JPS6030736Y2 - フイルム感度作為的設定装置 - Google Patents

フイルム感度作為的設定装置

Info

Publication number
JPS6030736Y2
JPS6030736Y2 JP1974059903U JP5990374U JPS6030736Y2 JP S6030736 Y2 JPS6030736 Y2 JP S6030736Y2 JP 1974059903 U JP1974059903 U JP 1974059903U JP 5990374 U JP5990374 U JP 5990374U JP S6030736 Y2 JPS6030736 Y2 JP S6030736Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
film sensitivity
operating knob
setting
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1974059903U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50149027U (ja
Inventor
明 山中
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP1974059903U priority Critical patent/JPS6030736Y2/ja
Priority to US05/579,573 priority patent/US3956763A/en
Publication of JPS50149027U publication Critical patent/JPS50149027U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6030736Y2 publication Critical patent/JPS6030736Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフィルム感度設定機構に使用フィルムの適正露
光よりも過大成は過小の露出量を設定し得るような機構
を付加した装置、即ち露出作為設定装置に関する。
写真撮影に際しては使用フィルムに対する適正露光より
も余分に或は少な目に露出をしたい場合があり、作為的
に露出オーバー或は露出アンダーとすることがある。
このような場合に備えて上述した露出作為設定装置が用
いられるが、従来の装置は例えば設定つまみが同心的二
重になっており、一方がフィルム感度設定つまみで他方
が露出オーバー或はアンダーに設定するためのつまみで
、フィルム感度設定の場合は二つのつまみが一体的に回
り、露出をオーバー或はアンダーに設定する場合は、そ
のためのつまみを押し下げ或は引上げて、フィルム感度
設定つまみとの係止を解き、フィルム感度設定つまみに
対して相対的にその位置を回すようになっていた。
この構造は操作上便利なようであるが、つまみを押下げ
或は引上げながら回すと云う操作は大へんやり難く、ま
たフィルム感度設定つまみにロック機構がないので、露
出の作為的設定に際してフィルム感度設定つまみも知ら
ぬ間について回っていると云う誤操作が起り易い。
本考案は上述したような従来装置の欠点を除くことを目
的としたもので、フィルム感度設定と露出の作為的設定
の両方に対して共通のつまみを用い、このつまみに付設
された突子を押すことにより、つまみの回転がフィルム
感度設定から露出の作為的設定へ切換えられるようにす
ると共にフィルム感度設定に対して手動操作によるロッ
ク機構を設けた露出作為設定装置を提供するものである
以下実施例によって本考案を設明する。図は1はカメラ
ボディ、2はカメラボディに固定された軸で本装置はこ
の軸を中心に回動可能に構成される。
16はフィルム感度情報をシャッター制御回路内に設定
するための摺動抵抗板、15はそのブラシで、軸2に遊
嵌されている円板11に保持されている。
円板11にはピンllaが立て)あり、上方のつまみ4
の半径方向の長孔4bと係合させてあり、つまみ4を回
すことにより円板11が回転せしめられる。
つまみ4と円板11との間にフィルム感度設定をロック
するロック円板10が介在させであり、ロック円板10
はつまみ4の上側において固定軸2に遊嵌されるフィル
ム感度設定板5とピン5aによって連結されている。
即ちつまみ4はフィルム感度設定板5とロック円板10
との間に在るが、ピン5aはつまみ4の円周方向の長孔
4dを貫通しているので、つまみ4とフィルム感度設定
板5とは回転に対して独立である。
フィルム感度設定板5とロック円板10と後述する目盛
板6とは一体的で設定感度表示のための表示部材を構成
しており、外観的にはフィルム感度設定板5はつまみ4
の上面の円周突縁の中に納まっており、ロック円板10
はつまみ4のスカート状外周の内側にあるので共に外か
