JPH06610Y2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH06610Y2
JPH06610Y2 JP1986092963U JP9296386U JPH06610Y2 JP H06610 Y2 JPH06610 Y2 JP H06610Y2 JP 1986092963 U JP1986092963 U JP 1986092963U JP 9296386 U JP9296386 U JP 9296386U JP H06610 Y2 JPH06610 Y2 JP H06610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
threshold value
engine
gear position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986092963U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63151U (ja
Inventor
正明 内田
寛 三分一
鎌一 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP1986092963U priority Critical patent/JPH06610Y2/ja
Publication of JPS63151U publication Critical patent/JPS63151U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH06610Y2 publication Critical patent/JPH06610Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車等内燃機関の空燃比制御装置、特にエ
ンジン負荷に応じて理論空燃比から希薄空燃比に切替え
る部分リーン制御を行う装置に関する。
(従来の技術) 近年、自動車エンジンに対する要求が高度化しており、
有害な排出ガスに低減、高出力、低燃費等の互いに相反
する課題について何れも高レベルでその達成が求められ
る傾向にある。
また、特に省燃費の立場から比較的低負荷領域では空燃
比を理論空燃比から希薄空燃比に切替える部分リーン制
御が試みられており、従来のこの種の空燃比制御装置と
しては、例えば特開昭59−51147号公報や特開昭
59−7741号公報に記載されたものが知られてい
る。
これらの装置では、吸気管圧力、エンジン回転速度の変
化率(あるいは、車両の走行速度の変化率)およびスロ
ットル開度の変化に基づいてエンジンの負荷および車両
の加速度を算出し、この負荷および加速度の算出結果か
ら所定条件下の運転領域においては希薄(リーン)空燃
比を選択することにより、エンジンの燃費性能の向上を
図って省燃費を実現しようとしている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の空燃比制御装置にあっ
ては希薄空燃比を選択する運転状態の領域(以下、部分
リーン領域と呼ぶ)がギア位置によらず画一的なもので
あったため、ギア位置毎に異なる運転者の加減速に対す
る期待に必ずしも沿うものではなかった。
すなわち、従来のような画一的な部分リーン領域の選択
ではそのギア位置に施した加速度やトルクが損われるこ
とがあり、運転者の意志が忠実には反映されないことか
ら運転感覚の低下や運転性の悪化を招いていた。
例えば、同じ負荷領域であっても、2速と5速とではそ
のギアが有する意味合が違っており、また、運転者の要
求も異なる。すなわち、5速(あるいは4速)通常高速
巡行用であり、ある程度の負荷運転状態までは部分クリ
ーン領域に移行した方が省燃費の面では有利であるが、
2速(あるいは1速)のギア位置では、ある程度低い負
荷では希薄空燃比下の運転を行って省燃費化を図ること
ができるものの、比較的に中・高負荷では加減速が頻繁
に行われるから、希薄空燃比を採用するとトルク不足が
生じて運転性(加速感)が妨げられることになる。この
ように、実際には、各ギア位置毎に部分リーン領域に切
り替えるべき負荷の上限のしきい値が異なっているた
め、これを何れのギア位置にあっても同じ運転状態を一
律に切替えるという従来の装置では運転者の意志が適切
に運転に反映されず運転感覚および運転性の面で問題が
ある。
(考案の目的) そこで本考案は、通常の目標空燃比(第1の目標空燃
比)とリーン制御のための目標空燃比(第2の目標空燃
比)とを設定すると共に、これら2つの目標空燃比を切
り替えるための判定基準値(上限しきい値)をギア位置
毎に設定し、さらに、この上限しきい値を、高速ギヤ段
になるほど、且つ、高車速になるほど高負荷側にずらす
ことにより、運転感覚や運転性を損なうことなく、リー
ン運転領域の適切な拡大を達成し、以てより一層の燃費
向上を図ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案による内燃機関の空燃比制御装置は、上記目的達
