JPS6028107Y2 - 放電灯安定器 - Google Patents

放電灯安定器

Info

Publication number
JPS6028107Y2
JPS6028107Y2 JP935781U JP935781U JPS6028107Y2 JP S6028107 Y2 JPS6028107 Y2 JP S6028107Y2 JP 935781 U JP935781 U JP 935781U JP 935781 U JP935781 U JP 935781U JP S6028107 Y2 JPS6028107 Y2 JP S6028107Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
varnish
impregnated
mounting hole
wire holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP935781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57121123U (ja
Inventor
幸二 池田
照彦 日野
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP935781U priority Critical patent/JPS6028107Y2/ja
Publication of JPS57121123U publication Critical patent/JPS57121123U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6028107Y2 publication Critical patent/JPS6028107Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は放電灯安定器に関するものである。
近年、リード線をその径方向に圧入することにより絶縁
被膜を破って導線を挟持する圧接スリットをもつ接続端
子を採用して各電気部品間の電気接続を行なう技術が開
発されており、このような接続端子を採用した従来の放
電灯安定器の一例を第1図および第2図に示している。
この放電灯安定器Aは、単一チョークを構成する例であ
って、鉄心1に巻線2を巻回した安定器本体3の互に対
向する両端部に接続端子支持部材4,4を設置し、これ
ら各接続端子支持部材4の上端面から前端面にかけてリ
ード線受は口5を開口し、このリード線受は口5に第2
図に示すように上端縁にリード線圧接スリツ)6aを切
欠形成した接続端子6を立設姿勢で装着して、安定器本
体3の上面と下面とをベース部材7とキャップ部材8て
挟み、安定器本体3の接続端子支持部材4を設置しない
両側部において前記ベース部材7とキャップ部材8とを
かしめ接続9・・・したものである。
第1図において10は前記接続端子6に圧入接続するリ
ード線である。
そして、この放電灯安定器Aと、同じくリード線圧接ス
リットをもつ接続端子を採用した他の部品、すなわちラ
ンプソケットB、B′、端子台C。
スタータソケットDとの間を第3図に示すように結線処
理する。
しかしながら、このような構成では、第4図に示すよう
に前記ベース部材7の一端部に形成した取付用穴11に
フック12を係止してこの放電灯安定器Aを吊持しワニ
スを含浸処理を行う場合に、下端側に向く一方のリード
線受は口5にワニスが流れ込んでしまい、その中に設け
られる接続端子6のリード線圧接スリット6aがワニス
で詰まってしまい、リード線10の圧入接続処理ができ
なくなるという欠点を有する。
これに対し、リーケージトラン畏タイプの例を示す第5
図の放電灯安定器A′のように、安定器本体3の一端部
に複数の接続端子6′、6″を集中して並設した構成の
場合には、接続端子付設側に近いベース部材7の端部に
形威される取付用穴11で接続端子付設側が上に向くよ
うに吊持してワニス含浸処理を行うことによりリード線
受は口5′・・・へのワニスの流入を防ぎ、接続端子6
′。
6“のリード線圧接スリットがワニスで詰まるという事
故を回避することができる。
しかしながら、このような安定器本体3の一端部に接続
端子6′、6″を集中させた構成では、ランプソケット
B、B′、端子台C1スタータソケットDなどの他の部
品との結線処理において、第6図に示すように一部の接
続端子では、リード線10′を圧入接続処理したあと、
U字状に折り返して他部品へ接続しなければならず、こ
のような結線処理を自動配線装置を用いて行おうとする
と、自動配線装置に複雑な動きが要求されることになり
、処理時間が長くなるばかりでなく、自動配線装置その
ものが高価なものとなって自動化の設備経費が高くつく
という欠点を有する。
そこで、このように複数の接続端子を安定器本体に集中
配置する構造で、前記のようなリード線の折り返し処理
を回避できる構成として、第7図に示すように接続端子
支持部4′の一部4’aをキャップ部材8の突曲面8a
より高く突出形a5で、この部分4’aに他のリード線
受は口5′・・・とその開口方向を逆向きにしたリード
線受は口5″を形威し、このリード線受は口5″に立設
した接続端子6′を折り返し接続用として供するように
したものが可能である。
しかしながら、このような構成では、前記折り返し接続
用として供される接続端子6′のために、接続端子支持
部4′の一部4’aが高くなってしまい、器具本体の大
形化を招き不経済であるという欠点を有する。
したがって、この考案の目的は、ワニス含浸処理時に接
続端子のリード線圧接スリットがワニスで詰まるといっ
た不都合を回避し、リード線の自動配線が容易にでき、
しかも高さを大きくすることがない放電灯安定器を提供
することである。
この考案の一実施例を第8図および第9図に示す。
すなわち、この放電灯安定器A″は、鉄心1に巻線2を
巻回して形威した安定器本体3の一端部に接続端子支持
部材4″を設け、断面U字状のベース部材7で前記安定
器本体3の下面を被覆するとともに前記安定器本体3の
巻線相当部を突面部8aとし巻線部の周辺相当部を凹陥
面部8bとした断面バット形のキャップ部材8で前記安
定器本体3の上面を被覆して、前記ベース部材7とキャ
ップ部材8とを前記安定器本体3の前記接続端子支持部
材4″を設けた一端部を挟む両側部においてかしめ接続
9・・・し、前記キャップ部材8の突面部8aに背向す
る前記接続端子支持部材4″の所定領域に上端面から前
端面にかけて開口した2つのリード線受は口5′、5″
を形成するとともに、前記キャップ部材8の凹陥面部8
bに対向する前記接続端子支持部材4″の所定領域(キ
ャップ部材8とベース部材7をかしめ接続9した側部に
隣接している)に上端面から背面にかけて開口した、す
なわち前記2つのリード線受は口5′。
5′と逆向きにキャップ部材8の凹陥面部8bに向けて
