JPS6062640A - 車両用内燃機関 - Google Patents

車両用内燃機関

Info

Publication number
JPS6062640A
JPS6062640A JP58171988A JP17198883A JPS6062640A JP S6062640 A JPS6062640 A JP S6062640A JP 58171988 A JP58171988 A JP 58171988A JP 17198883 A JP17198883 A JP 17198883A JP S6062640 A JPS6062640 A JP S6062640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
fuel injection
control valve
injection time
intake control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58171988A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ogata
緒方 政己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58171988A priority Critical patent/JPS6062640A/ja
Publication of JPS6062640A publication Critical patent/JPS6062640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1406Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method with use of a optimisation method, e.g. iteration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/082Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets the main passage having a helical shape around the intake valve axis; Engines characterised by provision of driven charging or scavenging pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/02Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for of combustion-air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、吸気通路を二分して形成されたバイバスおよ
びスワール通路と、そのバイパス内に設けられ、低吸入
空気量時に閉成されて、スワール通路から燃焼室に供給
される吸入空気に旋回流を付与するようにした車両用内
燃機関に関するものである。
〔発明の背景〕
低吸入空気量時における燃焼効率を向上させること等を
目的として、吸入混合気に旋回流を付与するようにした
内燃機関がある。この種の内燃機関においては、例えば
、吸気弁の直ぐ上流の吸気通路を二分し、一方のバイパ
スには、吸気制御弁としてのスワールコントロールパル
プを介装し、吸気絞り弁の開度が小さいときにはそのス
ワールコントロールパルプを閉成し、これにょシ、スワ
ール通路内から燃焼室へ導かれる吸入空気に旋回流を付
与している。
ところが、出願人が先に提案したこの種の内燃機関ノウ
チ、スヮールコントロールバルブノ開閉状態に拘らず、
機関回転数Neと吸気管圧力Pmとにより基本燃料噴射
時間Tpを演算する型式のものにおいでは、スワールコ
ントロールパルプが開いているときに適したマツプから
基本燃料噴射時間TI)ヲ求メルト、スワールコントロ
ールパルフカ閉じて吸入空気量が減少しても検出される
圧力がほとんど変化しないので、噴射量が変らず、した
がって、オーバリッチとなシやすい。また逆に、スワー
ルコントロールパルプが閉じているときに適したマツプ
から基本燃料噴射時間Tpをめると、オーバリーンとな
シ易い。
−4、rE[K、スワールコントロールパルプの開閉状
態に拘らず、機関回転数Neと吸気管圧力Pmとにより
基本進角THBを演算する型式のものにも次のような問
題がある。
スワールコントロールパルプが閉じている場合には、吸
入混合気に旋回流が付与されているので燃焼速度が速く
、従って、点火進角を遅角させる必要がある。また逆に
、スワールコントロールパルプが開いている場合には、
