JPS602735A - スパンライク加工糸の製造方法 - Google Patents

スパンライク加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPS602735A
JPS602735A JP10635683A JP10635683A JPS602735A JP S602735 A JPS602735 A JP S602735A JP 10635683 A JP10635683 A JP 10635683A JP 10635683 A JP10635683 A JP 10635683A JP S602735 A JPS602735 A JP S602735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
spun
present
yarns
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10635683A
Other languages
English (en)
Inventor
俊彦 木村
小嶋 悌亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP10635683A priority Critical patent/JPS602735A/ja
Publication of JPS602735A publication Critical patent/JPS602735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ1本発明の技術分野 本発明は、連続多繊条糸の加圧加工に関する。
更に詳しくはスパンライク糸の製造方法に関する。
口、従来技術とその問題点 従来、連続多繊条糸を硬質製ローラで加圧加工い後集束
せしめてスノくンライク加工糸を製j責する方法は数多
く提案されている。本発明にもつとも近似した提案とし
て例えば特公昭47−50672号公報に記載されてい
る紡績糸の製造方法がある。
この方法は単繊維同志が互いに交錯状態にある連続多繊
条糸を加圧せしめられた1組以上の硬質ローラ間を通過
せしめ、該糸条の交錯部に断点もしくは強力の低下部を
付与したのちドラフトし2次いで集束せしめることを特
徴とする方法である力・。
次の欠点がある。
多繊条糸の交錯点が切断したり強力低下部となるために
交錯させるだめの加工程が必要である。
例えば、空気攪乱、オーツく一フィード給糸、交互ヨリ
挿入等で一般には空気撹乱工程が用いられている。その
結果得られる紡績糸風の加工糸は糸形態、カサ高特性、
収縮率、伸度等が前処理の加工条件に支配され所望する
製品が得られにくいのである。特に毛羽立ちを多くする
ためには交錯頻度を増加させなければならないので前処
理にム1ノな条件が加わり、スノくンライクの効果より
前処理の効果が一般には強く表われてしまうのである。
逆に毛羽立ちを少なくすれば毛羽の効果は小さくなり、
 いずれにしても満足な紡績糸風加工糸は得られないの
である。
次に2毛羽や強力低下部を作る硬質ローラは従来用いら
れている硬化プラスチックや鋼鉄製では耐マモウ性が弱
く長時間の運転には耐えられないことである。そのだめ
に錘間、錘内のムラが発生し製品の品位を低下させてい
るのである。さらには硬度の低いローラを用いて交錯点
での押し圧っ切りによって単繊維を切断させるため、切
断された単繊維端の形状は鈍く又合成繊維でけちちれた
形になるので毛羽の感触が充分に出ないのである。
一方、加圧条件ではローラの加圧力を高めないと単繊維
を鋭く切断できないので特に高速回転。
太デニール糸を加工する場合は危険性が大きく。
ローラのマモウはもちろんのこと、シャフト、加圧バネ
、等の機械本体の耐用性にも問題が出てくるのである。
ハ0本発明の目的 本発明の目的は多繊条糸を高硬質膜でかつ粗面体を有す
る加圧ローラを用いて加圧加工し風合や外観等の品質を
改善するスパンライク加工糸を高能率で製造する方法を
提供する。
二0本発明の構成 本発明は連続多繊条糸を1組以上の硬質加圧ローラ間へ
通過せしめ、該糸条に毛羽もしくは強力低下部を付与し
た後、集束せしめるに際し、硬質ローラの硬さをビッカ
ース硬度でi、 o o o以上1表面粗度(S)を1
以上とすることを特徴とするスパンライク加工糸の製造
方法である。本発明においては連続多繊条糸を熱可塑性
合成繊維の不完全延伸糸条から成るケン網糸とすること
が好ましい。
本発明において、加圧ローラは一般に硬いほど本発明の
効果である毛羽立ち2強力低下部を容易に得ることがで
きるがビッカース硬度で1,000以上になると耐久性
が著しく増大するので好ましく。
ローラの表面を粗面体にしても摩耗による効果の低下は
極め゛て小さくなるのである。粗面体の粗さは連続多繊
条糸の単繊維フィラメントデニールの太さに関係する−
が、粗さが細か過ぎると毛羽や強力低下部は生じに<<
、粗過ぎるとローラの耐摩耗性が低下したり1表面の凹
凸内に油剤、糸カスが付着して目詰りを起こすので表面
粗度(S)は1以上であることが必要である。表面粗度
の上限は。
単糸繊度のデニールの10倍程度が好ましい。なお表面
状態が凹凸の粒子以外の形状では細かな線状であっても
か捷わない。要は単繊維フィラメント糸を硬い粗面体で
押し切ればよいのである。本発明において、熱可塑性合
成繊維はポリアミド系。
ポリエステル系のフィラメント糸条であって、完全延伸
糸より超高速製糸や高配向未延伸糸(いわゆるpoy)
等の不完全延伸糸の方が本発明の効果は大きく、さらに
断面形状では多角型、多葉型等の変形断面が丸断面糸よ
りは好ましい用い方である。その他本発明の効果をさら
に促す方法として、加圧ローラで押し切る直前に熱処理
を施すことである。すなわち弛緩状態で熱処理を行なう
ことであり、その温度はガララ転移点以上、融点以下で
あり好1しくは融点下50’cから融点下10°Cの範
囲である。弛緩率は5係以上あればよいが製品の品位か
らいえば10〜60係の範囲が好ましい。又、押し切る