成のため、その基本概念図を第1図に示すように、エン
ジンの運転状態を検出する運転状態検出手段aと、変速
機のギア位置を検出するギア位置検出手段bと、エンジ
ン負荷に応じた第1の目標空燃比を設定すると共に、理
論空燃比よりもリーン側にずれた第2の目標空燃比を設
定する目標空燃比設定手段cと、ギア位置は高速段にな
るほど高負荷側にずれた上限しきい値と該上限しきい値
をギア位置毎に設定するしきい値設定手段dと、前記上
限しきい値を高速が高くなるほど高負荷側にずらすよう
に補正する補正手段eと、該補正手段eにより補正され
た上限しきい値とエンジン負荷を表す値とを比較し、該
エンジン負荷を表す値が前記補正上限しきい値を越える
場合は前記第1の目標空燃比を選択する一方、前記補正
上限しきい値以下の所定の運転状態の場合は前記第2の
目標空燃比を選択する目標空燃比選択手段fと、実際の
空燃比が選択された目標空燃比となるように吸入空気量
あるいは燃料供給量を制御する制御手段gと、制御手段
からの信号に基づいて吸入空気量あるいは燃料供給量を
操作する操作手段hと、を備えたことを特徴とする。
(作用) 本考案では、高速ギア段になるほど、且つ、高車速にな
るほど、つまり車両の走行抵抗が増大するほど高負荷側
にずれる上限しきい値を設定し、ギア位置毎に適正なリ
ーン運転領域を設定するので、高速ギア段及び高車速の
運転状態では、上限負荷の高いリーン運転領域を設定で
き、また、低速ギア段及び低車速の運転状態では、上限
負荷の低いリーン運転領域を設定できる。したがって、
高速巡行時と加速時の双方に適した目標空燃比を選択で
き、燃費向上と走行性能との両立を図ることができる。
(実施例) 以下、本考案を図面に基づいて説明する。
第2〜16図は本発明の一実施例を示す図であり、本考案
をSPi(Single Point Injection)方式のエンジンに適
用した例である。
まず、構成を説明する。第2図において、1はエンジン
であり、吸入空気はエアクリーナ2からスロットルチャ
ンバ3を経て、ヒータ制御信号SHによりON/OFF
するPTCヒータ4で加熱された後、インタークマニホ
ールド5の各ブランチより各気筒に供給され、燃料は噴
射信号STiに基づきスロットル弁6の上流側に設けられ
た単一のインジェクタ(操作手段)7により噴射され
る。
各気筒には点火プラグ10が装着されており、点火プラグ
10にはディストリビュータ11を介して点火コイル12から
の高圧パルスPULSEが供給される。これらの点火プ
ラグ10、ディストリビュータ11および点火コイル12は混
合気に点火する点火手段13を構成しており、点火手段13
は点火信号SIGNに基づいて高圧パルスPULSEを発
生し放電させる。そして、気筒内の混合気は高圧パルス
PULSEの放電によって着火、爆発し、排気となって
排気管14を通して触媒コンバータ15で排気中の有害成分
(CO、HC、NOX)を三元触媒により清浄化されて
マフラ16から検出される。
ここで、吸入空気の流れはアクセルペダルに連動するス
ロットルチャンバ3内のスロットル弁6により制御さ
れ、アイドリング時にはスロットル弁6はほとんど閉じ
ている。アイドリング時の空気の流れはバイパス通路20
を通り、開度信号SISCに基づいてISCバルブ(Idle S
peed Control Valve:アイドル制御弁)21により適宜必要な空
気が確保される。
また、各気筒の吸気ポート近傍にはスワールコントロー
ル弁22が配設されており、スロールコントロール弁22は
ロッド23を介してサーボダイヤフラム24に連結される。
サーボダイヤフラム24には電磁弁25から所定の制御負圧
が導かれており、電磁弁25はデューティ値DSCVを有す
るスワール制御信号SSCVに基づいてインテークマニホ
ールド5から供給される負圧を大気に漏らす(リークす
る)ことによってサーボダイヤフラム24に導入する制御
負圧を連続的に変える。サーボダイヤフラム24は制御負
圧に応動し、ロッド23を介してスワールコントロール弁
22の開度を調整する。
上記スワールコントロール弁22、ロッド23、サーボダイ
ヤフラム24および電磁弁25は全体としてスワール操作手
段26を構成する。
スロットル弁6の開度αはスロットルセンサ30により検
出され、冷却水の温度Twは水温センサ31により検出さ
れる。また、エンジンのクランク角Caはディストリビ
ュータ11に内蔵されたクランク角センサ32により検出さ
れ、クランク角Caを表すパルスを計数することにより
エンジン回転数Nを知ることができる。
排気管14には酸素センサ33が取り付けられており、酸素
センサ33は空燃比検出回路34に接続される。空燃比検出
回路34は酸素センサ33にポンプ電流Ipを供給し、この
ポンプ電流Ipの値から排気中の酸素濃度がリッチから
リターンまで広範囲に亘って検出される。酸素センサ33
および空燃比検出回路34が空燃比検出手段35を構成す
る。
変速機の操作位置は位置センサ36により検出され、車両
の速度SVSPは車速センサ37により検出される。また、
