JPS6312861A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JPS6312861A
JPS6312861A JP61157117A JP15711786A JPS6312861A JP S6312861 A JPS6312861 A JP S6312861A JP 61157117 A JP61157117 A JP 61157117A JP 15711786 A JP15711786 A JP 15711786A JP S6312861 A JPS6312861 A JP S6312861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
ignition timing
engine
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61157117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515300B2 (ja
Inventor
Masaaki Uchida
正明 内田
Hiromichi Miwa
博通 三輪
Hatsuo Nagaishi
初雄 永石
Hiroshi Miwakeichi
三分一 寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61157117A priority Critical patent/JP2515300B2/ja
Publication of JPS6312861A publication Critical patent/JPS6312861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515300B2 publication Critical patent/JP2515300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車内燃機関の空燃比および吸入スワール
を制御しつつ運転性を高める点火時期制御に関する。
(従来の技術) 近時、自動車エンジンに対する要求が高度化しており、
排出ガス低減、高出力、低燃費等の互いに相反する課題
について何れも高レベルでその達成が求められる傾向に
ある。
例えば、エンジンの出力性能向上を図る観点から、吸入
スワールに着目すると、周知のように、吸入スワールは
混合気の希薄化、大量EGRに伴う燃焼悪化を改善する
有効な手段である。そこで、運転条件に応じてスワール
の制御が行われている。
また、特に省燃費の立場から比較的低負荷領域では空燃
比を理論空燃比から希薄空燃比に切換える部分制御が試
みられており、このような部分リーン制御を行いながら
、さらに点火時期制御を行う装置も実用化している。
従来のこの種の点火時期制御装置としては、例えば特開
昭59−32671号公報や特開昭59−203870
号公報に記載されたものが知られている。
これらの装置では、エンジンの運転状態に基づいて空燃
比のフィードバック制御を行うとともに、空燃比がある
設定値よりもずれた場合には空燃比制御の代わりに点火
時期の制御を行うことにより、運転性や燃費の向上を図
るようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の内燃機関の点火時期制
御装置にあっては、スワールコントロールバルブ(以下
、単にSCVと呼ぶ)が開いているときの三元空燃比を
ベースとして基本点火時期を設定するとともに、SCV
が閉じているときの遅角補正やリーン化に伴う進角補正
はそれぞれ独立して行っていたので、SCVが閉でかつ
リーンのときの進角補正値が相互に無関係のまま補正さ
れることになりその進角補正値が真の要求値と合致して
いなかった。したがって、より適切な点火時期制御を実
行できないことから、ノッキングの発生やNOxの排出
量の増加を招来することがある。
例えば、SCVを閉じて燃焼室内に強いスワールを発生
させると燃焼速度を速めて十分な燃焼改善を行うことが
でき、特に三元領域よりもリーン側で運転を行う場合に
はその効果には著しいものがある。ここで、三元領域と
は三元触媒本来の機能が有効に発揮される目標空燃比の
領域をいい、−例としてλ=1の理論空燃比に設定され
る。
ところが、現行技術(すなわち、従来の装置)では、上
述した例のようなSCVが閉でかつり一部のときの点火
時期の補正値を直接的に算出することはできなかった。
すなわち、従来の装置では三元領域でSCVを閉にした
場合の補正と空燃比が変化した場合の補正とをそれぞれ
独立して行っていたので、例えば、上述のようなSCv
が閉でかつリーンのときにはスワールの効果で十分な燃
焼が得られており、実際にはそれ程大きい進角補正量は
必要ない場合でもSCVが開のときの補正値がら空燃比
による補正量を一律に差引くという態様となっていたた
め、比較的多めの進角値補正を行ってしまう結果となり
、進角のしすぎからノッキングの発生やNOXの排出量
の増加を招いていた。
(発明の目的) そこで本発明は、スワールコントロールパルプの開閉状
態と空燃比の変化状態との間に関連をつけて基本点火時
期を補正することにより基本点火時期の補正を適切なも
のとして、ノンキングの発生やNOxの排出量の増加を
防止することを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明による内燃機関の点火時期制御装置は上記目的達
成のため、その基本概念図を第1図に示すように、エン
ジンの運転状態を検出する運転状態検出手段aと、機関
の吸気通路に設けられ、開閉して吸気通路を絞ることに
より機関の燃焼室に渦流を生成する吸気制御弁の開閉状
態を検出する開閉状態検出手段すと、エンジンの運転状
態に応じて目標空燃比を設定し、少なくとも定常走行の