旋回流が生ぜず燃焼速度が比較的遅いので、点火進角を
進ませる必要がある。従って、スワールコントロールパ
ルフカ閉じている場合に適したマツプによシ基本進角T
 HBをめると、開いているときに進角不足となり所望
のトルクが得られない惧れがある。また逆に、スワール
コントロールパルプが開いている場合に適したマツプに
よシ基本進角THBをめると、閉じているときに過進角
となり、ノックが発生する惧れがある。
〔発明の目的〕
第一および第二の発明の目的は、吸入混合気に旋回流を
付与するだめの吸気制御弁の開閉に拘らず最適な運転状
態が得られる車両用内燃機関を提供することにある。
また、第一の発明の他の目的は、同一の運転状態でも、
吸気制御弁が閉じているときの吸入空気量が少ないこと
に起因した空燃比の不所望の変動を防止するようにした
車両用内燃機関を提供することにある。
更に、第二の発明の他の目的は、同一の運転状態でも、
吸気制御弁が閉じているときには燃焼速度がより早く、
開いているときには遅いということに起因したエンジン
ノック、トルク低下を防止するようにした車両用内燃機
関を提供することにある。
〔発明の構成〕
第一の発明は、吸気制御弁が介装されるバイパスと、′
その吸気制御弁が閉成されているときに吸入混合気に旋
回流を付与して燃焼室へ導くスワール通路とを吸気通路
内に形成し、開および閉の吸気制御弁の状態のいずれか
一方に適して決定され、機関回転数および吸気管圧力に
応じて演算された基本燃料噴射時間に基づいて燃料を噴
射するようにした車両用内燃機関において、吸気制御弁
の開または閉を検出する手段を設けるとともに、基本燃
料噴射時間が吸気制御弁閉に適して決定されているとき
には、吸気制御弁が開のときに基本燃料噴射時間を増量
し、基本燃料噴射時間が吸気制御弁開に適して決定され
ているときには、吸気制御弁が閉のときに基本燃料噴射
時間を減量する手段を設けたことを特徴とする。
第二の発明は、吸気制御弁が介装されるパイバスと、そ
の吸気制御弁が閉成されているときに吸入混合気に旋回
流を付与して燃焼室へ導くスワール通路とを吸気通路内
に形成し、開および閉の吸気制御弁の状態のいずれか一
方に適して決定され、機関回転数および吸気管圧力に応
じて演算された基本進角に基づいて点火を行うようにし
た車両用内燃機関において、吸気制御弁の開または閉を
検出する手段を設けるとともに、基本進角が吸気制御弁
閉に適して決定されているときには、吸気制御弁が開の
ときに基本進角を進ませ、基本進角が吸気制御弁が開に
適して決定されているときには、吸気制御弁が閉のとき
に基本進角を遅らせる手段を設けたことを特徴とする。
〔発明の効果〕
第一の発明によれば、吸気制御弁の開閉に起因して生ず
る吸気空気量の変動に合せて基本燃料噴射量を決定する
ようにしたので、吸気制御弁の開閉に伴う、オーバリッ
チまたはオーバリーンが防止される。
第二の発明によれば、吸気制御弁の開閉に起因して生ず
る燃焼速度の変動に合せて基本進角を決定するようにし
たので、吸気制御弁の開閉に伴う、エンジンノック、ト
ルク低下を防止できる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の一実施例について説明す
る。
第1図は、本発明に係る内燃機関の一部分を示し、A−
A線とB−B線の範囲はエンジンを上方から見た図であ
り、B−B線の左側はシリンダブロックの横断面を示す
。燃料噴射弁1は、支持部材3を介してスロットルボデ
ィ5に取付けられており、その上流側にはエアフィルタ
2と接続された吸気管4が接続され、ボディ5内の下流
側に吸気絞シ弁7が設けられている。
スロットルボディ5はインテークマニホルド8を介して
シリンダヘッド9に接続されている。シリンダヘッド9
内に形成された吸入通路11には、隔壁13により二分
してヘリカルノくイノくス15とスワール通路17とが
形成され、ヘリカルノくイノくス15には、軸19に軸
支され九ノ(イノくス弁21が設けられている。バイパ
ス弁21はlJ7り23を介してアクチュエータ25と
連結されている。
バイパス弁21が閉成されている場合に吸入混合気が旋
回流を形成しながら吸気ボート27を介して燃焼室29
に吸入されるように、スワール通路17の形状が定めら
れている。なお、符号31は吸気弁、33は排気弁、3
5は排気通路を示す。
アクチュエータ25は、ダイアフラム25aと、ダイア
フラム25aによシ区画された室25bと、ダイアフラ
ム25aに固着されたロッド25cと。
ロッド25Cを常時アクチュエータ内方に付勢するばね
25dとから成シ、ロッド25cけリンク23に連結さ
れている。
アクチュエータ25の室25bは、通路37を介して電
磁弁39の第一のポートに接続され、電磁弁39の第二
のポートには通路41を介してスロットルボディ5の上
流の吸入空気が、第三のポートには通路43を介°して