エアコンの作動はエアコンスイッチ38により検出され、
パワステの作動はパワステ検出スイッチ39により検出さ
れる。
上記各センサ30、31、32、34、36、37、38、39からの信
号はコントロールユニット50に入力されており、コント
ロールユニット50はこれらのセンサ情報に基づいてエン
ジンの燃料制御(点火時期制御、燃料噴射制御等)を行
う。
すなわち、コントロールユニット50は、上記位置センサ
36と共にギア位置検出手段を構成し、且つ、コントロー
ルユニット50単体で、目標空燃比設定手段、しきい値設
定手段、補正手段、目標空燃比選択手段および制御手段
としての機能を有し、CPU51、ROM52、RAM53お
よびI/Oポート54により構成される。
CPU51がROM52に書き込まれているプログラムに従
ってI/Oポート54より必要とする外部データを取り込
んだり、またRAM53との間でデータの授受を行ったり
しながらエンジンの燃焼制御に必要な処理値を演算し、
必要に応じて処理したデータをI/Oポート54へ出力す
る。I/Oポート54には上記各センサ30、31、32、34、
36、37、38、39からの信号が入力されるとともに、I/
Oポート54からは前記各信号STi、SIGN、SISC、S
SCVが出力される。ROM52はCPU51における演算プ
ログラムを格納しており、RAM53は演算に使用するデ
ータをマップ等の形で記憶している。なお、RAM53の
一部は不揮発性メモリからなり、エンジン1停止後もそ
の記憶内容を保持する。
次に、作用を説明するが、最初に空気流量の算出システ
ムについて説明する。
本実施例では空気流量の検出に際して従来のようなエア
フローメータ等を設けておらず、スロットル開度αおよ
びエンジン回転数Nをパラメータとしてインジェクタ7
の部分を通過する空気量QAinj(以下、インジェクタ部
空気量という)算出するという方式(以下、単にα−N
システムという)を採っている。
このようなα−システムによってインジェクタ部通過空
気量QAinjを算出しているのは、次のような理由によ
る。
すなわち、上記従来のセンサによると、 (イ)吸気脈動によるセンサ出力の変動が大きく、これ
は燃料の噴射量の変動を引き起こし、トルク変動を生じ
させる、 (ロ)センサの応答性の面で過度時に検出誤差が大きく
なる、 (ハ)上記センサはコストが比較的高い、 という面があるためで、本実施例ではかかる観点から低
コストで応答性、検出精度に優れたα−Nシステムを採
用している。また、特にSPi方式のエンジンにあって
は、係るα−Nシステムを採用することで、空燃比の制
御精度が格段と高められる。
以下に、本システムによるインジェクタ部通過空気量Q
Ainjの算出を説明する。
第3図はシリンダ空気量QAcyLの算出プログラムを示す
フローチャートである。まず、P1で前回のQAcyLをオ
ールド値QAcyL′としてメモリに格納する。ここで、Q
AcyLはシリンダ部を通過する吸入空気量であり、従来の
装置(例えば、EGi方式の機関)での吸入空気量Qa
に相当するもので、後述する第8図に示すプログラムに
よってインジェクタ部における空気量QAinjを演算する
ときの基礎データとなる。次いで、P2で必要なデー
タ、すなわちスロットル開度α、ISCバルブ21への開
度信号SISCのデューティ(以下、ISCデューティと
いう)DISC、エンジン回転数Nを読み込む。
3ではスロットル開度αに基づいてスロットル弁6が
装着されている部分における流路面積(以下、スロット
ル弁流路面積という)Aαを算出する。これは、例えば
第4図に示すテーブルマップから該当するAαの値をル
ックアップして求める。P4では同様にISCデューテ
ィDISCに基づいて第5図のテーブルマップからバイパ
ス路面積ABを算出し、P5で次式に従って総流路面積
Aを求める。
A=Aα+AB …… 次いで、P6で定常空気量QHを算出する。この算出は、
まず総流路面積Aをエンジン回転数Nで除してA/Nを
求め、このA/Nとエンジン回転数Nをパラメータとす
る第6図に示すようなテーブルマップから該当する定常
空気量QHの値をルックアップして行う。
次いで、P7とAとNとをパラメータとして第7図に示
すテーブルマップからインテークマニホールド5の容積
を考慮した遅れ係数K2をルックアップして、P8で次
式に従ってシリンダ空気量QAcyLを算出してルーチン
を終了する。
AcyL=QAcyL′×(1−K2)+QH×K2 …… 但し、QAcyL′:P1で格納した値 このようにして求めた空気量QAcyLは本実施例のような
SPi方式でなく、例えば吸気ポート近傍に燃料を噴射
するEGi方式の機関にはそのまま適用することができ
る。しかし、本実施例はSPi方式であるから、インジ
ェクタ部空気量QAinjを求める必要があり、この算出を
第8図に示すプログラムで行っている。
同プログラムでは、まず、P11で次式に従って吸気管
内空気変化量ΔCMを求める。このΔCMはシリンダ空
気量QAcyLに対して過渡時にスロットルチャンバ3を空
気の圧力変化させるための空気量を意味している。