糸条の状態は糸条温度が最も高いすなわち熱処理直後に
施すことである。加圧ローラで押し切る圧力は高いほど
効果が大きいのは当然であるが、押し圧ローラ幅の単位
長さ尚りの圧力が高くなる方法9例えばローラへの通過
回数は10一ラ当91糸条とすることである。10一ラ
MDに糸条を2〜3回くシ返し通過させると単位長さ当
りの圧力が1/2〜1/ろと減少してしまうのである。
ホ1本発明の作用効果 次に2本発明の製造方法の実施態様を図面に従って説明
する。第1図について熱可塑性合成繊維糸条1ば1対の
フィードローラ2によって引き出され、熱処理装置6で
弛緩熱処理を受ける。次いで硬質製加圧ローラ4で押し
切り糸条集束装置5で集束あるいは強力低下部を切断し
毛羽立たせた後ローラ6を介して巻取ローラ7でチーズ
に巻き上げる方法である。ここで糸条を集束する装置で
あるが空気処理、ネン糸、交互ヨリ、融着など如何なる
手段でもよい。なお空気処理については処理前に水を付
着させると集束効果は著しく向上しかつ高能率で加工す
ることができるので好捷しい用い方でもある。
第2図は硬質製加圧ローラの粗面体粗さ、ビッカース硬
度、熱可塑性合成繊維の延伸形態の違い(よる糸使いの
それぞれと糸の毛羽立ちおよび強力低下の度合を糸切断
強力値で表わしだものである。
まず第2図(A)は加圧ローラーの表面粗度(S)と強
力の関係を示したもので、糸条はポリエステルフィラメ
ント糸50 D −24fi1を用いた例である。表面
粗度(S)が1以上で強力が低くなり2本発明の目的が
達成される。また第2図(B)は加圧ローラーのビッカ
ース硬度と強力の関係を示したものであり、糸条はポリ
エステルフィラメント糸50 D −24figを用い
た例である。 ビッカース硬度が1. OD Oとなる
と糸条の強力が顕著に低下し。
本発明の効果が達成される。さらに第2図(C)はポリ
エステルフィラメントの完全延伸糸と不完全延伸糸を用
いたときの仮ヨリ加工糸(いわゆるウーリー糸) 15
0D −48filの強力低下状態を示したものである
。不完全延伸糸を用いたときの方が強力が低く1毛羽立
ち効果が大きいことを示している。
本発明によって得られるスパンライク加工糸は連続多繊
条糸から有限長の繊維長を有する短繊維片を集束化しス
パンライク加工糸を効率よく製造することにあり、前記
した従来技術の如き前処理で交錯点を必ずしも作る必要
がないのでフィラメント糸のストレートな形状に毛羽や
強力低下部を付与することができるので生糸様のスパン
ライク糸を得ることができる。つまりシルキ一様のフィ
ラメント糸を用いると絹紡調のスパンライク加工糸を実
現することができる。前処理に空気撹乱装置を用いない
ので糸物性の伸度、収縮率が保持され、後工程の製編織
性が向上するのである。これは適度の伸びが工程の通過
性を、収縮特性が染加工仕上げの風合調整、シワ改善に
つながる。従来技術では単繊維の交錯点のみの切断であ
ったが。
本発明は粗面体の粗さによって毛羽発生の頻度を調整す
ることもできる。粗面体の粗さが細かくなれば細かな毛
羽立ちに粗く々れは毛羽足は長くなるので粗面体の粗さ
によって自由に毛羽足を変えることが可能である。見掛
は太さは交錯点を作る必要がないので細くすることがで
き、従来薄地のスパンライク加工糸を得ることは困難で
あったが。
用いるフィラメント糸の見掛は太さちるいはデニールア
ップがほとんど々く、細物のスパンライク糸を容易に得
ることができる。従来技術で単繊維糸条の本数が多い場
合は交錯点を容易に多く作ることは可能であったが2本
数が少ない場合はかなりむつかしくその頻度も小さいも
のであった。しかし本発明では本数には1つたく関係な
く糸条の本数が少なくても毛羽足の短かい多いスパンラ
イク加工糸を得ることができる。本発明によって得られ
るスパンライク加工糸の切断片は、加圧ローラの粗面体
の凹凸部によって切断されているので先端は鋭く布帛に
した場合の毛羽立ちも強く肌ざわりがしなやかとなる。
従来技術のように単繊維の交錯点で切断されると先端は
鈍く毛羽立ちの効果は弱く、先端が縮む傾向にあり「ヌ
メリ感」。
ピリングの発生原因にもなっていた。
実施例1 第1図に示す工程に5Dデニール24フイラメントのポ
リエステル三角断面糸を供給する。このときのオーバ・
フィード率+15L:$、熱処理温度220’c、力ロ
圧ローラは鋼鉄製ローラにアルミナのセラミックコーテ
ィングを施したビッカース硬度1250、表面粗度(S
)ろを用いて加圧力0.5 kg梅。
糸速300 m/minで通過せしめ、その後空気圧3
kg々2のインターレーサーノズルで集束させながらバ
ーンに巻取ることによp毛羽のあるシルキ一様のスパン
ライク加工糸が製造できた。
実施例2 150デニール48フイラメントのPOYから成るポリ
エステルウーリ糸をオーバフィード率+5%、加圧ロー
ラは実施例1と同様のローラを用い加圧力1.5kg/
−、糸速200 m/minで通過せしめてその後空気
圧ろlcg/crn2のインターレーサーノズルで集束
させながらチーズに巻取ったところ強力352g、毛羽
数258コ/mのスパンライク加工糸が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様例を、第2図は本発明の加工
茶と糸強力の関係を示す。 1;熱可塑性合成繊維 2コフイードローラ 6;熱処理装置 4:硬質製加圧ローラ 5:集束装置 6:ローラ 7:巻取ローラ 特許出願人 東 し 株 式 会 社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続多繊条糸を1組以上の硬質製加圧ローラ間へ
    通過せしめ、該糸条に毛羽もしくは強力低下部を伺与し
    た後、集束せしめるに際し、硬質製ローラの硬さをビッ
    カース硬度で1,000以上2表面粗度(S)を1以上
    とすることを特徴とするスパンライク加工糸の製造方法
  2. (2)連続多繊条糸を熱可塑性合成繊維の不完全延伸糸