らは見えない。
フィルム感度設定板5のボス部が円板11のボス部の外
側に遊嵌し、つまみ4の中央孔がフィルム感度設定板5
のボス部に遊嵌している。
フィルム感度設定板5の上面には目盛板6が取付けられ
る。
6にはフィルム感度目盛6aと作為的設定のための目盛
6bとが記入しである。
31は軸2の上端に螺着されて、上記全構造が軸2から
抜けないようにするための抜は止めねじである。
以上の構成によって目盛板6、フィルム感度設定板5、
ロック円板10は一体的であるが、つまみ4との間はフ
リーである。
つまみ4の外周の切欠からつまみ下面に挿入された突子
9がつまみ4と上記フィルム感度設定板5等の一体構成
との間の係合離脱を行なうための用意で、突子9に立て
たピン9aはつまみ4の半径方向の長孔4cに案内され
て半径方向に可動であり、第1図すに示す如く両端をつ
まみ4の下面に保持されたばね13によって外方に押圧
されて突子9の外端はつまみ4の外周から少し突出して
いる。
突子9には下方にピン9bが突設してあり、ロック円板
10の扇形孔の内周の切込み10bに係合しており、こ
の状態でつまみとフィルム感度設定板5等の間が結合さ
れる。
この結合を解くには指で突子9を中心方向に押せばよい
突子9がロック円板の切込み10bと係合する位置では
つまみ4の外周に設けた指標4aと目盛板6の作為的設
定目盛6bの0とが一致している。
この状態でつまみ4を回せば目盛板6も共に回り、フィ
ルム感度目盛6aの任意の目盛を指標7aに合せること
ができ、つまみ4の回転に伴ってブラシ15は摺動抵抗
16上の位置を変える。
実際にはロック円板10の外周には割出し用切込み10
aが刻んであり、leaは目盛板のフィルム感度設定つ
まみ6aの各目盛と合せである。
ボディ1に固定したカバー7内に板ばね8が固定してあ
り、板ばね8に立てたピン8bが上記切込み10aと係
合するようになっており、これによってフィルム感度設
定板5はロックされている。
板ばね8はく字形に曲って自由端がつまみ4の下から外
方に出ており、出ている所にボタン8aが取付けである
ボタン8aはカバー7の側方突出部からのぞいており、
これを指で押下することによりロック円板10と板ばね
8に立てたピン8bとの保合を解くことができ、このよ
うにして始めてフィルム感度設定操作が可能となり、操
作後はボタン8aを離せばフィルム感度設定はロックさ
れる。
通常のフィルム感度設定を行う場合は目盛6bのOをつ
まみ4上の指標4aに合せておき、ボタン8aを押えて
つまみ4を回して目盛6aの何れかを指標に合せればよ
い。
その上で作為的に露出オーバー或はアンダーとしたいと
きは突子9に栂指が当るようにつまみ4をつまんで少し
力を入れると突子9が押し込まれてつまみ4とロック円
板10との保合が外れ、ロック円板10はボタン8aが
子離されていてロック状態であるので、つまみ4のみが
回り、目盛板6はロック円板10と一体関係にあるから
、つまみ4の指標を目盛6bの何れかに合せればよい。
つまみ4と摺動抵抗のブラシ15とは常に結合状態にあ
るので、この操作によってブラシはフィルム感度に対す
る正常位置より露出オーバー或はアンダー側にずらされ
ることになる。
なおピンllaは円板11への取付は中心に対して少し
偏心させてあり、上端に溝が切っであるが、これは組立
時の微調整用の用意である。
目盛板6を外すとフィルム感度設定板5の扇形の切欠き
部分からピンIlaの上端が見えているから、ドライバ
ーでピンllaを回すことにより、つまみ4とブラシ1
5との位置関係の微調整ができる。
30はつまみ4の下面とロック円板10との間に介在さ
せたクリック動作用の板ばねである。
第1図には示さなかったが覆い板14は円板11と一体
で11の周りからのごみの侵入を防ぎ、ばねワッシャ3
2はフィルム感度設定板5とつまみ4とのがたつきを防
ぐと共にピンllaの周りからのごみの侵入を防ぐ。
以上で本考案の実施例の構造、動作の説明を終る。
なお以下に摺動抵抗板16について詳説するが、詳説す
るとは云えこれは本考案の本質に関するものではなく、
本考案が以下の記述によって限定されるものではない。
摺動抵抗板16はその上に二つの抵抗パターン16aと
16bとが形成してあり、16aはフィルム感度設定用
であり、16bは絞り情報をシャッター制御回路に設定
するためのもので、ブラシ25が摺接し、25は図外の
機構により絞り機構と連動している。
抵抗体のパターンは抵抗板16上に細分割された複数個
の抵抗素子16−1. 16−2等が蒸着、エツチング
或はスパッタ法等で形成され、抵抗素子16−1からの
タップ電極部16−3は引出し線部16−3aを通して
ブラシ接片15−aに導かれる。
又抵抗素子16−2からのタップ電極16−4は引出し
線部16−4aを通してブラシ接片15−bに導かれる
同様に各抵抗素子はそれぞれの引出し線部、タップ電極
部をもつ。
ブラシ接片15−Cは通電部16−5上を常に摺動する