一部において該目標空燃比を所定の三元空燃比よりリー
ン側に設定する目標設定手段Cと、運転状態に基づいて
、前記吸気制御弁が開いているときの三元空燃比をベー
スとして基本点火時期を設定する基本値設定手段dと、
目標空燃比が三元空燃比からリーン空燃比に移行したと
き、空燃比の値および吸気制御弁の開閉状態に応じて三
元空燃比のときの基本点火時期を補正する進角補正を演
算する補正量演算手段eと、目標空燃比が三元空燃比で
あるとき基本点火時期を最終点火時期とし、三元空燃比
からリーン空燃比に移行すると該基本点火時期を前記進
角補正量に応じて補正し、最終点火時期を決定する点火
時期決定手段fと、点火時期決定手段fの出力に基づい
て混合気に点火する点火手段gと、を備えている。
(作用) 本発明では、基本点火時期がスワールコントロールバル
ブの開閉状態と空燃比の変化状態が相互に関連づけられ
て適切に補正される。したがって、基本点火時期の補正
がより適切なものとなり、ノッキングの発生やNOxの
排出量の増加が防止される。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜10図は本発明の一実施例を示す図であり、本発
明をS P i  (Single Po1nt In
jection)方式のエンジンに適用した例である。
まず、構成を説明する。第2図において、1はエンジン
であり、吸入空気はエアクリーナ2がらスロットルチャ
ンバ3を経て、ヒータ制御信号S、により0N10FF
するPTCヒータ4で加熱された後、インテークマニホ
ールド5の各ブランチより各気筒に供給され、燃料は噴
射信号STiに基づきスロットル弁6の上流側に設けら
れた単一のインジェクタフにより噴射される。
各気筒には点火プラグ10が装着されており、点火プラ
グ10にはディストリビュータ11を介して点火コイル
12からの高圧パルスPULSEが供給される。これら
の点火プラグ10、ディストリビュータ11および点火
コイル12は混合気に点火する点火手段13を構成して
おり、点火手段13は点火信号5IGNに基づいて高圧
パルスPULSEを発生し放電させる。そして、気筒内
の混合気は高圧パルスPULSHの放電によって着火、
爆発し、排気となって排気管14を通して触媒コンバー
タ15で排気中の有害成分(Co、HC,N0X)を三
元触媒により清浄化されてマフラ16から排出される。
ココ7、吸入空気の流れはアクセルペダルに連動するス
ロットルチャンバ3内のスロットル弁6により制御され
、アイドリング時にはスロットル弁6はほとんど閉じて
いる。アイドリング時の空気の流れはバイパス通路20
を通り、開度信号srs。に基づいてISOバルブ(I
dle 5peed ControlValve :ア
イドル制御弁)21により適宜必要な空気が確保される
また、各気筒の吸気ポート近傍にはスワールコントロー
ル弁22が配設されており、スワールコントロール弁2
2はロッド23を介してサーボダイヤフラム24に連結
される。サーボダイヤフラム24には電磁弁25から所
定の制御負圧が導かれており、電磁弁25はデユーティ
値D SCVを有するスワール制御信号s scvに基
づいてインテークマニホールド5から供給される負圧を
大気に漏らす(リークする)ことによってサーボダイヤ
フラム24に導入する制御負圧を連続的に変える。サー
ボダイヤフラム24は制御負圧に応動し、ロッド23を
介してスワールコントロール弁22の開度を調整する。
上記スワールコントロール弁22、ロフト23、サーボ
ダイヤフラム24および電磁弁25は全体としてスワー
ル操作手段26を構成する。
スロットル弁6の開度αはスロットルセンサ30により
検出され、冷却水の温度Twは水温センサ31により検
出される。また、エンジンのクランク角Caはディスト
リビュータ11に内蔵されたクランク角センサ32によ
り検出され、クランク角Caを表すパルスを計数するこ
とによりエンジン回転数Nを知ることができる。
排気管14には酸素センサ33が取り付けられており、
酸素センサ33は空燃比検出回路34に接続される。空
燃比検出回路34は酸素センサ33にポンプ電流1pを
供給し、このポンプ電流Ipの値から排気中の酸素濃度
がリンチからり−ンまで広範囲に亘って検出される。酸
素センサ33および空燃比検出回路34は空燃比検出手
段35を構成する。
変速機の操作位置は位置センサ36により検出され、車
両の速度S VSFは車速センサ37により検出される
。また、エアコンの作動はエアコンスイノチ38により
検出され、パワステの作動はバヮステキ灸出スイッチ3
9により検出される。
上記各センサ30.31.32.34.36.37.3
8.39カラの信号はコントロールユニット50に入力
されており、コントロールユニット50はこれらのセン
サ情報るこ基づいてエンジンの燃焼制御(点火時期制御
、燃料噴射制御等)を行う。
すなわち、コントロールユニット50は開閉状態検出手
段、目標設定手段、基本値設定手段、補正量演算手段お
よび点火時期決定手段としての機能を有し、CP U5
1、ROM52、RAM53およびI10ポート54に
より構成される。
CP U51はROM52に書き込まれているプログラ
ムに従ってI10ポート54より必要とする外部データ
を取り込んだり、またRAM53との間でデータの授受
を行ったりしからエンジンの燃焼制御に必要な処理値を
演算し、必要に応して処理したデータをI10ボート5
4へ出力する。I10ポート54には上記各センサ30
.31.32.34.36.37.38.39からの信
号が入力されるとともに、I10ボート54からは前記
各信号STi、5IGN ’z 5rsc、5SCV 
% S Hが出力される。ROM52はCP tJ51
における演算プログラムを格納しており、RAM53は
演算に使用するデータをマツプ等の形で記憶している。
なお、RAM53の一部は不揮発性メモリからなり、エ