    条から成るケン網糸とすることを特徴とする特許請求の
    範囲第(1)項記載のスパンライク加工糸の製造方法。
JP10635683A 1983-06-14 1983-06-14 スパンライク加工糸の製造方法 Pending JPS602735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10635683A JPS602735A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 スパンライク加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10635683A JPS602735A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 スパンライク加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS602735A true JPS602735A (ja) 1985-01-09

Family

ID=14431476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10635683A Pending JPS602735A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 スパンライク加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602735A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529176A (en) * 1978-08-23 1980-03-01 Nec Home Electronics Ltd Manufacturing of semiconductor device
JPS5630196A (en) * 1979-08-17 1981-03-26 Wurlitzer Co Digital waveform generator for electronic musical instrument
JPS5771422A (en) * 1980-10-17 1982-05-04 Toray Ind Inc Production of synthetic staple fiber

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529176A (en) * 1978-08-23 1980-03-01 Nec Home Electronics Ltd Manufacturing of semiconductor device
JPS5630196A (en) * 1979-08-17 1981-03-26 Wurlitzer Co Digital waveform generator for electronic musical instrument
JPS5771422A (en) * 1980-10-17 1982-05-04 Toray Ind Inc Production of synthetic staple fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5497608A (en) Short fiber and continuous filament containing spun yarn-like composite yarn
KR102611708B1 (ko) 벌키사
US3946548A (en) Bulky multifilament yarn and process for manufacturing the same
US7127784B2 (en) Treatment of filament yarns to provide spun-like characteristics and yarns and fabrics produced thereby
JPS6119737B2 (ja)
US6854167B2 (en) Treatment of filament yarns to provide spun-like characteristics and yarns and fabrics produced thereby
JPS602735A (ja) スパンライク加工糸の製造方法
JP2621951B2 (ja) 毛羽糸
JPH02145826A (ja) カサ高毛羽系の製造方法
JPH0333806B2 (ja)
JPS5936009B2 (ja) 毛羽加工糸及びその製造方法
JPH0424240A (ja) ポリアミド系混繊糸織物
JPS61632A (ja) 木綿様カサ高加工糸およびその製造方法
CA1043197A (en) Spun yarn and process for manufacturing the same
JPH0262611B2 (ja)
JPH0364546A (ja) 毛羽糸およびその製造方法
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPH0143047B2 (ja)
US20040109998A1 (en) Treatment of filament yarns to provide spun-like characteristics and yarns and fabrics produced thereby
JPH02210035A (ja) 毛羽糸およびその製造方法
JPS58156049A (ja) 複合糸およびその製造方法
JPS5837415B2 (ja) ネツカソセイゴウセイセンイマルチフイラメントトクシユカコウイトノ セイゾウホウホウ
JPS6022091B2 (ja) 嵩高性捲縮毛羽糸の製造法
JPS5982424A (ja) 複合紡績糸の製造方法
JPH048528B2 (ja)