JPS6040723A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPS6040723A
JPS6040723A JP58146733A JP14673383A JPS6040723A JP S6040723 A JPS6040723 A JP S6040723A JP 58146733 A JP58146733 A JP 58146733A JP 14673383 A JP14673383 A JP 14673383A JP S6040723 A JPS6040723 A JP S6040723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
gear position
passages
sensor
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58146733A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Ito
良秋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58146733A priority Critical patent/JPS6040723A/ja
Publication of JPS6040723A publication Critical patent/JPS6040723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/021Resonance charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0242Fluid communication passages between intake ducts, runners or chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0294Actuators or controllers therefor; Diagnosis; Calibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は吸気通路を可変とする内燃機関の吸気装置に関
する。
従来技術 内燃機関において吸気管を少くとも2つの吸気通路に分
け、それらの分割された吸気通路を連通路によって連結
し、その連通路を制御弁によって開閉するようにした吸
気装置が知られている。制御弁が開のときと閉のときと
で吸気管の固有振動数が変化する。そこで、エンジン低
回転域と高回転域とで制御弁を閉および開とすることで
、そのどちらの回転数域にあっても共振(いわゆる慣性
吸気)を起こさせ、これによってエンジンの全ての回転
数にわたってトルク増大を図ることができる。
しかし、このようにエンジンの回転数によって切替るの
みでは、第1速や、第2速のように加速フィーリングを
要求される運転域では低回転域からトルクが出すぎるこ
とで加速の伸び感が欠け、運転者に不満を与えることが
ある。
発明の目的 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、要求さ
れる加速フィーリングに合せて慣性吸気’9JJ果を制
御することができる吸気装置を提供することにある。
発明の構成 本発明にあっては、吸気管を少くとも2つの吸気通路に
分kJ、それらの分割された吸気通路を相互に連通する
連通管を゛有し、該連通管内に制御弁を配置し、エンジ
ンの回転速度を検知する第1のセンサ、並びに変速機の
ギヤポジションを検知する第2のセンサを設け、第2の
センサにより検知されるギヤポジションが高ギヤにある
ときの加速時には、全ての機関回転数にわたって當に大
きなトルク出力が得られるように制御弁の制御を行う手
段と、第2のセンサにより検知されるギヤポジションが
低ギヤにある時の加速時には加速フィーリング向上の為
、機関回転数の上昇に伴ってン%らかにトルク出力が増
大するようなトルク特性が得られるように制御弁の制御
を行う手段とが設けられる。
実施例 以下実施例について説明すると、第1図において、10
ばエンジン本体で#1から#6までの6つの気筒を具備
する。12は吸気管で、#1から#3までの気筒を供給
する第1の吸気通路14と、#4から#6までの気筒を
供給する第2の吸気通路16とより成る。第1の通路1
4は3つの吸気通路141 、142.143を有し、
夫々#1 、#2 、#3の気筒に接続される。第2の
通路16も3つの吸気通路16L 162.163を有
し、夫々#4.#5.#6に接続される。第1の通路1
4と第2の通路とは、合流管18に合流され、スロット
ル弁20がその合流管18内に設置される。
第1の通路14と第2の通路16とは連通路22によっ
て相互に連通される。その連通路22内に第1の制御弁
24が設置される。吸気通路141.142,143,
161,162,163の間には第2の連通路25があ
り、この第2の連通路25内に第2の制御弁26が設置
される。
第1の制御弁24と第2の制御弁26とが共に閉のとき
は、吸気管の音響的固有振動数は最も小さくなり、言い
かえれば実質的な吸気管長は延長する。そのため、回転
数に対するトルク特性は第2図11のように低回転側で
トルクピークをもつ。
次に第1の制御弁24を開放し、−力比2の制御弁26
を閉鎖状態に保つと、第1の連通路24より上流は吸気
管内の音響的効果からみれば存在しないと同しことにな
る。即ち固有振動数はやや大きくなり、実質的な吸気管
長は短縮する。そのためトルク特性は第2図のI12の
ように中回転域でピークをもつ。
第1の制御弁24も第2の制御弁26も開とすると、固
有振動数は更に大きくなり、実質的な吸気管長は最少と
なり、トルク特性は13のように高い回転側でピークを
持つ。
このように回転数に対するトルク特性は、11 。
β2,13の夫々で小中大の回転数域でピークを持つ。
そこで、これらのカーブの交点としての回転数Nx p
 NVで制御弁24 、26の開閉を制御し、特性β1
p’2pI13のピークをつないだ特性を選択すれば、
