JPH03119796A - モジユール - Google Patents

モジユール

Info

Publication number
JPH03119796A
JPH03119796A JP2251653A JP25165390A JPH03119796A JP H03119796 A JPH03119796 A JP H03119796A JP 2251653 A JP2251653 A JP 2251653A JP 25165390 A JP25165390 A JP 25165390A JP H03119796 A JPH03119796 A JP H03119796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
rib
module according
front door
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2251653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818280B2 (ja
Inventor
Reinhard Schirbl
ラインハルト、シルブル
Guenther Deinhardt
ギユンター、ダインハルト
Hermann Kasowski
ヘルマン、カゾウスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH03119796A publication Critical patent/JPH03119796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818280B2 publication Critical patent/JP2818280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1461Slidable card holders; Card stiffeners; Control or display means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、接続端子を備えたプリント板と、正面扉と、
正面側リブの正面側に設けられた状態表示部と、前記接
続端子を介してプリント板上の導線と電気的に接続可能
であるケーブルを収容するためのケーブル通路を有する
正面差込部とを備えたモジュールに関する。
〔従来の技術〕
上述した種類のモジュールは既に公知である(ドイツ実
用新案第8415458号公報)、このモジュールにお
いては、正面扉は正面側でリブに固定されるが、このこ
とは適宜の幅広のリブを必要とすることを前提とする。
正面差込部を取外すためには正面扉が先ず開かれなけれ
ばならない。
正面差込部を操作する際には正面扉は邪魔であり、さら
に、接近して隣接する開かれた正面扉が損傷を受けると
いう危険がある。モジュールの幅は突出リブの幅にも依
存しており、その突出リブの幅は従来のモジュールにお
いては取付具を含めて状態表示部用発光ダイオードによ
って主として決められていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って本発明は、僅かな幅を持つ上述の種類のモジュー
ルを構成することを諜理とする。
〔課題を解決するための手段〕
このような課題を解決するために、本発明は、正面扉が
正面差込部に取付けられ、状態表示部はリブ内を案内さ
れた光ガイドによって形成され、光ガイドは発光要素か
ら状態表示部に至る伝送要素として用いられることを特
徴とする。
〔発明の効果〕
このような本発明によれば次の利点が得られる。
正面差込部における正面扉によって、この正面差込部は
正面側に対しても閉鎖されたユニットとして形成される
。さらに、正面差込部への固定による正面扉の損傷は、
モジュールに取付けられた正面扉を備えた従来公知の例
に比べて滅多に起こらなくなる。発光要素から放出され
た光を伝送するために光ガイドを使用することは、正面
側に取付けられた構成部品の静電放電に対してモジュー
ル内の電子回路を保護する耐電圧性に関して有利である
。複数の光ガイドが櫛状光ガイドユニットに纏められる
と、製作の際にリブ内に光ガイドを固定するために必要
な作業労力が低減する。モジュールがプリント板の位置
決めを行うための位置決め手段を備えたケース殻と、ケ
ース蓋とから構成されると、上述したモジ1−ルの自動
化に合った製作が可能になる。さらに、リブがケース殻
において正面側へ突出する条帯と、ケース蓋に属する対
向部材とによって形成されることは、有利であることが
証明されている。正面差込部が回動可能であると、モジ
ュールへの正面プラグの固定およびモジュールと雌形コ
ネクターを備えた接続端子との電気的接続が有利になる
。ところで、モジュールの製作の際、光ガイドがリブ内
に入れられた後に抜は落ちないように注意すべきである
。このことは光ガイドがロック可能であるようにするこ
とによって簡単に達成され得る。発光要素として発光ダ
イオードが使用されると、省スペースと光ガイドへの上
述した照射とに関して有利であることが証明されている
。一般に発光ダイオードは機械的保護を行うホルダーに
よって固定される。しかしながら、発光ダイオードの取
付けのためにホルダーに第1の薄膜蝶番が備えられるこ
とは好ましいことである。このことはつまり発光ダイオ
ードが所定の個所を照射するように発光ダイオードを薄
膜蝶番によって調節することを可能にする。
その際、ホルダーの固定場所は比較的自由に選定され得
る。
正面差込部にコーディング要素が備えられると、これに
よって、整合しない正面差込部への間違った接続が簡単
に回避され得る。
モジュールがボルトを有すると、サブラックへのモジュ
ールの固定が簡単に可能になる。正面扉が第2の薄膜蝶
番によって正面差込部に開閉可能に固定されるようにす
ると、僅かな幅を持つ正面差込部を構成することが可能
になる。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は正面側に突出しているリブ6を備えたモジュー
ル1の横断面図を示す。モジュール1はプリントFi1
0を位置決めする位置決め手段13を備えたケース酸1
1と、プリント板1oの他方の側においてケース酸11
に対向して位置するケース蓋12とを含んでいる。突出
リブ6はケース酸11の条帯14と、二〇条帯に対して
平行に延在してケース蓋12の一部分を形成する対向部
材19とによって構成されている。リブ6内には光ガイ
ド8が収納されており、この光ガイド8はその一端部が
