JPS60261193A - 箱形プリント板モジユール - Google Patents

箱形プリント板モジユール

Info

Publication number
JPS60261193A
JPS60261193A JP60108072A JP10807285A JPS60261193A JP S60261193 A JPS60261193 A JP S60261193A JP 60108072 A JP60108072 A JP 60108072A JP 10807285 A JP10807285 A JP 10807285A JP S60261193 A JPS60261193 A JP S60261193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
printed board
unit
module
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60108072A
Other languages
English (en)
Inventor
ギユンター、ダインハルト
オツトー、モイゼル
ハインツデイーター、ミユンヒ
ジークフリート、ザイデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Original Assignee
Siemens Schuckertwerke AG
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6236434&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS60261193(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Siemens Schuckertwerke AG, Siemens AG filed Critical Siemens Schuckertwerke AG
Publication of JPS60261193A publication Critical patent/JPS60261193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1468Mechanical features of input/output (I/O) modules
    • H05K7/1469Terminal blocks for connecting sensors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、前面側カバーと、接続4紗が接続され前面側
にて操作可能であるねじコキ)りとを備え、そのねじコ
ネクタの接続導線導入口が、縦方向に配設されて前面側
が開口している縦形ダクト内に開口するような箱形プリ
ント板モジュールに関する。
〔従来の技術〕
この種のプリント板モジュールは西独特許出願公開第2
904012号公報によって公知である。この公知のプ
リント板モジュールにおいては、前面側にプリント板カ
ード挿入10を備えているカプセルがラックに前方へ突
出するように固定設置される。カプセル前面の左側に1
rよ、外部傅線を受入れるためのねじコ右りタを備えた
マルチプラグを有する端子ブロックが設けられている。
このねじコネクタの各々はカプセル内部に向く接触部材
を有しておシ、この接触部拐がプリント板カードを挿入
するとそのカードに設けられている相手側接触片と結合
される。この公知のプリント板モジュールにおいてはカ
ードにIdカバーが固定結合されている。しかしながら
、ダクトはカバーによって覆われていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、前面から容易にコネクタに接続できる
こ七を維持しかつ銘板および表示手段のために充分な空
間を確保しながら、複数のプリント板モジュールを、そ
れらの平面が隣接して並置されるように、ランクにスペ
ースを節約して直接配設することができ、しかもプラグ
コネクタの形式にて容易に接続できることを維持しなが
ら、同様に正確かつ確実なプラグ結合を高い費用を要す
ることなく保証するように、上述したプリント板モジュ
ールを改善することである。
〔問題点の解決手段〕
この目的を達成するために本発明は、縦形ダクトがプリ
ント板モジュールの前面側に配置され、カバーが銘板と
して形成されて縦形ダクトとねしコネクタとを覆い、そ
のねじコネクタがプラグインユニットとして前記プリン
ト板モジュールに備えられたプリント板と電気的に接続
可能であり、プラグインユニットに整合するプラグ片が
プリン用の揺動リンクが設けられることを特徴とする。
ところで米国特許第3992654号明a瞥に“ より
公知である装置に赴いては、揺動可能なプラグの力はケ
ースフレームによって吸収される、すなわちケース内に
独立的に固定されたプリント板はこのI動軸に対して相
対運動をさせられる。ところが本発明においては、揺動
:Ilbをプリント板に設けることにより、中間部材を
介してプリント板とプラグインユニットとが化6J運動
を行うのが実質的に除去される。補助のロック位置を設
ける代わりに、縦形ダクトがプラグインユニットに備え
られ、かつねじコネクタの反対側の側壁が取外し可能に
形成されることは・有利である、それにより導線の鷹付
けを一層自由に行うことができるようになる。上述した
米国特許第3992654号明細書に開示された従来技
術においては、別個に構成された蓋を取外すことができ
るが、ねじコネクタの操作はその蓋の固定角度によって
妨害される。
プラグインユニットの収納および引出を簡単化するため
に、プラグインユニットにおいて揺動リンクの反対側の
側面に、軸方向に移動不可能に支持され前記プラグ片の
ねし山にねじ込み口1能である固定ボルトが設けられる
ことは有利である。縦形ダクトの一方の側面側に、ねじ
コネクタとそれに並置された発光ダイオードとを置き、
かつ銘板が稼動時には発光ダイオードの直ぐ横に瞳かれ
