JPS6026120A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPS6026120A
JPS6026120A JP58131807A JP13180783A JPS6026120A JP S6026120 A JPS6026120 A JP S6026120A JP 58131807 A JP58131807 A JP 58131807A JP 13180783 A JP13180783 A JP 13180783A JP S6026120 A JPS6026120 A JP S6026120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
control valve
engine speed
engine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58131807A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ito
良秋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58131807A priority Critical patent/JPS6026120A/ja
Publication of JPS6026120A publication Critical patent/JPS6026120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/021Resonance charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0242Fluid communication passages between intake ducts, runners or chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、吸気通路長を共振という意味で可変とするこ
とでトルク特性の平坦化を図る内燃機関の吸気装置の改
良に関する。
従来技術 多気筒の内燃機関において、吸気管を複数のグループの
気前の部分に分割し、その部分間を連通路にて接続し、
連通路内に制御弁を設置したものが知られている。その
制御弁の閉又は開に応じて、吸気系の固有振動数が小又
は大と変化し、実質的な吸気管長が大小変化する。エン
ジン低回転では吸気管長が延長するように、一方、高回
転では短縮するように制御することで、各回転域で効率
的な吸気を行うことができる。そのため、夫々の慣性吸
気管長において得られるトルク特性の良い部分のみをつ
なぎ合せた如きトルク特性が1!7られ、全ての回転数
に対してトルク特性の向上が実現する。
しかしながら、従来のものではバルブのすJ替は所定回
転数を境にON−叶F的に行っているため、つながりが
良好でなく、回転数に対してトルクの凹みができる。こ
れは加速フィーリン々゛を悪化させる。
発明の目的 本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、吸気管
長を低回転向けから高回転向けにりJ替える際のその切
替えを円滑にトルクの凹めなしに行うことのできる吸気
装置を提供することにある。
実施例 以下実施例について説明すると、第1図において、lO
はエンジン本体で#1から#6までの6つの気筒を具備
する。12は吸気管で、#1から#3までの気筒を供給
する第1の吸気通路14と、#4から#6までの気筒を
供給する第2の吸気通路16とより成る。第1の吸気通
路14は3つの枝管141,142.143を有し、夫
々#1.#2゜#3の気筒に接続される。第2の吸気通
路16も3つの枝管161 、162 、、163を有
し、夫々#4゜#5.#6に接続される。第1の吸気通
路14と第2の吸気通路16とは、合流管18に合流さ
れ、スロットル弁20がその合流管18内に設置される
第1の吸気通路14と第2の吸気通路16とは連通路2
2によって相互に連通される。その連通路22内に制御
弁24が設置される。制御弁24がその全閉位置では連
通路22は吸気管内の音響的効果から見れば存在しない
のと等価になり、この場合、吸気管長は吸気管内音響共
振効果で見れば長くなり、このとき固有振動数は小さく
なる。
従って、回転数に対して機関トルク特性は第2図のAで
示ずような低回転数NAてピークを持つ。
一方、制御弁24がその全開位置では、連通路22の存
在によって、吸気管長は音響的共振効果からみて短縮さ
れる。従って、第2図のBで示すような高回転数NI3
でピークを持つ。従来では、この2つのカーブの交点り
であるN1の回転数で制御弁24を開閉することで、A
とBとのトルク曲線をつなげた出力特性を得ていた。し
かしながら、このように単に制御弁24をON−叶Ij
的に切替えるのみではその切替回転数付近でトルクの凹
部となり、加速フィーリングが良くない。本発明ではこ
の切替点での切替を円滑としトルク凹部をなくずため次
の構成とする。
制御弁24は、駆動軸28を介して、駆動モータ30に
連結される。駆動モータ30は、制御回路32からの信
号によって駆動され、制御弁24の開度をトルクが平坦
となるよう制御する。制御回路32には、このような制
御弁24の制御のため次のセンサからの信号が人力して
いる。34は、弁開度センサであって、制御弁24の開
度を表わす信号を制御回路32に送る。また36はエン
ジン回転数センサであって、エンジン回転数Nに応じた
信号が制御回路32に送り込まれる。
制御回路32はこの実施例ではマイクロコンピュータシ
ステムとして構成され、概略第3図のような構成を持っ
ている。40は入力ボートであり、回転数センサ36.
