JPS6027719B2 - 潤滑剤組成物 - Google Patents

潤滑剤組成物

Info

Publication number
JPS6027719B2
JPS6027719B2 JP51126239A JP12623976A JPS6027719B2 JP S6027719 B2 JPS6027719 B2 JP S6027719B2 JP 51126239 A JP51126239 A JP 51126239A JP 12623976 A JP12623976 A JP 12623976A JP S6027719 B2 JPS6027719 B2 JP S6027719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thiodipropionate
oil
dialkyl
lubricant composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51126239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5351206A (en
Inventor
豊翁 上松
茂樹 小松崎
友綱 友部
淑郎 月岡
廉 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Maruzen Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Maruzen Oil Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP51126239A priority Critical patent/JPS6027719B2/ja
Publication of JPS5351206A publication Critical patent/JPS5351206A/ja
Publication of JPS6027719B2 publication Critical patent/JPS6027719B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ェステル油または鉱油またはこれらの混合物
を基材とし、改善された熱酸化安定性を有する潤滑剤組
成物に関する。
各種機械類、電動機等の大容量、高性能化と共に潤滑剤
に対する耐熱性の要望がますます強まっている。
例えば、高速、高荷重条件に使用されるころがり軸受用
字函糟グIJース(以下、グリースと記す。)において
は、グリースの使用温度の上昇と共にグリースの交換期
間の長い、いわゆる長寿命グリースが要求されている。
このため以前からグリースの熱安定性や潤滑性能を高め
るため酸化防止剤を配合したグリースが市販されている
が、高温でのグリースの耐酸化劣化あるいは潤滑寿命の
点で必ずしも十分満足できるものがなかった。グリース
が酸化劣化すると満点、せん断安定性、ちよう度、増ち
よう剤網目構造から分離する基油の量などの性状が大き
く変り軸受からグリースが漏洩すると同時に、寿命が極
端に低下する。これらの性状変化は使用される酸化防止
剤の性能に大きく影響される。また潤滑油においては酸
化劣化によって粘度の増加、あるいは有機酸等の生成に
よる金属材料の腐食、スラッジの生成による潤滑性能の
低下などが起る。ェステル油を基油とする潤滑剤の熱安
定性を改良するための酸化防止剤について、既に本発明
者らは特願昭50−128斑5号(侍開昭52−531
78号)として提案している。しかしこの酸化防止剤は
熱によって変色しやすいため、これをグリースに適用し
た場合該グリースは使用中、早期に黒色化し、グリース
の交換時期をその変色度合から判定することが容易では
なくなる。さらにグリースにおいては、基油の熱安定性
は向上するが、増ちよう剤繊維構造が比較的破壊されや
すくなり満点の低下やちよう度および鱗油度等の増加を
釆し、軸受から基油またはグリースが漏洩し周囲を汚染
するという欠点のあることがわかった。本発明の目的は
、これらの欠点を改良し、一層改善された熱酸化安定性
を有する潤滑剤組成物を提供することである。
その要点は、ェステル油および鉱油のうちの少くとも1
種から成る潤滑油に、凶一般式 (式中Rは炭素原子12〜18 個を有するアルキル基を意味する)で表わされるジアル
キルー3,3′−チオジプロピオネートと、‘B}2,
2,4−トリメチルー1,2ージヒドロキノリンの重合
体およびN,N′−ジ(2ーナフチル)−P−フェニレ
ンジアミンのうちの少くとも1種とを含有させて成るこ
とである。
またェステル油および鉱油のうちの少くとも1種を基油