各抵抗素子からの電極部は隣合う抵抗素子例えば16−
1と16−2の関係をいえば、抵抗素子16−1のタッ
プ電極は抵抗素子群の外側に抵抗素子16−2のタップ
電極は抵抗素子群の内側に配すると云うように順次隣合
う各抵抗素子からのタップ電極も同様に配置される。
そして外側と内側に配されたタップ電極は互に角度的オ
ーバーラツプするように形状がなされている。
並設された各抵抗素子は引き出し線部16−3a及16
−4aをもって直列に接続され抵抗値は段階的に連続的
に切換えられる。
第7図及び第8図を参照して、ブラシ接片15−a、1
5−す及び15−cはX−X線上に設けられ、第8図で
示す如くそのパターンの形状において接片15bのみタ
ップ電極の中間位置即ち不導通部位置にあるように接片
群と電極との関係に設定される。
絞り連動環18が回動可能に嵌合され(第3図)クラッ
チ部29を介して絞り側ブラシ25の連結筒27を回動
する。
絞り環18は中介プーリ21及び連動縁19により図外
の絞り機構により回動する。
軸18aは連動組長さ調整プーリであり、ブラシ押え2
6はブラシ25の必要以上の撓みを防ぐ。
コイルばね22は常に絞り連動環18を反時計回動して
元位置復帰せしめる。
本考案装置は上述のような構成で、つまみが一つでフィ
ルム感度設定と作為的設定の切換えがつまみから突出し
ている突子を押し込むことにより行なわれるから、つま
みを軸方向に押し或は引きながら回す従来型に比し操作
が大へんやり易く、またフィルム設定に対してロック機
構が設けられているから、知らずにフィルム感度設定が
動いてしまうと云うおそれがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例装置の分解斜視図、第2図は
上記の平面図、第3図は同じく一部切欠平面図、第4図
は上記の縦断側面図、第5図は摺動抵抗の平面図、第6
図は抵抗パターンを示す図、第7図は上記の一部拡大図
、第8図は第7図のX−X断面図である。 4・・・・・・つまみ、5・・・・・・フィルム感度設
定板、6・・・・・・5に固定される目盛板、10・・
・・・・5と結合されているフィルム感度設定板ロック
円板、9・・・・・・突子、16・・・・・・摺動抵抗
板 15・・・・・・ブラシ、8a・・・・・・ロック
解除用ボタン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 フィルム感度表示用の目盛6aと露出補正量表示用の目
    盛6bのいずれか一方を第1目盛群とし他方の第2目盛
    群として共に表面上に印された表示板6と、 該表示板が上端に回転可能に嵌合していると共にその上
    端縁が前記表示板を囲繞する如く形成された操作つまみ
    4と、 該操作つまみの上端縁に形成された、第1目盛群用第1
    設定指標4aと、 カメラ本体に固設された、第2目盛群用第2設定指標7
    aと、 前記操作つまみに連結され、操作つまみの回動に応じて
    電気信号出力が変化するフィルム感度設定用電気信号出
    力手段15.16と、 操作つまみと一体的に回動可能で、かつ操作つまみの半
    径方向に独立して可動なように操作つまみに設けられて
    おり、操作つまみの側胴部より突出する如く付勢された
    可動突子9と、 操作つまみと表示板とを一体的に回動可能な如く連結し
    ており、前記可動突子が操作つまみ内方に向けて押し込
    まれたときに両者の連結を解く第10ツク機構9a*
    9b−10bと、通常は前記表示板の回動を阻止して
    おり、カメラ本体上に設けられたロック解除釦8aが押
    動されたとき前記阻止を解除する第20ツク機構8゜1
    0.5とからなるフィルム感度作為的設定装置。
JP1974059903U 1974-05-25 1974-05-25 フイルム感度作為的設定装置 Expired JPS6030736Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974059903U JPS6030736Y2 (ja) 1974-05-25 1974-05-25 フイルム感度作為的設定装置
US05/579,573 US3956763A (en) 1974-05-25 1975-05-21 Film sensitivity setting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974059903U JPS6030736Y2 (ja) 1974-05-25 1974-05-25 フイルム感度作為的設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50149027U JPS50149027U (ja) 1975-12-11
JPS6030736Y2 true JPS6030736Y2 (ja) 1985-09-14