リブ6の端部で終わり、その他端部が発光ダイオード9
へ案内されている。多数の光ガイド8が製作の簡単化を
図るために櫛状光ガイドユニット15(第3図参照)に
纏められている。
光ガイド8の太さが僅かであるためにリブ6はこの領域
においては非常に幅狭に実施されそして著しく幅広の発
光ダイオード9を収容するために拡幅領域を有すること
を特に強調する。このような実施形態はモジュールlを
幅狭に構成するのに貢献する0発光ダイオード9を取付
けるためにホルダー16には薄膜蝶番17が設けられ、
これによって発光ダイオード9がホルダー16の折曲げ
により光ガイド8に近接した位置にもたらされ得る。
これはモジュール1の自動化に合った製作に関して特に
有利であることを示している。というのは、これによっ
てプリント板10への発光ダイオード9のろう付けが同
一プリント板への他の構成部品のろう付けと共にろう浴
槽にて行うことができるからである。なお、その際にホ
ルダー16は最初はまだ折曲げられていない0発光ダイ
オード9のろう付けが終了した後に初めて、この発光ダ
イオード9はホルダー16と共に薄膜蝶番17によって
モジュール1内へ差し込むために決められた最終位置へ
折曲げられる。
リブ6と並んで、正面扉4を備えた正面差込部2(第5
図参照)が存在し、この正面差込部2はリブ6内の状態
表示部に対して平行に延在するケーブル通路5を有して
いる。正面扉4を薄膜蝶番23によって正面差込部2に
固定することによりモジュール1の幅が低減する。とい
うのは、これによってモジュール1自体への大きなスペ
ースを取る固定手段が省略され得るからである。正面差
込部2はモジュール1に向かって回動するための一端部
に、コーディング要素24が中間に位置する回転取付具
26を有する。
第2図は個別部品に分解された第1図のモジュール1の
概略図を示す、最下部に、条帯14と、正面側に設けら
れた回転軸受21と、ボルト22と、プリント板10の
位置決めを行うために位置決め手段として使われる突起
13とを備えたケース酸11が図示されている0条帯1
4の内面には、櫛状光ガイドユニット15に纏められた
光ガイド8が抜は出ることなく嵌め込まれ得る溝27が
設けられている。櫛状光ガイドユニット15(第3図参
照)はさらにロック手段25を有し、このロック手段2
5によって櫛状光ガイドユニット15はケース酸11の
条帯14内の対応して形成された開口部内へロック可能
である。ケース酸11の上には、発光ダイオード9を収
納するためのホルダー16が設けられ得るプリント板1
oが図示されている。突起13がプリント板10の対応
する孔7に突入することによってプリント板1oがケ−
ス殻11上に取付けられた後、モジュール1はケース殻
11にねし止めされるケース!!12によって閉鎖され
る。
条帯14内に備えられたスリット28を通って、プリン
ト板10における接続端子3が、正面差込部2のケーブ
ル通路5内のケーブルとの電気的接続を可能にするため
に、外部へ向けて突出している。
第4図に示されたモジュールlはボルト22によってこ
こには図示されていないサブラックに固定される0条帯
14内のスリット28からは接続端子3が突出しており
、その接続端子3のために正面差込部2の背面には同様
に開口部が明けられ、この開口部を通って正面差込部2
のケーブル通路5内のケーブルがこの接続端子と電気的
に結合され得る。正面差込部2はモジュールlの回転軸
受21に整合する回転取付具26(第5図参照)によっ
てモジュール1のケースへ向けて回動される。
正面差込部2をケース殻11に固定するために、この正
面差込部2は正面側から操作可能可能である固定ボルト
29を有する。正面扉4を介して正面差込部2のケーブ
ル通路5吋のケーブルを手操作することができる。正面
扉4は薄膜蝶番23によって正面差込部2に開閉可能に
固定され、そして閉鎖状態にて見ることのできる正面側
に、銘文領域を備えた差込み可能な銘板30を有する。
銘文領域はこの銘文領域に並置された光ガイド8による
発光表示部に所属する。
第5図はコーディング要素24を設置可能である回転取
付具26を備えた正面差込部2を示す。
このコーディング要素24を備えた正面差込部2はモジ
ュール1の対応するケースに向けて回動され得る。この
正面差込部2が所属しないモジュール1に間違って接続
されることはコーディング要素24によって回避され得
る。第5図はさらに上側に銘板30を備えた閉鎖状態の
正面扉4の一部分を示す。
状態表示のための上述したモジュール1は特に簡単な構
成と、自動組立機による製造を可能にする直線的な流れ
による製作とを特徴とする。所定の措置を講することに
よって、僅かなスペースを必要とするだけであり、従っ
て顧客要求を満たす特に幅狭のモジュールが製作される
【図面の簡単な説明】
第1図はモジュールを示す横断面図、第2図はケース殻
とプリント板とケース蓋とを備えたモジュールの分解状
態を示す斜視図、第3図は櫛状光ガイドユニットを示す
概略図、第4図は正面差込部を有さないモジュールを示
す斜視図、第5図は回転取付具とコーディング要素とを
備えた正面差込部を示す部分的斜視図である。 1・・・モジュール 2・・・正面差込部 3・・・接M端子 4・・・正面扉 5・・・ケーブル通路 6・・・リブ 8・・・光ガイド 9・・・発光ダイオード 10・・・プリント板 ■・・・ケース殻 2・・・ケース蓋 3・・・位置決め手段 4・・・条帯 5・・・櫛状光ガイドユニット 6・・・ホルダー 7・・・薄膜蝶番 9・・・対向部材 2・・・ボルト 3・・・薄膜蝶番 4・・・コーディング要素 I65

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)接続端子(3)を備えたプリント板(10)と、正
    面扉(4)と、正面側リブ(6)の正面側に設けられた
    状態表示部と、前記接続端子(3)を介して前記プリン
    ト板(10)上の導線と電気的に接続可能であるケーブ
    ルを収容するためのケーブル通路(5)を有する正面差
    込部(2)とを備えたモジュール(1)において、前記
    正面扉(4)は前記正面差込部(2)に取付けられ、前
    記状態表示部は前記リブ(6)内を案内された光ガイド
    (8)によって形成され、前記光ガイド(8)は発光要
    素(9)から前記状態表示部に至る伝送要素として用い
    られることを特徴とするモジュール。 2)複数の光ガイド(8)が櫛状光ガイドユニット(1
    5)に纏められることを特徴とする請求項1記載のモジ
    ュール。 3)前記モジュールは前記プリント板(10)の位置決
    めを行うための位置決め手段(13)を備えたケース殻