とする潤滑グリースに、風前記ジアルキルー3,3′ー
チオジプロピオネートと、{8)2,2,4−トリメチ
ル−1,2−ジヒドロキノリンの重合体およびN,N′
ージ(2−ナフチル)−P−フエニレンジアミンのうち
の少くとも1種とを含有させて成ることである。本発明
において用いられるェステル油としては、例えばアジピ
ン酸、スベリン酸、アゼラィン酸、セバチン酸などの脂
肪族ジカルボン酸成分と炭素数3以上の1価のアルコー
ルもしくはフェ/ール成分とからなるェステルがある。
具体的にはジ(3−メチルブチル)アジべ−ト、ジ(2
−エチルヘキシル)アジベート、ジ(1ーェチルピロピ
ル)アゼレート、ジ(2ーブトキシエチル)アゼレート
、ジ(2ーエチルヘキシル)アゼレート、ジ(2−メチ
ルフエニル)アゼレート、ジイソプロピルセバケート、
ジ(3−メチルブチル)セバケート、ジイソオクチルセ
バケート、ジ(2−エチルヘキシル)セバケートなどで
ある。また例えばネオベンチルグリコール、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、ベンタエリトリ
ット、ジベンタェリットリツトなどの多価アルコール成
分と、カプロン酸、カプリル酸、2−エチルヘキサン酸
、イソオクタン酸、ベラルゴン酸、カプリン酸、ラウリ
ン酸などのような長鎖脂肪族モノカルボン醸成分とから
なるェステル油が使用できる。上記のェステル油は単独
または2種以上混合して使用できる。また本発明におい
ては、潤滑油として公知の鉢油が使用できる。
さらに前記ェステル油と鍵油と混合物、あるいはポリオ
レフィン油、アルキルベンゼン、ジアリールアルカンな
どの炭化水素油を一部混合したェステル油、滋油もしく
はェステル油と鍵油との混合油も使用できる。本発明に
おいて、独の熱酸化安定整向上のための添加剤の成分と
して下記の化合物が使用される。その第1は、一般式(
式中Rは炭素原子12〜18 個を有するアルキル基を表わす)で示されるジアルキル
ー3,3′一チオジプロピオネートであり、具体例とし
てはジドデシル−3,3−チオジプロピオネート、ジデ
トラデシルー3,3′−チオジプロピオネート、ジヘキ
サデシルー3,3−チオジプロピオネート、ジオクタデ
シルー3,3′ーチオジプロピオネートなどがある。
第2の成分としては、ケトンとアミンの縮合によって得
られるところの2,2,4−トリメチル−1,2ージヒ
ドロキノリンの重合体および(または)N,N′ージ(
2−ナフチル)−Pーフェニレンジアミンが挙げられる
。上記各成分は、ジアルキルー3,3′ーチオジプロピ
オネート60〜5重量部に対し、2,2,4ートリメチ
ルー1,2ージヒドロキノリン重合体およびN,N′−
ジ(2ーナフチル)一Pーフエニレンジアミンの少なく
とも1種を40〜95重量部の比率範囲で使用される。
本発明においては、前記のような組成の熱酸化防止剤が
、潤滑油もしくはグリース基油に該油10屯重量部に対
し、0.2〜5重量部の範囲で含有されることが望まし
い。
添加量0.2重量部以下のときは、潤滑剤の熱酸化安定
性の改善は僅少であり。また添加量が5重量部を越える
と潤滑剤組成物の劣化に伴う着色が顕著になるとともに
、酸化防止効果も低下しやはり長寿命を得られない。次
に実施例によって本発明を説明する。なお本発明の利点
を明確にするため、同様の用途に従釆使用されてきたN
ーフェニルーQーナフチルアミンを含有する潤滑剤組成
物を比較例として示す。表中、粘度%とは、JISK2
283に準じ37.8qoにて測った勤粘度の、熱酸化
試験による増加率を意味する。全駿価(mgKOH/g
)はJISK2501に準じて測った。
表には熱酸化試験後の値を示す。(初期値は0.05以
下である)グリースの酸化安定度試験はJISK256
9に準じた。
グリースの満点はJISK2561に準じて測り、酸化
安定度試験後の満点および、試験後満点と試験前満点と
の差(かっこ内の値)を表に記す。
実施例 1潤滑油としてトリメチロールブロパン・トリ
カプリレート、パラフィン系鍵油、およびこれらを1:
1(重量)に混合した油を探り、それらのそれぞれに、
ジドデシル−3,3′ーチオジプロピオネート(住友化
学社製スミラィザーTPL)のと2,2,4ートリメチ
ルー1,2ージヒドロキノリンの重合体(住友化学社製
アンチゲンRD−F)【B}およびN,N′ージ(2ー
ナフチル)一Pーフェニレンジアミン(住友化学社製ア
ンチゲンF)‘C’を第1表に示す比率でその合計量が
前記潤滑油量に対し1重量%になるよう加え、加温下に
かくはんして熔解した。
得られた油の粘度、全酸価を測った後、それらの潤滑油
を150ooに保った恒温槽中に40■時間放置して、
再び粘度および全酸化を測定した。N−フェニルーQー
