JP2572463Y2 - モータのリード線接続端子 - Google Patents
モータのリード線接続端子Info
- Publication number
- JP2572463Y2 JP2572463Y2 JP1991047528U JP4752891U JP2572463Y2 JP 2572463 Y2 JP2572463 Y2 JP 2572463Y2 JP 1991047528 U JP1991047528 U JP 1991047528U JP 4752891 U JP4752891 U JP 4752891U JP 2572463 Y2 JP2572463 Y2 JP 2572463Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead wire
- terminal plate
- motor
- terminal
- wire connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、リード線を有するモー
タのリード線接続端子に関する。
タのリード線接続端子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、モータは組立工程の自動化を図る
ことにより、生産性の向上と、工程品質の確保を目的と
した取組みが推進されている。
ことにより、生産性の向上と、工程品質の確保を目的と
した取組みが推進されている。
【0003】以下に従来のモータのリード線接続端子に
ついて図3を参照しながら説明する。
ついて図3を参照しながら説明する。
【0004】図に示すように、モータケース10の孔か
ら突出したリード線端子板11に溝部12を設け、リー
ド線13の芯線14を前記リード線端子板11に設けた
溝部12に配置し、芯線14をリード線端子板11に半
田付けして固定していた。
ら突出したリード線端子板11に溝部12を設け、リー
ド線13の芯線14を前記リード線端子板11に設けた
溝部12に配置し、芯線14をリード線端子板11に半
田付けして固定していた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】このような従来のモー
タのリード線接続端子では、リード線13の芯線14
は、リード線端子板11に設けた溝部12に配置した状
態で半田付けを行うので、半田付けの際半田が凝固する
までにリード線13が動いて不完全な接続状態となり品
質的に問題が生じると共に、半田付け工程の自動化がで
きない問題があった。
タのリード線接続端子では、リード線13の芯線14
は、リード線端子板11に設けた溝部12に配置した状
態で半田付けを行うので、半田付けの際半田が凝固する
までにリード線13が動いて不完全な接続状態となり品
質的に問題が生じると共に、半田付け工程の自動化がで
きない問題があった。
【0006】本考案は上記課題を解決するもので、半田
付け工程の自動化と、リード線端子板とリード線の確実
な接続を実現するモータのリード線接続端子を提供する
ことを目的とする。
付け工程の自動化と、リード線端子板とリード線の確実
な接続を実現するモータのリード線接続端子を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案のモータのリード
線接続端子は上記目的を達成するために、リード線の芯
線を保持するかしめ部と、モータ内の充電部と接続され
ている端子板を外側から覆い保持する本体部とを備え、
前記本体部は、前記端子板へ挿入する際のガイドとなる
テーパー部と、前記端子板に挿入されてばね力を発生す
る端子板の板厚よりも小さな隙間部と、前記端子板の一
部が露出する切り欠き部を有して構成される。
線接続端子は上記目的を達成するために、リード線の芯
線を保持するかしめ部と、モータ内の充電部と接続され
ている端子板を外側から覆い保持する本体部とを備え、
前記本体部は、前記端子板へ挿入する際のガイドとなる
テーパー部と、前記端子板に挿入されてばね力を発生す
る端子板の板厚よりも小さな隙間部と、前記端子板の一
部が露出する切り欠き部を有して構成される。
【0008】
【作用】上記構成によってリード線をかしめにて確実に
保持するとともに、接続端子を端子板に装着する際、テ
ーパー部がガイドになり装着が容易となる。また、端子
にリード線が動かないようになる。さらに、切欠き部か
ら端子板の一部が露出し、この切欠き部に半田を流し込
むことにより半田が十分浸透し、確実な固定が実現出来
るとともに半田付け工程の自動化が可能になる。
保持するとともに、接続端子を端子板に装着する際、テ
ーパー部がガイドになり装着が容易となる。また、端子
にリード線が動かないようになる。さらに、切欠き部か
ら端子板の一部が露出し、この切欠き部に半田を流し込
むことにより半田が十分浸透し、確実な固定が実現出来
るとともに半田付け工程の自動化が可能になる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の一実施例について図1および