ンジン1停止後もその記憶内容を保持する。
次に、作用を説明するが、最初に空気流量の算出システ
ムについて説明する。
本実施例では空気流量の検出に際して従来のようなエア
フローメータ等を設けておらず、スロットル開度αおよ
びエンジン回転数Nをパラメータとしてインジェクタ7
の部分を通過する空気量Q10アJ(以下、インジェク
タ部空気量という)ヲ算出するという方式(以下、単に
α−Nシステムという)を採っている。
このようなα−Nシステムによってインジェクタ部通過
空気量QA、−を算出しているのは、次のような理由に
よる。
すなわち、上記従来のセンサによると、(イ)吸気脈動
によるセンサ出力の変動が大きく、これは燃料の噴射量
の変動を引き起こし、トルク変動を生じさせる、 (ロ)センサの応答性の面で過渡時に検出誤差が大きく
なる、 (ハ)上記センサはコストが比較的高い、という面があ
るためで、本実施例ではかかる観点から低コストで応答
性、検出精度に優れたα−Nシステムを採用している。
また、特にSpi方式のエンジンにあっては、かかるα
−Nシステムを採用することで、空燃比の制御精度が格
段と高められる。
以下に、本システムによるインジェクタ部通過空気W 
Q A i n jの算出を説明する。
第3図はシリンダ空気量QAcyLの算出プログラムを
示すフローチャートである。まず、Plで前回のQA6
7Lをオールド値QAcVL′としてメモリに格納する
。ここで、Qacytはシリンダ部′を通過する吸入空
気量であり、従来の装置(例えば、EGi方式の機関)
での吸入空気1Qa(エンジン負荷Tr)に相当するも
ので、後述する第8図に示すプログラムによってインジ
ェクタ部における空気量Q a i n jを演算する
ときの基礎データとなる。
次いで、Ptで必要なデータ、すなわちスロットル開度
α、■SCバルブ21への開度信号5I3Cのデユーテ
ィ (以下、■SCデユーティという)DISC、エン
ジン回転数Nを読み込む。
P3ではスロットル開度αに基づいてスロットル弁6が
装着されている部分における流路面積(以下、スロット
ル弁流路面積という)Aαを算出する。これは、例えば
第4図に示すテーブルマフツブから言亥当するAαのイ
直をルックアッフ゛して求める。P4では同様にISC
デユーティDISCに基づき第5図のテーブルマツプか
らバイパス路面積A、を算出し、P、で次式■に従って
総流路面積Aを求める。
A=Aα+A、  ・・・・・・■ 次いで、P、で定常空気量QHを算出する。この算出は
、まず総流路面積Aをエンジン回転数Nで除してA/N
を求め、このA/Nとエンジン回転数Nをパラメータと
する第6図に示すようなテーブルマツプから該当する定
常空気量QHO値をルックアンプして行う。
次いで、P、でAとNとをパラメータとして第7図に示
すテーブルマツプからインテークマニホールド5の容積
を考慮した遅れ係数に2をルックアップし、pHで次式
〇に従ってシリンダ空気量QAC,,,を算出してルー
チンを終了する。
QAcyc=Qacyt ’ X (1−K 2) +
QHX K 2・・・・・・■ 但し、QAc、、 ’ : p、で格納した値このよう
にして求めた空気量Q Ac y Lは本実施例のよう
なSpi方式でなく、例えば吸気染−ト近傍に燃料を噴
射するEGi方式の機関にはそのまま適用することがで
きる。しかし、本実施例はSPi方式であるから、イン
ジェクタ部空気量Q A 1fi4を求める必要があり
、この算出を第8回に示すプログラムで行っている。
同プログラムでは、まず、P、で次式〇に従って吸気管
内空気変化量ΔCMを求める。この60Mはシリンダ空
気ffi Q Ac y Lに対して過渡時にスロット
ルチャンバ3内の空気を圧力変化させるための空気量を
意味している。
ΔCM = KM X (QAcyt  QAcyt 
’ ) / N・・・・・・■ 0式において、KMはインテークマニホールド5の容積
に応じて決定される定数であり、エンジン1の機種等に
応じて最適値が選定される。次いで、p+zで次式■に
従ってインジェクタ部空気量Q a i n jを算出
する。
Q Ainj = QAcyt+ΔCM  ・・−−−
−■このようにして求めたQ A i n jはスロッ
トル弁開度αを情報パラメータの一つとしていることか
ら応答性が極めて高く、また実験データに基づくテーブ
ルマツプによりて算出しているので、実際の値と正確に
相関し検出精度が高い(分解能が高い)。さらに、既設
のセンサ情報を利用し、マイクロコンピュータによるソ
フトの対応のみでよいから低コストなものとなる。特に
、SPi方式のようにスロットルチャンバ3の上流側で
燃料を噴射するタイプに適用して極めて好都合である。
次に、本論の作用を説明する。
第9図は点火時期制御のプログラムを示すフローチャー
トである。本プログラムは所定時間毎に一度実行される
まず、Palでエンジン負荷QAcy、とエンジン回転
数Nをパラメータとするテーブルマツプから三元領域に
おける基本点火時期ADVOをルックアップする。ここ
に、エンジン負荷に相当するシリンダ空気量Q Ac 
y Lは第3図〜8図で上述したα−Nシステムにより
求めた値を用いる。なお、このテーブルマツプはエンジ
ン回転数Nとエンジン負荷(シリンダ空気量Q 4 c
 y tをデータとする他、例えば絞弁開度や吸気管内
圧等の負荷センサ出力に基づいたデータでもよい)の関
数として与えてあり、低負荷域では略MBTの条件に設
定され、高負荷域ではノッキングレベルに応じて設定さ
れる。
次いで、pzzでスワールコントロールパルプSCvが
閉じているか否かを判別する。閉じているときはスワー
ル制御を行っていると判断し、P23でスワール閑のと
きの補正マツプ1から点火時期補正量DADVを読み出
す。一方、SCVが開いているときはスワール制御を行
っていないと判断し、PX3でスワール開のときの補正
マツプ2から点火時期補正量DADVを読み出す。