ΔCM=KM×(QAcyL−QAcyL′)/N… 式において、KMはインテークマニホールド5の容積
に応じて決定される定数であり、エンジン1の機種等に
応じて最適値が設定される。次いでP12で次式に従っ
てインジェクタ空気量QAinjを算出する。
Ainj=QAcyL+ΔCM …… このようにして求めたQAinjはスロットル弁開度αを情
報パラメータの一つとしていることから応答性が極めて
高く、また実験データに基づくテーブルマップによって
算出しているので、実際の値と正確に相関し検出精度が
高い(すなわち分解能が高い)。さらに、既設のセンサ
情報を利用し、マイクロコンピュータによるソフトの対
応のみでよいから低コストなものとなる。特に、SPi
方式のようにスロットルチャンバ3を上流側で燃料を噴
射するタイプに適用して極めて好都合である。
次に、本論の作用に入るが、最初に本考案の基本原理に
ついて述べる。
現行の空燃比制御装置の場合、前述したように何れのギ
ア位置にあっても機関が所定の運転状態(すなわち、低
負荷かつ低回転)であれば同じ条件で一律に部分リーン
領域に切替える仕様となっていたため、そのギア位置に
おける運転者の意向が必ずしも運転に反映されず運転フ
ィーリングが著しく悪化していた。
そこで本考案では、部分リーン領域をギア位置と運転状
態によって変えることにより、運転性を損なわず燃費の
向上を図っている。具体的には、各ギア毎に異なるしき
い値を設定し、このしきい値を車速に応じて適切に補正
することにより実行している。
次に、上記基本原理に基づく空燃比制御装置のリーン化
判定のプログラムを説明するが、このメインプログラム
を説明する前に、このメインプログラムで使われる主な
演算処理をサブルーチンの形で先に詳述することにす
る。
第9図はリーン化係数FBYAの設定を行うブログラム
を示すフローチャートである。
まず、P21でその時点での冷却水温Twに対応したリー
ン化係数FBYAWを第10図に示すテーブルマップから
ルックアップし、P22でこのリーン化係数FBYAWを
メモリにストアする。次いで、P23でその時点でのエン
ジン回転数Nに対応したリーン化係数FBYANを第11
図に示すテーブルマップからルックアップし、P24でこ
のリーン化係数FBYANをP22でストアした値MEM
Oと比較する。
FBYAN>MEMOのときは回転数に対応したリーン
化係数FBYANの方が大きいと判断し、P25でメモリ
の値をFBYANの値に書き換えP26に進む。また、F
BYAN≦MEMOのときはメモリにストアされている
値(すなわち、FBYAW値)の方が大きいと判断し、
メモリの値を維持してそのままP26に進む。
同様にして、P26では車速VSPに対応したリーン化係
数FBYAVを第12図に示すテーブルマップからルック
アップして、P27でこのリーン化係数FBYAVをP25
の段階でのメモリの値MEMOと比較する。FBYAV
>MEMOであれば車速に対応したリーン化係数FBY
AVの方が大きいと判断し、P26でメモリの値をFBY
AVの値に書き換えP26に進む。また、FBYAV≦M
EMOであればメモリにストアされている値(すなわ
ち、FBYANの値)の方が大きいと判断してそのまま
26に進む。
したがって、P29ではリーン化係数FBYAW、FBY
ANおよびFBYAVのうち、その時点における最大の
値(リーン化の係数が最も大きいもの)をもつものがM
FBYAとしてメモリにストアされ、第16図で後述する
リーン化判定プログラムにおいて使用される。
このようにここでは、冷却水温Tw、エンジン回転数N
および車速VSPに基づいて最適なリーン係数を演算し
ている。
第13図はエンジン回転数Nと車速VSPとに基づいてギ
ア位置の判定およびギア位置毎のしきい値の設定を行う
プログラムを示すフローチャートである。
まず、P31で車両がニュートラルか(若しくはクラッチ
操作中か)否かを判別する。ニュートラル(あるいは、
クラッチ操作中)であればP32でフラグGEARに0を
セット(GEAR=0)し、P33で、エンジン負荷の上
限しきい値(以下単に[しきい値]と言うこともある)
TPGに0を代入する(TPG=0)。
また、ニュートラル(あるいは、クラッチ操作中)でな
ければP34で1速か否かの判別を行う。すなわち、その
ときのエンジン回転数Nが車速VSPに係数G1を乗じ
た値よりも大きい(N≧VSP×G1)ときは1速ある
いはリバースと判断して、P35でフラグGEARに1
(1:1速あるいはリバースを意味する)をセットし、
36でしきい値TPGに1速用しきい値TP1を採用す
る。ここに、係数G1は回転数Nと車速VSPとの関係
により、1速とそれ以外(2速以上)のギア位置を正確
に区別するためにその判別条件(N≧VSP×G1)に
うまく合致するような係数が与えられる。また、後述す
る係数G2、G3についてもG1と同様の観点からその
値が決定される。P34で1速あるいはリバースでないと
判断すると、P27で2速か否かを判別する。N≧VSP
×G2のときは2速と判断して、P38でフラグGEAR