    (11)と、ケース蓋(12)とから構成されることを
    特徴とする請求項1または2記載のモジュール。 4)前記リブ(6)は前記ケース殼(11)において正
    面側へ突出する条帯(14)と、前記ケース蓋(12)
    に属する対向部材(19)とによって形成されることを
    特徴とする請求項3記載のモジュール。 5)前記正面差込部(2)は回動可能であることを特徴
    とする請求項1ないし4の1つに記載のモジュール。 6)前記櫛状光ガイドユニット(15)はロック可能で
    あることを特徴とする請求項1ないし5の1つに記載の
    モジュール。 7)前記発光要素として発光ダイオードが用いられるこ
    とを特徴とする請求項1ないし6の1つに記載のモジュ
    ール。 8)前記発光ダイオード(9)の取付けのために第1の
    薄膜蝶番(17)を備えたホルダー(16)が設けられ
    ることを特徴とする請求項1ないし7の1つに記載のモ
    ジュール。 9)前記正面差込部(2)にはコーディング要素(24
    )が設けられることを特徴とする請求項1ないし8の1
    つに記載のモジュール。 10)前記コーディング要素(24)は前記正面差込部
    (2)における回転取付具(24)の領域内に設置可能
    であることを特徴とする請求項9記載のモジュール。 11)前記モジュール(1)はボルト(22)を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし10の1つに記載のモ
    ジュール。 12)前記正面扉(4)は第2の薄膜蝶番(23)によ
    って前記正面差込部(2)に開閉可能に固定されること
    を特徴とする請求項1ないし11の1つに記載のモジュ
    ール。
JP2251653A 1989-09-25 1990-09-19 モジユール Expired - Fee Related JP2818280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89117654.7 1989-09-25
EP89117654A EP0419689B1 (de) 1989-09-25 1989-09-25 Baugruppe mit einer Leiterplatte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119796A true JPH03119796A (ja) 1991-05-22
JP2818280B2 JP2818280B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=8201921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2251653A Expired - Fee Related JP2818280B2 (ja) 1989-09-25 1990-09-19 モジユール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5067785A (ja)
EP (1) EP0419689B1 (ja)
JP (1) JP2818280B2 (ja)
DE (1) DE58907795D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111653132A (zh) * 2020-07-14 2020-09-11 湖南财经工业职业技术学院 汉语言文学教学用辅助系统

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157590A (en) * 1991-04-19 1992-10-20 Square D Company Mounting bracket for a programmable logic controller control module
EP0737908A1 (en) * 1995-04-12 1996-10-16 Hewlett-Packard Company Computer system having remotely operated interactive display
US5659641A (en) * 1995-12-22 1997-08-19 Corning, Inc. Optical circuit on printed circuit board
US5797767A (en) * 1996-05-31 1998-08-25 Berg Technology, Inc. Indicator light modular jack
JP3323881B2 (ja) 1997-05-28 2002-09-09 シャープ株式会社 薄型ケーブルモデム及びその載置用スタンド
US6969265B2 (en) 2000-05-18 2005-11-29 Infineon Technologies Ag Electrically connecting integrated circuits and transducers
US6863444B2 (en) 2000-12-26 2005-03-08 Emcore Corporation Housing and mounting structure
US6905260B2 (en) 2000-12-26 2005-06-14 Emcore Corporation Method and apparatus for coupling optical elements to optoelectronic devices for manufacturing optical transceiver modules
US7021836B2 (en) 2000-12-26 2006-04-04 Emcore Corporation Attenuator and conditioner
US6799902B2 (en) 2000-12-26 2004-10-05 Emcore Corporation Optoelectronic mounting structure
US6867377B2 (en) 2000-12-26 2005-03-15 Emcore Corporation Apparatus and method of using flexible printed circuit board in optical transceiver device