インテークマニホルド8の吸気負圧が導かれていて、励
磁されると第一のポートと第二のポートとが接続され、
消磁されると第一のポートと第三のポートとが接続され
、常時は消磁されている。通路43には、フィルタ45
、チェック弁47が介装されている。
イグナイタ49の二次側端子はディストリビュータ51
に接続されており、イグナイタ49で昇圧された高電圧
は、ディス) IJピユータ51を介して点火プラグ5
2に供給される。ディストリビュータ51には、クラン
ク角が30度毎のパルス信号S1を出力する基準位置セ
ンサ53とクランク角が360度毎のパルス信号S2を
出力する気筒判別センサ55とが設けられていて、それ
らのセンサ53.55はそれぞれ制御回路57に接続さ
れている。イグナイタ49の制御端子も制御回路57と
接続されていて、制御回路57からの点火タイミング信
号S3に応答してディストリビュータ51に高電圧を給
電する。
吸気圧力センサ59は制御回路57と接続され、インテ
ークマニホルド8内の圧力に応じた吸気管圧力信号S4
を制御回路57に供給する。吸気温センサ61は制御回
路57と接続され、吸気温に応じた吸気温信号S5を制
御回路57に供給する。
絞シ弁開度位置センサ63は制御回路57と接続され、
絞シ弁7の開度を示す絞シ弁位置信号S6を制御回路5
7に供給する。また、電磁三方切換弁39も制御回路5
7と接続され、電磁弁駆動信号S7に応答して励磁され
、燃料噴射弁1も制御回路57と接続され、燃料噴射信
号S8に応答して駆動される。更に、水温センサ65は
制御回路57と接続され、ウォータジャケット67内の
冷却水温に応じた水温信号S9を制御回路57に供給す
る。
制御回路57は、第2図に示すように、各種機器を制御
する中央演算処理装置(CPU)57a。
予め各種の数値やプログラムが書き込まれたIJ−ドオ
ンリメモリ(R,OM)57b、演算過程の数値やフラ
グが所定の領域に書き込、まれるランダムアクセスメモ
リ(RAM)57 c、アナログ入力信号をディジタル
信号に変換するA/Dコンバータ(ADC)57d、各
種ディジタル信号が入力され、各種ディジタル信号が出
力される入出力インタフェース(Ilo)57e、エン
ジン停止時に補助電源から給電されて記憶を保持するバ
ックアップメモリ(BU−RAM)57 f、及びこれ
ら各機器がそれぞれ接続されるパスライン57gから構
成されている。後述するプログラムはROM57bに予
め書き込まれている。
ここで、吸気制御弁21の開閉制御手順について説明す
る。
第3図は三方切換弁39の切換制御手順例を示し、この
プログラムが起動されると、まず手順P1において、絞
シ弁位置信号S6に基づいて絞り弁7の関度TAを読込
み、基準位置信号S1に基づいて機関回転数Neを読込
む。次いで、手順P2において、絞り弁7の開度TAが
50度以上か否かを判定し、肯定判定されると手順P3
に進み、電磁弁駆動信号S7をオンして電磁弁39を励
磁する。これによシ、切換弁39の第一ポートと第二ボ
ートとが連通されて、アクチュエータ25の室25bに
大気圧が供給され、従って、吸気制御弁21が全開され
る。
手順P2が否定判定されると手順P4に進み′、吸気制
御弁(SCV)21が閉じているか否かを判定する。こ
れは、電磁弁駆動信号S7がオンしているか否かにより
判定できる。否定判定されると手順P5において、機関
回転数Neが400゜rpm以上か否かを判定し、肯定
判定されると手順P3に進み、前述したように吸気制御
弁21を全開する。否定判定されたときはこの一連の手
順を終了する。
手順P4で否定判定されると手順P6に進み、機関回転
数Neが360 Orpm以上か否かを判定し、肯定判
定されると、電磁弁駆動信号S7をオンしたままこの一
連の手順を終了する。回転数Neが360 Orpm以
下と判定されたときには手順P7に進み、この手順P7
において、電磁弁駆動信号S7をオフし、これにより、
吸気制御弁21は、インテークマニホルド8の圧力によ
って閉じられる。
すなわち、第3図の手順によれば、吸気絞シ弁7が50
度以上開いているとき、または、機関回転数Neが40
0 Orpm 以上のときに吸気制御弁21を全開し、
全開した後は機関回転数Neが360 Orpm未満に
なるまで全開させるようにし、これにより、高吸入空気
流量域での圧損を防止する。
このように構成された内燃機関では、次のようにして燃
料噴射、点火が実行される。
■ 燃料噴射制御 第4図に示すプログラムが起動されると、1ず手111
1PIIにおいて、基準位置信号S1に基づいてエンジ
ン回転数Neを読込むとともに吸気管圧力信号S4に基
づいて吸気管圧力Pmを読込む。
手順P12において、ROM57bに予め格納されてい
る第5図のマツプから回転数Neと圧力Pmとに基づい
て基本噴射時間TPをめる。ここで、第5図のマツプは