を2にセットし、P39でしきい値TPGにTP2を採用
する。
同様にして、P37で2速でないと判断するとP40で3速
か否かを判別する。N≧VSP×G3のときは3速と判
断して、P41でフラグGEARを3にセットし、P42
しきい値TPGにTP3を採用する。
一方、P40で3速でないと判断し、それ以外の場合は4
速あるいは5速のどちらかであるので、P43でフラグG
EARを4にセットし、P44でしきい値TPGにTP4
を採用する。
このように、そのときの回転数Nと車速VSPに係数を
乗じた値とを比較することにより、ギア位置を示すフラ
グGEARの値とエンジン負荷の上限のしきい値TPG
とを正確に検出することができる。
以上のように、ここでは各ギア位置毎に正確なエンジン
負荷の上限のしきい値を設定しており、このしきい値を
第16図で後述するプログラムに適用する。
第14図は車速および車速の増分を演算するためのプログ
ラムを示すフローチャートであり、第15図で後述するし
きい値の補正値を演算するために必要な車速および車速
の増分を求める。本プログラムは所定時間(本実施例で
は0.7sec)毎に一度実行される。
まず、P51で前回の車速VSP1をVSP2としてモメ
リにストアし、P52で今回の車速VSPを前回の値VS
P1としてメモリにストアする。
次いで、P53で現在の車速を演算し、P54で車速の増分
DVSPを前々回の車速VSP2と今回の車速VSPに
基づいて式で演算する。
DVSP=VSP−VSP2 …… 但し、VSP2:P51で得られた値 第15図はしきい値の補正値を演算するためのプログラム
を示すフローチャートである。
まず、P55で次式に従ってリーン領域下のしきい値の
補正値(補正上限しきい値)TPHを演算し、P56で次
式に従ってリーン領域下にない場合のしきい値の補正
(補正上限しきい値)TPLを演算する。
TPH=TPG+VSP×KV−DVSP×KDV …… 但し、TPG:第13図で得られたしきい値 KV :係数 KDV:係数 TPL=TPH×KHYS …… 但し、TPH:P55で得られた値 KHYS:係数 このように、車速VSPが高くなるほどしきい値を高負
荷側にずらす(VSP×KVを加えて)のは、車両の走
行抵抗の増減に合わせてしきい値を補正することによ
り、車速にかかわらず一定のアクセルフイーリングを得
るためであり、また、車速の増分DVSPが大きいほど
しきい値を抵負荷側にずらす(DVSP×KDVを引い
て)のは、加速中の無用なリーン制御を回避して加速性
能を向上するためである。
第16図は上述した第9図、第13図、第14図および第15図
のサブルーチンで得られた値を用いて空燃比制御装置の
リーン化判定を行うプログラムを示すフローチャートで
ある。
まず、P61で車両がニュートラルは(若しくはクラッチ
操作中か)否かを判断し、ニュートラル(あるいはクラ
ッチ操作中)のときはP62でフラグFLAGがセットさ
れているか(FLAG=1か)否かを判別する。FLA
G≠1のときは現在機関がリーン領域にないと判断し
て、P63で第15図のP55で得られたしきい値の補正値T
PLをしきい値SLとして採用する。また、FLAG=
1のときは機関がリーン領域にあると判断して、P64
しきい値の補正値TPHをしきい値SLとして採用す
る。
次いで、P65で基本燃料噴射量Tpと上記P63あるいは
64で得られたしきい値SLとを比較し、Tp>SLの
ときはそのときのエンジンの運転状態が部分リーン制御
を行うに適さないと判断して、P66でフラグFLAGを
リセット(FLAG=0)してP67に進む。
67では、リーン化係数FBYAに1を採用し、理論空
燃比とする。すなわち、理論空燃比となるように演算さ
れた基本燃料噴射量Tpに、リーン化係数FBYA=1
を乗じているので理論空燃比のままとなる。本実施例で
は、このようにTpにリーン化係数FBYAを乗ずるこ
とにより空燃比をリーン化する方法を採っている。
一方、P65でTp>SLと判断されるとP68でフラグF
LAGをセット(FLAG=1)してリーン領域である
ことを宣言する。次いで、P69ではスロットル弁6が全
閉であるか否かを判断し、全閉でないときはP70で過渡
補正を除く各種燃料増量補正を実行中か否かを判断す
る。増量補正中でないと判断されると、P71でリーン化
係数FBYAに第9図P29で得られたリーン化係数MF
BYAを採用し、空燃比をリーン化する(但し、MFB
YAが1の場合はリーン化しない)。
一方、P61でニュートラル(あるいはクラッチ操作中)
である場合、P69でスロットル弁6が全閉である場合、
あるいはP70で増量補正中と判別された場合は何れも空
燃比のリーン化には適さないと判断しそのままP67に進
む。
このように、本実施例では運転状態により各ギア位置毎
に異なる部分リーン領域を設定して、各ギア毎に最適な
運転状態の希薄空燃比制御を行っているので、運転者の
意志が忠実に反映でき、運転感覚および運転性が損なう
ことなく燃費の向上を図ることができる。例えば、4速
あるいは5速のときは、第17図に示すようにエンジン負
荷および回転数が他のギア位置の場合よりも比較的高い