US6533470B2 (en) * 2001-03-16 2003-03-18 Infineon Technologies North America Corp. Single-piece cage for pluggable fiber optic transceiver
US6796715B2 (en) 2001-04-14 2004-09-28 E20 Communications, Inc. Fiber optic modules with pull-action de-latching mechanisms
US6692159B2 (en) 2001-04-14 2004-02-17 E20 Communications, Inc. De-latching mechanisms for fiber optic modules
US6756911B2 (en) * 2001-08-24 2004-06-29 Honeywell International Inc. Controller input/output module visual indicator and safety means
US6863453B2 (en) 2003-01-28 2005-03-08 Emcore Corporation Method and apparatus for parallel optical transceiver module assembly
US7651364B2 (en) * 2007-04-03 2010-01-26 Tyco Electronics Corporation Circuit board assembly with light emitting element
DE102008058090B4 (de) * 2008-11-18 2021-08-26 Abb Ag Ein-/Ausgabemodul für ein Automatisierungsgerät
JP6080114B2 (ja) * 2014-11-05 2017-02-15 横河電機株式会社 電子機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2928668A1 (de) * 1979-07-16 1981-02-12 Siemens Ag Signalanzeige bei in baugruppentraegern einschiebbaren flachbaugruppen
DE8415458U1 (de) * 1984-05-21 1986-02-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Aus einzelnen Baugruppen zusammengesetzte elektrische Anlage
DE3418844A1 (de) * 1984-05-21 1985-11-21 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kastenfoermige flachbaugruppe
US4621200A (en) * 1985-02-11 1986-11-04 Lovrenich Rodger T Control device including a conductively isolated depluggable controller
GB2199210B (en) * 1986-12-24 1991-02-13 Motorola Israel Ltd Optical coupling arrangements
US4913526A (en) * 1988-09-01 1990-04-03 Eastman Kodak Company Optical LED printhead with lens locator bar

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111653132A (zh) * 2020-07-14 2020-09-11 湖南财经工业职业技术学院 汉语言文学教学用辅助系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP0419689B1 (de) 1994-06-01
JP2818280B2 (ja) 1998-10-30
EP0419689A1 (de) 1991-04-03
US5067785A (en) 1991-11-26
DE58907795D1 (de) 1994-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03119796A (ja) モジユール
US4160576A (en) Electric power supply connector especially for a fan of the flat type
JP3416191B2 (ja) 電気コネクタ組立体
US5043847A (en) Box shaped electrical assembly
US6116954A (en) Electrical connector for making contact with at least one flat foil conductor
JP2549341B2 (ja) 通信用アウトレット
JPH07117628B2 (ja) 光電気変換器
JP3815127B2 (ja) 分電盤
JPH1154962A (ja) 電気機器の基板ホルダ
JP2003348717A (ja) 停電用保安灯
JP2001143796A (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2001119166A (ja) 電気機器の配線構造
CN2360989Y (zh) 具显示装置的电连接器
CN211148741U (zh) 具有通信模块的电能表
GB2082851A (en) Electric plugs
CN111372800A (zh) 门锁装置对
CN212936418U (zh) 输入输出模块
CN220507399U (zh) 门体组件、制冷设备
CN210201995U (zh) 楼宇对讲机机壳及楼宇对讲机
JP2021173631A (ja) カバー部材及びカバー部材を備える電子式電力量計
CN216929102U (zh) 外置走线的门窗控制器
JPS5846553Y2 (ja) 配線板用電気接続装置
JPS5935032Y2 (ja) プリント板ユニツト用サブラツク
JP2504842Y2 (ja) 火災報知受信機
JPH02126529A (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees