JPS60262488A - プリント配線板のロウ付け方法 - Google Patents

プリント配線板のロウ付け方法

Info

Publication number
JPS60262488A
JPS60262488A JP11811284A JP11811284A JPS60262488A JP S60262488 A JPS60262488 A JP S60262488A JP 11811284 A JP11811284 A JP 11811284A JP 11811284 A JP11811284 A JP 11811284A JP S60262488 A JPS60262488 A JP S60262488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed wiring
wiring board
brazing
hole
connection part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11811284A
Other languages
English (en)
Inventor
栗原 誓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Nihon Radiator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Radiator Co Ltd filed Critical Nihon Radiator Co Ltd
Priority to JP11811284A priority Critical patent/JPS60262488A/ja
Publication of JPS60262488A publication Critical patent/JPS60262488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はプリント配線板に形成された配線に対して、前
記プリント配線板に取付けられるトランジスタ等の各種
部品のリード線をロウ付けするためのプリント配線板の
ロウ付は方法に関する。
(技術の背景) プリント配線板は回路部品を接続する電気配線を絶縁物
、トに電気導体で形成したものであって、通常厚さ1〜
3IIIIII程度の積層絶縁基板の片面や両面に35
μないし70μの桐油を接着して形成されている。絶縁
材料としてはフェノール系、エポキシ系等の合成樹脂と
紙、ガラス合成繊維等を組み合わせたものである。
このようなプリント配線板を製造するには、桐油が接着
された積層板を素材として用い、この上に所用の配線パ
ターンのレジストをプリントし、エツチングによって不
要の桐油を取り去った後、レジストを剥離する方法が主
として用いられている。これ以外に、メッキににるパタ
ーン形成を行なうアディティブ法等がある。
第1図はこのような方法により製造されたプリント配線
板の一例を示す図であり、第1図はプリント配線板1の
うち配線側の而S1を示す。基板2には所要の配線3が
形成され、配線3にはこれに接続されるトランジスタ等
の部品4のリード線5が部品搭載面S2から貫通する孔
6を有覆る接続部7が形成されている。このプリント配
線板1にトランジスタ等の部品4を取付けるには、部品
のリード線5を部品搭載面S2側から孔6に貫通させ、
リード線5と接続部7とをロウ併重している。この日つ
付は方法としては、こてを用いた手作業によるロウ材は
方法があるが、ロウ付番プの自動化を図るため、溶融し
た状態のロウ材温の表面にプリント配線板1の配線側面
S1を浸して所定の個所にロウ材を付着させるようにし
た浸漬ロウ付は方法が開発されている。この浸漬ロウ付
Gプ方法により、接続部7にロウ材を付着するには、溶
融状態のロウ材に配線側面S1の全体を接触させること
から、ロウ材が接続部7のみに付着するように、その部
分7を残して配線側面S1には溶接レジスト8が塗布さ
れている。尚、第2図はプリント配線板1に部品4を取
付け、部品4のリード線5を接続部7にハンダ等のロウ
材9を用いてロウ材【ノした状態を示すプリント配線板
1の要部を示す断面図である。
(先行技術の問題点) このような浸漬ロウ付は方法による場合であっでも、1
度に全ての接続部7に部品4のリード線5を接続せず、
一部の部品4を接続部7に接続した後、更に後の工程で
別の接続部7に部品4を手作業により取付けることがあ
る。この場合、浸漬ロウ付けの工程のときに接続部7に
tj@シたロウ材を後の工程におけるロウ材は作業に用
いているが、浸漬ロウ付は工程において、後の工程で別
の部品が接続される接続部7にまでロウ材が付着しでそ
