JPH0220782Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220782Y2
JPH0220782Y2 JP1983183997U JP18399783U JPH0220782Y2 JP H0220782 Y2 JPH0220782 Y2 JP H0220782Y2 JP 1983183997 U JP1983183997 U JP 1983183997U JP 18399783 U JP18399783 U JP 18399783U JP H0220782 Y2 JPH0220782 Y2 JP H0220782Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
cord
core wire
terminal
socket body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983183997U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6092481U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18399783U priority Critical patent/JPS6092481U/ja
Publication of JPS6092481U publication Critical patent/JPS6092481U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0220782Y2 publication Critical patent/JPH0220782Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案はソケツト本体とソケツト端子とを備
えるソケツト装置、主にウエツジベース電球用ソ
ケツト本体と、このソケツト本体に収納されて電
球の保持並びに電球の封止部に折曲したリード線
との接触を計るソケツト端子とを備えるソケツト
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般にこの種のものは第1図に示すように、一
対のソケツト端子1が対向してソケツト本体2内
に収納されており、そのソケツト端子1には一対
の挾持片1aが夫々相対向して折曲形成されてい
る。そして上記一対の挾持片1aにウエツジベー
ス電球3の封止部3aが弾発的に挾持されるとと
もにその封止部3aに折曲されているリード線3
bが挾持片1aと接触して通電を行なうように構
成されている。
ところで従来のウエツジベース電球用ソケツト
端子1には挾持片1aを折曲形成している側と同
じ側に電気コード4が加締められており、その場
合上記挾持片1aの下端部より下方に位置して電
気コード4の芯線を加締める導通加締部5と絶縁
性の外皮を加締める固定加締部6とが順次形成さ
れ、これらは合成樹脂製などのソケツト本体2に
より収納保護されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来のウエツジベース電球用ソケツト端子1は
上記のとおりであるから電球3の保持並びにリー
ド線3bとの接触を計るための要部である挾持片
1aよりさらに下方に導通加締部5の長さAおよ
び固定加締部6の長さBを延設して構成する必要
があり、そのため上記端子1を収容保護するソケ
ツト本体2の高さ寸法Cが比較的大になるととも
に加締部5,6を形成するための加締作業を必要
とする。
したがつて、電球3を含むソケツト本体2を取
付部材に取り付ける際、ソケツト本体2の高さが
比較的大であるため取付部材の取付面より大きく
外方に突き出し配設され、たとえば取付部材とな
る車両用などの計器ケース7の裏面からソケツト
本体2が突設されるためにケース7の裏面側に取
付スペースを多く必要とする。したがつて、ケー
ス7の高さ寸法にソケツト本体2の高さ寸法を加
えた奥行きを必要とするため、全体の厚みが増し
て計器パネルに取り付ける計器ケース7側とたと
えば計器パネルの内方に組み付けられる電装部品
との間で互いに干渉し合うことがある。さらに加
締部5,6を形成するために加締作業を必要とし
組み付けが面倒である。
この考案はソケツトの高さ寸法を比較的小と
し、計器ケース等の裏面からソケツトが突出する
量を少なくし得ると共に、加締構造に比して電気
コードとソケツト端子との電気的接続を容易に成
し得るソケツト装置を提供することを目的とす
る。
〔課題を解決するための手段〕
本考案はソケツト本体と、このソケツト本体に
配設する一対のソケツト端子と、ソケツト本体内
においてそれぞれのソケツト端子と電気的に接続
する一対の電気コードとからなるソケツト装置に
おいて、上記ソケツト本体に挿入した電気コード
の芯線部にソケツト端子の下端部を押圧すること
により芯線部とソケツト端子とを電気的に接続す
るためのコード押圧部を上記ソケツト端子の下端
部に形成し、そのコード押圧部に芯線部が圧接す
るための凹溝状の芯線ガイドをソケツト本体の内
面底部に設けて構成される。
〔作用〕
上記構成によつて、芯線ガイド内に電気コード
の芯線部をコード押圧部により圧入するようにし
てソケツト端子を配設することにより、加締作業
無しで容易に電気コードとソケツト端子との電気
的接続が行なわれ、加えてソケツト本体の高さ寸
法を比較的小にすることが可能になる。
〔実施例〕