開口した別のリード線受は口5″′を形威し、前記各リ
ード線受は口5 /、 5 p、 5 ///に対
し上端縁にリード線圧接スリツ)6’a、6″aを切欠
形成した接続端子6..6///をそのリード線圧接ス
リット6’a、6″aが各リード線受は口5/、5/、
V//の前面に向くように装着したものである。
このように、接続端子支持部材4″に形成するリード線
受は口5/、V//の1つを、キャップ部材8の凹陥面
部8bに対向する位置に設けたため、このリード線受は
口5″′に装着する接続端子6′を他の接続端子6′、
6″に接続されるリード線10と反対側より引き込まれ
るリード線10′の接続用として供することにより、第
10図に示すようにこの放電灯安定器A″と他の部品す
なわちランプソケットB、 B’、端子台C1スタータ
ソケットDとの間のリード線接続処理において、リード
線10′を折り返し状にして接続するといった事態を回
避でき、自動配線装置の単純な動きによってこれら各部
品間の電気接続処理を行うことができる。
また、他のリード線受は口5′・・・の開口方向とは反
対向きに開口するリード線受は口5″′を、キャップ部
材8の凹陥面部8bに対向する位置に形威しているため
、他のリード線受は口5′・・・と同一の高さに開口し
ても、このリード線受は口5′″に装着した接続端子6
′へのリード線10′の圧入接続処理がキャップ部材8
の突肉部8aでさまたげられるといったことがなく、接
続端子支持部材4″の高さ寸法を低く形成でき、それに
よって器具本体の形状が小形化し製品コストを低減化す
ることができる。
さらに、各接続端子6′、6″が集中する安定器本体3
の一端部に近いベース部材7の端部底面に形成される取
付用穴11にフックを係止してこの放電灯安定器A″を
吊持することにより、そのワニス含浸処理において接続
端子6′、6″の集中する端部が上方に向くことになり
、リード線受は口5 t、 5 ///ヘワニスが流
れ込んで接続端子6′。
6“のリード線圧接スリット6’a、6“aを詰まらせ
るといった不都合を回避することができる。
以上のように、この考案の放電灯安定器は、鉄心の中央
部の上面および下面に巻線部を盛り上がり状態に露出し
た本体と、この本体の前記下面および両側面を被覆する
とともに一端側にワニス含浸取付用穴を形成したベース
部材と、前記本体の上面を被覆するとともに前記巻線部
に沿って突肉部を形成したものであって両側部が前記ベ
ース部材の両側部にかしめられたキャップ部材と、この
キャップ部材の前記ワニス含浸取付用穴を有する側の縁
部で前記突肉部の手前側に設けられて前記ワニス含浸取
付用穴に向く第1のリード線受は口を形成するとともに
この第1のリード線受は口に隣接して前記突肉部と前記
ベース部材にかしめられた前記キャップ部材の両側部と
の間に位置しかつ前記ワニス含浸取付用穴と反対側に向
く第2のリード線受は口を形成した接続端子支持部材と
、前記各リード線受は口に設けられて圧接スリットを形
成した接続端子とを備えたため、つぎの効果がある。
すなわち、本体の前記ワニス含浸取付用穴側に端子支持
部材を設けたため、端子の圧接スリットにワニスが詰ま
るのを防止できる。
端子支持部材のリード線受は口は前記ワニス含浸用取付
穴に向くものと反対に向くものとを有するため、ランプ
ソケット等に結線されるリード線の折り返し部がなく自
動配線が容易になる。
また前記リード線受は口の前記ワニス含浸用取付穴と反
対側に向くものはキャップ部材の前記突肉部と前記ベー
ス部材にかしめられた側部との間の位置に配置されるた
め、リード線を結線する場合に突肉部が邪魔にならなす
、リード線受は口を他のリード線受は口と同高さにする
ことができ、安定器を大型化することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の斜視図、第2図はその接続端子の斜視
図、第3図は他部品との結線例を示す説明図、第4図は
そのワニス含浸処理時の金時状態を示す説明図、第5図
は他の従来例の斜視図、第6図はその従来例の他部品と
の結線例を示す説明図、第7図は第5図の従来例の改良
例を示す斜視図、第8図はこの考案の一実施例を示す斜
視図、第9図はその断面図、第10図はその実施例の他
部品との結線例を示す説明図である。 A//・・・・・・放電灯安定器、1・・・・・・鉄心
、2・・・・・・巻線、3・・・・・・安定器本体(本
体)、4″・・・・・・接続端子支持部材、5′・・・
・・・リード線受は口(第1)、5″′・・・・・・リ
ード線受は口(第2)、6′、6″・・・・・・接続端
子、6’a、6″a・・・・・・リード線圧接スリット
、7・・・・・・ベース部材、8・・・・・・キャップ
部材、8a・・・・・・突肉部、8b・・・・・・凹陥
面部、10.10’・・・・・・リード線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鉄心の中央部の上面および下面に巻線部を盛り上がり状
    態に露出した本体と、この本体の前記下面および両側面
    を被覆するとともに一端側にワニス含浸取付用穴を形成
    したベース部材と、前記本体の上面を被覆するとともに
    前記巻線部に沿って突面部を形成したものであって両側
    部が前記ベース部材の両側部にかしめられたキャップ部
    材と、このキャップ部材の前記ワニス含浸取付用穴を有
    する側の縁部て前記突面部の手前側に設けられて前記ワ
    ニス含浸取付用穴に向く第1のリード線受は口を形成す
    るとともにこの第1のリード線受は口に隣接して前記突
    面部と前記ベース部材にかしめられた前記キャップ部材
    の両側部との間に位置しかつ前記ワニス含浸取付用穴と
    反対側に向く第2のリード線受は口を形成した接続端子
    支持部材と、前記各リード線受は口に設けられて圧接ス
    リットを形成した接続端子とを備えた放電灯安定器。
JP935781U 1981-01-23 1981-01-23 放電灯安定器 Expired JPS6028107Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP935781U JPS6028107Y2 (ja) 1981-01-23 1981-01-23 放電灯安定器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP935781U JPS6028107Y2 (ja) 1981-01-23 1981-01-23 放電灯安定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57121123U JPS57121123U (ja) 1982-07-28
JPS6028107Y2 true JPS6028107Y2 (ja) 1985-08-26