、吸気制御弁(SCV)21が全閉していてスワール通
路17から混合気が送給される場合に適して作成されて
いる。
従って、手順P13では吸気制御弁21が全閉している
か否かを判定し、肯定判定されれば手順PI3に進み、
否定判定されれば手順P13−1、PI3−2を実行し
て、基本燃料噴射時間TPを補正する。すなわち、手順
P13−1においては、第6図に示すよう力機関回転数
Neの関数として予めROM 57 bに格納されてい
る補正係数KBYをめ、手順P13−2において、基本
燃料噴射時間TPに補正係数K B Vを乗算し、その
結果を新たな基本燃料噴射時間TPとして所定の領域に
格納する。そして手順P14に進む。
手順P14においては、エンジンの運転条件に応じて補
正演算処理を実行して補正後の噴射時間τをめる。更に
手順P15において、電源電圧に応じた補正を行ない最
終噴射時間τVをめる。
手順P16で噴射タイミングを判断して、肯定判断され
れば手順P17で噴射信号S8を噴射弁1に出力する。
このように本実施例では、吸気制御弁21が全閉してい
る場合に最適な基本燃料噴射時間TPのマツプを用い、
全閉状態ではない場合には、マツプからめられた基本燃
料噴射時間TPを補正係数KBVによシ増量補正するよ
うにし、これによシ、吸気制御弁21の開閉にそれぞれ
適した量の燃料を噴射するようにした。従って、吸気制
御弁21の開閉に応じて吸気管圧力が変化しても、それ
に応じた最適な量の燃料が噴射され、以て、吸気制御弁
21の開閉に起因したオーバリッチやオーバリーンを防
止できる。
■ 点火制御 第7図に示すプログラムが起動されると、まず、手順P
21において、機関回転数Neおよび吸気管圧力Pmを
読込む。手J@P22において、ROM57b内に予め
格納されている第8図のマツプから回転数Neと圧力P
mとに基づいて基本進角THBをめる。ここで、第8図
のマツプは、吸気制御弁21が全閉していてスワール通
路に旋回流が付与されている場合に適して作成されてい
る。
従って手順P23では吸気制御弁21が全閉しているか
否かを判定し、肯定判定されれば手順P24に進み、否
定判定されれば手順P23−1、P23−2を実行して
、基本進角THBを補正する。すなわち、手順P23−
1においては、第9図に示すような機関回転数Neの関
数として予めROM57bに格納されている補正係数T
BVをめ、手順23−2において、基本進角THBに補
正係数TBVを乗算して進角させ、その結果を新たな基
本進角T HBとして所定の領域に格納する、そして手
順P24に進む。
手順P24においては、エンジンの運転条件に応じて補
正演算処理を実行して補正後の最終点火進角THFをめ
る。そして、手順P25に点火タイミングを判断して、
肯定判断されれば手順P26で点火信号S3をオフして
イグナイタ49が。
らディストリビュータ51に高電圧を給電し、これによ
多点火を実行する。
このように本実施例では、吸気制御弁21が全閉してい
る場合に最適な基本進角THBのマツプを用い、全閉状
態ではない場合には、マツプからめられた基本進角TH
Bを補正係数TBVにより進角補正するようにし、これ
にょシ、吸気制御弁21の開閉にそれぞれ適した点火進
角で点火するようにした。従って、吸気制御弁21の開
閉に応じて吸気管圧力が変化しても、それに応じた最適
な時期で点火され、吸気制御弁21の開閉に起因した過
進角や進角遅れが防止できる。
(変形例1) 上記と異なり、吸気制御弁の開および閉に適した基本進
角マツプおよび基本噴射時間マツプをそれぞれ有し、す
なわち四つのマツプを有し、補正演算を行なわず、直接
、マツプから基本進角、基本燃料噴射時間をめるように
してもよい。
(変形例2) 上記実施例において、回転数400 Orpm 未満は
吸気制御弁が閉じているときに適した値、4000 r
pm以上は開いているときに適した値となるように、そ
れぞれ、基本進角、基本燃料噴射時間のマツプを作成し
、上記ヒステリシスの部分、すなわち、吸気制御弁全開
時の回転数400Orpmから360 Orpmの部分
については、補正演算によシ各値を決定するようにして
もよい。
(変形例3) 上記実施例では、基本進角および基本燃料噴射時間の双
方を吸気制御弁の開閉に応じて決定するようにしたか、
いずれか一方のみを吸気制御弁の開閉に応じて決定する
ようにしてもよい。この場合、基本進角のみそのように
制御するにあたっては、基本燃料噴射時間をもそのよう
に制御する場合に比べて、次の点に注意しなくてはいけ
ない。
すなわち、吸気制御弁が閉じている場合に適したマツプ
から基本進角および基本燃料噴射時間が決定されるとき
には、吸気制御弁が開いたときに空燃比がオーバリーン
にな9、そのため・、点火を遅らせる必要があり、また
、吸入空気に旋回流が付与されない分だけ点火進角を進