次に上記特徴に基づく実施例を添付図面により
説明する。
先ず第2図、第3図、第4図により第1実施例
を説明すると、11はソケツト端子であり、基部
11aの一方側に一対の挾持片11bが夫々相対
向して折曲形成されている。この挾持片11bの
上端には内側への彎曲部11cが形成されて電球
12の封止部12aを弾発的に挾持し易くしてい
る。また上記基部11aの下端部には挾持片11
bの折曲方向と逆方向へ折曲するコード押圧用折
返部11dが設けられている。
13はソケツト本体であり、一対のソケツト端
子11がそれぞれ挾持片11bを内側に向けた状
態で対向配設されている。
14は上記ソケツト本体13の底部中央に形成
された一対の透孔13aからそれぞれ挿通された
電気コードであり、その透孔13aから挿通され
た電気コード14の端部の芯線部14aがソケツ
ト端子11の挾持片11bの折曲方向と同軸線方
向に向かつて折曲されてソケツト端子11の下端
部に形成されたコード押圧用折返部11dにより
押圧されている。そしてコード押圧用折返部11
dにより押圧された電気コード14の芯線部14
aはソケツト本体13の内面底部のコード押圧用
折返部11dと対応する箇所に設けられた凹溝状
芯線ガイド13bに圧入してコード押圧用折返部
11dを巻くようにして接触されている。
11fはソケツト端子11の基部11aの下側
両側における挾持片11bの折曲部上下にそれぞ
れ設けられた横方向に向う位置決め用突起であ
る。
11gはソケツト端子11の基部11aの上端
を外方に折曲して形成された接触片である。
このように形成されたこの考案のソケツト装置
の第1実施例はソケツト本体13の底部の一対の
透孔13aから一対の電気コード14の端部を縦
方向に挿通しかつその挿通した芯線部14aをそ
れぞれ外方の凹溝状芯線ガイド13b側へ折曲す
ると共に、ソケツト本体13の上方から一対のソ
ケツト端子11をその挾持片11bを内側に向け
て挿入してソケツト端子11のコード押圧用折返
部11dを凹溝状芯線ガイド13b内において電
気コード14の芯線部14aに押圧して電気コー
ド14の芯線部14aとソケツト端子11とを電
気的に接続する。またソケツト端子11の挾持片
11bによりウエツジベース電球12の封止部1
2aが挾持され、封止部12aのリード線12b
と接触して通電される。なお、ソケツト本体13
は押圧着または係止用突起等の手段により計器ケ
ース15に装着されプリント板16の導電路とソ
ケツト端子11の接触片11gとが電気的に接続
される。
その場合、上記実施例においては電気コード1
4の芯線部14aがソケツト端子11の下端部に
形成されたコード押圧用折返部11dにより凹溝
状芯線ガイド13b内に圧入されて電気的に接続
されるから、コード加締部を形成する必要がな
く、しかも挾持片11bの下端部より下方には殆
ど延設しない構造となる。したがつて従来のもの
に比して第1図の導通加締部5の長さA分と固定
加締部6の長さB分とを延設する必要がなくそれ
だけソケツト本体13の高さ寸法C′が小となり例
えば計器ケース15の裏面からソケツト本体13
が突設することが少なくなり、取付けスペースが
比較的少なくてもよくなり、計器パネルに取り付
ける計器ケース15側と例えば計器パネルの内方
に組み付けられる電装部品との間で互いに干渉し
合うことが少なくなる。
また、ソケツト本体13にソケツト端子11を
挿入してコード押圧用折返部11dにより電気コ
ード14の芯線部14aを押圧するだけでソケツ
ト端子11と電気コード14との電気的接続が可
能となり、加締構造に比して製作が容易になる。
また電気コード14とソケツト端子11が電気的
に接続した後は芯線部14aが凹溝状芯線ガイド
13b内に食い込んでいる状態になるため電気コ
ード14の抜出を防ぐことができる。
次に第5図、第6図により第2実施例を第2図
〜第4図と同一部分に同一符号を用いて説明する
と、ソケツト本体13の側面下端部に対向して形
成された一対の透孔13aからそれぞれ中央側に
向けて横方向に電気コード14の端部の芯線部1
4aを挿通している。そしてソケツト本体13に
一対のソケツト端子11を挿入してソケツト端子
11の下端部に形成したコード押圧用折返部11
dにより上記電気コード14の芯線部14aを凹
溝状芯線ガイド13b内に圧入して、ソケツト端
子11と電気コード14の芯線部14aとを電気
的に接続している。
したがつて、上記実施例においても電気コード
14が挾持片11bのほぼ下端位置において横設
しているため、第1実施例と同様に従来のものに
比して第1図の導通加締部5の長さAおよび固定
加締部6の長さB分を殆ど延設する必要がなくそ
れだけソケツト本体13の縦巾C″が小となり計
器ケース15の裏面からソケツト本体13が突出
する量が少なくなる。またソケツト端子11をソ
ケツト本体13に挿入するだけで容易にソケツト
端子11と電気コード14との電気的接続を行な
うことができる。また上記実施例においては電気
コード14をソケツト本体13に挿入しやすい面
がある。
なお、以上はコード押圧用折返部が挾持片の折
曲側と反対側に折曲成形した場合を示したが反対
方向でもよい。また芯線ガイドは溝状のものを示
したが凹部、突部を用いたもの等でもよい。また
上述した各実施例ではソケツト端子の下端部を折
返してコード押圧部を形成しているが、その折返
し部を設けずにソケツト端子の下端部を直接芯線
部に押圧してもよい。
〔考案の効果〕
この考案は上記のとおりソケツト本体と、この