るようにすることによって1発光ダイオードと銘板上に
記入された発光ダイオードの記号との関係0がより確実
に判別できるよってなる。発光ダイオードはねしコネク
タとほぼ同じ高さに置かれるべきであり、一方プリント
板はねじコネクタの背後に配置することができるので、
発光ダイオードがプリント板に電気的かつ機械的に結合
されるホルダ内に取付けられるようにすることは有利で
ある。プリント板を装着する際の作業行程において一緒
に発光ダイオードを実装することができるようにするた
めに、ホルダの溝内を案内される発光ダイオードの接続
4紗がプリント板の部品面にてプリント板の電気的納会
口内−1挿入され、かつ同時にホルダの折取り可能な保
持耳片がプリント板の機械的結合口へ挿入され、そして
はんだ槽にてはんだ付けされた後にホルダが90°回1
1hさせられて保持耳片が折取られ、かつホルダがロッ
ク用フックによって7°リント板の端面にロックされる
ようにすることは何利である。調整または検査が専門家
によってまたはプリント板モジュ・−ルの無電圧状H7
gで行われるのを保証するために、前面LjlUから見
て前面側からプラグインユニットを引出した後のプラグ
インユニットの背後に、ヒユーズ用および(または)プ
リント板モジュールの動作範DJ8〉よび測定範囲の調
整用のモジュールが固定されることは有利である。
たとえばヒユーズの交換の際にモジュールに取付は可能
な外部負荷をプリント板から取外しておくために、モジ
ュールがありつぎ全備えた側壁を介してプラグ片と結合
され、そしてストッパに押付けられるようにすることは
有+IJである。
〔実施間〕
次に本発明の実施列を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図は大発明の一実施例を示し、一部を断面で示され
ている2つのプリント板モジュールの側面図である。こ
の第1図に示されているグリント板モジュール1,2の
内、プリント板モジュール11゛cはねしコネクタ5が
備えられている。このねじコネクタ31iプラグインユ
ニット4に設けられており、接触ばね5によってプリン
ト板乙のコネクタと電気的に結合される。プリント板6
には電子部品7が固定されている。プリント板6は通常
の方法でプリント板モジュール内に取付けられ、前面と
は反対側の面には同様に多数のプリント板モジュール用
の内部配線に接続されるプラグコネクタを備えている。
ねじコネクタ3に隣接して、内部に導線9全通し得るダ
クト8が設けられている。導線端部10は裸にされて、
ねじコネクタ5により締付けられるために接続導線導入
口11内ヘボ込まれる。ダクト8はプラグインユニット
4と反対側のD+1+面が壁12によって形成されてお
り、この壁12の背後には発光ダイオード1!Iが配設
され、適当に配線されてプリント板モジュールの回路状
態を表示するだめの表示手段として使用される。発光ダ
イオード13はプリント板6と共に1つの差込み円節な
ユニットに構成し、発光ダイオード13がプリント板モ
ジュール1の箱形ケースの外壁14の傍に置か八るよう
にグリメト板6上に配設することができる。プリント板
eジュール1は銘板15によって覆われている。この銘
板151はフィルム製蝶番16VCより結合された2枚
の板i7.+8から構成されて開閉iiJ能であり、ス
ナップ結合によ・9プリント板モジユールの箱形ケース
と結合される。銘板i 5i’j2一つのフィルム製蝶
番(すなわち銘板を差込むだめに開かれる蝶番と、垂直
なケーブル孔に達するために開閉部材を揺動させる蝶番
)を有する揺動扉として構成することができる。銘板1
5全体はプリント板モジュールを交換する際には取外さ
れ、左側の銘板細片によって新しいプリント板モジュー
ルに再びスナップ結合される。このようにして、新しい
銘板を取1」けることができる。扉は閉鎖後前面側差込
棒によってロックされる。必要な場合には、銘板の内面
上にも邦字を記載することができる。
、35図に示すように、両板17.18には貫通孔19
が明けられており、この孔19全通して発光ダイオード
16を見ることができる。さらに両板17I 18の間
に挾み込まれる邦字プレート21Dために邦字区域20
が設けられている。この邦字区域20は板18に形成さ
れた切欠22から成る。板18は透明に形成することも
でき、その場合に(d邦字プレート上の邦字を板18を
通して見ることができる。切欠22を備えることの利点
は、プリント板モジュールに外から手で邦字を、書込む
ことができるということにある。プリント板モジュール
2はねじコネクタ6を有せず、上述した内部配線としか
電気的には結合されておらず、それゆえ銘板15は邦字
区域および発光ダイオード用貫通孔19を持たなくても
よい。
接続4線導入口11内−・導線端部1oを導入するのを
簡単化するために、プラグインユニット4は8g 1図
に点線で示した位置へプリント板モジュール1から引出
OJ′能であり、そしてこの位置にロック可能である。
このだめに第2図および第6図に示されているよう番で
、プラグインユニット4の狭い方の側面に結合された取
手23が使用される。
プラグインユニットを第2図に示された引出状態から第
6図に示された収納状)四にもたらしたい場合には、ロ
ックレバ−24に矢印25方向1′cカを作用させるこ
とによってロック面26が。ツク部材27から解放され
、その後プラグインユニット4はプリント板乙のコネク
タと接触VIね5との電気的結合を形成するために1v
手25によって押込められる。ロックレバ−24はロッ
ク部材27と一体成形され、ロック部材27は案内s2
9の一部にロック結合片30を介してロックされる。ロ
ック解除用突起28を操作することによって、ロック結
合片は持上げることができる。案内829は/にとえげ
プリント板モジュールの両方の狭い方の端面3+(すな
わち、上面および下面)に設けられ、そしてねじ山52
が形成される。ねじ山52内には銘板15用の固定ポル
ト63がねじ込すれる。案内陣29が金属製案内棒から
成る場合にlよ、この案内棒は、たとえばこの案内棒に