Family

ID=29807481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP935781U Expired JPS6028107Y2 (ja) 1981-01-23 1981-01-23 放電灯安定器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028107Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57121123U (ja) 1982-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354347U (ja)
US4546340A (en) Electrical coil assembly
JPS6028107Y2 (ja) 放電灯安定器
JPH0632761Y2 (ja) 固定子
JPS5820515U (ja) 線輪または変成器
JPH0329893Y2 (ja)
JPH0126101Y2 (ja)
JPS6244461Y2 (ja)
JP2572463Y2 (ja) モータのリード線接続端子
JPS5821348Y2 (ja) 小型モ−タ−用雑音防止器取付構造
JPS6214917U (ja)
JPS6322576Y2 (ja)
JPH0220782Y2 (ja)
JPH0737301Y2 (ja) 安定器本体と端子ブロックとの固定構造
JPS6039979Y2 (ja) 電気部品の端子装置
JPH0128665Y2 (ja)
JPS6320071Y2 (ja)
JPS5845463Y2 (ja) トロリ−ダクト ノ フイ−ドインタンシソウチ
JPS62149176U (ja)
JPH03281993A (ja) 密閉形圧縮機
JPS5911462Y2 (ja) 電気部品の取付装置
JPH0645317U (ja) 電源トランス
JPH0652359U (ja) 電動機
JPS6399657U (ja)
JPH0521420U (ja) トランス