の孔6が[1つ材により塞がってしまうと、俵の工程に
おけるロウ材は作業が容易でないという i問題点があ
った。
また、浸漬ロウ付C)方法を用いて全ての接続部3− 7にロウ材を予め付着させておき、後の工程で全ての部
品4を作業者により接続部7にロウ伺り作業を行なうこ
とも可能であるが、この場合でも浸漬ロウ付は工程にお
いて、ロウ材が孔6を塞いでしまうと、部品4の取付番
プ作業が困呵となるという問題点があった。
(発明の目的) 本発明は一ト記従来技術の問題点に着目してなされたも
のであり、プリント配線板の配線側面に溶融状態のロウ
材を接触させて、配線の接続部にロウ材を付着させると
きに、接続部に形成されたり一ドsii通用の孔をロウ
材が塞がないようにすることを目的とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するための本発明は、絶縁物からなる基
板と、当該基板に形成され所定の電気回路をなす導体製
の配線とを有し、前記基板に取イ1けられる部品のリー
ド線が貫通する孔を有する接続部を前記配線に形成して
なるプリント配線板のうち前記接続部にロウ材を付着さ
ぼるプリント配4− 線板のロウ付しプ方法において、前記プリント配線板の
配線側面のうち前記接続部以外の部分に溶接レジス[・
を塗布すると共に、前記接続部に前記孔から前記接続部
の外側にまで達しかつ所定の方向を向いた筋状の非導体
部を形成し、前記所定の方向をなすと共に前記筋状の非
導体部から前記孔を中心に前記非導体部の反対側の接続
部に向かう方向の相対速度を以て前記プリント配線板の
配線側面を溶融状態のロウ材の表面に接触させ、前記接
続部にロウ材を付着するようにしてなるプリント配線板
のロウ材は方法である。
(実施例) 次に、本発明のロウ材は方法を具体化した一実施例を示
す図面に基づいて本発明を説明する。
第3図は本発明のロウ材は方法に用いるプリント配線板
1を示す斜視図であり、絶縁物からなる基板2には所定
の電気回路をなす導体製の配線3が形成され、この配線
3には接続部7が設けられている。この接続部7はトラ
ンジスタやコンデンサ等の各種部品4のリード線5が貫
通する孔6を有し、部品4のリードtlA5を部品搭載
側面S2から配線側面S1に貫通させた後リード線5が
【」つ材により接続部7にロウ付(プされる。
この日つ付は作業には前述した浸漬ロウ材G)がなされ
るものであり、この日つ付番プ工程においてロウ材が接
続部7のみに付着ずべく、接続部7をほぼ円形に残して
配線側面S1には溶接レジスト8が塗布されている。こ
の溶接レジスト8は、配線側面S1を溶融状態の0つ材
に浸漬したとしても、溶接レジスト8の部分にはロウ材
が全く付着しないようにするためのものである。
図中符号7aで示す接続部は浸漬ロウ付lプ作業工程に
おいて、同時に接続部7aにリード線5がロウ付けされ
るものとし、他の接続7部7は浸漬ロウ材は作業のとき
に接続部7に付着されたロウ口を用いて、後の工程で部
品4のリード線5と接続部7とのロウ付は作業がなされ
るものとする。この接続部7には第4図に拡大して示す
ように、孔6から接続部7の外側にまで達しかつ所定の
方向を向いた筋状の非導体部10が形成さている。非導
体部10が形成される方向は全ての接続部7において同
一の方向となっており、図示するプリント配線板1の非
導通部10の方向はプリント配線板1の長手方向をなし
ている。この非導体部10の形成方法は、プリント配線
板1の形成に際してその部分の桐油をエツチングによっ
て取り去ったり、或いはメッキによるパターン形成時に
導体が存在しないようにしても良く、或いはプリント配
線板1の形成後に、カッタによりスリットを切り込むこ
とにより形成しても良い。また、この非導体部10にも
前述した溶接レジスト8を塗布するようにしても良い。
このように、プリント配線板1の配線側面S1のうち接
続部6を残して溶接レジスト8を塗布すると共に、接続
部6に所定の方向の筋状の非導通部10を形成した後、
第5図に示すように、ロウ材としてのハンダ9が溶融状
態となって収容されているハンダ槽11に対して、溶融
状態のハンダ 19の表面りに側面S1を対向させて図
中仮想線で示す軌跡でプリント配線板1を移動すること
によ 7− リ、ハンダ9の表面に配線側面S1を接触さ1士61こ
のときのプリント配線板1のハンダ9に対する移動方向
は、第6図に示すように、前記非導通部10が形成され
た方向をなザど共に、非導通部10を上流側つまり、非
導通部10から孔6を中心として非導通部100反対側
の接続部に向かう方向に設定しである。
プリント配線板1のハンダ9に対する接触移動の方向を
詳細に示すと第7図(A)の通りであり、同図において