図2を参照しながら説明する。
図2を参照しながら説明する。
【0010】図に示すように、モータ1の充電部に接続
された端子板2の外側を上方より覆うようにほぼ逆U字
状に本体部3を形成し、前記端子板2を挟持するように
端子板2の厚みよりよりせまい隙間部4を設け、前記本
体部3に連設し、前記隙間部4より外方に開いたテーパ
ー部5を設け、前記本体部3には端子板2が露出する切
欠き部6を形成し、前記本体部3の側方にはリード線7
の芯線をかしめ保持するかしめ部8を一体に設け構成す
る。
された端子板2の外側を上方より覆うようにほぼ逆U字
状に本体部3を形成し、前記端子板2を挟持するように
端子板2の厚みよりよりせまい隙間部4を設け、前記本
体部3に連設し、前記隙間部4より外方に開いたテーパ
ー部5を設け、前記本体部3には端子板2が露出する切
欠き部6を形成し、前記本体部3の側方にはリード線7
の芯線をかしめ保持するかしめ部8を一体に設け構成す
る。
【0011】上記のように構成されたモータのリード線
接続端子について、図1を用いてその接続動作を説明す
る。まず、リード線7をかしめ部8で保持するととも
に、本体部3がモータ内の充電部と接続されている端子
板2の外側を覆うようにはめ込ませる。このはめ込みの
際、テーパー部5がガイドとなり、本体部3が押し広げ
られる。本体部3には図2(a)に示す隙間部4が設け
られており、この隙間が端子板2の板厚よりも小さいた
めに、はめ込まれたときばね力により端子板2を保持す
る力が発生し、容易に外れないようになる。また、切欠
き部6より端子板2の一部が露出し、ここに半田を流し
込むと端子板2と本体部3とのすきまに半田が十分に浸
透し大きな固着力が得られ、半田付け部の信頼性が向上
する。
接続端子について、図1を用いてその接続動作を説明す
る。まず、リード線7をかしめ部8で保持するととも
に、本体部3がモータ内の充電部と接続されている端子
板2の外側を覆うようにはめ込ませる。このはめ込みの
際、テーパー部5がガイドとなり、本体部3が押し広げ
られる。本体部3には図2(a)に示す隙間部4が設け
られており、この隙間が端子板2の板厚よりも小さいた
めに、はめ込まれたときばね力により端子板2を保持す
る力が発生し、容易に外れないようになる。また、切欠
き部6より端子板2の一部が露出し、ここに半田を流し
込むと端子板2と本体部3とのすきまに半田が十分に浸
透し大きな固着力が得られ、半田付け部の信頼性が向上
する。
【0012】なお、端子板2は平板としたが、隙間部4
の位置する部分に凹凸を設けたり半田が浸透する部分に
貫通穴を設けると、端子板2と本体部3の固着力が向上
することは言うまでもない。
の位置する部分に凹凸を設けたり半田が浸透する部分に
貫通穴を設けると、端子板2と本体部3の固着力が向上
することは言うまでもない。
【0013】
【考案の効果】以上のように本考案は、リード線を端子
板に半田付けするまでの間、本体部が発生するばね力に
より保持されるため、半田付けの際にリード線が端子板
より動いたりはずれることが無く、半田付け工程の自動
化が可能となる。また、切欠き部より半田が十分浸透す
るために、大きな固着力が得られるとともに、信頼性の
高い半田付けが可能となるモータのリード線接続端子を
提供できる。
板に半田付けするまでの間、本体部が発生するばね力に
より保持されるため、半田付けの際にリード線が端子板
より動いたりはずれることが無く、半田付け工程の自動
化が可能となる。また、切欠き部より半田が十分浸透す
るために、大きな固着力が得られるとともに、信頼性の
高い半田付けが可能となるモータのリード線接続端子を
提供できる。
【図1】本考案の一実施例のモータのリード線接続状態
を示す斜視図
を示す斜視図
【図2】(a)同モータのリード線接続端子の正面図 (b)同モータのリード線接続端子の側面図
【図3】従来のモータのリード線接続端子の取り付け状
態を示す斜視図
態を示す斜視図
1 モータ 2 端子板 3 本体部 4 隙間部 5 テーパー部 6 切欠き部 7 リード線 8 かしめ部
Claims (3)
- 【請求項1】 モータに電流を供給するリード線の芯線
を保持するかしめ部と、モータ内の充電部と接続されて
いる端子板を外側から覆い保持する本体部とを備え、前
記本体部は、前記端子板へ挿入する際のガイドとなるテ
ーパー部と、前記端子板に挿入されてばね力を発生する
前記端子板の板厚よりも小さな隙間部と、前記端子板の
一部が露出する切り欠き部を有してなるモータのリード
線接続端子。 - 【請求項2】 電流を供給するリード線の芯線を保持す
るかしめ部と、充電部と接続されている端子板を外側か
ら覆い保持する本体部とを備え、前記本体部は、前記端
子板へ挿入する際のガイドとなるテーパー部と、前記端
子板に挿入されてばね力を発生する前記端子板の板厚よ
りも小さな隙間部と、前記端子板の一部が露出する切り
欠き部を有してなるリード線接続端子。 - 【請求項3】 切り欠き部に半田を流し込んだ請求項1