ナフチルアミソを添加剤とする比較例も同機に行った。
加熱試験での粘度増加率、全酸化は第1表に示す如くで
あった。第1表 第1表から、添加剤中のAの含量が60〜5重量%の範
囲にある場合に、粘度、全酸価が抑制されることが認め
られる。
実施例 2 12一ヒドロキシステアリン酸リチウムを増ちよう剤と
し、実施例1に用いたのと同じヱステル油、鉱油および
それらの混合油を基油として、下記の方法でグリースを
製造した。
所要量の半分の基油に、第2表に示す組成のジドデシル
−3,3一チオジプロピオネート■、2,2,4−トリ
メチルー1,2−ジヒドロキノリンの重合体‘B’およ
びN,N′ジ(2−ナフチル)一P−フエニレンジアミ
ン(0からなる添加剤を基油全重量の1%となるように
加え、かくはん下に加熱溶解して、180qoに保持し
ておく。一方残り半分量の基油に、基油全量:増ちよう
剤量=9:1に相当する量の12一ヒドロキシステアリ
ン酸リチウムをかくはんしながら210℃まで加熱して
溶解させ、19000まで急冷する。この温度に2時間
保ったのち、前記の添加剤を含む基油を加え、かくはん
した後室温まで徐冷し、ミリング仕上げする。このよう
にして調整されたグリースの酸化安定度を試験し、15
0qo、10餌時間加熱後の酸素圧低下量(上9/均)
を測った。
一方上記グリース炭素鋼板(SS41)に塗布し恒温槽
(15000)中に100時間放置して、満点を測定し
、加熱前の総点からの低下度℃を求めた。結果は第2表
に示す如くであつた。第2表 滴点()内:低下度(℃) 満点の低下度によって増ちよう剤の網目構造の熱安定性
を評価することができ、満点低下の少し、ほど熱安定性
がすぐれていることを示す。
第2表から、添加剤中のAの含量が60〜5重量%の範
囲にあるとき、酸素圧力低下および満点の降下が少ない
。従ってグリースの酸化劣化が抑制され、グリース構造
の熱安定性が顕著に改善されることは明らかである。実
施例 3 実施例2に用いたのと同じェステル油、鉱油およびェス
テル油〜鉱油混合油を基油に用い、ジドデシルー3,3
一チオジプロピオネート凶、2,2一4ートリメチル−
1,2ージヒドロキノリンの重合体および(または)N
,N′ージ(2ーナフチル)−P−フェニレンジアミそ
からなる添加剤を基油量の0.2〜6.0重量%加え、
12一ヒドロキシステアリン酸リチウムを増ちよう剤と
して実施例2と同様にしてグリースを調整した。
そして基油およびグリースの熱酸化安定性を試験した。
絵果は第3表に示す如くであった。第3表 滴点()内:低下度(℃) 第3表 滴点()内:低下度(℃) 第3表から、前記添加剤が0.2〜6重量%の範囲内で
は、基油の粘度増加と全酸価、またグリースの酸素圧低
下、満点降下は小さく、熱酸化安定性の良好なことが分
る。
たゞ添加量が4重量%を越すと、前記試験時に着色が目
立ってくるので、着色度によってグリース交換の時期を
判定する上からは添加量は5%を越えないことが望まし
い。実施例 4実施例3で調整した添加剤1重量%のグ
リースを軸受Nu32にM(内径10物豚)に25雌充
てんし、軸受温度150qo、回転数300仇pm、ラ
ジアル荷重1660k9の条件で回転し、運転時間の経
過にともなう満点、基油の全酸価を測定した結果を第4
表に示した。
なお、比較のため第5表にN−フェニール−Q−ナフチ
ルアミン1重量%添加したグリースの場合の結果を示す
第 4表 滴点()内:低下度(℃) 第5表 滴点()内:低下度(℃) .第4表のグリースはいずれも第5表のグリースに比較
し、軸受の運転時間の経過にともなう満点の低下、基油
の全酸価が少なく、安定性に優れていることが明らかで
ある。
実施例 5 第6表に示す基油を使用し、実施例2と同様の方法によ
って、ジドデシル−3,3′ーチオジプロピオネートの
、2,2,4ートリメチルー1,2ージヒドロキノリン
の重合体佃およびN,N′−ジ(2ーナフチル)−P−
フエニレンジアミン‘CIを5:90:5、20:60
:40、60:20:20の重量比で含む混合物をそれ
ぞれ基油重量の1%含有するグリースを調製した。
それらのグリースについて、酸化安定度試験(150つ
○、10m時間)を行なったときの、酸素圧低下は第6
表に示す通りであった。酸化安定度の向上が認められる
。第6表 実施例 6 第7表に示すような各種の基油を使用し、実施例2と同
様の方法によって、ジオクタデシル−3,3′−チオジ
プロピオネート(住友化学社製スミライザ−TPS)凶
、2,2,4ートリメチルー1,2ージヒドロキノリン
の重合体佃およびN,N′−ジ(2−ナフチル)一P−
フエニレンジアミン【Cーを5:90:5、20:60
:40 60:20:20の重量比で含む混合物を、そ