リベットで取付けられた湾曲状接触ばねを介してプリン
ト板の/−=ルド面をアース接続することによって、/
−ル1゛のためにも利用することができる。
案内棒はプリント板モジュールが取外された際に(d、
前面1111差込棒がケーブルに任意に掛けられないよ
うにするために、その前面側差込棒を固定するために使
用される。案内棒29およびバスケーブル差込個所の位
置決めはたとえばサイドのスナツグ結合可能なストッパ
35によって行うことができる。
第6図および第7図に示された本発明の他の実施例にお
いては、プラグインユニット4に向くプリ:/ト板乙の
面には雄コネクタ35が設けられている。この雄コネク
タ3514第7図に示すようにねじ36によってプリン
ト板6に固定結合されている。雄コネクタ65はプリン
ト板6の電流j15と電気的に接続される接続片37を
担持しておシ、この接続片37の先端部にtdナイフ形
プラグコネクタ38が形成されている。このナイフ形プ
ラグコネクタ6Bはプラグインユニット4が挿入された
状態においてはそのプラグインユニット4の接触ばね5
と協働する。接触ばね5はプラグインユニット4のねじ
コネクタ5と電気的に結合され、特に打抜き6」撓性部
材によって製作される。第6図および第7図に示した実
施例においては、プラグインユニット4には揺動リンク
69が備えられて:はり、その相手側信愛は雄コネクタ
35に設けられている。プラグインユニット4は簡単な
方法で雄コネクタ65と掛止めにより結合され、それに
より揺動リンクが作られ、プラグインユニット4が矢印
方向K[動n」能になる。揺動リックの軸受は雄コネク
タ35に備えられているので、プリント板6には実質的
に機械的応力が作用ぜず、それゆえプリント板乙の導体
・ぐターンが場合によっては中断されるのが回避される
。第6図および第7図に示した実施例においても同様に
、接続導線9の端部10を接続導線導入口11内・\簡
単に導入することができるようにするために、揺動可能
なプラグインユニット4においては剛壁41が我外しI
JJ能になっている。側壁41はプラグインユニット4
0ケースの溝42内に差込凍れ、ロック舌片43によっ
てロックされる。それゆえ第1図、ないし@4図に示し
た実施j+lJに比較して、第6図および第7図に示し
た実施例に分いては、補助の【」ツク位置を設けること
を省略することができる。
第6図2よび第7図に示した実施1刊においては、ねじ
コネクタ6が発光ダイオード13と共にダクト8の一方
の一面側に設置されることによって、ねじコネクタと発
光ダイオードとの関係を即座に知ることができる。銘板
15の内面を記号等の表示用に使用して、銘板15が開
かれた際にその表示を見ることができるようにしてもよ
い。この実施例では蝶番によって揺動E+J能にシリン
ド仮モジュールに支持されている銘板15は、プラグイ
ンユニット4が収納された際にねじコネクタ6と覆い隠
す。雄コネクタ65にはありつぎ44を介してモジュー
ル45が、プリント板モジュール1の前面からプラグイ
ンユニット4を引出した後にそのモジュール45を手で
操作用^しなように、結合さhる。この場合には、前面
11111から交換”J能であるたとえばヒユーズ46
が示されて−る。ヒユーズ用モジュール450代わりに
、この実施例に訃いては、動作範囲イ〉るいは測定範囲
の調整田七ジュールを採用することもできる。第7図V
C示されているように、発光ダイオード13け、雄コネ
クタ35とプラグインユニット4との間にプラグ結合用
のスペースを得るために、プリント板か浸漬槽内ではん
だ付けされる際にプリント板面をそのll!l!漬槽内
へ浸漬してもよいように、そのプリント板面に対して配
置される。この実施例においては電気的にもまた機械的
にも簡単な固定を形成するために、発光ダイオード1ろ
はホルダ47に取付けられる。ホルダ47には発光ダイ
オード13用の接続導線49を案内するための@48が
設けられている。接M4M49の端部はプリント板6の
適当な結合)]50内に挿入される。ホルダ47は1斤
取り可能な耳片51を有しており、この耳片5Nd電気
的結合を形成することなくプリント板乙のJ当な孔内に
挿入される。その場合のホルダ47の数例状態は第7図
に点線で示されている。
このようにして発光ダイオードがプリント板6の他方の
・1lIllに置かれるようにすることができるので、
プリント板6には容易にめっきすることができ、それ(
(より接続導線49用の接続部全形成するこ七ができる
。その後、耳片51は発光ダイオードホルダを使用位置
に折倒すことにより自動的に折取られる。すなわち導線
49はプリント板6の適当な結合口を貫通し、一方ホル
ダ47はロック用4部52によってプリント板6にロッ
クされ、その結果第7図に示した状態にもたらされる、
ナイフ形プラグコネクタ38と、ホルダ47従って発光
ダイオード131体と、上部領域のプリント板6とは蓋
53によって覆われ、プラグインユニット4用のスペー
スが確保きれている。固定ボルト54は揺動リンク39
とは反対側の111j面に、軸方向への移動を不可能に
されて回転可能に支持され、プラグインユニットの収納
および引出のだめに維コネクタ35内の相手側ねじ山5
5と係合可能である。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明に訃いては、縦形ダクト
8はプリント板モジュール1の前画面に置かれ、前面側
カバーが銘板15として形成されてその縦形ダクト8お
よびねじコネクタ5を覆い、そしてそのねじコネクタ6
はプラグインユニット4としてプリント板モジュール1
に備えられたプリント板6と電気的に結合可能であり、
かつプラグインユニット4に整合する却:コネクタ35
がプリント板6と電気的および機械的に結合され、しか
もプラグインユニット4には揺動リンク39が設けられ
ている。
従って、このよグな本発明によれば、前面から容易にコ
ネクタ乙に接続でき、かつダクト8とそのコネクタ5と
を銘板15から成るカバーによって覆うこ七ができる。
また本発明においては、揺動リンク39がプラグインユ