又は2記載のリード線接続端子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991047528U JP2572463Y2 (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | モータのリード線接続端子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991047528U JP2572463Y2 (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | モータのリード線接続端子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH052562U JPH052562U (ja) | 1993-01-14 |
JP2572463Y2 true JP2572463Y2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=12777623
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991047528U Expired - Lifetime JP2572463Y2 (ja) | 1991-06-24 | 1991-06-24 | モータのリード線接続端子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2572463Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0759288A (ja) * | 1993-08-18 | 1995-03-03 | Sankyo Seiki Mfg Co Ltd | ブラシレスモータのステータ |
JP4559747B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2010-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | モータモジュール |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60162957U (ja) * | 1984-04-09 | 1985-10-29 | マブチモ−タ−株式会社 | 小型モ−タ |
JPS61189756U (ja) * | 1985-05-16 | 1986-11-26 | ||
JPH0472465U (ja) * | 1990-10-31 | 1992-06-25 |
-
1991
- 1991-06-24 JP JP1991047528U patent/JP2572463Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH052562U (ja) | 1993-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05122881A (ja) | 小型モータ | |
JP2572463Y2 (ja) | モータのリード線接続端子 | |
JPH0584865U (ja) | 回転センサ | |
US4964210A (en) | Method of connecting stator coil of motor | |
JP3262688B2 (ja) | 電子機器の接続ターミナル | |
JPH04368445A (ja) | モールドモータの接続構造 | |
JP3522793B2 (ja) | 内燃機関用点火コイル | |
JPH0578258B2 (ja) | ||
JPS6223248Y2 (ja) | ||
JP3809687B2 (ja) | 電磁継電器及びその製造方法 | |
JP2566151Y2 (ja) | リード線保持機能付電子部品 | |
JPS5820515U (ja) | 線輪または変成器 | |
JPS6235222Y2 (ja) | ||
JPH0733582Y2 (ja) | ステツプモ−タ | |
JPH0716281Y2 (ja) | リレー | |
JPH11232983A (ja) | 電磁継電器およびその製造方法 | |
JPH0637573Y2 (ja) | シールド電線用ボードインコネクタ構造 | |
JP3363006B2 (ja) | コネクタと電線との接続用治具 | |
JPH11306945A (ja) | 電磁継電器およびその製造方法 | |
JPS622918Y2 (ja) | ||
JPH0225022Y2 (ja) | ||
JPS6028107Y2 (ja) | 放電灯安定器 | |
JPH0622908Y2 (ja) | 継電器 | |
JPH11232982A (ja) | 電磁継電器およびその製造方法 | |
JPS592186U (ja) | 電気機器内の配線体 |