ませる必要があり、二つの要因を含めて点火進角を決定
しなくてはならない。換言すると、基本燃料噴射時間を
も吸気制御弁の開閉に応じて決定する場合には、空燃比
は#1ぼ理論空燃比に保持されるが、この変形例の場合
は、オーバリーンによる点火進角への影響も考慮し、十
分進角を進ませることができない。
一方、基本燃料噴射時間のみを吸気制御弁の開閉に応じ
て決定する場合は次の点に注意しなくてはならない。
すなわち、吸気制御弁が閉じている場合に適して基本燃
料噴射時間および基本進角が決定されるときには、吸気
制御弁が開いたときに旋回流が吸入空気に付与されなく
なり燃焼速度が遅くなる分だけ点火進角を進めなくては
ならないが、かかる補正が行なわれないので、基本進角
および基本燃料噴射時間の双方を制御する場合に比べて
、吸気制御弁の開に伴う基本燃料噴射時間の増大を少な
めにしなくてはならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明内燃機関の一例を示す構成図、第2図は
その制御回路の一例を示すブロック図、第3図は吸気制
御弁の制御手順例を示すフローチャート、第4図は燃料
噴射の一手順例を示すフローチャート、第5図は基本燃
料噴射時間TPのマツプを示す図、第6図は機関回転数
Neと補正係数KBVとの関係を示すグラフ、第7図は
点火の一手順例を示すフローチャート、第8図は基本点
火進角T)IHのマツプを示す図、第9図は機関回転数
Ne と補正係数TBVとの関係を示すグラフである。 1・・・噴射弁、7・・・吸気絞シ弁、8・・・インテ
ークマニホルド、9・・・シリンダヘッド、11・・・
吸気通路、13・・・隔壁、15・・・Iくイノくス、
 17・・・スワールAM、21・・・スフ −/レコ
ントロールバルプ、49・・・イグナイタ、51・・・
ディストリビュータ、52・・・点火プラグ、53.5
5・・・クランク角センナ、57・・・制御回路、59
・・・吸気圧力センサ、63・・・絞シ弁位置センサ。 嘉。 1i3図 s 4図 第5図 第6図 JMM、歓Ne 第 7 図 第8図 S開国転数Ne 第9図 機聞Q転執Ne 手′続補正書 1.事件の表示 昭和58年 特許願 第171988 号2 発明の名
称 車両用内燃機関 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (320) )ヨタ自動車株式会社4、代理人 7、補正の対象 図 面 8、補正の内容 (1)第1図を別紙の通シ改める。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料噴射弁下流の吸気通路を二分して形成された
    バイパスおよびスワール通路と、前記バイパスに設けら
    れて低吸入空気量時に閉成され、それ以外の時に開放さ
    れる吸気制御弁とを有し、前記吸気制御弁の開または閉
    に応じて決定され、機関回転数が大きいほど大きい値と
    なシ、かつ吸気管圧力が大きいほど大きい値となる基本
    燃料噴射時間に基づいて燃料を噴射するようにした車両
    用内燃機関において、前記吸気制御弁の開または閉を検
    出する手段と、前記基本燃料噴射時間が定められた前記
    吸気制御弁の状態と異なる閉の状態が検知されていると
    きには前記基本燃料噴射時間を減じ、または、前記基本
    燃料噴射時間が定められた前記吸気制御弁の状態と異な
    る開の状態が検知されているときには前記燃料噴射時間
    を増大する手段とを具備したことを特徴とする車両用内
    燃機関。
  2. (2)燃料噴射弁下流の吸気通路を二分して形成された
    バイパスおよびスワール通路と、前記バイパスに設けら
    れて低吸入空気量時に閉成され、それ以外の時に解放さ
    れる吸気制御弁とを有し、前記吸気制御弁の開または閉
    に応じて決定され、機関回転数が大きいほど大きい値と
    なり、かつ吸気管圧力が大きいほど小さい値となる基本
    進角に基づいて点火を行うようにした車両用内燃機関に
    おいて、前記吸気制御弁の開または閉を検出する手段と
    、前記基本進角が定められた前記吸気制御弁の状態と異
    なる閉の状態が検知されているときには前記基本進角を
    遅らせ、または、前記基本進角が定められた前記吸気制
    御弁の状態と異なる開の状態が検知されているときには
    前記基本進角を進ませる手段とを具備したことを特徴と
    する車両用内燃機関。