ニット4に設けられ、かつその揺動り/りの相手側軸受
が雄コネクタ35に設けられるので、プリント板モジュ
ール1内に備えられたプリント板6には機械的応力が作
用しない。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例について示し、
第1図は2つのプリント板モジュールの要部断面図、第
2図ないし第4図はそれぞれプリント板モジュールに対
するプラグインユニットの引出j、−よび収納について
説明するだめの説明図、第5図はプリント板モジュール
に組込まれた銘板の1E面図である。 第6図および第7図は本発明の他の実施1fllについ
て示し、第6図はその実施例によるプリント板モジュー
ルの概観図、第7図はその要部断面図である。 1.2 ・プリント板モジュール、5・ねじコネクタ、
4・プラグインユニット、6 プリント板、8・・縦形
ダクト、9−・接続導線、11 接続導線導入口、13
 発光ダイオード、15 銘板、35・・・雄コネクタ
、69 揺動リンク、45 ヒユーズ用モジュール、4
6 ヒユーズ、47・ホルダ、48・溝、49 接続導
線、50 接続口、51・耳片、52 ・ロック用鼻部
、54 固定ボルト、55・・・ねじ山。 イツ連邦共和国アムベルク、フリートラントシュトラ−
26

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)前面側カバー(15)と、接続導線(9)が接続さ
    れ前面側にて操作用能であるねじコネクタ(3)とを備
    え、ねじコネクタ(6)の接続導線導入口(11)が、
    縦方向に配設されて前面側が開口している縦形ダクト(
    8)内に開[コするような箱形プリント板モジュールに
    おいて、縦形ダクト(8)はプリント板モジュール(1
    )の前面側に配置、され、カバー(15)は銘板として
    形成されて縦形ダクト(8)とねじコネクタ(3)とを
    Nl/′1、ねじコネクタ(3)はプラグインユニット
    (4)としてプリント板モジュール(1)に備エラれた
    プリント板(6)と電気的に結合可能であり、プラグイ
    ンユニット(4)に整合するプラグ片(35ンがプリン
    ト板(6)と電気的および機械的に結合され、プラグイ
    ンユニツl−(4)にはそのプラグインユニット(4)
    用の揺動リンク(39)が設けられていることを特徴と
    する箱形プリント板モジュール。 2)縦形ダクト(8)はプラグインユニット(4)+(
    備えられ、ねじコネクタ(3)と反対側に位置する側壁
    C41)が取外し可能であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のモジュール。 り)縦形ダクト(8)の一方の側面側にはねじコネクタ
    (3)とそれに並置された発光ダイオード(13)とが
    置かれ、銘板(15)が稼働時には発光ダイオード(1
    6)の直ぐ横に置かれることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載のモジュール。 4)発光ダイオード(13)はプリント板に電気的およ
    び機械的に結合されたホルダ(47)内に設置されてい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載のモジュ
    ール。 5)ホルダ(47〕の溝(48)内を案内される発光ダ
    イオード(i3)の接続導線(49)がプリント板(6
    )の部品面にてプリント板、の電気的結合口(50)内
    へ挿入され、かつ同時にホルダ(47)の折取りr5f
    能な保持耳片(51)がプリント板の機械的結合口内・
    \挿入され、はんだ槽にてはんだイτJけされた後ホル
    ダ(47)が90°IO]動されて保持耳片(51)が
    折取られ、ホルダ(47)がロック用ノック(52)に
    よってプリント板(6)の端面にロックされることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載のモジュール。 6)前面・創から見て、前面側からプラグインユニット
    (4)を引出した後のプラグインユニット(4)の背後
    には、ヒユーズ用またはプリント板モジュール(i、2
    )の動作範囲および訓電範囲の調整用の七″ジュール(
    46゜45)が固定されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載のモジュ
    ール。 7)モジュール(45,46)はありつぎ(44)を備
    えた側壁を介してプラグ片(35)と結合されることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項記載のモジュール。 8)プラグインユニット(4)の揺動リンク(39)と
    は反対側の側面には、軸方向に移動不能に支持されプラ
    グ片(35)のねじ山(55)にねじ込み可能である固
    定ポル) (54)が設けられてい゛ることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のモジュール。
JP60108072A 1984-05-21 1985-05-20 箱形プリント板モジユール Pending JPS60261193A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3418844.4 1984-05-21
DE19843418844 DE3418844A1 (de) 1984-05-21 1984-05-21 Kastenfoermige flachbaugruppe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60261193A true JPS60261193A (ja) 1985-12-24

Family