、矢印は溶融状態のハンダ9のプリント配線板1に対す
る相対速度を示す。本発明にあっては、第7図(A>に
示すように、プリント配線板1の配線側面S1の全体に
孔6の部分を除いて溶融状態のハンダ9を接触させても
、ハンダ9は矢印で示す方向の相対速度を有することか
ら、当初非導通部10に接触したハンダ9は、非導通部
10の両側10aにハンダ9が橋渡されるのを取り除き
、孔6の部分に案内するように作用する。
したがって、プリント配線板1をハンダ9の表面りから
離すと、ハンダ9は接続部7のみに付着し、8− 非導通部10に付着したり、孔6を塞いだりすることが
ない。第7図(B)は本発明にお番」る接触方向と相違
して、非導通部10が形成された方向に対して直角をな
す方向にハンダ9を相対移動させたものである。この場
合には、図中の非導通部10を中心として接触部7の右
側に当初付着したハンダ9が相対速度に伴って左側の接
触部に乗り移るように作用することから、ハンダ9は非
導通部10に接触するのみならず、孔6をも塞いでしま
う。このことは、第7図(C)に示すように、7t 6
を中心に非導通部10の反対側から非導通部10に向か
う方向の相対速度を以てハンダ9を接触した場合におい
ても同様であり、当初接触部7に接触したハンダ9が孔
6を塞ぐと共に非導通部10を覆うようにして付着され
るということが実験により確認された。
本発明にあっては、プリント配線板1の配線側面S1に
対して、非導通部10が形成された方向をなすと共に、
非導通部10から孔6を中心に非導通部100反対側の
接続部7に向かう方向の相対速度を以てハンダ9等のロ
ウ材を接触させることにより、浸漬ロウ材【プ工程の下
でロウ材が接続部7のみに付着するにうにしたものであ
り、この相対速度を与える方向は、非導通部10の幅の
設定により前記した方向に対して所定の許容範囲が認め
られる。
第8図は本発明の他の実施例に係るハンダ槽を示す図で
あり、この場合には、溶融状態のハンダ9の表面りの近
傍にローラRを設【プ、このローラRによりプリント配
線板1の配線側面S1にハンダ9を付着されせるように
したものである。プリント配線板1は矢印で示す方向に
搬送される。これらの実施例にあっては、いずれもプリ
ント配線板1を移動したが、原理的には、ハンダ槽を移
動し、プリント配線板1を固定しておくことも5丁能で
ある。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、絶縁物からなる基板と
、当該基板に形成され所定の電気回路をなす導体製の配
線とを有し、前記基板に取付けられる部品のリード線が
貫通する孔を有する接続部を前記配線に形成してなるプ
リント配線板のうち前記接続部にロウ材を付着させるプ
リント配線板のロウ材【プ方法において、前記プリント
配線板の配線側面のうち前記接続部以外の部分に溶接レ
ジストを塗布1“ると共に、前記接続部に前記孔から前
記接続部の外側にまで達しかつ所定の方向を向いた筋状
の非導体部を形成し、前記所定の方向をなすと共に前記
筋状の非導体部から前記孔を中心に前記非導体部の反対
側の接続部に向かう方向の相対速度を以て前記プリント
配線板の配線側面を溶融状態のロウ材の表面に接触させ
、前記接続部にロウ材を付着するようにしたので、接続
部に浸漬ロウ材りを行なうと、ロウ材は接続部のみに付
着して孔を塞ぐことがない。このため、後に孔に部品の
リード線をロウ材【ノする場合、その作業が極めて容易
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプリン[−配線板を示す斜視図、第2図
はプリント配線板に部品をロウ材G″Jした状11− 態を示す第1図の要部拡大断面図、第3図は本発明の一
実施例に係るロウ付番)方法に用いるプリント配線板を
示す斜視図、第4図は第3図の要部拡大#:1−祇図、
第5図は第3,4図に示覆プリント配線板に浸)hロウ
付IJを行なっている状態を示12面図、第6図は第5
図の要部拡大斜視図、第7図(A)〜(C)はプリント
配線板に対するロウ材の相対移動状態を示す概略図、第
8図は本発明の他の実施例に係るロウ材【プ工程を示す
断面図である。 1・・・プリント配線板、2・・・基板、3・・・配線
、4・・・部品、5・・・リード線、6・・・孔、7・
・・接続部、8・・・溶接レジスト、9・・・ロウ材、
10・・・非導通部、$1・・・配線側面、$2・・・
部品搭載面。 特許出願人 日本ラヂヱーター株式会社12− の 卸 寸 呼

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁物からなる基板と、当該基板に形成され所定の電気
    回路をなす導体製の配線とを有し、前記基板に取付けら