Family

ID=13126533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1974059903U Expired JPS6030736Y2 (ja) 1974-05-25 1974-05-25 フイルム感度作為的設定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US3956763A (ja)
JP (1) JPS6030736Y2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5634890Y2 (ja) * 1975-06-23 1981-08-17
JPS5262950U (ja) * 1975-11-06 1977-05-10
JPS634193Y2 (ja) * 1975-11-06 1988-02-02
DE2723214A1 (de) * 1976-05-24 1977-12-15 Canon Kk Kamera mit druckschaltungsplatten aus widerstands-leiter-schichtungen
JPS5370819A (en) * 1976-12-07 1978-06-23 Canon Inc System for determining exposure requirements of camera
JPS53107828A (en) * 1977-03-02 1978-09-20 Asahi Optical Co Ltd Electronic shutter circuit
JPS5540412A (en) * 1978-09-15 1980-03-21 Olympus Optical Co Ltd Light emission mode changeover device in strobe device of camera
JP2556126Y2 (ja) * 1991-09-13 1997-12-03 旭光学工業株式会社 カメラの操作部材
JPH08201900A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Minolta Co Ltd 2段ダイヤル装置
JP2005345657A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Funai Electric Co Ltd カメラ
JP4457763B2 (ja) * 2004-06-11 2010-04-28 船井電機株式会社 カメラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3742824A (en) * 1972-03-10 1973-07-03 Minolta Camera Kk Automatic exposure device for camera
DE2347829A1 (de) * 1972-09-22 1974-04-04 Asahi Optical Co Ltd Umschaltvorrichtung zwischen automatischer und manueller einstellung fuer eine kamera mit automatischer belichtungseinstellung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2976788A (en) * 1955-10-15 1961-03-28 Gauthier Gmbh A Photographic intra-lens shutter with coupled exposure meter
US3183807A (en) * 1962-08-27 1965-05-18 Eastman Kodak Co Film speed setting device for cameras
US3303765A (en) * 1962-10-16 1967-02-14 Agfa Ag Automatic zeroing assembly for cameras
US3505942A (en) * 1967-07-28 1970-04-14 Eastman Kodak Co Manually set objective for a photographic camera
US3668993A (en) * 1969-08-27 1972-06-13 Asahi Optical Co Ltd Device for viewing indicia
JPS5640811B2 (ja) * 1972-12-29 1981-09-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3742824A (en) * 1972-03-10 1973-07-03 Minolta Camera Kk Automatic exposure device for camera
DE2347829A1 (de) * 1972-09-22 1974-04-04 Asahi Optical Co Ltd Umschaltvorrichtung zwischen automatischer und manueller einstellung fuer eine kamera mit automatischer belichtungseinstellung

Also Published As

Publication number Publication date
US3956763A (en) 1976-05-11
JPS50149027U (ja) 1975-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6030736Y2 (ja) フイルム感度作為的設定装置
JPH07319001A (ja) カメラの情報入力装置
JP3665492B2 (ja) 回転型可変抵抗器
JPH0973843A (ja) スイッチ構造
US3964082A (en) Camera auto/manual exposure control selector dial assembly
US2450287A (en) Range timer
US4067033A (en) Correcting device for cameras with automatic exposure control
US4344063A (en) Click setting variable resistor
US3388365A (en) Variable resistor with vernier drive
JPH0717121Y2 (ja) 時限設定用ボリユーム装置
JPS6151307B2 (ja)
JPH0337205Y2 (ja)
JPS6138162Y2 (ja)
JP2561819Y2 (ja) 回転型電気部品
GB2132414A (en) Time switch
JPH0332049B2 (ja)
JPH0427123Y2 (ja)
JPS5919365Y2 (ja) 回転式可変抵抗器
JPH0425693Y2 (ja)
JPS6246176Y2 (ja)
JPS5922667Y2 (ja) 回転形スイツチ
JPS6144401Y2 (ja)
JPS6031204Y2 (ja) 回転形可変抵抗器
JPS59102219A (ja) カメラのフイルム巻戻し装置
JPH0728151A (ja) カメラのダイヤル操作装置