ID=6236434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60108072A Pending JPS60261193A (ja) 1984-05-21 1985-05-20 箱形プリント板モジユール

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5043847A (ja)
EP (2) EP0165434B1 (ja)
JP (1) JPS60261193A (ja)
AT (2) ATE63192T1 (ja)
AU (1) AU587976B2 (ja)
BR (1) BR8502368A (ja)
CA (1) CA1257680A (ja)
DE (3) DE3418844A1 (ja)
IN (2) IN163894B (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3603750C3 (de) * 1986-02-06 1996-10-17 Siemens Ag Automatisierungsgerät
DE3633785A1 (de) * 1986-10-03 1988-04-07 Siemens Ag Automatisierungsgeraet
DE3603643C3 (de) * 1986-02-06 1993-12-23 Licentia Gmbh Baugruppenträger für Baugruppen mit Automatisierungsgeräten
DE3624216A1 (de) * 1986-07-15 1988-01-21 Schleicher Relais Gehaeuse zur aufnahme mindestens einer mit elektronischen bauelementen bestueckten leiterplatte
US4869681A (en) * 1987-08-28 1989-09-26 Siemens Aktiengesellschaft Front plug system with lagging end contact arrangement
US5253140A (en) * 1988-03-12 1993-10-12 Fanuc Ltd. Connector unit for input/output module of programmable controller having disengagement lever
JPH0828587B2 (ja) * 1988-03-12 1996-03-21 ファナック株式会社 I/oモジュール
DE3822287A1 (de) * 1988-07-01 1990-01-04 Branscheid Gmbh Vorrichtung zur halterung von leiterplatten in schaltschraenken od. dgl.
DE8911274U1 (ja) * 1989-09-21 1989-11-16 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
EP0419689B1 (de) * 1989-09-25 1994-06-01 Siemens Aktiengesellschaft Baugruppe mit einer Leiterplatte
DE476322T1 (de) * 1990-09-10 1992-07-02 Yokogawa Electric Corp., Musashino, Tokio/Tokyo, Jp Gehaeusenanordnung fuer eine elektronische anlage.
ATE117163T1 (de) * 1990-10-24 1995-01-15 Asea Brown Boveri Ein- und/oder ausgabegerät für prozessdaten.
US5159534A (en) * 1991-01-22 1992-10-27 Johnson Service Company Electronic/electromechanical packaging arrangement for facility management system
DE9104384U1 (ja) * 1991-04-10 1991-06-06 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
DE4111912C2 (de) * 1991-04-12 1993-10-14 Kloeckner Moeller Gmbh Leiterplattenanordnung und Kontaktvorrichtung für Steuersysteme
US5157590A (en) * 1991-04-19 1992-10-20 Square D Company Mounting bracket for a programmable logic controller control module
GB9111534D0 (en) * 1991-05-29 1991-07-17 Measurement Tech Ltd Electrical isolators
EP0536560B1 (de) * 1991-10-11 1996-06-12 Asea Brown Boveri Ag Ein- und/oder Ausgabegerät für Prozessdaten
US5255322A (en) * 1992-01-09 1993-10-19 Square D Co. Multi-zone audio distribution amplifier
DE9218990U1 (de) * 1992-10-14 1996-09-19 Siemens Ag Steckanschlußsystem für eine elektronische Baugruppe