れぞれ基油重量の1%含有するグリースを調整した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エステル油および鉱油のうちの少なくとも1種から
    成る潤滑油に、(A)一般式▲数式、化学式、表等があ
    ります▼ (式中Rは炭素原子12〜18 個を有するアルキル基)で表わされるジアルキル−3,
    3′−チオジプロピオネートと、(B)2,2,4−ト
    リメチル−1,2−ジヒドロキノリンの重合体およびN
    ,N′−ジ(2−ナフチル)−P−フエニレンジアミン
    の少くとも1種を含有させて成ることを特徴とする潤滑
    剤組成物。 2 (A)ジアルキル−3,3′−チオジプロピオネー
    トと、(B)2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒド
    ロキノリンの重合体およびN,N′−ジ(2−ナフチル
    )−P−フエニレンジアミンのうちの少くとも1種とを
    、重量比60:40〜5:95の範囲で含有する特許請
    求の範囲第1項記載の潤滑剤組成物。 3 (A)ジアルキル−3,3′−チオジプロピオネー
    トと、(B)2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒド
    ロキノリンの重合体とN,N′−ジ(2−ナフチル)−
    P−フエニレンジアミンのうちの少くとも1種との重量
    和が、潤滑油100重量部に対し0.2〜5重量部の範
    囲にある特許請求の範囲第1項記載の潤滑剤組成物。 4 (A)ジアルキル−3,3′−チオジプロピオネー
    トがジドデシル−3,3′−チオジプロピオネートであ
    る特許請求の範囲第1項記載の潤滑剤組成物。 5 (A)ジアルキル−3,3′−チオジプロピオネー
    トがジオクタデシル−3,3′−チオジプロピオネート
    である特許請求の範囲第1項記載の潤滑剤組成物。 6 エステル油および鉱油のうちの少くとも1種を基油
    とする潤滑グリースに、一般式▲数式、化学式、表等が
    あります▼ (式中Rは炭素原子12〜18 個を有するアルキル基を意味する)で表わされる(A)
    ジアルキル−3,3′−チオジプロピオネートと、(B
    )2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン
    の重合体およびN,N′−ジ(2−ナフチル)−P−フ
    エニレンジアミンのうちの少くとも1種を含有させて成
    ることを特徴とする潤滑剤組成物。 7 (A)ジアルキル−3,3′−チオジプロピオネー
    トと、(B)2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒド
    ロキノリンの重合体およびN,N′−ジ(2−ナフチル
    )−P−フエニレンジアミンのうちの少なくとも1種と
    を、重量比60:40〜5:95の範囲で含有する特許
    請求の範囲第6項記載の潤滑剤組成物。 8 (A)ジアルキル−3,3′−チオジプロピオネー
    トと、(B)2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒド
    ロキノリンの重合体とN,N′−ジ(2−ナフチル)−
    P−フエニレンジアミンのうちの少くとも1種との重量
    和が、基油100重量部に対し0.2〜5重量部の範囲
    にある特許請求の範囲第6項記載の潤滑剤組成物。 9 (A)ジアルキル−3,3′−チオジプロピオネー
    トがジドデシル−3,3′−チオジプロピオネートであ
    る特許請求の範囲第6項記載の潤滑剤組成物。 10 (A)ジアルキル−3,3′−チオジプロピオネ
    ートがジオクタデシル−3,3′−チオジプロピオネー
    トである特許請求の範囲第6項記載の潤滑剤組成物。
JP51126239A 1976-10-22 1976-10-22 潤滑剤組成物 Expired JPS6027719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51126239A JPS6027719B2 (ja) 1976-10-22 1976-10-22 潤滑剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51126239A JPS6027719B2 (ja) 1976-10-22 1976-10-22 潤滑剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5351206A JPS5351206A (en) 1978-05-10
