらに使用するカーボンブラックの比表面積が小さい(
N2SA=82)配合ノ168は配合扁3に比較してタ
イヤ氷上制動及びWet μは同等であるが耐摩耗性が
著しく劣る。このように使用するカーボンブラックの比
表面fj’((N25A )は100以上が良い。
配合AI2のコントロール配合をタイヤ成型し、スパイ
クを打ち込んでスパイクタイヤとしてタイヤ氷上制動力
を測定すると、その指数は138となった。
本発明のキャップトレッドゴム組成物は、このスパイク
付タイヤには若干劣るものの、優れlこ氷上制動力を有
し、寸だWet μも優れている−ため、スパイク例タ
イヤのような公害を出さ寿いスパイクレススノータイヤ
のキャップトレッドゴム組成物として極めて適した特性
を有している。
実施例II キャップトレッドゴム組成物として第1表の配合扁3の
ものを用い、ベーストレッドゴム組成物として下記の配
合のものを使用し、他は実施例1と同様にしてタイヤ作
製を行なった。得られたタイヤについて1万マイル走行
後のベルトゴム破断強度の低下量を測定したところ、第
3表の結果が得られた。
ベーストレッド配合 N肌 80部、B几 20部、カーボンブラック 50
部、アロマチ゛ツクオイル 第3表記載の量、亜鉛華 
3部、ステアリン酸 3部、老化防止剤 3部、加硫促
進剤 15部及び硫黄 2部 第 3 表 第3表の配合扁13〜15に示されているように、ベー
ス部のオイル分が0〜10重量部の場合=娑悴1 (3
に示されているようにベース部のオイル分が15部にな
ると破断強度の低下が著しく大きくなる。このようにベ
ルトゴムの破断強度の低下を抑制し、ひいては耐セパレ
ーション性を向上させる為には、ベース部のオイル分は
0〜10重量部であることが望ましい。
(以上) 特許出願人 東洋ゴム工業株式会社 代理人 弁理士用材 巌

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トレッド部がカーカス側のベース部と、それに載
    るキャップ部の2層からなり、該キャップ部がゴム成分
    100重量部に対してカーボンブラックを50〜110
    重量部、オイル、軟化剤もしくは可塑剤をその合計量が
    カーボンブラックと同量以上含有するゴム組成物からな
    り、該ベース部がゴム成分100重量部に対してオイル
    、軟化剤もしくは可塑剤をその合計量が0〜10重量部
    の範囲で含有するゴム組成物からなることを特徴とする
    タイヤトレッドゴム組成物1、
  2. (2) カーボンブラックの窒素吸着法による比表面f
    R(N25A )が100以上である請求の範囲第1項
    に記載の組成物。
  3. (3) キャップ部ゴム組成物のガラス転移温度カーフ
    0〜−55°Cである請求の範囲第1項に記載の組成物
  4. (4) キャップ部ゴム組成物の23°CにおけるJI
    S硬度が50〜60、−20°CにおけるJIS硬度が
    70以下である請求の範囲第1項に記載の組成物。
JP14008383A 1983-07-29 1983-07-29 タイヤトレツドゴム組成物 Pending JPS6031547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14008383A JPS6031547A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 タイヤトレツドゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14008383A JPS6031547A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 タイヤトレツドゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031547A true JPS6031547A (ja) 1985-02-18

Family

ID=15260560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14008383A Pending JPS6031547A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 タイヤトレツドゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031547A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206283A (en) * 1989-04-14 1993-04-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for automobile tires
US5840137A (en) * 1992-11-30 1998-11-24 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with improved snow and ice traction

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206283A (en) * 1989-04-14 1993-04-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition for automobile tires
US5840137A (en) * 1992-11-30 1998-11-24 Bridgestone Corporation Pneumatic tire with improved snow and ice traction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63202636A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPS5945341A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH02308832A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPS6031546A (ja) タイヤトレツドゴム組成物
KR100693449B1 (ko) 트럭 및 버스용 타이어 트레드 고무조성물
JPS60147450A (ja) タイヤトレツドゴム組成物
JPS6031547A (ja) タイヤトレツドゴム組成物
JP3370541B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
JP4342001B2 (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
JPH1025367A (ja) スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
JPS61162536A (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JP3552852B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR100234479B1 (ko) 분산성이 개선된 실리카 고무조성물
JP3600675B2 (ja) スタッドレスタイヤ用トレッドゴム組成物
JP5519385B2 (ja) ブレーカートッピング用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4979055B2 (ja) ゴム材料、それを用いたゴム組成物及び架橋ゴム
KR100911613B1 (ko) 폴리부텐을 함유한 타이어 고무조성물
JPH0368899B2 (ja)
JPS60258235A (ja) ゴム組成物
JPS59126443A (ja) スノ−タイヤ用トレツドゴム組成物
KR102447928B1 (ko) 내열특성이 향상된 궤도 몸체고무용 탄성체 조성물
JPH04122745A (ja) 発泡ゴム層をトレッドに有する空気入りタイヤ
JPH0251929B2 (ja)
JPH10219030A (ja) スタッドレスタイヤ用ゴム組成物
KR100233227B1 (ko) 내마모성능이 향상된 고속 경주 자동차용 타이어트래드고무조성물