弁開度センサ34が接続される。42はアナログ−デジ
タルコンバータである。
入力ボート40はMPU (マイクロプロセッサ)44
からの指令によって、回転数データ、弁開度データを入
力し、RAM (ランダムアクセスメモリ)48の所定
番地にバス“hOを介し格納する。MPII 44は、
ROM (リードオンリメモリ)52内に格納されるプ
ログラムに従って、出力ボート54に信号を印加する。
出力ボート54ば駆動回路56を介して駆動モータ30
を駆動する。
制御回路32は、第2図におけるトルクの凹めを解消し
、Cで示すような総合的に平坦化されたトルク特性が得
られるように、プログラムされている。このようなプロ
グラムはROM 52に格納されている。このプログラ
ムの説明に先立って、本発明の制御原理を略説すると次
のようになる。即ち本発明では、第2図のCのように平
坦化されたトルク特性を得るため、制御弁の開度を従来
のようなON−叶F的でなく、図のように回転数に対し
連続可変とする。即ち、、2つの特性へとBをつなぎ合
せた場合トルクの谷となる点りの回転数をN1とする。
このトノiyり′が得られる特性Aの点Fの回転数をN
2とする。この2つの回転数N2とN1間を制御域とし
、この回転数域では制御弁34を、回転数の増大に応し
、回転数N2の全閉から除々に開放に至らしめ、N1の
回転数で全開とする。
このような制御弁の、機凹回転数に対する開度変化は例
えば第4図の通りであるが、所期の平坦化されたトルク
が得られるよう選定されることはいうまでもない。
次にこの原理を実現するプログラム例を第5図のフロー
チャートで説明すれば、このプログラムは成る時間間隔
で実行される時間割込ルーチンである。100はその割
込み点を示ず。102でば、MPU 44はIIAM 
48の所定番地に格納された回転数センサ36からのエ
ンジン回転数データを見て、104では第2図のN2と
N1との間の制御回転域か否か判定する。制御回転域と
判定すればYesに分岐し、106ではこの回転数に対
応した設定弁開度θSを第4図から計算する。もちろん
ROM 52中にはこのデータがテーブルとして記憶さ
れている。
108ではMPLI 44は、弁開度センサ34からの
実測弁開度データを格納したIIAM番地を見に行き、
そのときの弁開度実測値θ^取込む。110では、その
実測値θ八が設定値θSと等しいか否か判定する。等し
くないときはNoに分岐し、112では実測値が設定値
より大きいか否か判定する。θ八〉θSのとき即ち、実
測の方が設定より開きすぎているときは、Yesに分岐
し、114でMPU 44は出力ボート54にモータ3
0を一方向たとえば正転させる信号を出し、制御弁24
を閉の方向に修正する。
また、112でNoのときは制御弁24の開きが足りな
いと認識し、116でモータ30を逆転させ、制御弁2
4の開度を開放側に修正する。
このようなフィードハックの結果、θへ−θSとなると
、110でYesと判定され、118に進み、MPU 
44ばモータ30を停止する信号を出力ボート54より
出す。120はこの時間割込ルーチンの終了を示す。
104で制御回転域にない、即ち、回転数がN1より大
きいかN2より小さいときはNoに分岐する。
このときモータ30は停止されるが、これに先行する1
06以下116までのステップの実行Gこより、制御弁
24はその回転数に適合した全閉又は全開の位置に保持
される。
発明の効果 連通路22に設&Jた制御弁24の連続開度制御によっ
てトルクの凹みを解消することができ、加速フィーリン
グの良好化が実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体構成図、 第2図は回転数に対するトルク特性を示す線図、第3図
は制御回路のプロソゲ図、 第4図は制御弁の設定開度を示す線図、第5図は本発明
の制御回路のソフトウェア構成図。 10・・・エンジン本体、12・・・吸気管、x4.1
6・・・吸気通路、22・・・連通路、24・・・制御
弁、30・・・弁駆動モータ、32・・・制御回路、3
4・・・弁開度センサ、36・・・回転数センサ。 。 特許出願人 トロタ自動車株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士西舘和之 弁理士三井孝夫 弁理士 山 口 昭 之 −10’t 宋1 図 10 づ)2図 機関回転速度(N) 第3区1 第4図 機関回転速度(N)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の気筒を有する内燃機関において、その複数の気筒
    を少くとも2つのグループに分け、吸気管は夫々のグル
    ープを供給する複数の吸気通路より成り、該吸気通路は
    上流側で共通とされており、それらの吸気通路を相互に
    連通ずる連通路が設けられ、該連通路内に制御弁が配置
    され、その制御弁は、機関回転数に応じて開度の連続制
    御を行う制御手段に連結される内燃機関の吸気装置。
JP58131807A 1983-07-21 1983-07-21 内燃機関の吸気装置 Pending JPS6026120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58131807A JPS6026120A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58131807A JPS6026120A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 内燃機関の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6026120A true JPS6026120A (ja) 1985-02-09

Family

ID=15066565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58131807A Pending JPS6026120A (ja) 1983-07-21 1983-07-21 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026120A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237823A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸気装置
FR2589196A1 (fr) * 1985-10-29 1987-04-30 Peugeot Dispositif d'admission pour moteur a combustion interne a injection
JPS62191624A (ja) * 1986-02-17 1987-08-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPS63134814A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Mitsubishi Motors Corp 多気筒エンジンの吸気制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61237823A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの吸気装置
FR2589196A1 (fr) * 1985-10-29 1987-04-30 Peugeot Dispositif d'admission pour moteur a combustion interne a injection
JPS62191624A (ja) * 1986-02-17 1987-08-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPS63134814A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Mitsubishi Motors Corp 多気筒エンジンの吸気制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121613B2 (ja) オットーエンジンの制御方法
JPS6026120A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS61207822A (ja) 吸気管長可変式吸気装置の吸気制御弁の制御方法
JPH03271029A (ja) 自動変速機を備えた過給機付エンジンの制御装置
JPS6158940A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2611979B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6365140A (ja) 内燃機関のアイドル時充填状態制御方法及び制御装置
JP2586515B2 (ja) 内燃機関のアシストエア制御装置
JPS6040723A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS63280821A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0587021A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JPS5954752A (ja) バルブタイミング可変式内燃機関の空燃比制御方法
JP3059779B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPS6062640A (ja) 車両用内燃機関
JPS6032913A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0320490Y2 (ja)
JP2754976B2 (ja) 内燃機関の可変吸気制御装置
JP2508797Y2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPH033922A (ja) 多気筒内燃機関における排気装置
JPS593134A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JPS593132A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62237027A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPH06241096A (ja) アイドル回転数制御装置
JPS6325314A (ja) エンジンの吸気装置
JPH01121532A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置