全回転域でトルクの向上を図ることができる。しかしな
がら、この場合、第1,2速のように加速フィーリング
を要求される変速機レンジでは運転者に加速の伸び感に
欠けるようなフィーリングを与える問題があった。本発
明では、ギヤポジションに応じて、11 、β2,13
の特性の組み合わせを変えることにより、要求される加
速フィーリングに合った加速フィーリングを実現するた
め次の構成とするものである。
第1の制御弁24は、駆動軸28を介して、第1の駆動
モータ30に連結される。第2の制御弁26は駆動軸2
9を介して第2の駆動モータ31に連結される。後述の
制御回路32は加速フィーリングに合ったトルク特性が
得られるようモータ30.31に信号を送り制御弁24
 、26の切替を行う。
制御回路32には、このような制御弁24 、26の制
御のため次のセンサからの信号が入力している。
34 、35は、弁開度センサであって、制御弁24 
、26の開度を表わす信号を制御回路32に送る。また
36はエンジン回転数センサであって、エンジン回転数
Nεに応じた信号が制御回路32に送り込まれる。また
37はギヤポジションセンサであって、変速機のレンジ
を表わす信号を制御回路32に送る。
制御回路32ばこの実施例ではマイクロコンピュータシ
ステムとして構成され、概略第1図のような構成を持っ
ている。40は入力ボートであり、回転数センサ36、
弁開度センサ34 、35、ギヤポジションセンサ37
が接続される。入力ボート40はMPU(マイクロプロ
セッサ)44からの指令によって、回転数データ、弁開
度データを入力し、RAM (ランダムアクセスメモリ
)48の所定番地にハス50を介し格納する。MPU 
44は、ROM(リードオンリメモリ)52内に格納さ
れるプログラムに従って、出カポ−j・54に信号を印
加する。出力ポート54ば駆動回路56 、57を介し
て駆動モータ30 、31を駆動する。
以上の構成に加え本発明では要求される加速フィーリン
グが得られるよう制御弁24及び26の開閉制御を行う
ソフトウェア構成をもっている。
そのようなソフトウェアはROM 52にプログラムと
して書かれている。以下このプログラムをフローチャー
1・によって説明する。
第3図において、100はこのプログラムの開始を示し
、1.02では、MPU 44は、RAM 48の所定
番地に格納された回転数センサ36からのエンジン回転
数データの内容を取り込む。104では、MPtl 4
4ば、RAM 48の所定番地に格納されたギヤポジシ
ョンセンサ37からのギヤポジションデータの内容を取
り込む。106では同じ<RAM48の所定番地に格納
された第1弁開度センサ34からの第1の制御弁24の
開度データ、また108では第2弁開度センサ35から
の第2の制御弁31の開度データを取り込む。
210では、MPUはギヤポジションが1速又は2速で
あるか否かを判定する。この1速又は2速では加速フィ
ーリングを強く要求されるギヤポジション条件である。
Yesの場合は112に進み、112では第1の制御弁
24及び第2の制御弁26の双方を開とするザブルーチ
ンを呼びだす。このサブルーチンは第4図の通りであっ
て、まず116では第1弁開度センザ34がらのデータ
によって第1の制御弁24が開か否か判定される。No
の場合には116に進み、MPtl 44は出力ポート
54に第1モータ30を正転させ制御#−24を開方向
に始動せしめる。
このようなモータ30の正転の継続によって第1制御弁
24が開となると、116の判定はYesとなり、11
8で、MPU 44は出力ポート54に第1モータ30
を停止させる命令を書き込む。120では、第2弁開度
センザ35からのデータによって第2の制御弁26が開
か否かの判定をする。NOであれば、122で第2駆動
モータ31の正転命令が出され、第2の制御弁26は開
方向に向って駆動される。その結果、第2の制御弁26
が開となれば120の判断ばYesとなり、124で出
力ポート54に第2モータ31を停止せしめる命令を書
き込まれる。
このようにl速又は2速では第1の制御弁24及び第2
の制御弁26は双方とも開となり、このときの回転数に
対するトルクの変化は第2図の13で表わされる。この
場合、低回転側ではトルクが小さく回転の上昇と共にト
ルクがスムースに立ち上る。従って、この第1.第2速
で必要な加速の良好な伸び感を得ることができる。
第3図の110で第1速又は第2速以外即ち、第3速又
は第4速であると判定すれば、130に進み、エンジン
回転数NEがNYより大きいが否が判定する。Yesの
場合は114に進み前述サブルーチン112を実行する
130でNεがNyより低いと判定すれば132に進み
回転数NしがN31より小さいか判定する。
Noの場合は134に進み、サブルーチン134を実行
する。このサブルーチンは第5図に示す通りであり、第
4図と類似するからその詳細な説明は省略するが、本ル
ーチンの実行によって第1の制御弁24は開であるが第
2の制御弁26は閉とされる。
132の判定がYes、即ぢ回転数NEがNxより小さ
いと判定したときは140に行き、ギヤポジションが3
速か否か判定する。Yesであれば前記サブルーチン1
34の実行をする。
この結果ギヤポジションが3速の場合は、NY回転まで
はβ2のトルク特性、Ny以上ではβ3のトルク特性と
なる。そのため第3速に適した中程の加速の伸びが得ら
れる。
140でNo、即ち4速の場合は、サブルーチン142
の実行に入る。このルーチンは第6図に示し、このルー
チンの実行により第1の制御弁24及び第2の制御弁2
6の双方が閉となる。
従って、第4速ではNx以下の回転数では第2図のβ1
、NxからNYの間では同j22、Ny以上では同β3
となり、全回転にわたって良好なトルクを得ることがで
きる。
発明の効果 変速機のシフトポジションに応じて、回転速度の上昇に
対するトルクの立ち上り特性を変えることができ、その
ギヤに合った加速フィーリングを実現することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の吸気装置のシステム全体構成図、 第2図は、制御弁の開閉の各組み合せに対応する夫々の
