JPS60261842A - 多層建物の構造及びその施工法 - Google Patents

多層建物の構造及びその施工法

Info

Publication number
JPS60261842A
JPS60261842A JP11661084A JP11661084A JPS60261842A JP S60261842 A JPS60261842 A JP S60261842A JP 11661084 A JP11661084 A JP 11661084A JP 11661084 A JP11661084 A JP 11661084A JP S60261842 A JPS60261842 A JP S60261842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
joint
steel
beams
reinforcing bars
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11661084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047416B2 (ja
Inventor
富永 博夫
村井 義則
久雄 友永
昇 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP11661084A priority Critical patent/JPS60261842A/ja
Publication of JPS60261842A publication Critical patent/JPS60261842A/ja
Publication of JPH047416B2 publication Critical patent/JPH047416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (肱業上の利用分野う 本発明は多層建物の構造及びその施工法に関する。
(従来の技術少 従来の建物の構造には鉄骨造(S造]及び鉄筋コンクリ
ート造(RC造りがある1 (発明が屏決し工9とする問題点) 建物が鉄骨造でろる場合、柱鉄骨は耐火被覆板で破覆し
なけ扛ばならないが、建物が例えばスーパーマーケット
のように台車等が頻繁に出入するものに/6つては、台
車等が柱に当って耐火被覆板倉損傷させることにもなり
、そしてS造である友めに鋼材料を多電に必要とし、施
工上材料費が高くなる問題点もある。また建物が鉄筋b
ンクリート造である場合、施工に際して型枠の2組立、
解体が必要となるが、特に、梁型枠についてはこれt支
持するサポートが型枠下面全長に旺って必要となるので
、その取付け、取外しに手間を要しそnだけ工期が最期
化し、全サポートに外すまではこのサポートを支持して
いる階での作業かでさない不都合がある。
(問題点を解決するための手段少 この手段には建物の構造そのものとその施工法とが含ま
tしる。−前者の手段とは、柱1を鉄筋コンクリート柱
、梁2紫鉄骨梁とし、柱・梁の接合部3al + 3a
l l 3a3は剛接合でもビン接合でもいずれでもよ
い。後者の手段とは、地上で柱鉄筋を組み立てておき、
この組立柱鉄筋に鉄骨梁の端部を取9句けておいたもの
全建方し、組立柱鉄筋と鉄骨梁とt設置した後、柱の型
枠葡建込み、柱のコンクリートを打設する施工法である
(実施例9 第1図において、建物は、柱1が鉄筋コンクリート柱、
梁2,12が鉄骨梁である3層の建物であって、柱・梁
の接合部のうら、2階及び3階の接合部3al + 3
a2は剛接合、最上階の接合部aa。
はビン接合でおる。
卜 柱1にυリーる柱鉄筋4は、異形鉄筋である柱主筋
4 a (4aIa 4a* )にスパイラル状のフー
プ4b2掛回して形成した組立柱鉄筋で必って、この柱
鉄筋は柱主筋倉スリーブジヨイント4c・・・テ連結し
て3層分の長さとし、十F端に定着板4d。
4efナツト4f(第5図ジで柱主筋に固足しである。
こ\で組立柱鉄筋4と2階梁2.12との接合部3ml
の構成全第1〜4図?参照して説明する。
鉄骨梁2,12はH形鋼を用い、梁端2a。
12aの上丁のフランジに予めあけである鉄筋貫通穴に
は、柱主筋4aのうち太径のコーナー主筋4alの間に
配筋しである7ランシ貫通主筋4龜宜が貫通し、この貫
通主筋に梁端をフランジの外側から定着ナツト5.5を
締め付けて固定しである。
この定着ナツトで鉄骨梁2,12のレベル調整が可能で
ある。梁端2a、12aの7ランシ間に柱1のコンクリ
ート塞ぎ愛兼ねたりプグレート6を取り付けて、鉄骨梁
2の補強を図っている。したがって鉄骨梁2からの応力