JPS6027719B2 true JPS6027719B2 (ja) 1985-07-01

Family

ID=14930225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51126239A Expired JPS6027719B2 (ja) 1976-10-22 1976-10-22 潤滑剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027719B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115493A (en) * 1981-01-05 1982-07-17 Sumitomo Chem Co Ltd Antioxidant for lubricating oil
US5232614A (en) * 1989-02-23 1993-08-03 Exxon Chemical Patents Inc. Lubricating oil compositions and additives for use therein
US6726855B1 (en) * 1998-12-02 2004-04-27 Uniroyal Chemical Company, Inc. Lubricant compositions comprising multiple antioxidants
US7704931B2 (en) 2004-12-10 2010-04-27 Chemtura Corporation Lubricant compositions stabilized with multiple antioxidants
US7928045B2 (en) 2006-02-28 2011-04-19 Chemtura Corporation Stabilizing compositions for lubricants
JP5509583B2 (ja) * 2008-10-21 2014-06-04 新日本理化株式会社 工業用又は自動車用潤滑油組成物
JP6280826B2 (ja) * 2014-07-02 2018-02-14 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 シールドマシン用生分解性グリース組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5351206A (en) 1978-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3370829B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JPS6014795B2 (ja) リチウムコンプレツクスグリ−ス及びその製造法
EP2738242A1 (en) Grease composition for ev/hev driving motor bearing and ev/hev driving motor bearing
JPS6027719B2 (ja) 潤滑剤組成物
JPH07228882A (ja) ガスタービン油組成物
JP5679680B2 (ja) イオン液体組成物及びその用途
JP2728736B2 (ja) ウレアグリース組成物
JPH01308496A (ja) グリース組成物
JP3819579B2 (ja) 生分解性グリース組成物
JPS6162596A (ja) 冷凍機油
JPH06279777A (ja) シリコーングリース組成物
US8889608B2 (en) Lubricating oil composition
JPH08188790A (ja) 潤滑油組成物及びグリース組成物
JP2912713B2 (ja) 高温耐久性グリース組成物
JP2862612B2 (ja) 鉄道車両軸受用グリース
JP3012889B2 (ja) 冷媒圧縮機
JPH0730350B2 (ja) 耐高荷重グリ−ス組成物
JP3150787B2 (ja) 回転機軸受用グリース組成物
JPH043796B2 (ja)
JP3752280B2 (ja) リチウムコンプレックスグリース組成物
JPH0386796A (ja) 空気圧縮機用潤滑油組成物
JP2576538B2 (ja) エステル系潤滑油組成物
JP2922666B2 (ja) 高粘度耐熱潤滑油組成物
SU810778A1 (ru) Смазочна композици
JPH07118685A (ja) 軸受用さび止め油組成物