US5302136A (en) * 1992-11-23 1994-04-12 Modicon, Inc. Apparatus for positively preventing misengagement of multipoint connector elements
DE9315087U1 (de) * 1993-10-05 1993-12-09 Siemens Ag Quaderförmige Baugruppe
ATE165677T1 (de) 1993-10-11 1998-05-15 Siemens Ag Verarbeitungsmodul für ein modulares automatisierungssystem
US5426567A (en) * 1993-10-15 1995-06-20 General Motors Corporation Electronic module package and mounting having diagonally disposed guide pins and threaded rods
US5646816A (en) * 1994-03-18 1997-07-08 Lucent Technologies Inc. Identification icon indicia for plug-in units of a power distribution system
DE4410171C1 (de) * 1994-03-24 1995-04-13 Licentia Gmbh Baugruppe eines Automatisierungsgeräts
US5525079A (en) * 1994-07-08 1996-06-11 Johnson; Steve Field interconnect terminal assembly mounted on pivoted arm and wire duct
US5572400A (en) * 1994-09-28 1996-11-05 Hewlett-Packard Co. Printed circuit board form factor and mounting concept for computer or workstation input and output
DE19514767C1 (de) * 1995-04-21 1996-05-15 Siemens Ag Gekapselte Ein-/Ausgabebaugruppe
US6033257A (en) * 1995-11-20 2000-03-07 The Foxboro Company I/O connector module for a field controller in a distributed control system
SE507939C2 (sv) * 1996-04-23 1998-08-03 Asea Brown Boveri Anordning för överföring av elektriska signaler
DE29704307U1 (de) 1997-03-10 1998-04-09 Siemens Ag Dezentrales Modul zur Zusammenführung und Verteilung von Signalleitungen
DE19805065A1 (de) * 1998-02-10 1999-08-19 Vipa Ges Fuer Visualisierung U Selbstaufbauende Buskontaktiervorrichtung für ein modulares Baugruppensystem
DE19855869C1 (de) * 1998-12-03 2000-05-18 Schmersal K A Gmbh & Co Feldbusanschlußeinrichtung
US6686672B2 (en) * 1999-09-28 2004-02-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular emergency stop relay system
US6654255B2 (en) * 1999-12-02 2003-11-25 Adtran, Inc. System for mounting data communication equipment
US6456495B1 (en) * 2000-03-13 2002-09-24 Eaton Corporation Logic controller having DIN rail backplane and locking means for interconnected device module
US6761583B2 (en) * 2001-06-01 2004-07-13 Agilent Technologies, Inc. Modular system interface apparatus
DE20203912U1 (de) * 2002-03-11 2003-07-17 3M Innovative Properties Co Anschlußmodul der Telekommunikationstechnik und Kombination mit einem Anschlußmodul
FR2875373B1 (fr) * 2004-09-13 2007-06-22 Schneider Electric Ind Sas Systeme de commande electrique modulaire
TWM275619U (en) * 2005-04-20 2005-09-11 Surtec Ind Inc Connection components having box lid
US7416431B2 (en) * 2006-09-19 2008-08-26 International Business Machines Corporation Pivoting apparatus for mating a power supply with a riser card and method for doing the same