は、7ランシ’k1通する柱主筋4a及び梁端の付着力
によジ柱lへ伝達さn、柱鉄筋・・クリートと梁鉄骨と
力・、=なる剛 j接合が口■能とな9、フレームとし
てラーメン架構が形成さnる。
柱と3階梁との接合部3mlも、上記接合部3a。
と同一構成である。
接合部3aI+ 3&zは、梁端の鉄骨2 a + 1
2 mの上ドのフランジにフランジ貫通主筋411tk
貫通させて定着ナツト5で固定する構成であるので、仕
口が極めて単純化できて、仕口の鉄骨加工は7ランシに
鉄筋貫通穴?設けるのみであるから、接合部の加工手間
が少なく、さらに接合部における鋼材量が少量ですむ利
点がある。
また柱lと最上階の梁2との接合部3a3の構成音、第
5,6図に基づいて説明する。この接合部では、柱鉄筋
4を梁端2aと連結することなく、梁下で止めてあり、
梁端を柱の頭部で受け、梁端の下側のフランジ會柱頭に
アンカーボルト7とダブルナツト8とで固定したビン接
合となっている〇葦た梁端2aと柱頭とは、梁端の下側
フランジLシ垂設しであるシャーコネクター9全介して
連結している。
’T 7 カーボルト7の取付は方法として、こit梁
端2aに先付けておき、柱1のコンクリ−)f後打ちす
る工うにすれば、アンカーポル)k精度良くセットでき
、鉄骨梁rセットする際の台直し全避けることができる
。勿論、施工法によっては、柱頭にアンカーボルト7’
ffiセツトしておき、その後柱のコンクリートの固化
後、固定したアンカーボルトに梁端の下側フランジを固
定してもよい。
第1図において、柱脚はべ〜スプレートを兼ね比定着板
40を基礎中に埋設して固定しである。
10は地中梁である。スラブ11は、梁2に敷設したデ
ツキプレート(図示せず。)上にコンクリートを打設し
て形成しである。
上例の建物の構造では、中間階の柱・梁接合部3a□+
3&xk剛接合としたラーメン架構としであるので、高
い耐震性を確保でき、最上階の接合部3&、はビン接合
としであるので前後・左右のいずれかの応力に対しても
柔軟に応じられる機能tもたせて耐震性を維持でき、そ
して接合部の接合方法全応力に応じて選択して合理性の
ある構成とし、さらに各接合部3a1〜38a Tt単
純化して、鋼材量に少なくしている。
次に施工法について説明する。
図に示すように垂直に建て込み、定着板4e(第1図)
は基鍵の中に埋設固定し、梁端の鉄骨間に梁鉄骨2b’
jz梁のジョイン)tJで接合し、柱鉄筋と鉄骨梁とを
セットした後、梁上にデツキプレートを敷き、柱や壁等
の型枠七組み立て、スラブ。
柱、壁専のコンクリート會打設する。上階へはフロアラ
インより約1771程度立ち上がっている柱主筋4 a
 fスリーブジヨイント4ci伸ばして行き、その後は
上記と同様の方法で建方して行く。最上部は、3階スラ
ブ11上に梁端2ak支持するための仮設サポートを組
立柱鉄筋4に沿って配置し、最上階の鉄骨梁全仮受けす
る。仮設サポート間は作業スペースが確保され、サポー
トが作業の妨げ篭 とならない。仮受けの際、アンカー
ボルト7及びシャーコネクター9は、梁端2aかも柱鉄
筋4内に垂下させておく。その後、柱、壁等のコンクリ
−)k打設する。柱1のコンクリート強度が出た段階で
仮設サポートを取シ除さ、梁2上にデツキプレートを敷
設し、屋根亥ラブコンクリートを打設する。
組立柱鉄筋4に梁端2a?地上にて取り付ける場合、第
7図に示すように梁端となる独立した鉄骨を取シ付けて
、柱鉄筋全建込んでかう梁鉄骨2b2セツトしてもよい
が、第8図に示すように梁鉄骨と端部の鉄骨とを一体化
した梁の梁端を取シ付けておいてから柱鉄筋2建込んで
もよい。
予め柱鉄筋4を組み立て7’(シ、梁端?取υ付けて2
〈ことなく、現場にて配筋及び取付けを行ってもよい。
すなわち、現場にて、4本のコーナー主筋4alと8本
のフランジ貫通主筋4a2とtフープ4bで掛回して固
め、かつ柱脚に定着板4ef取9付けて、基礎から立ち
上げ、梁との接合部のレベルにフランジ貫通主筋にナツ
ト5をセットして梁しベルtB14整し、その後梁一端
2aにフランジ貫通主筋?通して、上側のフランジの外
側から定 1着ナツト5で締めて、主筋に梁端を固定す
る。その後、梁2にセットしてから、デツキプレー)1
敷設し、柱等の型枠全組み立ててコンク!J’−)k打
設する方法でもよい。
また施工法としては、上述したように1階毎にコンク’
J−トi打設しながら上階へ伸ばして行く積層工法でも
よいが、柱鉄筋で鉄骨梁を支持可能な限シ、上階まで一
気に柱鉄筋及び鉄骨梁tセットしてから、コンクリート
を後から打設する方法でもよい。
最上部の柱・梁の接合部3mm k剛接合としてもよく
、剛接合の2例全第9.10図と第11.12図とにそ
れぞれ示す。