トルク特性線図、 第3図は本発明のソフトウェア構成を示すフローチャー
ト図、 第4図、第5図、第6図は制御弁の開閉の各組合せを実
行するサブルーチンのフローチャート図。 12・・・吸気管、14,16・・・吸気通路、22 
、2G・・・連通路、24 、26・・・制御弁、34
 、35・・・弁開度センサ、36・・・回転数センサ
、37・・・ギヤポジションセンサ。 %1凹 第2面 回転速度NE 第40 第5国 ゝ し6回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の吸気管を少くとも2つの吸気通路に分け、そ
    れらの分割された吸気通路を相互に連通ずる連通路を有
    し、該連通路内に制御弁を配置し、エンジンの回転速度
    を検知する第1のセンサ、並びに変速機のギヤポジショ
    ンを検知する第2のセンサを設け、第2のセンサにより
    検知されるギヤポジションが高ギヤにあるときの加速時
    には、全ての機関回転数にわたって常に大きなトルク出
    力が得られるように制御弁の制御を行う手段と、第2の
    センナにより検知されるギヤポジションが低ギヤにある
    時の加速時には加速フィーリング向上の為、機関回転数
    の上昇に伴って滑らかにトルク出力が増大するようなト
    ルク特性が得られるように制御弁の制御を行う手段とが
    設けられる内燃機関の吸気装置。
JP58146733A 1983-08-12 1983-08-12 内燃機関の吸気装置 Pending JPS6040723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58146733A JPS6040723A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58146733A JPS6040723A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 内燃機関の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6040723A true JPS6040723A (ja) 1985-03-04

Family

ID=15414351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58146733A Pending JPS6040723A (ja) 1983-08-12 1983-08-12 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6040723A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038620U (ja) * 1988-10-24 1991-01-28
WO2001092698A1 (de) * 2000-05-27 2001-12-06 Mahle Filtersysteme Gmbh Brennkraftmaschine mit sauganlage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH038620U (ja) * 1988-10-24 1991-01-28
WO2001092698A1 (de) * 2000-05-27 2001-12-06 Mahle Filtersysteme Gmbh Brennkraftmaschine mit sauganlage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11125137A (ja) 車両内燃機関系の制御装置
JPH07208212A (ja) 可変排気量内燃エンジン用吸気制御システム
JPH0544546B2 (ja)
JP2868641B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09264148A (ja) 内燃機関の吸気流制御装置
JPS6040723A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH01100316A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH03225044A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2928352B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3206152B2 (ja) エンジンと変速機の総合制御装置
JP2591369B2 (ja) 車両用エンジンの共鳴過給制御方法
JPH0575907B2 (ja)
JPS6026120A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2943824B2 (ja) パワートレーンにおけるショック軽減装置
JP2519194B2 (ja) 過給機付内燃エンジンの過給圧制御装置
JPH0234443Y2 (ja)
JP3059779B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH04134145A (ja) エンジンの減速制御装置
JPH0245631A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPH0523805Y2 (ja)
JPH0553931B2 (ja)
JPH0723541Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2984044B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP2918174B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH05302531A (ja) 自動二輪車の変速制御装置