US7969750B2 (en) * 2008-02-04 2011-06-28 Eaton Corporation Electrical enclosure and support assembly therefor
US8161356B2 (en) * 2008-03-28 2012-04-17 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses to save memory self-refresh power
US8986033B2 (en) * 2010-03-31 2015-03-24 Weidmueller Interface Gmbh & Co. Kg Connection module being capable of serving as a bus
US20130064388A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Logan Daniel JACOBS System and apparatus for modular on-demand audio processing, amplification and distribution
US20130064389A1 (en) * 2011-09-09 2013-03-14 Logan Daniel JACOBS System and apparatus for modular on-demand audio processing, amplification and distribution
US8545245B2 (en) * 2011-12-13 2013-10-01 Schneider Electric USA, Inc. Electrical busway plug-in unit with improved restraint mechanism
US9455510B2 (en) * 2013-01-15 2016-09-27 Weidmueller Interface Gmbh & Co. Kg Attachment having a module and an electronics atachment
USD760175S1 (en) * 2014-08-04 2016-06-28 Beckhoff Automation Gmbh Housing for electronic circuitry
USD780127S1 (en) * 2014-08-04 2017-02-28 Beckhoff Automation Gmbh Housing for electronic circuitry
USD766840S1 (en) * 2014-08-04 2016-09-20 Beckhoff Automation Gmbh Housing for electronic circuitry
USD760176S1 (en) * 2014-08-04 2016-06-28 Beckhoff Automation Gmbh Housing for electronic circuitry
USD758323S1 (en) * 2014-08-04 2016-06-07 Beckhoff Automation Gmbh Housing for electronic circuitry
JP6080114B2 (ja) * 2014-11-05 2017-02-15 横河電機株式会社 電子機器
US10952352B2 (en) * 2017-10-27 2021-03-16 Micron Technology, Inc. Assemblies including heat dispersing elements and related systems and methods
US11622465B2 (en) * 2019-01-31 2023-04-04 Honeywell International Inc. Field termination assembly (FTA) with dampened mount
CN109769359B (zh) * 2019-02-18 2023-10-17 浙江一舟电子科技股份有限公司 一种机柜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1035318A (en) * 1962-10-16 1966-07-06 Elliott Brothers London Ltd Housing electronic apparatus
DE2209786A1 (de) * 1972-03-01 1973-09-13 Jaeschke & Co Kg Gehaeuse zur aufnahme von elektrischen bauelementen
US3992654A (en) * 1975-03-26 1976-11-16 Allen-Bradley Company Disconnect arm for electrical equipment
DE7622134U1 (de) * 1976-07-14 1976-12-02 Festo-Maschinenfabrik G. Stoll, 7300 Esslingen Vorrichtung zur Justierung und zur Halterung der Drahtanschlüsse von elektronischen Bauelementen, insbesondere in Verbindung mit einem Leiterplattenhalter für eine Leiterplatte
US4063050A (en) * 1976-12-30 1977-12-13 Industrial Research Products, Inc. Acoustic transducer with improved electret assembly