さらに、PZSでは次式〇に従って最終点火時期ADV
を演算し、今回の処理を終了する。
ADv=ADVO+DADv ・・・・・・■但し、A
DVO:PX1でルックアップした値このように、本実
施例ではスワールコントロールパルプの開閉状態に応じ
た補正と空燃比の変化による補正とを相互に関連づけて
いるので、基本点火時期の補正量をより適切な値とする
ことができる。例えば、SCVが閉でかつリーン領域の
ようにスワール制御による燃焼効果が大きく、それ程大
きい進角補正量が必要ない場合には、点火時期の補正量
をSCV閉のときの補正マツプ1から読み出して使用す
ることで(第10図参照)、進角のしすぎを回避でき、
ノンキングの発生やNOxの排出量の増加を防止できる
(効果) 本発明によれば、スワールコントロールバルブの開閉状
態と空燃比の変化状態との間に関連をつけて基本点火時
期を補正しているので、基本点火時期の補正を適切なも
のとすることができ、ノッキングの発生やNOxの排出
量の増加を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜10図は本発明の
一実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、第
3図はそのシリンダ空気量QAcyLの算出プログラム
を示すフローチャート、第4図はそのスロットル弁流路
面積Aαのテーブルマツプ、第5図はそのバイパス路面
積AIのテーブルマツプ、第6図は総流路面積Aをエン
ジン回転数Nで除したA / Nとエンジン回転数Nと
をパラメータとする定常空気量QMのテーブルマツプ、
第7図はその遅れ係数に2のテーブルマツプ、第8図は
そのインジェクタ部空気I Qai。の算出プログラム
を示すフローチャート、第9図はその点火時期制御のプ
ログラムを示すフローチャート、第10図はその点火時
期制御分DADVを空燃比とスワールコントロールバル
ブの開閉との関係で示す図である。 1・・・・・・エンジン、 13・・・・・・点火手段、 50・・・・・・コントロールユニット(開閉状態検出
手段、目標設定手段、基本値設定手段、補正量演算手段
、点火時期決定手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と
    、 b)機関の吸気通路に設けられ、開閉して吸気通路を絞
    ることにより機関の燃焼室に渦流を生成する吸気制御弁
    の開閉状態を検出する開閉状態検出手段と、 c)エンジンの運転状態に応じて目標空燃比を設定し、
    少なくとも定常走行の一部において該目標空燃比を所定
    の三元空燃比よりリーン側に設定する目標設定手段と、 d)運転状態に基づいて、前記吸気制御弁が開いている
    ときの三元空燃比をベースとして基本点火時期を設定す
    る基本値設定手段と、 e)目標空燃比が三元空燃比からリーン空燃比に移行し
    たとき、空燃比の値および吸気制御弁の開閉状態に応じ
    て三元空燃比のときの基本点火時期を補正する進角補正
    を演算する補正量演算手段と、 f)目標空燃比が三元空燃比であるとき基本点火時期を
    最終点火時期とし、三元空燃比からリーン空燃比に移行
    すると該基本点火時期を前記進角補正量に応じて補正し
    、最終点火時期を決定する点火時期決定手段と、 g)点火時期決定手段の出力に基づいて混合気に点火す
    る点火手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の点火時期制御装置
JP61157117A 1986-07-02 1986-07-02 内燃機関の点火時期制御装置 Expired - Lifetime JP2515300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157117A JP2515300B2 (ja) 1986-07-02 1986-07-02 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61157117A JP2515300B2 (ja) 1986-07-02 1986-07-02 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312861A true JPS6312861A (ja) 1988-01-20
JP2515300B2 JP2515300B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=15642586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61157117A Expired - Lifetime JP2515300B2 (ja) 1986-07-02 1986-07-02 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515300B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002020964A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine und entsprechende vorrichtung
JP2002270807A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Victor Co Of Japan Ltd Cmosイメージセンサ
US7791131B2 (en) 2003-09-05 2010-09-07 Renesas Electronics Corp. Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062640A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関