JP58171988A 1983-09-16 1983-09-16 車両用内燃機関 Pending JPS6062640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171988A JPS6062640A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 車両用内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58171988A JPS6062640A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 車両用内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6062640A true JPS6062640A (ja) 1985-04-10

Family

ID=15933447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58171988A Pending JPS6062640A (ja) 1983-09-16 1983-09-16 車両用内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6062640A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232284A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
JPS6312861A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232284A (ja) * 1985-08-06 1987-02-12 Mazda Motor Corp エンジンの点火時期制御装置
JPH0350907B2 (ja) * 1985-08-06 1991-08-05 Mazda Motor
JPS6312861A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331789B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0512543B2 (ja)
JPS6036749A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS6062640A (ja) 車両用内燃機関
JP3302719B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0423101B2 (ja)
JPS6250653B2 (ja)
JP2636257B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH051393B2 (ja)
JPS6079164A (ja) 点火時期制御方法
US6505604B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JP2581033B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP3236049B2 (ja) 可変バルブタイミング制御機構付エンジンの燃料噴射制御方法
JPS62103464A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS61145332A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JP2591103B2 (ja) Egr装置付内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6312861A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS59162334A (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH0450446A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JPS62253943A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2000130213A (ja) リーンバーンエンジンの制御装置
JP2506863Y2 (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPH0450449A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御方法
JPS6291659A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0799108B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法