DE2714168A1 (de) * 1977-03-30 1978-10-05 Siemens Ag Befestigungsmittel um bauelemente, insbesondere leuchtanzeige- und schaltmittel auf einer leiterplatte anzubringen
DE2718442C3 (de) * 1977-04-26 1980-02-07 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Baugruppe, enthaltend eine mit einer gedruckten Schaltung versehene Grundplatte und eine Haltevorrichtung zur Halterung und Justierung mehrerer nebeneinander liegender elektronischer Bauelemente
US4151580A (en) * 1977-11-21 1979-04-24 Allen-Bradley Company Circuit board assembly with disconnect arm
DE2904012C2 (de) * 1979-02-02 1983-11-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Baugruppenträger
NL7903694A (nl) * 1979-05-10 1980-11-12 Heemaf Nv Rek met schakelingen dragende kaarten.
DE2928668A1 (de) * 1979-07-16 1981-02-12 Siemens Ag Signalanzeige bei in baugruppentraegern einschiebbaren flachbaugruppen
FR2550411B1 (fr) * 1983-08-01 1986-06-13 Telemecanique Electrique Support de voyant lumineux sur circuit imprime
IN164043B (ja) * 1984-05-21 1988-12-31 Siemens Ag

Also Published As

Publication number Publication date
EP0268016B1 (de) 1991-05-02
DE3562854D1 (en) 1988-06-23
AU587976B2 (en) 1989-09-07
DE3418844C2 (ja) 1988-01-28
EP0268016A1 (de) 1988-05-25
IN163894B (ja) 1988-12-03
US5043847A (en) 1991-08-27
CA1257680A (en) 1989-07-18
DE3418844A1 (de) 1985-11-21
AU4265285A (en) 1985-11-28
BR8502368A (pt) 1986-01-21
IN168237B (ja) 1991-02-23
EP0165434A1 (de) 1985-12-27
ATE63192T1 (de) 1991-05-15
EP0165434B1 (de) 1988-05-18
DE3582733D1 (de) 1991-06-06
ATE34504T1 (de) 1988-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60261193A (ja) 箱形プリント板モジユール
JP2515710B2 (ja) 前面プラグイン装置
US9071003B2 (en) Plug-in connector for high data transmission rates
KR100360187B1 (ko) 안내 핀 래칭 시스템을 구비한 전기 커넥터 조립체
US4179172A (en) Modular hardware packaging apparatus
JP3194229B2 (ja) テールアライナを有する接地電気コネクタ
US7731547B2 (en) Electrical contact device
US6116954A (en) Electrical connector for making contact with at least one flat foil conductor
KR20010104787A (ko) 커넥터 및 그 장착구조
JPH03119796A (ja) モジユール
JPH0645032A (ja) 通信用アウトレット
DE3243132C2 (de) Kastenförmige Flachbaugruppe
GB2408856A (en) Electrical Coupling System
US7044803B2 (en) High density patching system with longframe jacks
CN211502389U (zh) 灯模块
CN211507410U (zh) 触点模块
US5486113A (en) Device for connecting a circuit board to a connector plane
US5903438A (en) Enclosure for electrical switching equipment
WO2021129307A1 (zh) 灯模块
US5628650A (en) Termination unit for telecommunication and data lines
US7717735B2 (en) Electronic apparatus
CN213875898U (zh) 一种智能输电用线路定位装置
CN219040784U (zh) 双排针连接器
CN214124217U (zh) 机柜电源分配插座
CN214544345U (zh) 网口测试设备