JPS6079164A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Toyota Motor Corp 点火時期制御方法
JPS60162060A (ja) * 1984-02-03 1985-08-23 Toyota Motor Corp エンジンの点火時期制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062640A (ja) * 1983-09-16 1985-04-10 Toyota Motor Corp 車両用内燃機関
JPS6079164A (ja) * 1983-10-05 1985-05-04 Toyota Motor Corp 点火時期制御方法
JPS60162060A (ja) * 1984-02-03 1985-08-23 Toyota Motor Corp エンジンの点火時期制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002020964A1 (de) * 2000-09-04 2002-03-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine und entsprechende vorrichtung
US6814054B2 (en) 2000-09-04 2004-11-09 Robert Bosch Gmbh Method for operating an internal combustion engine, and a corresponding device
JP2002270807A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Victor Co Of Japan Ltd Cmosイメージセンサ
US7791131B2 (en) 2003-09-05 2010-09-07 Renesas Electronics Corp. Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US7994567B2 (en) 2003-09-05 2011-08-09 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and a method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515300B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6312861A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3622273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2590823B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3846195B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3767063B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6321338A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62150040A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2712153B2 (ja) 内燃機関の負荷検出装置
JP3613658B2 (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6321339A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3192514B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6312862A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0531242Y2 (ja)
JPH07116968B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6312860A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2561248B2 (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置
JPH06610Y2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6312852A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6329040A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS6338655A (ja) 空燃比制御装置
JPS6312846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61101634A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS639649A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6312849A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置