JPS6029988Y2 - ミシンの糸ユルメ装置 - Google Patents

ミシンの糸ユルメ装置

Info

Publication number
JPS6029988Y2
JPS6029988Y2 JP2488783U JP2488783U JPS6029988Y2 JP S6029988 Y2 JPS6029988 Y2 JP S6029988Y2 JP 2488783 U JP2488783 U JP 2488783U JP 2488783 U JP2488783 U JP 2488783U JP S6029988 Y2 JPS6029988 Y2 JP S6029988Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
cam
cam plate
pipe
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2488783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59130671U (ja
Inventor
増夫 北沢
茂 吉松
Original Assignee
アイシン精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイシン精機株式会社 filed Critical アイシン精機株式会社
Priority to JP2488783U priority Critical patent/JPS6029988Y2/ja
Publication of JPS59130671U publication Critical patent/JPS59130671U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6029988Y2 publication Critical patent/JPS6029988Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はミシンの糸ユルメ装置に関するものである。
一般のミシンにおける糸ユルメ装置には、その構成手段
として種々の方法が採用されている。
しかし、この種装置の作動は、何れもミシン頭部の房部
背面に位置する押え上げレバーの操作により、狭い局部
内空間で連動する部材と、ミシン前面側の糸調子量との
間における部材間の連携によるものである。
従って、即に知られているが、押え上げレバーで円弧駆
動される板カムにより、直状連動棒を介して、糸ユルメ
ピンを直線的に押圧せしめる方法は、糸路が単的で作動
面でも合理性を備えている。
しかし、この方法においては、第4図に示す如く連動棒
を軸支するアームのガイド部分の長さlは、ミシン周部
の構成上むやみに大とすることができず、おのずとその
制限を余儀なくされる。
従って、カム面変化に追従し軸方向へ作動する連動棒に
傾き現象が生じ、不都合な抵抗が発生する。
このことは、押え上げ操作時に連動棒がカム面に喰込む
(コジレ)こととなり、円滑な作動が阻害されると共に
、該連動棒とカム面との接する作動基準位置を不安定な
らしめる欠陥があった。
この考案では、連動棒が支承されるアームの当該鰐部位
置に、該連動棒とほぼ同等長の金属パイプを打込み、該
パイプを連動棒の軸受けにすると共に、板カムの常態位
置を規制せしめたものである。
従って、連動棒は固定するパイプ内を摺動するため、傾
きコジレがなくなり、前記した欠陥発生のすべてが阻止
されて、円滑な糸ユルメ作動が得られる。
また、パイプを固定するアーム側の肉厚(第5−A図の
la)は、連動棒を直に軸支する構成に比べ小さくてこ
と足り、アーム軽量化の一環に役立つ利点を有する。
以下、この考案の一実施例につき、添付図面を参照して
説明する。
1はミシンアームの鰐部で、2は針棒、3は押え棒、4
は天ビンである。
5はアームの前面側に設けられた糸調子器、6は背面側
に設けた押え上げレバーであり、このレバーは、アーム
1に遊嵌された軸部7aを持つ駆動片7の該軸部7aに
固着される。
8は押え上げ腕で、アーム1に固設した軸9上に回動可
能に取付けられ、第1図をみて分るように、その上方へ
伸びる屈曲部は前記駆動片7に対向している。
また、この押え上げ腕8には、取付位置を調整可能とし
たカム作動片10がネジ11により固定されている。
そして下方に湾曲する部分8aは図示せぬ押え棒抱きに
連携するものである。
12は糸ユルiカム板で、ストッパ部12aとカム部1
2bと、前記カム作動片10に対向せしめられる作動伝
達部12cとが形成され、図示するように前記押え上げ
腕8上に重合され、前記軸9に遊嵌される。
而して、前記糸ユルiカム板12には、バネ13が軸9
を介してその一端を係止し、他端は押え棒メタル14に
係止して、該ユルiカム板12を常時反時計方向へ附勢
している。
15は連動棒で、アーム1に固設されたほぼ同長の金属
パイプ16内に滑合され、一端が前記糸ユルiカム板1
2のカム部12bに、他端が前記糸調子器の糸ユルiピ
ン5′に対向し、これら軸線は一線状態に配置されてい
る。
この考案の構成は上記のとおりであり、次にその作用に
ついて述べる。
今、第2図示状態では、押え棒3は降下しており、駆動
片7と押え上げ腕8が当接し、連動棒15の一端は糸ユ
ルiカム板12のカム底部に当接している。
このとき、該糸ユルiカム板12は、第5−A図をみて
明白なように、金属パイプ16の端部にそのストッパ部
12aが係止している。
従って、バネ13による反時計方向への回動が規制され
、作動伝達部12cとカム作動片10とは離間しており
、糸ユルiは不作用となっている。
この状態から押え上げレバー6を第3図C矢方向へ回動
すると、駆動片7が同調し、押え上げ腕8が軸9を中心
として時計方向へ回動し押え棒3は上昇する。
これにより、カム作動片10が糸ユルiカム板12の作
動伝達部12cに当接し、バネ13の附勢に抗して、該
糸ユルiカム板12を軸9上で時計方向へ回動せしめる
従って、第5−B図示するように、そのカム部12bが
変位し、連動棒15はそのカム面変化の押圧に追従して
、図示右方へ摺動する。
即ち、糸ユルiピンが押圧され、糸ユルi作動が行われ
る。
本願構成の連動棒は前記したように作動が円滑で、また
固定した金属パイプで糸ユルiカム板が位置規制され、
よく所期目的を達し得るものである。
尚、実施例の説明では、連動棒の軸受部として金属パイ
プを挙げたが、これを金属に代わる硬質樹脂材のパイプ
等で構成しても、はぼ同等の効果を期待することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案糸ユルメ装置を備えたミシンアームの
胆部正面図、第2及び3図は夫々第1図示要部の構成作
動説明図、第4図は糸ユルi部分の公知側説明図、第5
−A及びB図は第4図に比較した本考案実施例の説明図
である。 1・・・・・・ミシンアーム、3・・・・・・押え棒、
5・・・・・・糸調子器、5′・・・・・・糸ユルiピ
ン、6・・・・・・押え上ケレバー、7・・・・・・駆
動片、8・・・・・・押え上げ腕、10・・・・・・カ
ム作動片、12・・・・・・糸ユルiカム板、13・・
・・・・バネ、15・・・・・・連動棒、16・・・・
・・金属パイプ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 軸9上に回動可能に装架され且つ端部にストッパ部12
    aおよびカム部12bが形成された糸ユルメカム板12
    ゜ アーム1に固設されたパイプ16゜ 前記糸ユルメカム板12を一方向に回動すべく付勢し、
    前記糸ユルメカム板12のストッパ部12aと前記パイ
    プ16の一端部とを常時係合するスプリング13゜ 前記パイプ16と略同じ長さを有し、前記パイプ16内
    に軸方向移動可能に装架され、一端部が前記糸ユルメカ
    ム板12のカム部12bと係合し、他端部が糸調子器5
    の糸ユルメピン5′と当接する連動棒15.ならびに 前記糸ユルメカム板12を前記スプリング13の付勢力
    に抗して回動できる押え上げレバー7からなる、ミシン
    の糸ユルメ装置。
JP2488783U 1983-02-22 1983-02-22 ミシンの糸ユルメ装置 Expired JPS6029988Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2488783U JPS6029988Y2 (ja) 1983-02-22 1983-02-22 ミシンの糸ユルメ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2488783U JPS6029988Y2 (ja) 1983-02-22 1983-02-22 ミシンの糸ユルメ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59130671U JPS59130671U (ja) 1984-09-01
JPS6029988Y2 true JPS6029988Y2 (ja) 1985-09-09