ときに部分リーン領域に切替えているので、リーン化に
伴うトルク低下等の悪影響が回避されつつ省燃費が実現
できる。また、2速のときは比較的低い負荷および回転
数の運転領域から部分リーン領域に切替えており、早い
段階から十分な省燃費が図れるとともに、そのギア(す
なわち2速)にとって高負担となるような負荷および回
転数では早い段階で三元に戻している。このように、各
ギア位置に応じて最適な運転状態で希薄空燃比下の走行
が実現できるので、運転性能を維持しつつ低燃費化を図
ることができる。
なお、本実施例ではギア位置の判定をエンジン回転数と
車速との演算により行っているが、本考案はこれに限定
されるものではなく、例えばミッションに設けたスイッ
トにより直接検出するようにしてもよい。
また、本実施例ではギア位置の判定を4速までとしてい
るが5速まで行ってもよいことは言うまでもない。
また、本実施例では本考案を手動変速機に適用している
が、本考案は手動変速機のものだけに限らず、各ギア位
置に相当する部分空燃比を設定できるものなら何でもよ
く、例えば本考案をオートマチック車に適用することも
可能である。
(効果) 本考案によれば、通常の目標空燃比(第1の目標空燃
比)とリーン制御のための目標空燃比(第2の目標空燃
比)とを設定すると共に、これら2つの目標空燃比を切
り替えるための判定基準値(上限しきい値)をギア位置
毎に設定し、さらに、この上限しきい値を、高速ギア段
になるほど、且つ、高車速になるほど高負荷側にずらす
ようにしたので、運転感覚や運転性を損なうことなく、
リーン運転領域の適切な拡大を達成し、以てより一層の
燃費向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の基本概念図、第2〜17図は本考案の一
実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、第3
図はそのシリンダ空気量QAcyLの算出プログラムを示す
フローチャート、第4図はそのスロットル弁流路面積A
αのテーブルマップ、第5図はそのバイパス路面積AB
のテーブルマップ、第6図は総流路面積Aをエンジン回
転数Nで除したA/Nとエンジン回転数Nとをパラメー
タとする定常空気量QHのエーブルマップ、第7図はそ
の遅れ係数K2のテーブルマップ、第8図はそのインジ
ェクタ部空気量QAinjの算出プログラムを示すフローチ
ャート、第9図はそのリーン化係数の設定のプログラム
を示すフローチャート、第10図はその冷却水温Twに対
応するリーン化係数FBYATWを示すテーブルマッ
プ、第11図はそのエンジン回転数Nに対応するリーン化
係数FBYANを示すテーブルマップ、第12図はその車
速VSPに対応するリーン化係数FBYAVを示すテー
ブルマップ、第13図はそのギア位置の判定のプログラム
を示すフローチャート、第14図はその車速および車速の
増分を求めるためのプログラムを示すフローチャート、
第15図はそのしきい値の補正値を求めるためのプログラ
ムを示すフローチャート、第16図はそのリーン化判定の
プログラムを示すフローチャート、第17図はその部分リ
ーン領域をエンジン負荷と回転数の関係で示すテーブル
マップである。 1……エンジン、 7……インジェクタ(操作手段)、 35……空燃比検出手段、 50……コントロールユニット(ギア位置検出手段、目標
空燃比設定手段、しきい値設定手段、補正手段、目標空
燃比選択手段、制御手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)エンジンの運転状態を検出する運転状
    態検出手段と、 b)変速機のギア位置を検出するギア位置検出手段と、 c)エンジン負荷に応じた第1の目標空燃比を設定する
    と共に、理論空燃比よりもリーン側にずれた第2の目標
    空燃比を設定する目標空燃比設定手段と、 d)ギア位置が高速段になるほど高負荷側にずれた上限
    しきい値をギア位置毎に設定するしきい値設定手段と、 e)前記上限しきい値を車速が高くなるほど高負荷側に
    ずらすように補正する補正手段と、 f)該補正手段により補正された上限しきい値とエンジ
    ン負荷を表す値とを比較し、該エンジン負荷を表す値が
    前記補正上限しきい値を越える場合は前記第1の目標空
    燃比を選択する一方、前記補正上限しきい値以下の所定
    の運転状態の場合は前記第2の目標空燃比を選択する目
    標空燃比選択手段と、 g)実際の空燃比が選択された目標空燃比となるように
    吸入空気量あるいは燃料供給量を制御する制御手段と、 h)制御手段からの信号に基づいて吸入空気量あるいは