    れる部品のリード線が貫通する孔を有する接続部を前記
    配線に形成してなるプリント配線板のうち前記接続部に
    ロウ材を付着させるプリント配線板のロウ付は方法にお
    いて、前記プリント配線板の配線側面のうち前記接続部
    以外の部分に溶接レジストを塗布すると共に、前記接続
    部に前記孔から前記接続部の外側にまで達しかつ所定の
    方向を向いた筋状の非導体部を形成し、前記所定の方向
    をなすと共に前記筋状の非導体部から前記孔を中心に前
    記非導体部の反対側の接続部に向かう方向の相対速痘を
    以て前記プリント配線板の配線側面を溶融状態のロウ材
    の表面に接触させ、前記接続部にロウ・材を付着するよ
    うにしてなるプリント配線板のロウ付は方法。
JP11811284A 1984-06-11 1984-06-11 プリント配線板のロウ付け方法 Pending JPS60262488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11811284A JPS60262488A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 プリント配線板のロウ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11811284A JPS60262488A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 プリント配線板のロウ付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60262488A true JPS60262488A (ja) 1985-12-25

Family

ID=14728320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11811284A Pending JPS60262488A (ja) 1984-06-11 1984-06-11 プリント配線板のロウ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60262488A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025484A (ja) * 1988-06-23 1990-01-10 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025484A (ja) * 1988-06-23 1990-01-10 Fuji Electric Co Ltd Mos型半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052084A (ja) 印刷配線基板
US6225573B1 (en) Method for mounting terminal on circuit board and circuit board
JPS60262488A (ja) プリント配線板のロウ付け方法
JP2872715B2 (ja) 半田ディップマスク
JPH01312892A (ja) 回路基板の製造方法
JP2554694Y2 (ja) プリント基板
JPH0319241Y2 (ja)
JP2526170Y2 (ja) 電子基板回路
JPS60163496A (ja) 印刷回路基板
JP2554693Y2 (ja) プリント基板
JPS639396B2 (ja)
JPS599996A (ja) 電子部品仮固定方法
JPS635260Y2 (ja)
JPS5832488A (ja) 印刷配線基板装置
JPS5911699A (ja) プリント板の半田付方法
JP3082599B2 (ja) コネクタの半田付け方法
JPS60236289A (ja) 両面印刷配線板への電子部品実装方法
JPS61263193A (ja) 両面印刷配線板の製造方法
JPS59194491A (ja) マスクを用いる半田付け方法
JPS60261188A (ja) アキシヤルリ−ド形シヨ−トジヤンパ
JP2761597B2 (ja) 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JPH057077A (ja) 半田付け方法
JPH01154592A (ja) プリント板への部品実装方法
JPS58216493A (ja) プリント回路用積層基板およびこの積層基板を使用したフレキシブル電気回路板の製造方法
JPS63263798A (ja) 電子部品の実装方法