Family

ID=30155903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2488783U Expired JPS6029988Y2 (ja) 1983-02-22 1983-02-22 ミシンの糸ユルメ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029988Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59130671U (ja) 1984-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06320437A (ja) 送り装置を備えたねじ込み器
JPS6029988Y2 (ja) ミシンの糸ユルメ装置
US6736032B2 (en) Wire stripper
JPH0243727Y2 (ja)
JPS5944200B2 (ja) 切断材のストツパ装置
JPH0311127Y2 (ja)
FR2459530A1 (fr) Mecanisme de commande pour un enregistreur a bande
US3050226A (en) Tape feed device
JP2587123Y2 (ja) ミシンの糸切り装置における動メスのガタ防止装置
JPS601892Y2 (ja) ワイヤガイドの角度調整装置
JPH035527Y2 (ja)
JPS6125626Y2 (ja)
KR830001529Y1 (ko) 비데오 테이프 레코더의 텐션조절장치
JPS5825190A (ja) 複合ミシンの切換装置
JPS6340407Y2 (ja)
JPH0710704Y2 (ja) ミシンの送り量調節装置
JPS6139717Y2 (ja)
JPH0626491Y2 (ja) 個別送り機能を備えたミシンのボタン個別送り装置
JP3150556B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPS6328087Y2 (ja)
JPS60175005U (ja) 梱包機
JPS5851905Y2 (ja) ミシンの上下送り機構
JPH0237145Y2 (ja)
JPS5842248Y2 (ja) 梱包機
JP2587737Y2 (ja) オーバーロックミシンの針板爪の調整装置