    燃料供給量を操作する操作手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP1986092963U 1986-06-17 1986-06-17 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH06610Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986092963U JPH06610Y2 (ja) 1986-06-17 1986-06-17 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986092963U JPH06610Y2 (ja) 1986-06-17 1986-06-17 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151U JPS63151U (ja) 1988-01-05
JPH06610Y2 true JPH06610Y2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=30955128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986092963U Expired - Lifetime JPH06610Y2 (ja) 1986-06-17 1986-06-17 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06610Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934440A (ja) * 1982-08-19 1984-02-24 Honda Motor Co Ltd 車輌用内燃エンジンの混合気の空燃比制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63151U (ja) 1988-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391253A (en) Electronically controlling, fuel injection method
JP3201936B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
US5979397A (en) Control apparatus for direct injection spark ignition type internal combustion engine
EP0924418B1 (en) Engine torque control system
EP0924420B1 (en) Torque controller for internal combustion engine
US5363826A (en) Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JPH1182090A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06610Y2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2515300B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2590823B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3491019B2 (ja) 電制スロットル式内燃機関のアイドル回転学習制御装置
JP2712153B2 (ja) 内燃機関の負荷検出装置
JPS6312846A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0830460B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6321338A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2887350B2 (ja) 希薄燃焼式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3453830B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0531242Y2 (ja)
JP2561248B2 (ja) 内燃機関の燃料カツト制御装置
JPH0615827B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2873504B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0830431B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3426018B2 (ja) エンジンの運転制御装置
JPH07116968B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6338640A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置