m9 、10図示の例においては、柱鉄筋4のフランジ
貫通主筋4alは梁端2m、12mの上下のフランジを
貫通し、両フランジの外1illより定着ナンド5でこ
のフランジに固定し、コーナー主筋4a1はダブルナツ
ト又はエンドレスプレート(図面ではダブルナツト13
)止めとしである。2mlは梁端のフランジに設けた空
気穴である。柱鉄筋4の頭部のフープ4bは梁端2a、
12mのウェブを貫通している。
接合!11311gの施工法は、柱鉄筋4が組立鉄筋で
おる場合には、この鉄筋に予め梁端を取り付けてあ・い
てから、柱鉄筋を立設する。
まン接合部3・、における応力状態に工っては、第11
.12図に示すように柱鉄筋4の外側に補強鉄筋14.
14i配筋し、梁端2m、12ai柱幅程度の長さまで
コンクリート15でまく。
さらに中間階の接合ff1l 3al# 3a*のすべ
て又はいずれか任意の階tビン接合としてもよい。この
場合、例えば梁端のフランジの上下両側にアンカーボル
トを取り付けておき、柱lとの一体化全図る。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、柱會鉄筋コンクリ
ート造、梁を鉄骨造としたので、鉄骨造の建物構造に比
較して鋼材量を少なくできて、施工上材料のコストダウ
ンを図れ、柱の耐火被覆板が不要と71ってその損傷の
問題もなく、梁型枠の組立−解体と梁型枠のサポートの
取付@取外しとが不要となるので、工期の短縮化を図れ
、梁F力高所での梁端の取シ付けが不要で施工性がよく
かつ作業の安全性を確保でき、鉄骨造の建物の施工法と
同様の柱、梁の建方ができて、鉄筋コンクリート造の建
物の施工法に比較して施工性が優扛、工期の短縮化が期
待できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は断面図、 第2図は2階梁と柱との接合部全示す拡大断面図、 第3図は第9図X−X線断面図、 第4図は梁端フランジの取付は状態を示す拡大正面図、 第5図は最上階梁と柱との接合部會示す拡大断面図、 \h 第6図は第9図X−X線断面図、第7図及び第8
図はそれぞれ柱鉄筋と梁との施工手順の谷例?示す説明
図、 第9図は最上階の柱・梁の接汁部の他の例を示す拡大断
面図、 第10図は第9図X−X線断面図、 il1図はさらに最上階の柱・梁の接合部の他の例?示
す拡大断面図、 第12図は第9図X−X線断面図である。 1・・柱、2.12−・・梁、2a、12a・・・梁端
、3a、〜3al・・・柱・梁接合部、4・・柱鉄筋、
4a。 4al * 4al・・・柱主筋、5・・・定着ナンド
、6・・・リフプレート、7・・・アンカーボルト、1
4・・・補強鉄筋。 以上 特許出願人 清水建設株式会社 第1図 第2目 第7図 2b ( 箆8図 第9図 第12図 手続補正書く自発) 昭和60年 5月eZ日 特許庁長官 志 賀 学 殿 1 事件の表示 昭和59年 特 許 願 第116610号2 発明の
名称 多層建物の構造及びその施工法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都中央区京橋二丁目16番1号 清 水 建 設 株 式 会 社 代表取締役 吉 野 照 蔵 4 代理人 6 補正の内容 (1)明細書第1頁 特許請求の範囲を別紙のとおり補正する。 (2)同第10頁第12〜13行 「図る。」の後に以下の文を加入する。 「また柱・梁の接合部をすべて剛接合とすれば、強度の
高いラーメン架構を構成できる。」以上 特許請求の範囲 (1)柱が鉄筋コンクリート社、梁が鉄骨梁であること
を特徴とする多層建物の構造。 (2、特許請求の範囲第1項において、柱”9の接合部
のうち、最上階の接合部はピン接合、他の階の接合部は
剛接合でおることを特徴とする多層建物の構造。 M[特許請求の範囲第2項または第3項において、剛接
合となっている柱・梁の接合部は、柱主筋が梁端を貫通
し、定着ナツトで梁端を柱主筋に固定しであることを特
徴とする多層建物の構造。 vo−子め組み立てた柱鉄筋に鉄骨梁の端部を取り付(
プておいたものを建方し、組立柱鉄筋と鉄骨梁を設置し
た後、柱の型枠を建て込み、柱のコンクリートを打設す
ることを特徴とする多層建物の構造の施工法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11) 柱が鉄筋コンクリート柱、梁が鉄骨梁であるこ
    とt%砿とする多層建物の構造。 (2) %許請求の範囲第1項において、柱、梁の接合
    部のうち、最上階の接合部はピン接合、他の階の接合部
    は剛接合であることt特徴とする多層建物の構造。 (3)%許請求の範囲第1項において、剛接合となって