ソケツト本体に配設する一対のソケツト端子と、
ソケツト本体内においてそれぞれのソケツト端子
と電気的に接続する一対の電気コードとからなる
ソケツト装置において、上記ソケツト本体に挿入
した電気コードの芯線部にソケツト端子の下端部
を押圧することにより芯線部とソケツト端子とを
電気的に接続するためのコード押圧部を上記ソケ
ツト端子の下端部に形成し、そのコード押圧部に
芯線部が圧接するための凹溝状の芯線ガイドをソ
ケツト本体の内面底部に設けてなるため、ソケツ
トの高さ寸法が比較的小となり計器ケース等の裏
面からソケツトが突出する量が少なくなると共に
加締作業が不要なためソケツト端子と電気コード
との電気的接続も簡単になり、組み付け作業が容
易である等実用上の効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の断面図、第2図〜第4図は第1
実施例を示すもので第2図は分解斜視図、第3
図、第4図は断面図、第5図、第6図は第2実施
例を示すもので第5図は分解斜視図、第6図は断
面図である。 11……ソケツト端子、11b……挾持片、1
1d……コード押圧用折返部(コード押圧部)、
13……ソケツト本体、13b……凹溝状芯線ガ
イド、14……電気コード、14a……芯線部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ソケツト本体と、このソケツト本体に配設する
    一対のソケツト端子と、ソケツト本体内において
    それぞれのソケツト端子と電気的に接続する一対
    の電気コードとからなるソケツト装置において、
    上記ソケツト本体に挿入した電気コードの芯線部
    にソケツト端子の下端部を押圧することにより芯
    線部とソケツト端子とを電気的に接続するための
    コード押圧部を上記ソケツト端子の下端部に形成
    し、そのコード押圧部に芯線部が圧接するための
    凹溝状の芯線ガイドをソケツト本体の内面底部の
    上記コード押圧部と対応する箇所に設けたことを
    特徴とするソケツト装置。
JP18399783U 1983-11-29 1983-11-29 ソケツト装置 Granted JPS6092481U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18399783U JPS6092481U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 ソケツト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18399783U JPS6092481U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 ソケツト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6092481U JPS6092481U (ja) 1985-06-24
JPH0220782Y2 true JPH0220782Y2 (ja) 1990-06-06

Family

ID=30398077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18399783U Granted JPS6092481U (ja) 1983-11-29 1983-11-29 ソケツト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6092481U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910710Y2 (ja) * 1977-06-27 1984-04-03 日本精機株式会社 ランプソケツト装置
JPS5557288U (ja) * 1978-10-13 1980-04-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6092481U (ja) 1985-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0524131Y2 (ja)
JPS6217824B2 (ja)
JPH0220782Y2 (ja)
JP3134081B2 (ja) 超小型同軸コネクター
JPH055664Y2 (ja)
JPH0220780Y2 (ja)
JPH10270142A (ja) 電気端子、それを含むコネクタ、及びコネクタの組立 方法
JPH0220781Y2 (ja)
US5532443A (en) Pressure contact terminal
JPS6136965U (ja) 分岐接続器
JPH0112388Y2 (ja)
JP2001155792A (ja) 圧接ジョイント端子及びコネクタ
JPS642377Y2 (ja)
JPH0216541Y2 (ja)
JPH0312224Y2 (ja)
JPH0141179Y2 (ja)
JPH0528929Y2 (ja)
JPH0225022Y2 (ja)
JPH0425815Y2 (ja)
JP3456688B2 (ja) 放電型ランプ用ソケット及びその回路装置との組立接続方法
JPH0415161U (ja)
JPH083982Y2 (ja) 電気コネクタ
JPS5855579Y2 (ja) 電気コネクタ
JPS6210944Y2 (ja)
JPH0234766Y2 (ja)