    いる柱・梁の接合部は、柱主筋が梁端を頁通し、定着ナ
    ツトで梁端を柱主筋に固定しであることt%徴とする多
    層建物の構造。 (4) 予め組み立てた柱鉄筋に、鉄骨梁の端部を取シ
    付けておいたものt建方し、組立柱鉄筋と鉄骨梁を設置
    しfc後、柱の型枠を建て込み、柱のコンク!J−1h
    打設することt特徴とする多層建物の構造の施工法。
JP11661084A 1984-06-08 1984-06-08 多層建物の構造及びその施工法 Granted JPS60261842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11661084A JPS60261842A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 多層建物の構造及びその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11661084A JPS60261842A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 多層建物の構造及びその施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60261842A true JPS60261842A (ja) 1985-12-25
JPH047416B2 JPH047416B2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=14691428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11661084A Granted JPS60261842A (ja) 1984-06-08 1984-06-08 多層建物の構造及びその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60261842A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149703U (ja) * 1980-04-09 1981-11-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149703U (ja) * 1980-04-09 1981-11-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047416B2 (ja) 1992-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4023315A (en) Prefabricated buildings
JP2927402B2 (ja) コンクリート建造物の柱・梁接合部構造
JPH1096294A (ja) 鉄骨・鉄筋コンクリート梁
JPS60261842A (ja) 多層建物の構造及びその施工法
JPH03132532A (ja) プレキャスト梁部材を使用した鉄筋コンクリート柱・梁構築法
JPS602462B2 (ja) プレキヤストコンクリ−ト耐震壁の組立架構法
JPH09264050A (ja) 建物構造
JP3455864B2 (ja) 建物およびその施工方法
JP2663463B2 (ja) 多層建物の柱・梁仕口構造
JPH0327072Y2 (ja)
JP2677159B2 (ja) 被覆鋼管コンクリート柱を用いた構造
JP3125165B2 (ja) 倉庫躯体
JP2000160686A (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の混合構造およびその施工方法
JPH0334963Y2 (ja)
JP3104715U (ja) 建築構造
JP2669305B2 (ja) 被覆鋼管コンクリート柱を用いた構造
JP2811211B2 (ja) フラットスラブ構法
JP2763330B2 (ja) 建築架構構造
JPH04124340A (ja) 複合構造架構
JP2001262691A (ja) 芯柱およびこれを有する合成柱
JP2001020297A (ja) 建物のsc造基礎梁構法
JP2998572B2 (ja) 建物の構造架構体
JP2674442B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート構造物の柱・梁接合部の構造
JPH0732642Y2 (ja) 柱梁の接合構造
JP3138982B2 (ja) 混合構造の建築物およびその構築法